リード進学塾は幼・小・中・高一貫教育で
子どもたちの輝かしい未来を応援します。

電話でお問い合わせはこちら メールでお問い合わせはこちら
幼・小学部&中学部ブログ

HOME > 幼・小学部&中学部ブログ

幼・小学部&中学部ブログ

2021/03/06

オンライン自宅受講のしかた

オレコ受講のしかたの解説動画(YouTube)と案内(PDF)を用意しました。

 

 

① iPad や i Phone から受講する YouTube PDF
② パソコンや Android 端末から受講する

 

YouTube

 

PDF
レッスン受講(グループ名 lead 入力済) WEB

 

アプリダウンロード  WEBサイト・ログインサイト

iOS Android Windows Mac
Zoom アプリ アプリ アプリ アプリ
テラス アプリ

受講案内

× 受講案内 ×
schoollTakt WEB
すらら WEB
新中学問題集 WEB
パズル道場 WEB
オレコ WEB
キュレオ WEB
リード授業動画 WEB
🌸新小学1年生 入学準備講座 開講準備中!&…

リード進学塾は、来年の春から新たに小学校へ入学するお子様向けに、応援する講座を準備しています。

新しい環境にわくわくしながらも、「ちゃんと授業についていけるかな」「集中して座っていられるかな」など、不安を感じているご家庭も多いのではないでしょうか。

そんな新1年生になるお子さまのために、リード進学塾では【新小1入学準備講座】を開催します!

この講座では、楽しみながら”学ぶ力”を育てるプログラムをご用意しました。

 

たとえば…

🧩 パズル道場 … 論理的思考力や集中力を自然に養います。

🗣️ OEC(英会話) … ゲーム感覚で英語に親しみ、「聞く・話す」楽しさを体験。

📖 TERRACE(速読トレーニング) … 文字を読むスピードと理解力を高め、今後の学習基盤を作ります。

NEW!!サイエンスプラス … かがくじっけん教室 オリジナルランタンつくりで知的好奇心を高めます。

教材費のみですべて受講できます。参加特典は「お名前入りエンピツ✍」

 

どの内容も、「できた!」「わかった!」という小さな成功体験を積み重ねることで、入学後の学びに向けた自信を育てることを目的としています。

お子さまが笑顔で取り組めるよう、経験豊富な講師が一人ひとりを丁寧にサポートします。

初めての学びの一歩を、”楽しく・前向きに”踏み出せる時間にしましょう。

📅 開催日や詳細は現在準備中になります。12月初旬に公開予定です。

みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

岐阜西校

芥見校

岐阜本校

【嬉しい再会】卒業生がANNEXに来てくれました!

ANNEXの金子です。

今日はとても嬉しいことがありました!!

 

🏫 別の校舎で担当していた卒業生がANNEXに!

 

当時は別の校舎で、国語を担当しておりましたが、

わざわざANNEXまで足を運んでくれて、本当に感激しました!!

 

当時、その子が中3にあがる前ぐらいからよく面談をするようになり、

その1年間で学力、精神的な成長をすごく感じていました。

 

今を聞くと進研模試結果も良く、

部活も高校で前代未聞の実績を残すぐらい頑張っているようで、

そういった話を聞けるのが本当に嬉しいです!!

(ルロイ修道士の気持ちがわかる瞬間ですね)

 

たまに顔を出したいと思ってもらえるような場所でありたいと強く思いました。

 

また会いに来てねー!!

 

【ANNEX 公式Instagram】

https://www.instagram.com/lead_annex/

 

【ANNEX 公式X】

https://x.com/LEAD_ANNEX

 

小学校プログラミングから高校「情報」入試対策まで一貫教育の重…

こんにちは!

ANNEXの金子です。

 

今年は小学2年生から高校生まで、幅広い学年の指導を一貫して担当しております。

この一貫した指導経験から、現代の教育現場における**「情報」分野の二つの大きな流れ**を強く実感しています。

一つは、小学校低学年からのプログラミング教育の定着

もう一つは、高校「情報」科目での大学入試対策の難しさです。

 

 

🚀 小学校低学年で広がる「プログラミング思考」

 

私が指導する小学校2年生の生徒は、プログラミングコースで意欲的に学んでいます。

  • 実感 今や小学校低学年からプログラミングを学ぶのは「普通」の時代になりました。
  • メリット 早期に論理的思考力、問題解決能力、そして**「情報」の基礎**となる考え方(プログラミング的思考)が養われています。

