リード進学塾は幼・小・中・高一貫教育で
子どもたちの輝かしい未来を応援します。

リード進学塾/予備校

リード進学塾/予備校

電話でお問い合わせはこちら メールでお問い合わせはこちら
合格実績

HOME > 合格実績

合格実績

リードの合格実績! 画像
画像

合格体験記

志望校合格
掴んだ先輩達

リード進学塾/予備校で夢の志望校合格を掴んだ先輩達。
彼らはなぜ志望校合格を成し遂げられたのか?
その生の声を聞いてみましょう。

先輩たちに聞こう!続こう!!合格体験談。

~高校合格体験記 2023

画像

合格体験記2023年

林 黎阜

岐阜高校 合格(各務原中央中出身)

こだわった勉強のやり方はありますか?

とにかく自習室に行くことです。「自習室の主」と言われるくらい毎日行きました。そこで過去問をたくさん解いて自分の苦手単元を炙り出しては復習をすることで、効率のいい対策が出来たと思います。たくさん質問したのでリードの先生に頼る部分は大きかったのですが、どの先生も嫌な顔ひとつせず、最後まで応えてくれました。テストが近づくと、福島先生が必ず「がんばれよ♡」と応援してくれるのが嬉しかったです。期待をしてもらっていることが自分にとってとても励みになりました。

リードで勉強以外に学べたことはありますか?

人生観や恋愛観についてです。個人的に恋愛に関する相談にものってもらったこともありますが、まさか先生たちの体験談が聞けるとは思っていなかったので、特別感があり嬉しかったです。また、「人生には何がおこるか分からない」ということも色んな経験を踏まえて教えてくれました。先生たちと雑談をするのは楽しかったし、勉強のこと以外に、たくさんのことが学べて感謝しています。

画像

合格体験記2023年

田中 佐和子

岐阜高校 合格(三輪中出身)

講習会や特訓は辛くなかったですか?

いいえ。新しいことをどんどん学べて楽しかったです。難しい問題を解いているからこそ、正解した時は普通の問題が解けた時の2倍嬉しかったです。一番苦戦したのは秋のトップレベル特訓です。どの教科も難問ばかりで、特に理科なんて嫌がらせかと思うくらい手強かったです。でもそこで得た知識や解法は私立受験でとてつもなく役にたちました。

リードで印象に残っていることはありますか?

リードの先生は、どの先生も担当している自分の教科が心から好きなんだな、と感じることが多かったです。1つ質問をすると、それにまつわることを2つも3つも足して教えてくれるのは本当にプロだな、と思います。また、三田洞校舎でお世話になった、社会の笹木先生の授業はとても面白かったです。北アメリカ州の授業が一番好きで、もう一度、受けたいです笑。中3にあがる時、金子先生からTGクラスを勧められたことも心に残っています。もし、あの時、本校に移ることを提案してもらってなければ、志望校が変わっていたかもしれないと思うと、感謝しかありません。

画像

合格体験記2023年

堀田 七海

岐阜高校 合格(島中出身)

期間講習はどうでしたか?

私は中1の時からリードに通っていましたが、中3の夏期講習が一番大変でした。周りのみんなが全員賢く思えて、問題を解くときの手を動かす速さに驚かされました。難しい問題に苦戦しながら何度も『ついていけない』と思いました。でも不安と焦りを抱えながらもなんとか食らいついてあの夏期講習を乗り切った…という事実は、今、大きな自信となって自分自身を支えてくれ、志望校を最後まで諦めずに貫き通せたパワーの源になったと思います。模試で成績が思うように伸びずにメンタルがボロボロになっても、先生たちがその度に励ましてくれたのも嬉しかったです。

高校進学後の夢や目標はありますか?

今はまだ、具体的な職種とかはありません。リードでは「今持っている知識を使って粘り強く最後まで考える」ということを心掛けて勉強をすることができました。だから高校でも勉強を頑張って、自分の可能性を拡げていきたいです。そしてたくさんの選択肢の中から迷って決めた道が、自分にとって正解だと思えるように、これからもひたすら努力を重ねます。

画像

合格体験記2023年

石田 瑛大

岐阜高校 合格(長良中出身)

心に残っていることはありますか?

僕は中3になるまでは、宿題はやらない課題の提出もしない、でもテストの点だけはいい…という面倒な生徒でした。でも中3にあがる時の面談で髙橋先生から「学力さえあればいいわけではない」と言われました。相手への敬意や礼儀を欠いた人間はどんなに勉強ができても通用しない、ということを教わり、自分の態度を省みるきっかけになりました。
僕は数学が得意です。それは髙橋先生が「こうするといい」と言ったことを全部、正確に実行してきたからだと思います。また、英語も得意科目です。藤原先生の熱のこもった解説をしっかり聞いて正解に辿り着くプロセスを習得できたからだと思います。国語は…苦手でした。でも金子先生の教えてくれた解き方を守りながら新中問やプリントで読解練習を毎日やることで、点数がぐんと伸びました。先生のアドバイスを素直に聞くことが成績UPには必要だと実感しています。そして、自分の学力は周りの人の支えがあってこそのものだと気づくこともできました。今は感謝の気持ちをもって勉強をすることができています。リードは勉強だけを教えるところではなかったです。

画像

合格体験記2023年

坂 乙葉

岐阜北高校 合格(東長良中出身)

リードの授業はどうでしたか?

夏のTGクラスがものすごく印象に残っています。リードに通った6年間で一番辛かったからです。周りのみんなの計算スピードや正答率の高さに圧倒されて、ずっと『やばい!』と焦りながら過ごしました。あんなに必死になって勉強をしたのは初めてです。夏のTGクラスは、ハイレベルな環境での自分の位置を痛感し、これまでの私の学習姿勢を大きく変えるきっかけとなりました。

リードで勉強以外に学べたことはありますか?

人として大切なことを学べたと思います。これからどのような人が求められるのか、そのためには自分たちはどんなことを身に付けたらいいのか。高校に合格することはゴールではなく、その先をみる必要性。今の私たちに大切なことをたくさん教えてくれました。高校での3年間は、将来「求められる人」になるために自分には何が必要なのか、そんなことを考えながら過ごしていけたらいいです。これまでは少しのことでも人に頼ってしまうことが多くあったと思います。これからは自分で未来を切り拓いて進んでいけるように頑張ります。

画像

合格体験記2023年

大橋 幸平

岐阜北高校 合格(羽島中出身)

個人で心掛けた勉強方法はありますか?

