HOME > 合格実績
合格実績



合格体験記
志望校合格を
掴んだ先輩達
リード進学塾/予備校で夢の志望校合格を掴んだ先輩達。
彼らはなぜ志望校合格を成し遂げられたのか?
その生の声を聞いてみましょう。
-
岐阜高校 合格
上野遥土
合格体験談
-
岐阜高校 合格
嶋田彪利
合格体験談
-
岐阜高校 合格
小原萌衣花
合格体験談
-
岐阜北高校 合格
石原大輔
合格体験談
-
岐阜北高校 合格
林真里佳
合格体験談
-
加納高校 合格
長尾風子
合格体験談
-
加納高校 合格
後藤彰久
合格体験談
-
岐山高校 合格
長屋杏奈
合格体験談
-
岐阜工業高等専門学校 合格
平田侑聖
合格体験談
-
大垣北高校 合格
北島虎之助
合格体験談
-
大垣北高校 合格
尾久紗良
合格体験談
-
大垣北高校 合格
安田真菜
合格体験談
-
多治見北高校 合格
髙倉滉生
合格体験談
-
多治見北高校 合格
宮部真里佳
合格体験談
-
多治見北高校 合格
伊藤暮杏
合格体験談
-
多治見北高校 合格
古林優登
合格体験談
-
恵那高校(理数科) 合格
尾関由笑
合格体験談
-
恵那高校(理数科) 合格
前田青樹
合格体験談
-
可児高校 合格
今井暖翔
合格体験談
-
関高校 合格
松下由奈
合格体験談
-
関高校 合格
永田大翔
合格体験談
-
加納高校 合格
伊藤大貴
合格体験談
-
加納高校 合格
猿渡そよ
合格体験談
-
岐阜高校 合格
渕川心温
合格体験談
-
岐阜高校 合格
小林柚葉
合格体験談
-
岐阜高校 合格
小野蒼太
合格体験談
-
岐阜高校 合格
長瀬瑠乃
合格体験談
-
岐阜高校 合格
渡邉大翔
合格体験談
-
岐阜北高校 合格
河村佑真
合格体験談
-
岐阜北高校 合格
髙木柊人
合格体験談
-
加納高校 合格
大串望叶
合格体験談
-
長良高校 合格
松田将吾
合格体験談
-
多治見北高校 合格
阿知波貴士
合格体験談
-
多治見北高校 合格
渡邉拓巳
合格体験談
-
恵那高校 合格
久田眞子
合格体験談
-
恵那高校理数科 合格
安達正悟
合格体験談
-
関高校 合格
高遠風香
合格体験談
-
関高校 合格
所晃希
合格体験談
-
大垣北高校 合格
山川珠里愛
合格体験談
-
大垣北高校 合格
川地亜依佳
合格体験談
-
大垣東高校 合格
多賀大起
合格体験談
-
岐阜工業高等専門学校 合格
市村虎太郎
合格体験談
先輩たちに聞こう!続こう!!合格体験談。
~高校合格体験記 2022~

合格体験記2022年
上野 遥土
岐阜高校 合格(長良中出身)
リードで印象に残っている授業はありますか?
リードで受けた授業の中で一番印象に残っているものは、夏のTGクラスの授業です。あの夏は本当に辛かったです。取り組む問題集は難しい問題ばかりだし、一緒に授業を受けている仲間はレベルの高い子ばかりだし、TGクラスの授業を受けることに対するプレッシャーも凄かったです。でも今、振り返ってみると、あの夏があったから新しいものの見方や考え方を身に付けられました。自分を成長させられた授業だったと思います。
先生からの胸に響いた言葉はありますか?
高橋先生が言い放った「変われ!」という言葉です。高橋先生があんな風に叱る姿を見たのは初めてで忘れることができません。その言葉を言われるまで正直僕は受験生としての意識の欠片もない過ごし方をしていました。だけど一気に目が覚めました。あの言葉がなければ今、こんなに頑張れてないと思います。叱ってくれる人がいるのは、本当に幸せなことです。高橋先生、本当にありがとうございました。

合格体験記2022年
嶋田 彪利
岐阜高校 合格(岐大附属中出身)
期間講習や特訓はどうでしたか?
通常授業にはない特別感のあるいい機会だったと思います。そこで習った新しい解き方や考え方を手がかりにして、別の発想から難しい問題を解くことができた時は「受けてよかった」と感じました。『無理!』と思える量の宿題も、覚悟を決めてやれば意外と全部やり切れたし、それ程無茶なものでもなかったです。自分で自分の限界を決めずに、まずはやってみるという思考になれたのはよかったです。
―個人で心掛けた勉強方法はありますか?
苦手科目はリードにいる間に取り組むようにしました。教室のピリッとした空気の中だと気が逸れることなく勉強できました。自分1人だと、直ぐに色んなことに気が移っていってしまい、勉強がはかどりません。自分で自分を律するのは本当に難しいです。リードの環境はある意味、自分に勉強を強制させることができるので、自分には適していたと思います。

合格体験記2022年
小原 萌衣花
岐阜高校 合格(精華中出身)
個人で心掛けた勉強方法はありますか?
毎日、寝る前に翌日の課題を決めてから寝るようにしました。「〇時間は勉強する」といった目標だと曖昧にできてしまうのが私には向いていないと感じたため、前の日に具体的にやることを紙に書きだして、それを次の日に必ずやり切ることを心掛けました。1日の終わりに振り返って『今日もやり切れた』と思えるような日を積み重ねてきたことは、自信につながったと思います。
期間講習はどうでしたか?
講習会は学校が休みの期間にまとまった時間勉強をすることができて良かったです。特に集中的に苦手を潰すことができました。周りの子もみんな勉強をしている環境だったので『遊びたいな・面倒だな』といった思いよりも『負けたくない』という気持ちの方が強かったです。毎日を充実したものに出来たのは本当に良かったです。