これは非常に喜ばしい流れであり、子どもたちの将来のITリテラシー向上に大きく貢献するでしょう。

 

 

🎓 高校生が直面する「情報」入試の壁

 

一方で、高校生を指導する中で、**大学入学共通テスト「情報Ⅰ」**の学習に苦労している生徒や、

「何を、どうやって勉強すれば良いか分からない」と戸惑っている生徒が非常に多いという現実も見ています。

 

  • 大学入試の現実: 大半の国公立大学で、共通テストの科目として「情報」が必要となり、50点分の配点を持つ重要な科目です。
  • 現状の課題: 高校からのスタートでは、プログラミングやデータサイエンス的な思考に追いつくのに時間がかかり、受験科目の多さも相まって十分な対策ができていないケースが散見されます。

 

 

🛡️ 早期からの「情報」対策が未来を拓く

 

小学校低学年で身につけたプログラミングの基礎は、高校「情報」科目へのスムーズな移行を可能にする重要な布石です。

「プログラミング」は、単なる遊びや趣味ではなく、将来の大学入試、そして社会で必須となる**「情報リテラシー」の土台**なのです。

今後大切なことは、小学校低学年からの継続的な学習による**「情報のシームレスな接続」**です。

 

【ポイント】

  1. 早期のプログラミング教育で、情報に対する苦手意識をなくす。
  2. 中学・高校での本格的な共通テスト「情報Ⅰ」対策へスムーズに移行する。
  3. 情報に困らない、論理的な思考力を持った人材を育成する

大学入試で「情報」に足を引っ張られることがないよう、早期からの対策が、

お子様の将来の選択肢を広げる**「鍵」**となります。

 

【西郷】さごハロ👻HAPPY HALLOWE…

みなさんこんにちは。笹木です。

一昨日、関東地方では「木枯らし」が吹いたそうです。

西郷校舎の北西には北風を防ぐ建物がありません。

なので皆さん、自転車のヘルメットやプリントなど飛ばされないようご注意ください。

 

 

さてさて本題に…

 

10月31日

 

そうです。

この時だけは、渋谷の忠犬ハチ公が規制される

巷で大盛り上がりの「ハロウィン」でしたね。

 

ブログのタイトルは、他校舎でのハロウィンブログのタイトルを使わせていただきました。

講師の仮装の気合が尋常ではなく凄いです 笑

もし、よろしければ、そちらもご覧になってください。

 

西郷校舎もOEC(英会話コース)でハロウィンパーティーを行いました!

その様子を写真多めにご紹介させていただきます。

 

 

ハロウィン風すごろく!

 

 

ハロウィン風福笑い

ハロウィンなのに、やる事はなぜか「お正月」… 笑

 

 

ハロウィンパーティーその①

OEC以外の生徒さんや、ご兄弟さんなど大盛り上がりでした!

母さんは夜なべをして、ハロウィン衣装を作ってくれた~♪

Yくん、とってもカッコ良い衣装で良かったね!

 

 

ハロウィンパーティーその②

お姉さんと仲良く楽しめましたね!

 

 

ハロウィンパーティーその③

自撮りスタイル!なぜか画質が一番よい…

 

 

例年よりも多くのお友達も来てくれて大盛りでした。

また、教室を華やかに彩るハロウィンアートも素敵でした。

 

 

ハロウィンが終われば…

 

そうです

クリスマス!!

 

11月中旬以降から特大クリスマスツリー飾ります。

 

 

飾りつけは、昨年同様皆さんにつけてもらう予定です!

お楽しみ!!

 

 

おまけ

岐北中の中3生のみなさん

本日実力テストの結果が返ってきましたね。

少しずつ夏の成果が出始めましたね!

 

次の大一番は、リード模試と12月実力テストです。

1月末の学校の三者懇談で進路についてよいお声掛けをいただけるよう

どちらのテストも「勝ちに行きましょう!」

 

 

 

さあ、Join Us!

 

西郷校

穂積校

北方校

 

ぎふハロ👻HAPPY HALLOWEEN!!…

こんにちは!

柳津・岐阜東・羽島校舎の青地です!

先月、31日はハロウィンでしたね!みなさん楽しめましたでしょうか!

先生たちも個性を前面に出した仮装で、子どもたちと楽しみました!

その様子をお伝えします!