僕は理科が壊滅的に出来なかったので、まず理科の問題集をひたすら解きました。特に心掛けたのは「直し」です。時間をしっかりとかけて、自分自身で『理解できた』と納得できるまでは解説を読んだり、教科書に戻ったりしました。リードでも吉村先生に何度も質問に行き、少しでも理科の点数が上がるようにサポートしてもらいました。中3の定期テストや実力テストで、理科でも高得点が取れるようになったのは自分にとって大きな自信になりました。

リードで勉強以外に学べたことはありますか?

両親への感謝の気持ちに気付けました。リードの授業が当たり前に受けられるのも、安心して勉強に専念できるのも、家族の支えがあったからです。リードへの送迎、お弁当や晩ごはんの用意、そして温かい言葉…数えきれないくらいの色んなサポートをしてくれました。感謝を言葉で伝えるだけでなく『どんなことが親孝行になるだろう』といつも考えていました。「志望校に合格すること」これが最大の恩返しだと思い、実現できるように努力できた1年だったと思います。

画像

合格体験記2023年

雲島 悠登

加納高校 合格(緑陽中出身)

個人で心掛けた勉強方法はありますか?

とにかく宿題をやりきること!これに尽きます。リードの宿題は授業やテストに必要なことを出すので、取り組んでから受講しないとリードでやることの効果が半減します。大事な予習や復習として、絶対に手を抜かずに取り組むことにこだわりました。また、講習会や土曜特訓は積極的に参加することも心掛けました。普段の授業とは違う空気があって、ここで聞ける解説はすごく役立つものばかりでした。本当に貴重な機会だったし、とても学ぶことが多い時間でした。

心に残っていることはありますか?

川守先生が「理科を好きになるか、俺を好きになるか、どっちか選べ」と言ったのが忘れられません。川守先生の言ったこの言葉の真意はよく分かりませんが、毎回、どんなときでも熱のこもった授業をしてくれる凄く良い先生だと思います。リードは勉強を本気でやりたい人が多く集まってくる塾です。自分はそこに混ざることで段々と本気でやれるようになっていったように思います。リードでの学びを通じて自分の勉強に対する意識や態度が変わったことに感謝しています。

画像

合格体験記2023年

渡邉 結都

加納高校 合格(羽島中出身)

リードに入ったきっかけは何ですか?

受験生になるにあたり『成績を上げたい』と思ったことです。リードには中3の春に入りました。それまで、あまり勉強に時間を割いてきていなかったので、リードの期間講習や土曜特訓は、『面倒だ・嫌だ』というマイナスな気持ちばかりでした。でも今まで出来なかった問題が解けたり、テストで良い結果に繋がっていく手応えを感じたりすることがどんどん増えていくと『もっと頑張りたい』という前向きな気持ちが芽生え、自分のために勉強ができるようになりました。

リードで勉強以外に学べたことはありますか?

自分たちは今「それぞれの目標に向かっている過程の中にいる」ということです。僕はテスト結果がなかなか安定せず、上下の振れ幅も大きかったです。テストの度に点数だけでなく感情も大きく揺れ動いていた僕を見かねて、大橋先生が「気にするな」と言ってくれました。大橋先生の話を聞いて、大事なのは未来で、今はまだ途中段階なんだとハッとさせられました。あのタイミングで『こんなところでクヨクヨしているなら勉強をした方がいい』と気持ちを切り換えて勉強に打ち込むことができたのは良かったと思います。

画像

合格体験記2023年

太田 堅梧

岐阜高等工業専門学校 合格(笠松中出身)

リードで印象に残っていることはありますか?

僕が志望校をはっきりと決めたのは中3の夏休み前です。校風や雰囲気の良さだけでなく、自分の興味のある勉強が高専ならできるからです。始めは「高専に行きたい」と口に出して言うことができませんでした。でも目標に向かって苦手科目の対策もコツコツと取り組み、過去問もひたすら解きました。高専の過去問は難しく、制限時間内に解き切れなかったり解説を読んでも理解できない問題があったりして、気持ちが沈むことも多かったです。そんな時、吉村先生に「どの高校に行くために頑張っているのか」と聞かれ「高専!!」とハッキリと答えた自分がいました。期間講習や土曜特訓、先生たちの作ったテキストをひとつひとつやり切っていくことで達成感を感じ、前向きに勉強する姿勢が身に付いていたからだと思います。目標に向かって勉強を楽しめている自分に気付けたことで、受験当日の不安と緊張がある中でも、自分の力を出し切ることができました。あの問いかけのおかげで自信を持って受験に臨めたと思います。
僕には「システムエンジニアになる」という目標があります。進学後も専門分野の勉強は難しいことの連続だと思いますが、夢を叶えるために前向きに取り組んでいきます。

画像

合格体験記2023年

多賀 琳太良

大垣北高校 合格(大垣西中出身)

特訓は役に立ちましたか?

はい!特に数学のハイレベル特訓はそう思います。いつも解いている問題とは違ってかなり難しく、なかなか解けませんでした。それが自分にとってものすごく悔しくて、先生に何度も質問をしに行ったり、家で分かるまで復習をしたりしました。今までそんな風にこだわって勉強をしたことが無かったのでとても印象に残っています。自分の力だけでは解くことが難しかった問題が1人で解けた時の嬉しさは今でも忘れられません。

心に残っていることはありますか?

面談での出来事が心に残っています。特別に点数が低かった訳でもなく、テスト結果そのものには満足していたので、面談でも『褒めてもらえるかもしれない』くらいに思っていました。でも先生からは「大垣北をトップ合格できるくらいの力をつけよう」と言われました。思いもよらない言葉だったので驚きました。それと同時に、自分に期待をしてくれているのが伝わってきて嬉しかったです。頑張ればまだまだ伸ばせるんだ、と思えてやる気がわきました。

画像

合格体験記2023年

鳴川 鈴乃

大垣北高校 合格(大垣東中出身)

こだわった勉強のやり方はありますか?

私は学校の長期休暇には自主学習ノートを100ページはやる、と決めています。リードでもらうワークやコンプリ―トは入れないで100ページをこなすのは本当に大変でした。また、夏期講習の時はサマーワーク・サマーコンプリートともに2回以上は取り組みました。どちらもやり切ろうとすると相当な量になるので、正直、終わらないんじゃないかと思った時もありましたが時間を作ってコツコツやりました。くじけそうになったら自習室に行って頑張りました。自習室に行くと、いつも先生たちが声を掛けてくれるのも励みになりました。

高校進学後の夢や目標はありますか?