合格体験記2022年
石原 大輔
岐阜北高校 合格(岐北中出身)
個人で心掛けた勉強方法はありますか?
僕は極端に理科と社会ができなかったので、毎日寝る前に「暗記シート」をベッドの上で音読しました。それでも覚えきれない語句は、紙に書いて部屋の壁に貼り、いつでも見えるようにして頭に刷り込むようにしました。入試は合計点での勝負です。難しい問題を解くことも大事ですが、少しでも底上げができるよう、小問や一問一答も疎かにしないで時間を割きました。
期間講習はどうでしたか?
夏期講習が印象深いです。毎日授業がある、と聞いて絶望したくらいです。『他の友達はみんな遊んでいるのに何で自分だけ…』と思いながらリードに行く日もありました。でも周りを見てみると、毎日勉強をしているのは「自分だけ」じゃなかったです。リードに来ている子たちの頑張っている姿は、後ろ向きな僕の気持ちを切り換えてくれました。リードでの勉強を通じて仲間と高め合うことができ、とてもよかったです。

合格体験記2022年
林 真里佳
岐阜北高校 合格(本荘中出身)
心に残っていることはありますか?
悩んでいる時や不安になっている時にリードに行くと、なぜか先生たちはそんな私に気付いてくれます。優しく声を掛けてくれたり話を聞いてくれたりすることが本当に嬉しかったです。先生たちはいつも、私の志望校を諦めたくない気持ちを大事にしてくれ応援してくれました。ランクを下げる提案ではなく、どうしたら合格するかを真剣に考えてアドバイスし続けてくれました。今、振り返ると諦めてもおかしくなかったタイミングは何度もあります。それでも自分の意思を貫き通せたのは、先生たちが背中を押してくれていたおかげです。諦めなくて本当によかった、と心から思えます。リードに通って良かったです。ありがとうございました。

合格体験記2022年
長尾 風子
加納高校 合格(岩野田中出身)
期間講習や特訓はどうでしたか?
正直に言うと、宿題や小テスト勉強がやり切れなかった時があります。周りの子はちゃんとやれているので、どんどん差が広がっていくようで辛かったです。やる大変さよりもやらないことの方が何倍も辛いんだな、と知りました。講習や特訓は半ば強制的ですが自分を勉強へ向かわせてくれるので、自分を律するのが苦手な子こそ、ちゃんとやるべき講座だと思います。
リードで印象に残っている授業はありますか?
私は、リードでたまに先生たちがしてくれる雑談を聞いたり、先生たちが仲良さそうに絡んでいる(?)様子を見たりするのが好きで、リードへ行く理由の一つにしていたところがあります。特に笹木先生はいつも明るく楽しい雰囲気を作ってくれました。また、金子先生の話は、どれも説得力があるものばかりだったので印象に残っています。受験直前の不安な時も金子先生の話を聞くことで前向きになれました。

合格体験記2022年
後藤 彰久
加納高校 合格(藍川中出身)
期間講習は役立ちましたか?
はい。役立ちました。中でも中3の夏期講習は一番役に立ったと思います。初日のガイダンスでたくさんの教材を渡された時には「1ヶ月でこんなにやるのか?」と驚きましたが、『これをやり切れたら相当力が付くんだ』と思ったら、やる気が湧きました。中3の夏は自分の精一杯の取り組みができました。あの頑張りのおかげで、基礎力も応用力も付き、点数を大幅に上げることができたと思います。
リードで印象に残っていることはありますか?
先生たちの人としての温かさを感じることができました。僕は授業で分からないことがあると、帰る前に質問に行くようにしていたのですが、先生たちはいつも丁寧に対応をしてくれます。質問したい人がたくさんいる時も、みんなに気を配りながら1人1人ちゃんと教えてくれる姿には、僕らのことを本当に大切に想ってくれていることが感じられました。

合格体験記2022年
長屋 杏奈
岐山高校 合格(高富中出身)
期間講習や特訓はどうでしたか?
3年生の講習会や特訓は、1・2年生のころと比べると時間も量も増えて大変でした。特に夏休みはお盆特訓もあって、倒れるんじゃないかと思うくらいの勉強をしました。1・2年の総復習や苦手な単元をじっくり確認できるのは「この夏が最後」と聞いて一生懸命やりました。今振り返ってみると、あの時やっていなかったら今の自分はいないんだろうな、と思います。
心に残っていることはありますか?
私は1年生の終わりに、リードを辞めようとしました。テストの点も内申点も伸び悩んでいて、先生に相談をしたら「もう少しリードで頑張ろう」と言ってくれました。先生たちが成績の上がらない私を見捨てないでくれたのが嬉しかったのを覚えています。それからの2年間でテストの点も内申も大幅に伸ばすことが出来ました。リードで頑張り続けて良かったと感じています。