左から、ハ〇ギ〇ド〇、ヨ〇シー、ド〇〇ド、などなど

大阪からは、今年、一世を風靡(ふうび)したあの方も、、、

えええ!?!?!? まさか2人いる??????? おもろすぎてハンパない!!!

骨の恐竜も可愛かったです!

子どもたちもさまざまな仮装をして、リードに来てくれました!!!

 

勉強の楽しさだけではなく、イベントごとにこういった楽しみがあると、みなさん頑張れますね!

さあ、リードで一緒に勉強しよう!

11月生受付中

 

柳津校

岐阜東校

羽島校

 

 

【高蔵寺】11月1日(土)勉強会の様子

こんにちは!高蔵寺校舎です。

本日は、11月1日(土)に開催した「定期テスト勉強会」の様子をご覧ください。

 

 

 

 

とても多くの子が参加してくれています!

学校のワークや塾の教材を進めてくれている様子です。

随時、質問対応もしていっています!

テストまで残り2週間、高蔵寺校舎はすでに「戦闘モード」です!

 

そして、ご覧ください!

 

 

お昼の時間で予定や習い事で、勉強会に参加できなかった子達が、夜に自習室に来てくれました!

素晴らしい!

 

さらにさらに!!お昼から勉強会に参加して、夜も自習に来ている猛者までいます!

 

 

定期テストまでにあと3回開催します。今後の日程は以下の通りになります。

 

 

来週も開催しますので、ぜひご参加ください!

塾生でない方も参加できますので、ご友人を連れての参加もお待ちしております!

【柳津】小学生秋英検合格率90%!

こんにちは。

柳津・岐阜東・羽島校舎の山﨑です。

 

 

柳津校舎の秋英検・小学生受検者の合格実績です!

 

 

 

秋合格生も冬受検生も

現在受講級を完璧になることを目指しています!

 

 

 

 

柳津校舎の自習室レイアウトを変更しました★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13:00~開校してすぐに満席です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

定期テスト勉強&テスト後勉強を、引き続き応援していきます!

 

 

11月生受付中

 

柳津校

岐阜東校

羽島校

【受験生 健康管理の秘訣】保護者様必見!「睡眠・食事・メンタ…

こんにちは!

ANNEXの金子です。

 

11月に入り、いよいよ本格的な冬の到来です。受験生の皆さん、そしてそれを支える保護者の皆様にとって、

この時期は学力向上だけでなく、**「健康管理」**こそが最大の課題となります。

どれだけ勉強を積み重ねていても、風邪やインフルエンザで体調を崩してしまっては、

これまでの努力が水の泡になりかねません。

特に、入試本番の数週間前や当日に体調が優れないと、「あと数点」の差を左右する集中力や実力を発揮することは難しくなります。

私たちは学習塾として、生徒たちの学力向上はもちろん、万全の状態で本番に臨むための生活サポートも欠かせないと考えています。

受験生健康管理保護者の方がいますぐ実践できる「睡眠・食事・メンタルケア」の3つの秘訣を徹底解説します。


 

受験を乗り切るための3大柱

 

 

🧠 柱1:集中力と記憶力を高める「睡眠」の質

 

受験生睡眠時間は「記憶の定着」に直結しています。

「勉強時間を確保するため、睡眠時間を削っている」という受験生は少なくありません。

しかし、これは非常に危険な行為です。

睡眠には、日中に学習した情報を整理し、長期記憶として定着させるという重要な役割があるからです。

 

  • 理想の睡眠時間とリズム:合格を掴むためには、最低でも7時間の睡眠を目標にしましょう。そして何より大切なのは、「朝型」のリズムを今から作ることです。試験は午前中に行われます。脳が最も働く時間帯を朝に設定するため、遅くとも深夜1時には就寝し、朝早く起きる習慣をつけましょう。
  • 保護者様へのお願い:寝る前のスマホやゲームは、脳を覚醒させ、睡眠の質を大きく低下させます。就寝1時間前にはそれらを止めさせるルールを設けたり、寝室の温度・湿度を調整するなど、質の高い睡眠環境の整備をお願いします。

 

🍎 柱2:免疫力と持久力を支える「食事」の工夫

 

保護者様の担う「勝負メシ」の役割!

免疫力集中力を維持する食事のポイントをご紹介!