職業としては具体的には決まっていません。でも、学びを求める子どもを支援する活動に携われたら素敵だなと思っています。誰もが平等に勉強ができる環境を整えたり、勉強に必要なものを提供したり…。勉強がしたくても出来ない子どもを一人でも減らせるような手助けをしたいです。この先、高校へ進学して色んな経験をすることで、他にもやりたいことが見つかるかもしれないですが、どんなことにも興味を持って叶えられるように全力で努力をしていきます。

画像

合格体験記2023年

柳瀬 茜花音

大垣北高校 合格(星和中出身)

リードで印象に残っていることはありますか?

私はリードの模試での志望校判定が、ずっとCやDでした。『どんなに頑張ってももう無理なのかもしれない』とあきらめようとした時に、安藤先生が「絶対に受からせるからね」と力強く言ってくれました。安藤先生があきらめずにいてくれたことに応えたくて、その言葉を支えに最後まで頑張り続けました。最後の判定でAが取れて、本当に嬉しかったです。また、受験の直前に下川先生が「誰かのために頑張る人こそ結果を残せる」と話してくれました。その通りだな、と思います。私のまわりには応援してくれている人がたくさんいます。その全ての人のために全力でやり切ろうと思えました。私はこれまで何かを一生懸命取り組むことはあまりなかったです。だから受験勉強を始めても、ちょっとしたことがあると直ぐに『辛いな、やめたいな』と感じてしまいました。でも、今は「高校受験に向けて人生最大の努力をすることができた!」と胸を張って言えます。この経験はこれからの自分にとって大きな財産になると思います。リードで頑張って本当に良かったです。高校へ進んでも新しい目標に向かって全力で努力をします。ありがとうございました。

画像

合格体験記2023年

花井 輝

大垣東高校 合格(興文中出身)

リードで印象に残っている授業はありますか?

オレコの授業です。初対面の人と1対1で、しかも英語を使って会話をしなくてはいけないのは、僕にとってものすごく大変なことでした。フリートークをする外国人講師もいたので毎回、焦りと緊張の連続で本当にキツかったです。でもオレコを3年間やり切るころには、ネイティブの発音が随分と聞き取れるようになっていて、テストでもリスニングで高得点が取れるようになりました。あと不思議と英作文を書くことも上達したと思います。
オレコで学習することを通じて、主体性も身に付きました。オレコの授業は自分が先生に質問をする側に立つことがあるので、自分が求められていることが何かを考え、自分のできる方法を使って行動することが必要になります。この経験は「判断をする」・「自分から動く」ということを意識することに繋がりました。それはテストでどの問題から手を付けるのか、どのくらい時間をかけるのか…といった小さなことにとても活きてきました。

画像

合格体験記2023年

長瀬 直透

多治見北高校 合格(平和中出身)

リードで印象に残っていることはありますか?

一時期、実力テストで自分が思うような点数が取れない時がありました。今振り返るとあの時がリードに通ったとても長い年数の中で一番辛いと感じた時です。でも、その辛さがあったから、これまで以上に勉強を頑張れるようになりました。リードの先生たちから「頑張ってるね」という言葉をかけてもらうと、不思議と『もっと頑張ろう』と思えたことが印象的でした。気持ちを切り換えて取り組んだ次のテストで、一番良い点が取れた時は、本当に嬉しかったです。あと、森先生の真剣に教えてくれる姿や熱が込められた話、その所どころに挟んでくるギャグ。そのギャップがとてもかっこよかったです!

リードで勉強以外に得たことはありますか?

周りの子と高め合いながら成長出来たことは本当によかったと思います。みんなが頑張っている姿に引っ張られて「自分もやらないと」と何度も奮い立たせられました。自分にそういった環境があることは本当に幸せなことだと感じます。これからもずっと大切にしていきたいです。

画像

合格体験記2023年

平松 佳子

多治見北高校 合格(多治見中出身)

講習会や特訓はどうでしたか?

総復習の機会として、また、自分の苦手を発見して克服するよい時間となりました。普段よりも多くの問題を解くので、様々な思考の仕方が身に付いたと思います。量の多い宿題は、時間を計りながら取り組むことで問題を解くスピードも上がり効果のあるものだったと感じています。また、ハイレベル特訓の数学や、数検対策の解説授業では、自分が今まで知らなかった視点や解法がたくさん得られました。これまで自分が分からなかったことを分かるようになった瞬間の感覚はとても新鮮で『もっともっと問題が解けるようになりたい』と思わせてくれるものでした。

高校進学後の夢や目標はありますか?

具体的な将来の夢はまだ決まっていません。ですが、医療関係の仕事や公務員など、ひとの役に立てる仕事に就き、自分の仕事にやりがいを持って働けたらいいな、と思っています。自分の夢をみつけ目標とする大学へ進学できるように、高校での3年間も頑張って過ごしたいです。

画像

合格体験記2023年

宮島 剣心

多治見北高校 合格(北陵中出身)

リードに入ったきっかけは何ですか?

家族に勧められたからです。僕は小4でリードに入ってから中3まで、たくさんの先生に習いました。どの先生の授業も分かりやすくて丁寧で、本当に熱心に教えてくれる人たちばかりだったと思います。ためになる話をしてくれた授業も、楽しく面白い授業も、厳しく叱られた授業も、どれも印象に残っています。入試の前の日に掛けてもらった「頑張れよ」には勇気が湧きました。

心に残っていることはありますか?

リードには受験に向かう雰囲気があります。仲間たちと難しい問題の解き方を話し合ったり、自分の苦手なところを教えてもらったりすることで絆を深められました。話し合えば合うほど、みんなのレベルの高さを思い知り『もっとやらないとダメだ』と自分を追い込むことも出来ました。勉強に真剣に取り組む仲間たちと過ごす教室にはいつも良い緊張感がありました。先生たちはよく「受験は団体戦だ」と言っていましたが、本当にその通りだと思います。先生や仲間と共に頑張ったこの1年は勉強が楽しかったです。

画像

合格体験記2023年

山田 凌大

恵那高校(理数科) 合格(恵那西中出身)

心に残っていることはありますか?

「やらされた100回では駄目。自分からやる1回にこそ価値がある」この言葉は今でも忘れられません。この言葉がなければ自分の勉強に対する姿勢は「やらされる」ままで効果も出ず何の積み重ねもないものになっていました。今の自分があるのは、あの時の佐合先生の言葉のおかげです。また、講習会や特訓の経験で得たことも忘れずにいたいです。確かに、講習会や特訓は大変で、辛いと感じる時もありました。でも今振り返ると、やって良かったと思います。講習会明けのテストでは良い結果が残せたし、入試にも役立つ知識や解法がたくさん身に付きました。また、大変なことを乗り越える経験を積むことで、やり切ることの大切さが学べました。

高校進学後の夢や目標はありますか?