合格体験記2022年
平田 侑聖
岐阜工業高等専門学校 合格(笠松中出身)
先生からの胸に響いた言葉はありますか?
僕は中1から高専に行きたいと思っていました。でも2年生の初めのころ、勉強を手を抜いてやっていたせいでテストの点がもの凄く下がってしまいました。そんな時に山崎先生が「どういう気持ちで岐阜高専を目指した?」と問いかけてくれました。『今のままじゃダメだ』と気づかされた言葉でした。自分が許せない、悔しいと思えたのは初めての経験でした。
高校進学後の、夢や目標はありますか?
高専での勉強は、自分がずっと目指してきたことなのでまずは楽しみたいです。厳しい環境になるとは思いますが、どんなに大変でも上位にいられるように頑張ります。将来は国土交通省に入省し、高専やその先で学んだことを活かして、人の役に立つ仕事がしたいです。そして、これまで僕を応援し支えてきてくれた親に恩返しができるような人間になります。

合格体験記2022年
北島 虎之助
大垣北高校 合格(大垣南中出身)
リードで印象に残っていることはありますか?
難しい問題に挑戦して、解けた時の達成感は忘れられません。「それまで出来なかったことを出来るようにさせてくれた授業」はどれも印象に残っています。また、面談や何気ない時に先生たちが掛けてくれる言葉は、どれも自己肯定感を高めてくれるものばかりで、自分が志望校を自信を持って受けられたのもその言葉のおかげです。テストでよい結果が出せた経験は、自分の成長が実感でき力を湧かせるものでした。
リードで勉強以外に学べたことはありますか?
他の中学校の子たちと知り合えたことで、受験に対して自分と同じように悩んでいる子や自信に満ち溢れている子、色んな子がいるんだと知れました。学校の中だけでは自分が志望校に対してどの位置にいるのか、岐阜県内でどのくらいの学力レベルなのかを知ることは難しいです。でもリードにいるとそういった基準でも自分を客観視できたので視野が広がり良かったです。

合格体験記2022年
尾久 紗良
大垣北高校 合格(興文中出身)
リードで勉強以外に学べたことはありますか?
分からないことはそのままにせず、解決することが大事だということです。そして「分からない」を「分かる」に変えるには努力が必要だということも学ぶことができました。努力をすれば自分の現状が変えられる。その努力を続けることができれば自分を大きく成長させられる…。努力することを習慣付けることは大変だけど、高校でも意識できたらいいなと思っています。
高校進学後の夢や目標はありますか?
具体的な夢はまだありません。でも「人のためになる仕事」や「国際的な仕事」に興味があります。また、色んな国の人と交流をして様々な言語や文化などを知ってみたいです。そのために、先ずは大学進学を目指して、高校3年間を充実したものにしていきます。

合格体験記2022年
安田 真菜
大垣北高校 合格(大垣西中出身)
リードで印象に残っている授業はありますか?
数学激マラソンが印象に残っています。ずっと数学だけを取り組んだので、本当に疲れました。難問の連続は、全部放り出したくなりました。でも解説を聞いて理解できる問題がどんどん増えていくのは嬉しかったし、11時間を走り切った後には達成感がありました。直前の志望校判定テストで、苦手な図形の問題が出ても『解けた!』という手応えを感じられて、激マラソンに参加して本当に良かったと思いました。
リードで勉強以外に学べたことはありますか?
努力は裏切らない、ということです。高校入試は私の人生の中で初めての大きな壁でした。それまで努力という努力をまるでしてこなかった私にとって、受験勉強は苦痛の連続で、何度も途中でやめたくなりました。でも、テストで良い結果を見る度に、努力が形になって現れることを実感しました。それがあったからこそ、私は最後まで頑張れたと思います。

合格体験記2022年
髙倉 滉生
多治見北高校 合格(陶都中出身)
期間講習や特訓はどうでしたか?
上位を目指したいと思うのであれば「ハイレベル特訓」は受講するべきです。僕も受講をしたことで、難しい問題に対する解き方や考え方を知ることができ、様々なパターンの問題に対応できるようになりました。難易度が高いので思うように解けないと辛く感じることもありますが、『次に似た問題が出たら100%解けるような見直し・復習をしよう』と気持ちを切り替え、引きずらないことが大事だと思います。
リードで印象に残っていることはありますか?
どの先生の授業も面白く内容の深いもので、学校では教えてもらえないことまで教えてくれました。先生たちの言葉にものすごく力をもらったし、勉強を頑張ろうと思えました。勉強することを通じて、将来を考えるようになり、高校受験だけでなく大学へ進むことも含めて、この先自分はどうなりたいのか、どうしたいか、と考えるきっかけになったと思います。

合格体験記2022年
宮部 真里佳
多治見北高校 合格(北陵中出身)
期間講習は役立ちましたか?
はい。学校が休みの間にある期間講習は、普段よりも細かいところまで丁寧に教えてもらえました。また、内容が濃く充実していたように思います。時間がある分、質問もしやすかったです。特に中3の夏期講習は役に立ちました。長い時間勉強をすることは辛かったし、難しい問題が多くて大変な時もありましたが、講習会後のテストで結果に繋がり、その後の勉強のモチベーションになりました。
リードで勉強以外に学べたことはありますか?
私は、分からない問題は先生に質問するのが多かったのですが、友だちに聞くこともありました。自分の分からないところをスラスラ説明できる友だちの存在は、危機感を持たせてくれたし、逆に友だちの分からないところを私が説明をすることで、自分の理解を更に深めることができました。こんな風にお互いを高め合いながら、仲良くなることもあるんだな、と思います。