食事は、脳を動かすエネルギー源であると同時に、免疫力を維持し、風邪対策をするための土台です。

食事の役割 重要な栄養素と効果 具体的な内容
集中力維持 ブドウ糖(炭水化物) ご飯やパンなどの主食をしっかり。
免疫力アップ タンパク質、ビタミンC 肉、魚、卵、大豆製品、緑黄色野菜をバランス良く。
夜食・間食 消化の良いもの 夜食は、うどん、雑炊、温かい牛乳など、胃に負担が少ないものを。

 

💪 柱3:最後まで諦めない心を育む「メンタル」のケア

 

不安を乗り越える!受験生メンタルケアストレス管理の秘訣も、健康管理の重要な要素です。

追い込み期には、誰でも不安や焦りを感じ、ストレスが溜まります。

このストレスは、自律神経を乱し、体調不良を引き起こす最大の原因となります。

 

  • 保護者様の声かけ:「頑張れ」「もっと勉強しなさい」といったプレッシャーになる言葉ではなく、代わりに、「いつも応援しているよ」「何かあったらすぐに頼ってね」といった安心感を与える言葉を選ぶことが大切です。
  • 適度なリフレッシュ:「勉強しかしてはいけない」と追い詰める必要はありません。30分の散歩や軽いストレッチ、好きな音楽を聴く時間など、適度な休憩とリフレッシュの時間を意識的に作るよう促していただくと良いです。

 

まとめ

 

「健康管理」と「学習」は、志望校合格に向けた両輪です。

私たちは、生徒たちが安心して学習に集中できるよう、日々の授業での様子から生活リズムメンタルの状態にも配慮しています。

体調が悪そうな生徒には休憩を促したり、学習計画が無理になっていないか細かくチェックしています。

ぜひ、今回ご紹介した「睡眠・食事・メンタルケア」を家庭で実践し、万全の体調で受験に臨めるようサポートしてあげてください。

お子様の体調や勉強のことで不安があれば、いつでも当塾にご相談ください。

一緒にこの冬を乗り越え、最高の形で春を迎えましょう!

 

【中学生の朝勉強】わずか15分でok!

こんにちは!

ANNEXの金子です。

 

「朝は苦手だから…」「部活で疲れているから…」と、朝の時間を活用できていない中学生は多いのではないでしょうか?

しかし、朝目覚めてからの時間は、脳科学的にも「最も学習効率の高いゴールデンタイム」です。

この貴重な時間をたった15分でも活用できれば、ライバルに差をつけ、成績アップに直結します。

今回、早起きが苦手な中学生でも無理なく始められ、朝勉強を確実に習慣化できる3つの鉄則を解説します。

このシンプルなルールを守れば、誰でも集中力を高め、毎日の学習効率を劇的に向上させることができます。

 

1. 「まずは15分」から始める:ハードルを徹底的に下げる

 

朝勉強を始める際、よくある失敗は「よし、今日から1時間やるぞ!」と意気込みすぎることです。

普段早起きしていない人がいきなり1時間早く起きるのは、精神的にも肉体的にも大きな負担となり、三日坊主の原因になります。

ここで重要なのは、「習慣化」を最優先することです。

 

🔑 習慣化の鉄則:短時間・継続

 

  • 時間設定は「15分」: 登校前のわずかな時間でも、集中して取り組めば大きな効果があります。
  • この「短時間」であることによって、**「これくらいならやれる」**という心理的なハードルが下がり、継続しやすくなります。
  • 「物足りない」で終わる: 15分で「もう終わり?」と少し物足りなさを感じるくらいが理想です。
  • この感覚が、翌朝のやる気につながります。

もし15分も難しいなら、まずは**「5分だけ音読する」**など、さらに短い時間から始めてみましょう。

大切なのは、毎日必ず机に向かうというルーティンを身体に刻み込むことです。

 

2. 内容を前日に決めておく:「迷う時間」をゼロにする

 

朝起きて「さて、今日はどの教科をやろうかな」と迷い始めると、その数分間で脳の貴重なエネルギーが消費され、

勉強への意欲も削がれてしまいます。

 

📝 前日準備の最強ルーティン

 

  • 寝る前に「付箋1枚」で完結: 翌朝やる内容(例:「英単語20個復習」「数学の問題集p.45の問3を解く」)を具体的に付箋に書き出し、机の目の前に貼っておきます。
  • 教材を広げておく: 使う参考書やドリル、筆記用具をすべて開いた状態で準備しておきましょう。目覚めてすぐに**「0秒で勉強開始できる」**環境を整えるのが成功の鍵です。

前日の夜に**暗記科目(英単語、漢字、一問一答など)をインプットし、

翌朝の15分でその内容をアウトプット(復習)**するサイクルを作ると、記憶の定着率が飛躍的に高まります。

 