日本や世界を知りたい、という気持ちが強いです。そのためにまずは高校や大学でたくさんのことに挑戦して、自分自身の器を大きくし、視野を広げる経験をしたいと思います。将来は、日本や世界の中枢で活躍できる人間になれたらいいな、と思います。そして、広い世界を知ったあとは…恵那でのんびり過ごそうと思っています笑

画像

合格体験記2023年

木村 礼

可児高校 合格(蘇南中出身)

期間講習は役立ちましたか?

毎日リードの授業があることも大変だったし、リードの宿題の他に学校のワークの課題もあったので『行きたくない・休みたい』という気持ちが正直ありました。でも入試前になって「あのとき努力したからだ」と感じる場面が増えました。夏期講習で必死になって覚えた語句がテストでスラスラ書けたり、たくさん質問をして理解したことを応用させて問題が解けたりすると、『夏期講習を休まず頑張って良かったな』と本当に思えます。そして何より、頑張れた自分に気付くことで、自信が持てました。

リードで勉強以外に学べたことはありますか?

たくさんあります。周りに頑張っている人がいると、自然と自分も頑張ろうという気持ちになることを学びました。また、先生をはじめ私を応援してくれる人がたくさんいるんだということを知りました。先生は私たちが志望校に合格するために真剣に向き合ってくれ、どんなに忙しくても丁寧に質問対応をしてくれます。また、思うように点が取れずに落ち込んでいると的確なアドバイスをくれ、気持ちを明るくする言葉を掛けてくれました。色んな人との関わりのなかで、私は勉強が出来てこれたんだと思っています。

画像

合格体験記2023年

各務 來夢

関高校 合格(桜ヶ丘中出身)

こだわった勉強のやり方はありますか?

私は苦手科目がハッキリしていたので、その科目を重点的に取り組みました。特に心掛けたけたのは、曖昧なところを残したままにしない、ということです。少しでも分からないところがあれば、スクールタクトで質問をしました。自宅にいながら、24時間いつでも先生に聞ける環境は、私にとってはとてもありがたかったです。
また、リードの講習会や特訓がなかったら、私はこんなにも勉強をしていなかったと思います。夏休みなのに毎日授業があるし、宿題の量も多かったので大変でしたが『これをやり切れば絶対に自分の強みになる』と思えました。土曜特訓も、特訓でしか聞けない解法や考え方もあったし普段は触れることのない問題にも取り組めたので、受講して良かったと思います。

高校進学後の夢や目標はありますか?

私は小学生のころからリードに通いましたが、どの先生も本当に優しくて、小さな変化も見逃さず気づいて声を掛けてくれる人たちばかりでした。先生たちが色んな話をしてくれたり悩みを聞いてくれたりしたことは忘れません。私も先生たちみたいに周りの人のにもしっかりと目が向けられる大人になりたいです。高校へ進学しても、勉強をこれまで以上に頑張ります!

画像

合格体験記2023年

山田 穂高

関高校 合格(神渕中出身)

学習の姿勢が変わったのはいつですか?

夏期講習中に参加したお盆特訓です。僕はもともと勉強が好きではなく、言われたからやる…という受け身での勉強しかしてきませんでした。でも、お盆特訓で3日間も朝から夜まで勉強をし続けられたことで『やればできる』と自分に自信が持てました。そこからは主体的に勉強が取り組めるようになった気がします。「量より質」を重視する期間と「質より量」を重視する期間を区別しながら勉強をすることに意識が向けられるようにもなったきっかけだと思います。

先生からの胸に響いた言葉はありますか?

水野先生の「100点よりも100%にこだわれ」という言葉です。テストで常に100点を取ることは難しいです。でも、どのテストでも常に自分の力を全て出し切ることはできます。水野先生の言葉は『テストに向けて全力で取り組もう』と僕を奮い立たせてくれるものだったし、100点ではなくても『力は出し切れた・やり切ったと思えるなら前向きに結果を受け留めよう』と思わせてくれる言葉でした。

画像

合格体験記2023年

串﨑 心愛

旭野高校 合格(高蔵寺中出身)

期間講習は役立ちましたか?

とても役に立ったと思います。授業が毎日あり、たくさん宿題が出たことは辛かったです。でも自分が行きたい高校に合格するために頑張ることが出来ました。リードの授業はテストや入試で良く出ることを教えてくれます。時々ハイレベルな問題を取り組ませてくれたことも、テストに役立ちました。集中力が落ちて、どうしても手が動かない時には、周りのみんなが志望校に合格していく中で、自分だけ…ということを想像して、自分を奮い立たせ手を動かしていました。

先生からの胸に響いた言葉はありますか?

「今までやってきたことは、ちゃんと体に残っているから」「最後はメンタル勝負だよ」これは原田先生が掛けてくれた言葉です。大事なテストの前になると、いつも私たちがどんな心構えでテストに臨んだらいいかを話してくれました。入試の直前も、励ましの言葉をたくさん掛けてくれました。教科の指導とは別に私たちの背中をいつも押してくれたので、安心してテストに向かうことができたと思います。

画像

合格体験記2023年

野田 海月

旭野高校 合格(石尾台中出身)

先生からの胸に響いた言葉はありますか?

全県模試の結果があまり良くなかったときに、先生が「努力をすることをやめたら、あなたはあなたではなくなる」と言ってくれたことが印象に残っています。私が一生懸命勉強をしてきたことをちゃんと見てきてくれているのが伝わってきた言葉でした。睡眠時間を削って勉強をしていたことや、バスで通っていたことなど、私のこの1年間を家族のように知ってくれているリードの先生の言葉は、私の胸に響きました。

リードで勉強以外に学べたことはありますか?

友だちと学ぶことの楽しさです。リードに入って夏休みや冬休みには毎日のように顔を合わせ、それぞれの目標に向かってともに励まし合う友だちが出来ました。みんなは、学校で出会った友だちたちとはまた少し違います。自分の進路や成績のこと将来のことなど、どんなことも話せる大切な仲間です。そんな仲間たちと真面目に勉強の話をし、他愛のないことで笑い合った時間は、私が勉強で行き詰まっても、前を向いて目標に向かって突き進む力をくれる大切な存在でした。

画像

合格体験記2023年

渡辺 彩鈴

江南高校 合格(大口中出身)

講習会は役立ちましたか?