合格体験記2022年
伊藤 暮杏
多治見北高校 合格(泉中出身)
先生からの胸に響いた言葉はありますか?
波多野先生がおっしゃっていた「今、頑張れなかったら、今後も頑張ることはできない」という言葉です。高校受験は人生で一度きりしかないんだから、悔いの残らないものにしたい、と思えました。新しい気持ちで改めて努力するきっかけをくれた波多野先生には感謝をしています。リードでは色んな先生から褒めてもらったり前向きな言葉をもらったりしました。自分の頑張りを認めてもらえてるようで嬉しかったです。
高校進学後の夢や目標はありますか?
高校へ進学しても、仲間と一緒に楽しみながら勉強を続けていきたいです。リードには高い目標を持って努力する子がたくさんいました。私にとっては良いプレッシャーをかけてくれる場でした。そして、そんな仲間と一緒に勉強ができたのは楽しかったし、1人じゃなかったから頑張れたことも多かったです。次の3年間も高い目標に向かってどんなことも一生懸命私らしく成長していけたらいいなと思います。

合格体験記2022年
古林 優登
多治見北高校 合格(肥田中出身)
個人で心掛けた勉強方法はありますか?
自習室を使い倒すことです!リードの自習室は勉強をするためだけの空間なので、家とは雰囲気が全く違っていて、もの凄く集中できます。入試前に過去問を解く時も、静かで周りも勉強しかしていないので、緊張感を持って取り組むことができました。ただ、もっと早くから継続して行っていれば、入試直前にもっと落ち着いていられたかもしれないです。先を見据えて少しずつ継続してやることの大切さを感じています。
特訓は役立ちましたか?
特訓の授業は普段とは違うことが習えたり、新しい先生の説明が聞けたりするので「この勉強は自分の身になっている」と感じながら受講することができました。でも、まる1日、ご飯を食べる以外はずっと勉強しかしない特訓は本当に辛かったです。それでも手応えがあったらから、その辛さも受け留められたと思います。

合格体験記2022年
尾関 由笑
恵那高校(理数科)合格(第一中出身)
リードで印象に残っていることはありますか?
テストで国語の結果が悪く、遠山先生に相談に乗ってもらった時のことが心に残っています。辛くて泣いてしまったのですが「その悔し涙を、春には嬉し涙にできるように頑張ろう」と言ってくれました。今日まで私が頑張って来れたのは、その言葉があったからです。「大丈夫」「今まで頑張ってきてるよ」といつも私に力をくれた遠山先生には本当に感謝しています。
リードで勉強以外に学べたことはありますか?
志を高く持つことは、今もこれから先も大事なことだと教わりました。高い志に向かって努力することは自分を高めることに繋がります。また挨拶の大切さも学びました。リードは校舎に入るときの「こんばんは」という挨拶だけでなく、授業前の「お願いします」や教わった後の「ありがとうございました」など、色んな場面で挨拶することを大切にする塾だと思います。

合格体験記2022年
前田 青樹
恵那高校(理数科)合格(第二中出身)
期間講習は役立ちましたか?
とても役立ちました!正直「何で毎日こんなに勉強しなきゃいけないんだ」「周りの子は遊んでいるのに…」と思うこともありました。でも、授業後に夜まで自習室で一緒に勉強をする仲間たちがいてくれたから、何とか乗り越えられました。頑張りがテストの結果に直結しなくて落ち込んだ時も、どんどんレベルアップしていく仲間たちの存在が自分を奮い立たせてくれました。
リードで勉強以外に学べたことはありますか?
勉強の内容そのもの以上に、学べてよかったなと思えるのは「勉強することの楽しさ」を知れたことです。それまでの自分だったら勉強なんて面倒で楽しくないもの、サボれるならやりたくないことでした。でも1日10時間も勉強していると、これまで解けなかった問題が解けたり、テストの点が上がったり、嬉しい結果に繋がることがたくさんありました。頑張ることが次のやる気の源になるのは楽しかったです。

合格体験記2022年
今井 暖翔
可児高校 合格(西可児中出身)
特訓は役に立ちましたか?
はい。とても役に立ちました。特に、冬の理社特訓ではここまで残ってしまったままの苦手単元について最後の復習をすることができて本当に良かったです。毎週出された課題を提出するたびに、先生方が間違えた問題に対して細かなアドバイスを書き込んでくれたり、励ましのコメントを書き添えてくれたりしたのも嬉しかったです。特訓を終えて手元に残ったプリント類は自分にとって最強の『テキスト』になりました。
リードで勉強以外に学べたことはありますか?
何事も全力でやることです。勉強する時はその時間を全力で集中して取り組む。遊ぶ時はめいっぱい楽しく過ごす。何をするにもメリハリを付けて切り替えることで、どちらも中途半端にしないことの大切さを学びました。僕には高校で勉強・部活どちらも頑張りたいという目標があります。勉強で上位に入るために、野球部で活躍するために、それぞれを全力で取り組みます!