3. 「日の光と朝食」で脳のゴールデンタイムを起動する

 

朝起きてから約2〜3時間は、脳科学的に「脳のゴールデンタイム」と呼ばれ、最も集中力と記憶力が高い状態になります。

この時間を最大限に活かすためには、脳を完全に「覚醒モード」に切り替える必要があります。

 

☀️ 脳のスイッチを入れる方法

 

  1. 日光を浴びて体内時計をリセット: 起床後すぐにカーテンを開け、日の光を浴びましょう。網膜から光が入ることで、体内時計がリセットされ、脳が覚醒を促すホルモン(セロトニン)が分泌されます。
  2. 朝食でブドウ糖を補給: 脳のエネルギー源はブドウ糖のみです。朝食を抜くと、脳はガス欠状態となり、せっかくのゴールデンタイムも集中力を発揮できません。バナナや牛乳などの軽いものでも良いので、必ずエネルギーを補給しましょう。

【ポイント】 日光を浴び、脳にエネルギーを与えてから15分の勉強に取り組むことで、疲れている夜の1時間よりもはるかに質の高い学習が可能になります。


 

まとめ:朝15分が未来を変える

 

「中学生 朝勉強 習慣化」の成功は、意志の力ではなく、**「仕組み」**にかかっています。

紹介した3つのコツ、特に「短時間から始める」「前日準備で迷わない」「脳を起動させる」を実践すれば、

必ず朝の学習は習慣になります。

今日から**「いつもより15分早く起きる」**ことから始めて、効率的な学習習慣を身につけ、目標とする成績アップを実現しましょう!

 

【美濃】寒い秋を乗り越えてハロウィン

こんにちは!

美濃校舎の犬飼です!

 

最近は昼と夜の温度差が大きくなり、

昼は半そでなのに

夜はもこもこの上着にマフラーを巻いています。

こんなに寒暖差が激しいと、

変温動物は本当に大変だなあと思います。

 

しかし幸運なことに

我々は恒温動物。

寒い中でも暖かい恰好をすれば、

ちゃんと動くことができます。

美濃校舎の生徒さんたちはテスト前という事もあって、

寒い中でも防寒対策をしながら自習室に通います。

 

 

英検に合格した二人が来ていたので結果を伝えたら、

二人とも本当に喜んでくれました。

心から温かくなったようで、

私も嬉しいです。

 

 

そして、明日はハロウィン。

という事で、美濃校舎を代表して

村先生と生徒H・S・Tくんが仮装をしてくれました。

 

どんな季節でも生徒を暖かく迎え入れる環境が

美濃校舎にはあります。

『遅すぎる』ことはないので、

どの季節でもご入塾をお待ちしております!

 

定期テストがもう少しであります。

美濃校舎では

11/1(土)13:00~18:00

11/8(土)13:00~18:00

にて勉強会を開催します。

 

外部の方のご参加も大歓迎なので、

ぜひお電話いただけたらと思います。

 

美濃校

関弥生校

関山王通校

Page 1 of 16012次へ
さらに

詳しく知りたい方はコチラから!

ロゴ

リード進学塾/予備校について

リード進学塾・予備校について
資料請求について 体験授業について お問い合わせについて

LIID CONTENT

  • 入塾の流れ
  • 幼・小学部について
  • 中学部について
  • 高等部について
  • スクールマネージャー
  • すらら
  • スクールタクト
  • 欠席授業動画
  • 数学解説動画
  • LETS
  • OCEAN
  • OLECO
  • オックスフォードリーディングクラブ
  • TERRACE
  • aschool
  • パズル道場
  • キュレオ
  • サイエンスプラス
  • プログラミングプラス
  • 河合塾マナビス
  • 映像授業
  • リード式キャリア教育プログラム
  • 入塾の流れ
  • 幼・小学部について
  • 中学部について
  • 高等部について
  • スクールマネージャー
  • すらら
  • スクールタクト
  • 欠席授業動画
  • 数学解説動画
  • LETS
  • OCEAN
  • OLECO
  • オックスフォード
  • TERRACE
  • aschool
  • パズル道場
  • キュレオ
  • サイエンスプラス
  • プログラミングプラス
  • 河合塾マナビス
  • 映像授業
  • リード式キャリア教育プログラム
  • 求人情報
  • 企業情報
  • サイトポリシー
  • 郵便物について
  • FCGIFU