宿題は多く、小テストは毎日あったおかげで嫌でも勉強をする習慣が身に付きました。慣れるまでは辛く感じることもありましたが、志望校をはっきりと決めてからは気持ちが前を向いたので、多少大変なことがあっても乗り切れるようになりました。特に夏期講習は勉強そのものに対する自分の考えの甘さを払しょくし、いい方向に向かわせてくれた期間でした。あの夏があったから今の成長した自分がいると思います。

リードで勉強以外に学べたことはありますか?

テストの対策週間や受験間際には、リードの自習室を利用しました。自習室は家とは違って誘惑をするものがないので、長い時間、勉強だけに集中して取り組むことができました。そこでの頑張りはテストの結果にも確実に繋がっていったので、達成感を味わうとともに「もっとやりたい!」とどんどん意欲を掻き立てられました。自分もやればできるんだ、という経験ができたのは本当に良かったと思います。

画像

合格体験記2023年

納堂 葵

一宮南高校 合格(大口中出身)

講習会や特訓はどうでしたか?

自分の苦手な教科や単元の問題を解くと、解答用紙がバツの印と赤で答えを直した文字ばかりになってしまい、心が折れそうになった時が何度もありました。でも解説をしっかり聞いていて、それでも分からなかったら解説文を繰り返し読んで、一問一問ひっくり返すように、できなかった問題を自力で解けるように頑張りました。講習会や特訓の期間を終えるたびにバツの印が減っていくのが目に見えて分かり、努力したことが身に付いてきていると実感できました。

リードで印象に残っていることはありますか?

リードに通い始めてから、勉強に対する姿勢が変わりました。これまでは勉強より先に自分のやりたいことをやっていました。でもリードでは毎回宿題が出るので、後回しにするとどんどん溜まっていってしまいます。宿題が残ったままリードの日がきてしまうのは避けたかったので、必然的に家での勉強の優先度が上がりました。先生から「勉強の合間に好きなことをやるのが上手な時間の使い方」と言われてからは受験生らしく、時間を正しく有効に使おうと思って取り組めたので良かったです。

~高校合格体験記 2022

画像

合格体験記2022年

上野 遥土

岐阜高校 合格(長良中出身)

リードで印象に残っている授業はありますか?

リードで受けた授業の中で一番印象に残っているものは、夏のTGクラスの授業です。あの夏は本当に辛かったです。取り組む問題集は難しい問題ばかりだし、一緒に授業を受けている仲間はレベルの高い子ばかりだし、TGクラスの授業を受けることに対するプレッシャーも凄かったです。でも今、振り返ってみると、あの夏があったから新しいものの見方や考え方を身に付けられました。自分を成長させられた授業だったと思います。

先生からの胸に響いた言葉はありますか?

高橋先生が言い放った「変われ!」という言葉です。高橋先生があんな風に叱る姿を見たのは初めてで忘れることができません。その言葉を言われるまで正直僕は受験生としての意識の欠片もない過ごし方をしていました。だけど一気に目が覚めました。あの言葉がなければ今、こんなに頑張れてないと思います。叱ってくれる人がいるのは、本当に幸せなことです。高橋先生、本当にありがとうございました。

画像

合格体験記2022年

嶋田 彪利

岐阜高校 合格(岐大附属中出身)

期間講習や特訓はどうでしたか?

通常授業にはない特別感のあるいい機会だったと思います。そこで習った新しい解き方や考え方を手がかりにして、別の発想から難しい問題を解くことができた時は「受けてよかった」と感じました。『無理!』と思える量の宿題も、覚悟を決めてやれば意外と全部やり切れたし、それ程無茶なものでもなかったです。自分で自分の限界を決めずに、まずはやってみるという思考になれたのはよかったです。

―個人で心掛けた勉強方法はありますか?

苦手科目はリードにいる間に取り組むようにしました。教室のピリッとした空気の中だと気が逸れることなく勉強できました。自分1人だと、直ぐに色んなことに気が移っていってしまい、勉強がはかどりません。自分で自分を律するのは本当に難しいです。リードの環境はある意味、自分に勉強を強制させることができるので、自分には適していたと思います。

画像

合格体験記2022年

小原 萌衣花

岐阜高校 合格(精華中出身)

個人で心掛けた勉強方法はありますか?

毎日、寝る前に翌日の課題を決めてから寝るようにしました。「〇時間は勉強する」といった目標だと曖昧にできてしまうのが私には向いていないと感じたため、前の日に具体的にやることを紙に書きだして、それを次の日に必ずやり切ることを心掛けました。1日の終わりに振り返って『今日もやり切れた』と思えるような日を積み重ねてきたことは、自信につながったと思います。

期間講習はどうでしたか?

講習会は学校が休みの期間にまとまった時間勉強をすることができて良かったです。特に集中的に苦手を潰すことができました。周りの子もみんな勉強をしている環境だったので『遊びたいな・面倒だな』といった思いよりも『負けたくない』という気持ちの方が強かったです。毎日を充実したものに出来たのは本当に良かったです。

画像

合格体験記2022年

石原 大輔

岐阜北高校 合格(岐北中出身)

個人で心掛けた勉強方法はありますか?

僕は極端に理科と社会ができなかったので、毎日寝る前に「暗記シート」をベッドの上で音読しました。それでも覚えきれない語句は、紙に書いて部屋の壁に貼り、いつでも見えるようにして頭に刷り込むようにしました。入試は合計点での勝負です。難しい問題を解くことも大事ですが、少しでも底上げができるよう、小問や一問一答も疎かにしないで時間を割きました。

期間講習はどうでしたか?

夏期講習が印象深いです。毎日授業がある、と聞いて絶望したくらいです。『他の友達はみんな遊んでいるのに何で自分だけ…』と思いながらリードに行く日もありました。でも周りを見てみると、毎日勉強をしているのは「自分だけ」じゃなかったです。リードに来ている子たちの頑張っている姿は、後ろ向きな僕の気持ちを切り換えてくれました。リードでの勉強を通じて仲間と高め合うことができ、とてもよかったです。

画像

合格体験記2022年

林 真里佳

岐阜北高校 合格(本荘中出身)

心に残っていることはありますか?