合格体験記2022年
松下 由奈
関高校 合格(緑ヶ丘中出身)
期間講習や特訓はどうでしたか?
私には、苦手な科目ほど勉強をしたくないと思ってしまい、特に国語や英語を勉強することから逃げているところがありました。でも、中3の期間講習や特訓授業は(いい意味で)逃げることなんかできなかったので、辛くても乗り越えるしかなく私にとってはすごく良い時間になりました。自主的に取り組むことがうまく出来ない時は「やるしかない」という状況に自分を置くことも必要だと思います。
リードで印象に残っている授業はありますか?
数学の石田先生の授業です。いつも面白い話をたくさんしてくれるので、リードに行くことが楽しみでした。疲れているときは元気をもらえたし、テスト前でもリラックスして過ごすことができました。3年の後半は、勉強も大変だったし気持ちも沈みがちでしたが、先生たちが「あと少しだから」「一緒に頑張ろう」と背中を押してくれたのも嬉しかったです。

合格体験記2022年
永田 大翔
関高校 合格(桜ヶ丘中出身)
リードで勉強以外に学べたことはありますか?
挑戦することの大切さです。リードに入らなければ勉強の面白さを知れなかったと思います。少し背伸びをして受講したハイレベル特訓やお正月講座で「作業のような勉強」では通用しないことを思い知り、勉強をする姿勢が変わりました。また、難問チャレンジへの参加を通じて問題を解く楽しさや、解けた喜びを知りました。1か月ずっと考えて考えて考えて…やっと解けた時の達成感は最高です。先生と難チャレの話題で楽しく話せたのも嬉しかったです。あと、日高先生の解説動画!!めちゃ面白いし、きれい過ぎる解き方は惚れます。

合格体験記2022年
伊藤 大貴
加納高校 合格(坂祝中出身)
個人で心掛けた勉強の仕方はありますか?
理科や社会は覚える用語がたくさんあります。それらをただ言葉として暗記するのではなく、その成り立ちや背景をきちんと理解して自分で説明ができるようにすることを心掛けました。リードで配られた過去問集やテキストは、問題を解きながら1・2年の範囲からの復習をするつもりで取り組みました。重要な箇所を効率よく確認ができたので、点数が安定するようになったと思います。
リードで勉強以外に学べたことはありますか?
時間の使い方です。いつ宿題をするか、どのタイミングで休憩を取るか、など、自分の生活リズムの中に勉強をどう取り入れるか考える習慣が身に付きました。理想は高い集中力を継続させて長時間勉強ができればいいですが、それは難しいのでメリハリをつけるようにしました。リードの自習室は集中と休憩がコントロールしやすい環境だったので、積極的に利用しました。

合格体験記2022年
猿渡 そよ
加納高校 合格(八百津中出身)
講習会はどうでしたか?
授業が毎日あって、宿題もたくさん出たので、リードでも家でも勉強をしなければならず、大変でした。でも同じ中学の子と一緒に自習室に残って勉強をして、お互いに励まし合いながら乗り切りました。苦手な理科は1人で理解できない所を友達に教えてもらって解決するようにしました。頑張ると、頑張った分だけテストの点が上がっていったので、とても嬉しかったです。
リードで心に残っていることはありますか?
あきらめない、ということです。私は高校見学がきっかけで『加納高校に行きたい』と具体的に思うようになったのですが、なかなか自信が持てず、他の高校にしようか迷う時もありました。でも、リードの先生の話や努力している周りの子たちの姿は、自然と『自分も頑張ろう!』という気持ちにさせました。リードに通っていなかったら違う選択をしていたと思います。あきらめず、最後まで頑張れて良かったです。
~高校合格体験記 2021~

合格体験記2021年
渕川 心温
岐阜高校 合格(東長良中学出身)
リードで勉強以外に学べたことはありますか?
努力することの楽しさです。今、この3年間を振り返ると、いいことよりも、泣いた日、辛かった日、志望校をあきらめたくなった日の方がたくさん思い浮かびますが、それでも毎日が充実していた、と感じます。努力しなくても結果が得られるならその方が楽でいい、と思っていましたが、努力して結果を出すことは何にも代えられない素晴らしいものだと分かりました。この経験は私にとってかけがえない財産です。
高校進学後の夢や目標はありますか?
「かっこいい大人」になりたいです。リードの先生はいつも一生懸命でかっこいい人達ばかりでした。先生達のように、全力で仕事を全うし周りにいい影響を与え尊敬される・・・そんな大人になりたいです。そのためにも、努力を怠らず自分で考えて行動し、常に向上していけるように、これからも頑張っていきます。

合格体験記2021年
小林 柚葉
岐阜高校 合格(長森中学出身)
期間講習や特訓はどうでしたか?
お正月特訓に参加しました。たった一日の講座でしたが、普段一緒に勉強することのない同じ志望校を目指す仲間と一緒に勉強することができたのは、本当にいい刺激になりました。問題を解いておて時間が足りなくなる場面が何度もあり、時間配分の仕方の見直しや問題を解くスピードを上げる必要性などにも気付けました。周りと比べると自分はまだまだ頑張らなくてはいけない、と自覚できた有意義な講座でした。
先生からの胸に響いた言葉はありますか?
先生が言ってくれた「100点を取ろうとしなくていい。今出来る事をすれば大丈夫」という言葉が心に残っています。それまでの私はテストになると「1つも間違ってはいけない」と焦り「前回よりいい点をとらないと」と自分を追い込むところがありました。そんな風に思っても実力以上は出ない事を頭では分かっていても、結果が悪いと落ち込んでしまう私にとって先生のこの言葉は、心を軽くしてくれる言葉でした。

合格体験記2021年
小野 蒼太
岐阜高校 合格(精華中学校出身)
リードで印象に残っていることはありますか?
公立入試の前に、自分の気持ちがどん底まで落ちて「何をやっても無駄だ」と投げやりになりかけたとき、先生から「ここからが勝負、逃げるな!」と言われました。また、少しずつ立ち直っていく自分に「凄いことをやってきたんだ。自分を褒めてやれ」とも声を掛けてくれました。“言葉は言霊”を言いますが、それが実感できる言葉でした。この言葉のおかげで自分を奮い立たせることができたと思います。
高校進学後の夢や目標はありますか?
自分も将来、先生たちのような教師になります。「先生」とは人を幸せにできる仕事であり、誰かの成長を肌で感じることのできる仕事だと思います。この3年間、リードでたくさんの先生方に支えてもらいました。塾の仲間にも恵まれ大きく変わることができました。岐阜西校で過ごせた事は自分の誇りです。今までありがとうございました。

合格体験記2021年
長瀬 瑠乃
岐阜高校 合格(岐大附属中学出身)
リードで印象に残っていることはありますか?
髙橋先生が話してくれた「明日は我が身」という言葉が心に残っています。授業中当てられた子が間違っている様子を聞き流していたら、別のところで自分が間違えるかもしれない、と思うとすごく怖くなりました。でもそれ以上に印象的だったのは、髙橋先生は数学の1問のことだけを言ったのではなく、どんなことも他人事としてはいけない、ということも同時に話してくれたことです。本当の意味で大切にしたいと思えることでした。
リードで勉強以外に学べた事はありますか?
友達の存在が私に力をくれるということです。校舎に同じ中学の子がいなかったので、初めは寂しく感じたり不安になったりしました。でも、3年間で仲良くなった子がたくさんいます。楽しいときには一緒に笑い、辛いときには支えてもらいました。みんなで寄せ書きを書き合って勉強のモチベーションにもしました。最後まで投げ出さずに勉強をやり切れたのは友達の存在があったからです。本当に感謝しています。

合格体験記2021年
渡邉 大翔
岐阜高校 合格(岐大附属中学出身)
個人で心掛けた勉強方法はありますか?
苦手な数学を克服するために、問題をたくさん解きました。応え合わせをして分からなかったところはすぐ質問をして理解する、この繰り返しをすることで力が付いていったように思います。講習会ではたくさんの問題に触れられたし、過去問集やテキストはひたすら問題を解くのに役に立ちました。家で勉強をするときには欠席動画を何度も見て理解を深めることをしました。リードには勉強に役立つ材料が揃っていると思います。
リードで印象に残っている授業はりますか
高瀬先生の社会の授業です。いつも面白い授業をしてくれるので毎回毎回「高瀬ワールド」に引き込まれていました。僕が社会が好きだったので、自分なりに勉強して理解を深めていましたが、高瀬先生と社会の話をすることを通じて、歴検にチャレンジをすることができたし色んな知識を吸収することができました。中1から通った3年間で、河本先生をはじめ、どの先生にもたくさん面倒を見てもらったと思います。本当に感謝しています。

合格体験記2021年
河村 佑真
岐阜北高校 合格(本巣中学出身)
期間講習や特訓はどうでしたか?
期間講習は普段と違い、毎日塾があったので、本当に大変でした。その日に出た宿題を次の日までにやらなければいけない時もあったので、塾でも家でもずっと勉強をしていた気がします。でも期間講習の後のテストで必ず点数に繋がっていました。辛かったけど頑張り切ることができたのは、やればやった分だけ自分の学力が上がるのを実感できたからだと思います。期間講習や特訓は自分の自信にもつながる、やってよかったと思える講座です。
心に残っていることはありますか?
僕は中1の時に、リードに入りました。3年間過ごして分かった事は、「先生に恵まれた」ということです。これはリード生として、他の塾に通っている子たちに1番自慢できることです。どの先生の授業も分かりやすく丁寧でした。入試に向けても具体的に何をしたらいいのか明確にしてくれたので、迷うことがなかったし、不安になると直ぐに声を掛けてくれるので、自信をもって試験に向かえました。

合格体験記2021年
髙木 柊人
岐阜北高校 合格(岐北中学出身)
期間講習や特訓はどうでしたか?
あれがなかったら、今の自分はいない、と言っても過言ではないくらい、期間講習や特訓はとても役立ちました。もちろん、授業を受けているときは辛かったのですが、講習が終わった後の、あの開放感は本当に忘れられません。鬱積していたものが全て消えていったような、ものすごい爽快感が生まれます。この開放感や爽快感が得られることを知っているからこそ、辛い期間講習や特訓も乗り越えられました。
リードで印象に残っていることはありますか?
何事にもポジティブに考える先生がいたことです。その先生の話を聞いていると自分も元気になれたし。そういう生きざまはカッコいいな、と感じました。先生から何事も前向きにとらえて考えることの素晴らしさを学べた気がします。「悲観は気分、楽観は意識」という言葉は、自分にとってものすごく印象深く、これからもずっと心に残っていくと思います。

合格体験記2021年
大串 望叶
加納高校 合格(蘇原中学出身)
こだわった勉強のやり方はありますか?
勉強をしている中で出てきた疑問や、解説を読んでも分からないところは、時間を掛けてもう一度考えたり先生に質問をしたりして、自分が納得できるまで追求することを心掛けました。間違えた問題に対して、流してしまうのではなくできるようになるまで色々と考えた分、頭にしっかりと残す事ができます。そうするようになってからは、同じような問題が出たときに、間違えることがなくなりました。
高校進学後の夢や目標はありますか?
進学後は、勉強と部活動の両立をすることを目指します。今までは集中してしまうと、どちらか片方にしか力を入れられなかったので、高校ではどちらもバランスよく頑張れたらいいな、と思います。またリードで受験勉強をすることを通じて、「自分の決めた目標は絶対にあきらめない!」という強い気持ちを持つ事の大切さを学びました。次の3年間も、自分の目標に向かって努力をしていきます。