悩んでいる時や不安になっている時にリードに行くと、なぜか先生たちはそんな私に気付いてくれます。優しく声を掛けてくれたり話を聞いてくれたりすることが本当に嬉しかったです。先生たちはいつも、私の志望校を諦めたくない気持ちを大事にしてくれ応援してくれました。ランクを下げる提案ではなく、どうしたら合格するかを真剣に考えてアドバイスし続けてくれました。今、振り返ると諦めてもおかしくなかったタイミングは何度もあります。それでも自分の意思を貫き通せたのは、先生たちが背中を押してくれていたおかげです。諦めなくて本当によかった、と心から思えます。リードに通って良かったです。ありがとうございました。

画像

合格体験記2022年

長尾 風子

加納高校 合格(岩野田中出身)

期間講習や特訓はどうでしたか?

正直に言うと、宿題や小テスト勉強がやり切れなかった時があります。周りの子はちゃんとやれているので、どんどん差が広がっていくようで辛かったです。やる大変さよりもやらないことの方が何倍も辛いんだな、と知りました。講習や特訓は半ば強制的ですが自分を勉強へ向かわせてくれるので、自分を律するのが苦手な子こそ、ちゃんとやるべき講座だと思います。

リードで印象に残っている授業はありますか?

私は、リードでたまに先生たちがしてくれる雑談を聞いたり、先生たちが仲良さそうに絡んでいる(?)様子を見たりするのが好きで、リードへ行く理由の一つにしていたところがあります。特に笹木先生はいつも明るく楽しい雰囲気を作ってくれました。また、金子先生の話は、どれも説得力があるものばかりだったので印象に残っています。受験直前の不安な時も金子先生の話を聞くことで前向きになれました。

画像

合格体験記2022年

後藤 彰久

加納高校 合格(藍川中出身)

期間講習は役立ちましたか?

はい。役立ちました。中でも中3の夏期講習は一番役に立ったと思います。初日のガイダンスでたくさんの教材を渡された時には「1ヶ月でこんなにやるのか?」と驚きましたが、『これをやり切れたら相当力が付くんだ』と思ったら、やる気が湧きました。中3の夏は自分の精一杯の取り組みができました。あの頑張りのおかげで、基礎力も応用力も付き、点数を大幅に上げることができたと思います。

リードで印象に残っていることはありますか?

先生たちの人としての温かさを感じることができました。僕は授業で分からないことがあると、帰る前に質問に行くようにしていたのですが、先生たちはいつも丁寧に対応をしてくれます。質問したい人がたくさんいる時も、みんなに気を配りながら1人1人ちゃんと教えてくれる姿には、僕らのことを本当に大切に想ってくれていることが感じられました。

画像

合格体験記2022年

長屋 杏奈

岐山高校 合格(高富中出身)

期間講習や特訓はどうでしたか?

3年生の講習会や特訓は、1・2年生のころと比べると時間も量も増えて大変でした。特に夏休みはお盆特訓もあって、倒れるんじゃないかと思うくらいの勉強をしました。1・2年の総復習や苦手な単元をじっくり確認できるのは「この夏が最後」と聞いて一生懸命やりました。今振り返ってみると、あの時やっていなかったら今の自分はいないんだろうな、と思います。

心に残っていることはありますか?

私は1年生の終わりに、リードを辞めようとしました。テストの点も内申点も伸び悩んでいて、先生に相談をしたら「もう少しリードで頑張ろう」と言ってくれました。先生たちが成績の上がらない私を見捨てないでくれたのが嬉しかったのを覚えています。それからの2年間でテストの点も内申も大幅に伸ばすことが出来ました。リードで頑張り続けて良かったと感じています。

画像

合格体験記2022年

平田 侑聖

岐阜工業高等専門学校 合格(笠松中出身)

先生からの胸に響いた言葉はありますか?

僕は中1から高専に行きたいと思っていました。でも2年生の初めのころ、勉強を手を抜いてやっていたせいでテストの点がもの凄く下がってしまいました。そんな時に山崎先生が「どういう気持ちで岐阜高専を目指した?」と問いかけてくれました。『今のままじゃダメだ』と気づかされた言葉でした。自分が許せない、悔しいと思えたのは初めての経験でした。

高校進学後の、夢や目標はありますか?

高専での勉強は、自分がずっと目指してきたことなのでまずは楽しみたいです。厳しい環境になるとは思いますが、どんなに大変でも上位にいられるように頑張ります。将来は国土交通省に入省し、高専やその先で学んだことを活かして、人の役に立つ仕事がしたいです。そして、これまで僕を応援し支えてきてくれた親に恩返しができるような人間になります。

画像

合格体験記2022年

北島 虎之助

大垣北高校 合格(大垣南中出身)

リードで印象に残っていることはありますか?

難しい問題に挑戦して、解けた時の達成感は忘れられません。「それまで出来なかったことを出来るようにさせてくれた授業」はどれも印象に残っています。また、面談や何気ない時に先生たちが掛けてくれる言葉は、どれも自己肯定感を高めてくれるものばかりで、自分が志望校を自信を持って受けられたのもその言葉のおかげです。テストでよい結果が出せた経験は、自分の成長が実感でき力を湧かせるものでした。

リードで勉強以外に学べたことはありますか?

他の中学校の子たちと知り合えたことで、受験に対して自分と同じように悩んでいる子や自信に満ち溢れている子、色んな子がいるんだと知れました。学校の中だけでは自分が志望校に対してどの位置にいるのか、岐阜県内でどのくらいの学力レベルなのかを知ることは難しいです。でもリードにいるとそういった基準でも自分を客観視できたので視野が広がり良かったです。

画像

合格体験記2022年

尾久 紗良

大垣北高校 合格(興文中出身)

リードで勉強以外に学べたことはありますか?

分からないことはそのままにせず、解決することが大事だということです。そして「分からない」を「分かる」に変えるには努力が必要だということも学ぶことができました。努力をすれば自分の現状が変えられる。その努力を続けることができれば自分を大きく成長させられる…。努力することを習慣付けることは大変だけど、高校でも意識できたらいいなと思っています。

高校進学後の夢や目標はありますか?

具体的な夢はまだありません。でも「人のためになる仕事」や「国際的な仕事」に興味があります。また、色んな国の人と交流をして様々な言語や文化などを知ってみたいです。そのために、先ずは大学進学を目指して、高校3年間を充実したものにしていきます。

画像

合格体験記2022年

安田 真菜

大垣北高校 合格(大垣西中出身)

リードで印象に残っている授業はありますか?