合格体験記2021年
松田 将吾
長良高校 合格(板取川中学出身)
リードに入ったきっかけは何ですか?
僕は成績を上げたいと思って中3の夏期講習からリードに入りました。そもそも僕は勉強があまり好きではありません。だから「いかに短い時間で、効率の良い勉強ができるか」ということをいつも考えていました。だからリードでもらったボキャ本は、すき間時間に使うのにちょうどよくて、英単語を覚えるのが苦手な僕には役立ちました。
高校進学後の夢や目標はありますか?
今は明確な目標や夢はありません。またどの大学を目指すかも想像できません。それでも高校では勉強をしっかり頑張って、いざ自分のやりたいことや目標が見つかった時に、それに必要な道を選択できるようにしておきたいです。夢や目標を叶えるのに大事なのは「どこの高校に行った」ではなく「高校で自分がどれだけ頑張ったか」だと思います。3年間、手を緩めることなく頑張り続けたいと思います。

合格体験記2021年
阿知波 貴士
多治見北高校 合格(陶都中学出身)
期間講習や特訓はどうでしたか?
お正月特訓が面白かったです。普段習っている先生とは違う先生たちの授業はとても新鮮で、勉強が楽しかったです。テストに役立つテクニックや時間配分の仕方など具体的なアドバイスがたくさん聞けたので、自分に合っている方法を見つけることができました。小テストでも席替えは、闘争心を掻き立てられました。
先生からの胸に響いた言葉はありますか?
僕は国語が苦手だったので森先生にイチから丁寧に教えてもらいました。点数が伸びたのは森先生のおかげです。でもそれ以上に心に残ったのは「お前は出来るから」という言葉です。中3の夏の模試で低い点をとってしまい落ち込んでいる僕を森先生はそういって励ましてくれました。その後もずっとサポートをし続けてくれたので、僕は志望校をあきらめることなく最後まで頑張れました。森先生!感謝してます!

合格体験記2021年
渡邉 拓巳
多治見北高校 合格(陶都中学出身)
リードはどんなところでしたか?
自分を最大限に高めるための環境が整っていて、勉強を頑張るには最適のところだと思います。特にありがたかったのは「すらら」を使って予習や苦手単元の復習ができたり「スクールタクト」を使っていつもでも質問ができたりしたことです。学校の一斉休校期間中も、これらを活かしてしっかりと勉強を継続さえることができたから、成績が下がることなくいられたと思います。
リードで勉強以外に学べたことはありますか?
リードの教室の壁には、受験生としての心構えを教えてくれる「5カ条」や自分たちをやる気にさせてくれる色んなメッセージが貼られています。それを見るといつも「頑張ろう」と思えました。リードでは常に何か目標(壁)がありました。1つ達成できてもまた新しい次の壁が用意されていて・・・。だからこそ成長し続けられた3年間でした。

合格体験記2021年
久田 眞子
恵那高校 合格(中津川第一中学出身)
リードで印象に残っていることはありますか?
先生から言われた「できないことをできるようにするのが勉強」という言葉が印象に残っています。それまではなんとなく時間になったらリードで授業を受けて、家で宿題をやって・・・という感じでした。答え合わせをする時も、何を間違えたのかということに拘ることはなかったです。でも、勉強の本
リードで勉強以外に学べたことはありますか?
時間を効率よく使えるようになったと思います。私は他の習い事もしていて、それを疎かにすることは絶対に嫌でした。リードの宿題は、時間のかかるものも多く、何度も「こんなにやりきれない!」と思いました。でも、好きなことを言い訳にしたくなかったので、空いた時間を無駄なく使う工夫をしたり、やることをリスト化して優先順位をつけてから取り組んだりしました。こういう習慣が身に付けられたのはリードのおかげです。

合格体験記2021年
安達 正悟
恵那高校理数科 合格(坂本中学出身)
リードで印象に残っている授業はありますか?
OLECOの授業は貴重な体験ができた授業でした。外国人講師と1対1で話しをしなくてはいけないので、とても緊張しましたが、習ったばかりの文法や単語を使って会話を繰り返すことで、その単元をしっかり身に付けることができました。そして何より、発音や抑揚など含めて実際に通用する英語を経験できたことは、この先とても役に立つと思います。
先生からの胸に響いた言葉はありますか?
古川先生の「未来の自分に感謝される自分になれ!」という言葉は胸に響きました。今の自分の頑張り次第で、その先の自分に変わる。「今をもっと大事に過ごしたい」と思える言葉でした。リードでは1人で勉強していた時よりも多くのことを得られました。辛いこと以上に、自分のためになることがたくさんあったと感じています。

合格体験記2021年
高遠 風香
関高校 合格(緑ヶ丘中学出身)
役に立ったテキストは何ですか?
パスポートです。私の机には3年間分のパスポートが大事にとってあります。パスポートには要点を分かりやすくまとめたものが載っていて、テスト前には必ず読み返すようにしていました。また、間違えた問題は復習をしなければいけない箇所なので、どこを見直せばいいかが絞りやすく、無駄なく勉強ができてよかったです。
リードで印象に残っている事はありますか?
私は授業中に先生が「ここを間違えた人いる?」「分からない人いる?」とみんなに聞くのがすごく嫌でした。「こんな問題もできないのか」と言われているみたいで。でも生徒1人1人を熱心に指導している先生たちを見ていて「分からない子を放っておけない」という意味なんだと感じ、手を挙げられるようになりました。分からないことが恥ずかしいのではなく、分からないままでいることが良くないんだと、学べた気がします。

合格体験記2021年
所 晃希
関高校 合格(美濃加茂西中学出身)
期間講習はどうでしたか?
期間講習はとにかく辛かったです。学校が休みな分、部活の練習もハードになるので、疲れ切って授業にいくのも大変だったし、正直、うまく両立できていないときもありました。でも、リードに通っていることを自分の力にしたかったので、途中で辞めたりせず、最後までやり切ることができました。
リードで印象に残っていることはありますか?
佐合先生の「今、目の前にあることに全力で取り組め」という言葉に励まされました。悩んでいる時も勉強がはかどらない時も、佐合先生の熱く心に響く言葉は自分の大きな支えとなりました。また「本当にやさしい人は強い人だ」というメッセージも心に残っています。どんなに大変でも嫌なことがあっても腐らず、周りの人への感謝や思いやりを忘れずにいられる人こそが、本当の意味でのやさしい人だと教えてもらいました。自分もそういう「強さ」が備わった人になれるように努力したいと思います。

合格体験記2021年
山川 珠里愛
大垣北高校 合格(大垣西中学出身)
リードで印象に残っていることはありますか?
「できなったことができるようになってこそ、勉強した、と言える」という言葉を聞いた時、とても素直に納得ができたとことです。今、自分がどうするべきなのかが明確になって、迷いがなくなったと思います。また、入試直前で判定模試の最悪な結果に現実を突きつけられて「自分が1番頑張らないと!」と最後まで必死でやろうと強く思ったことも覚えています。
リードで勉強以外に学べたことはありますか?
夢や目標を持つことの大切さです。そして、それに向かってひたすら努力する事で自分を一回り成長させることができ、最後まであきらめずに頑張る強さが備わることが分かりました。ここでの経験は自分を成長させる糧になったと実感しています。先生たちが、最後まで熱心に私たちと向かってくれたことに心から感謝します。ありがとうございました。

合格体験記2021年
川地 亜依佳
大垣北高校 合格(大垣西中学出身)
リードに入ったきっかけは何ですか?
家族に勧められて中1の時に入りました。宿題が多くて大変そうだな、というイメージ通り、宿題は多かったです。入りたてのころは、先生がチェックするし…叱られるし…と「ヤラさられているもの」として取り組んでいました。でも、続けていくうちに段々と集中力や計画性も身に付いて、宿題は「自分のためにやるもの」と思えるようになりました。
リードで印象に残っている授業はありますか?
リードでは普段学校に行っているだけでは知ることができないことを、たくさん教えてもらいました。特に印象的だったのは理科です。公式や植物の分類の仕方を面白い語呂で合わせて説明してくれるので、楽しく覚えることができました。また、ハイレベル特訓での、頭のいい子たちに混ざって、いつもよりもかなり難しい問題を解いたことも、印象に残っています。すごい緊張感がありましたが、自分にとっていい刺激になったし、入試を具体的にイメージすることができて良かったです。

合格体験記2021年
多賀 大起
大垣東高校 合格(西部中学出身)
リードで勉強以外に学べたことはありますか?
教室に貼ってある5カ条に「時間に追われるな、時間を追え」という言葉があります。時間はみんなに平等にあるからこそ、無駄にしてはいけない、と思えました。リードは、あいさつをきちんとすることを大切にしたり、授業と休み時間のメリハリをしっかり付ける塾だったので、学習姿勢の基本を正しくすることができたと思います。集中して授業を聞くことができ、学習態度もしっかりさせることに繋がったのは良かったです。
高校進学後の夢や目標はありますか?
自分の意思を大事にして考えられるようにしたいです。僕がリードに入ったきっかけは成績を上げたいから、ということももちろんありましたが、家から近いから・・・というのが大きかったです。志望校を決めた時も、兄弟が行っている安心感や通学のし易さが影響していて、何を決めるにも自分の意思があまり無い選択をしてきました。なので、これからは「自分がこう思うから」と、決めていけるようになりたいです。

合格体験記2021年
市村 虎太郎
岐阜工業高等専門学校 合格(梅林中学出身)
志望校を決めたのはいつですか?
僕は中1からすでに志望校を決めていました。目標に向けて周りより頑張ろうと意気込んでいたものの、中2の時に成績が下がってしまい、これでは高専なんて絶対無理だ、と諦めかけた時に、先生が「最後は笑顔で終わるんじゃないの?」と厳しく喝を入れてくれました。その言葉に改めて自分の目標が何か、思い直すことができて、強い気持ちをもつことができたと思います。
期間講習は役立ちましたか?
中2の夏期講習は頑張りました。学校のテストで思うように点が取れなくなってきたのをどうにかしたいと思い、毎日、朝から晩までずっとリードで過ごしていました。あの時は本当に辛かったけど「高専に行きたい!高専で学びたい!」という思いがあったので、やり切ることができました。あの時が志望校を意識して勉強の姿勢が変わった時でした。
大学合格者インタビュー
合格者インタビュー①
名古屋大学 合格
合格者インタビュー②
名古屋大学 合格
合格者インタビュー③
神戸大学 合格
合格者インタビュー④
弘前大学医学部医学科 合格
合格者インタビュー⑤
岐阜大学医学部医学科 合格
合格者インタビュー⑥
東北大学工学部 合格