数学激マラソンが印象に残っています。ずっと数学だけを取り組んだので、本当に疲れました。難問の連続は、全部放り出したくなりました。でも解説を聞いて理解できる問題がどんどん増えていくのは嬉しかったし、11時間を走り切った後には達成感がありました。直前の志望校判定テストで、苦手な図形の問題が出ても『解けた!』という手応えを感じられて、激マラソンに参加して本当に良かったと思いました。

リードで勉強以外に学べたことはありますか?

努力は裏切らない、ということです。高校入試は私の人生の中で初めての大きな壁でした。それまで努力という努力をまるでしてこなかった私にとって、受験勉強は苦痛の連続で、何度も途中でやめたくなりました。でも、テストで良い結果を見る度に、努力が形になって現れることを実感しました。それがあったからこそ、私は最後まで頑張れたと思います。

画像

合格体験記2022年

髙倉 滉生

多治見北高校 合格(陶都中出身)

期間講習や特訓はどうでしたか?

上位を目指したいと思うのであれば「ハイレベル特訓」は受講するべきです。僕も受講をしたことで、難しい問題に対する解き方や考え方を知ることができ、様々なパターンの問題に対応できるようになりました。難易度が高いので思うように解けないと辛く感じることもありますが、『次に似た問題が出たら100%解けるような見直し・復習をしよう』と気持ちを切り替え、引きずらないことが大事だと思います。

リードで印象に残っていることはありますか?

どの先生の授業も面白く内容の深いもので、学校では教えてもらえないことまで教えてくれました。先生たちの言葉にものすごく力をもらったし、勉強を頑張ろうと思えました。勉強することを通じて、将来を考えるようになり、高校受験だけでなく大学へ進むことも含めて、この先自分はどうなりたいのか、どうしたいか、と考えるきっかけになったと思います。

画像

合格体験記2022年

宮部 真里佳

多治見北高校 合格(北陵中出身)

期間講習は役立ちましたか?

はい。学校が休みの間にある期間講習は、普段よりも細かいところまで丁寧に教えてもらえました。また、内容が濃く充実していたように思います。時間がある分、質問もしやすかったです。特に中3の夏期講習は役に立ちました。長い時間勉強をすることは辛かったし、難しい問題が多くて大変な時もありましたが、講習会後のテストで結果に繋がり、その後の勉強のモチベーションになりました。

リードで勉強以外に学べたことはありますか?

私は、分からない問題は先生に質問するのが多かったのですが、友だちに聞くこともありました。自分の分からないところをスラスラ説明できる友だちの存在は、危機感を持たせてくれたし、逆に友だちの分からないところを私が説明をすることで、自分の理解を更に深めることができました。こんな風にお互いを高め合いながら、仲良くなることもあるんだな、と思います。

画像

合格体験記2022年

伊藤 暮杏

多治見北高校 合格(泉中出身)

先生からの胸に響いた言葉はありますか?

波多野先生がおっしゃっていた「今、頑張れなかったら、今後も頑張ることはできない」という言葉です。高校受験は人生で一度きりしかないんだから、悔いの残らないものにしたい、と思えました。新しい気持ちで改めて努力するきっかけをくれた波多野先生には感謝をしています。リードでは色んな先生から褒めてもらったり前向きな言葉をもらったりしました。自分の頑張りを認めてもらえてるようで嬉しかったです。

高校進学後の夢や目標はありますか?

高校へ進学しても、仲間と一緒に楽しみながら勉強を続けていきたいです。リードには高い目標を持って努力する子がたくさんいました。私にとっては良いプレッシャーをかけてくれる場でした。そして、そんな仲間と一緒に勉強ができたのは楽しかったし、1人じゃなかったから頑張れたことも多かったです。次の3年間も高い目標に向かってどんなことも一生懸命私らしく成長していけたらいいなと思います。

画像

合格体験記2022年

古林 優登

多治見北高校 合格(肥田中出身)

個人で心掛けた勉強方法はありますか?

自習室を使い倒すことです!リードの自習室は勉強をするためだけの空間なので、家とは雰囲気が全く違っていて、もの凄く集中できます。入試前に過去問を解く時も、静かで周りも勉強しかしていないので、緊張感を持って取り組むことができました。ただ、もっと早くから継続して行っていれば、入試直前にもっと落ち着いていられたかもしれないです。先を見据えて少しずつ継続してやることの大切さを感じています。

特訓は役立ちましたか?

特訓の授業は普段とは違うことが習えたり、新しい先生の説明が聞けたりするので「この勉強は自分の身になっている」と感じながら受講することができました。でも、まる1日、ご飯を食べる以外はずっと勉強しかしない特訓は本当に辛かったです。それでも手応えがあったらから、その辛さも受け留められたと思います。

画像

合格体験記2022年

尾関 由笑

恵那高校(理数科)合格(第一中出身)

リードで印象に残っていることはありますか?

テストで国語の結果が悪く、遠山先生に相談に乗ってもらった時のことが心に残っています。辛くて泣いてしまったのですが「その悔し涙を、春には嬉し涙にできるように頑張ろう」と言ってくれました。今日まで私が頑張って来れたのは、その言葉があったからです。「大丈夫」「今まで頑張ってきてるよ」といつも私に力をくれた遠山先生には本当に感謝しています。

リードで勉強以外に学べたことはありますか?

志を高く持つことは、今もこれから先も大事なことだと教わりました。高い志に向かって努力することは自分を高めることに繋がります。また挨拶の大切さも学びました。リードは校舎に入るときの「こんばんは」という挨拶だけでなく、授業前の「お願いします」や教わった後の「ありがとうございました」など、色んな場面で挨拶することを大切にする塾だと思います。

画像

合格体験記2022年

前田 青樹

恵那高校(理数科)合格(第二中出身)

期間講習は役立ちましたか?

とても役立ちました!正直「何で毎日こんなに勉強しなきゃいけないんだ」「周りの子は遊んでいるのに…」と思うこともありました。でも、授業後に夜まで自習室で一緒に勉強をする仲間たちがいてくれたから、何とか乗り越えられました。頑張りがテストの結果に直結しなくて落ち込んだ時も、どんどんレベルアップしていく仲間たちの存在が自分を奮い立たせてくれました。

リードで勉強以外に学べたことはありますか?

勉強の内容そのもの以上に、学べてよかったなと思えるのは「勉強することの楽しさ」を知れたことです。それまでの自分だったら勉強なんて面倒で楽しくないもの、サボれるならやりたくないことでした。でも1日10時間も勉強していると、これまで解けなかった問題が解けたり、テストの点が上がったり、嬉しい結果に繋がることがたくさんありました。頑張ることが次のやる気の源になるのは楽しかったです。

画像

合格体験記2022年

今井 暖翔

可児高校 合格(西可児中出身)

特訓は役に立ちましたか?

はい。とても役に立ちました。特に、冬の理社特訓ではここまで残ってしまったままの苦手単元について最後の復習をすることができて本当に良かったです。毎週出された課題を提出するたびに、先生方が間違えた問題に対して細かなアドバイスを書き込んでくれたり、励ましのコメントを書き添えてくれたりしたのも嬉しかったです。特訓を終えて手元に残ったプリント類は自分にとって最強の『テキスト』になりました。

リードで勉強以外に学べたことはありますか?

何事も全力でやることです。勉強する時はその時間を全力で集中して取り組む。遊ぶ時はめいっぱい楽しく過ごす。何をするにもメリハリを付けて切り替えることで、どちらも中途半端にしないことの大切さを学びました。僕には高校で勉強・部活どちらも頑張りたいという目標があります。勉強で上位に入るために、野球部で活躍するために、それぞれを全力で取り組みます!

画像

合格体験記2022年

松下 由奈

関高校 合格(緑ヶ丘中出身)

期間講習や特訓はどうでしたか?

私には、苦手な科目ほど勉強をしたくないと思ってしまい、特に国語や英語を勉強することから逃げているところがありました。でも、中3の期間講習や特訓授業は(いい意味で)逃げることなんかできなかったので、辛くても乗り越えるしかなく私にとってはすごく良い時間になりました。自主的に取り組むことがうまく出来ない時は「やるしかない」という状況に自分を置くことも必要だと思います。

リードで印象に残っている授業はありますか?

数学の石田先生の授業です。いつも面白い話をたくさんしてくれるので、リードに行くことが楽しみでした。疲れているときは元気をもらえたし、テスト前でもリラックスして過ごすことができました。3年の後半は、勉強も大変だったし気持ちも沈みがちでしたが、先生たちが「あと少しだから」「一緒に頑張ろう」と背中を押してくれたのも嬉しかったです。

画像

合格体験記2022年

永田 大翔

関高校 合格(桜ヶ丘中出身)

リードで勉強以外に学べたことはありますか?

挑戦することの大切さです。リードに入らなければ勉強の面白さを知れなかったと思います。少し背伸びをして受講したハイレベル特訓やお正月講座で「作業のような勉強」では通用しないことを思い知り、勉強をする姿勢が変わりました。また、難問チャレンジへの参加を通じて問題を解く楽しさや、解けた喜びを知りました。1か月ずっと考えて考えて考えて…やっと解けた時の達成感は最高です。先生と難チャレの話題で楽しく話せたのも嬉しかったです。あと、日高先生の解説動画!!めちゃ面白いし、きれい過ぎる解き方は惚れます。

画像

合格体験記2022年

伊藤 大貴

加納高校 合格(坂祝中出身)

個人で心掛けた勉強の仕方はありますか?

理科や社会は覚える用語がたくさんあります。それらをただ言葉として暗記するのではなく、その成り立ちや背景をきちんと理解して自分で説明ができるようにすることを心掛けました。リードで配られた過去問集やテキストは、問題を解きながら1・2年の範囲からの復習をするつもりで取り組みました。重要な箇所を効率よく確認ができたので、点数が安定するようになったと思います。

リードで勉強以外に学べたことはありますか?

時間の使い方です。いつ宿題をするか、どのタイミングで休憩を取るか、など、自分の生活リズムの中に勉強をどう取り入れるか考える習慣が身に付きました。理想は高い集中力を継続させて長時間勉強ができればいいですが、それは難しいのでメリハリをつけるようにしました。リードの自習室は集中と休憩がコントロールしやすい環境だったので、積極的に利用しました。

画像

合格体験記2022年

猿渡 そよ

加納高校 合格(八百津中出身)

講習会はどうでしたか?

授業が毎日あって、宿題もたくさん出たので、リードでも家でも勉強をしなければならず、大変でした。でも同じ中学の子と一緒に自習室に残って勉強をして、お互いに励まし合いながら乗り切りました。苦手な理科は1人で理解できない所を友達に教えてもらって解決するようにしました。頑張ると、頑張った分だけテストの点が上がっていったので、とても嬉しかったです。

リードで心に残っていることはありますか?

あきらめない、ということです。私は高校見学がきっかけで『加納高校に行きたい』と具体的に思うようになったのですが、なかなか自信が持てず、他の高校にしようか迷う時もありました。でも、リードの先生の話や努力している周りの子たちの姿は、自然と『自分も頑張ろう!』という気持ちにさせました。リードに通っていなかったら違う選択をしていたと思います。あきらめず、最後まで頑張れて良かったです。

大学合格者インタビュー

合格者インタビュー①

名古屋大学 文学部 合格

合格者インタビュー②

名古屋大学 医学科 合格

合格者インタビュー③

大阪大学 歯学部 合格

合格者インタビュー④

大阪大学 薬学部 合格

合格者インタビュー⑤

名古屋大学 合格

合格者インタビュー⑥

京都大学 理学部 合格

合格者インタビュー⑦

岐阜大学 医学科 合格

さらに

詳しく知りたい方はコチラから!

ロゴ

リード進学塾/予備校について

リード進学塾・予備校について
資料請求について 体験授業について お問い合わせについて

LIID CONTENT

  • 入塾の流れ
  • 幼・小学部について
  • 中学部について
  • 高等部について
  • スクールマネージャー
  • すらら
  • スクールタクト
  • 欠席授業動画
  • 数学解説動画
  • LETS
  • OCEAN
  • OLECO
  • オックスフォードリーディングクラブ
  • TERRACE
  • aschool
  • パズル道場
  • キュレオ
  • サイエンスプラス
  • プログラミングプラス
  • 河合塾マナビス
  • 映像授業
  • リード式キャリア教育プログラム
  • 入塾の流れ
  • 幼・小学部について
  • 中学部について
  • 高等部について
  • スクールマネージャー
  • すらら
  • スクールタクト
  • 欠席授業動画
  • 数学解説動画
  • LETS
  • OCEAN
  • OLECO
  • オックスフォード
  • TERRACE
  • aschool
  • パズル道場
  • キュレオ
  • サイエンスプラス
  • プログラミングプラス
  • 河合塾マナビス
  • 映像授業
  • リード式キャリア教育プログラム
  • 求人情報
  • 企業情報
  • サイトポリシー
  • 郵便物について
  • FCGIFU