HOME > 高等部ブログ
高等部ブログ
2021/03/02
◾️新着情報◾️
リード予備校の冬期講習 詳細はクリック・タップして確認してください。
◾️新着動画◾️
新プロジェクト6日目高校生の大変さを身をもって体験するプロジェクト
新プロジェクト5日目高校生の大変さを身をもって体験するプロジェクト
新プロジェクト4日目(オフ日、休日の紹介) 高校生の大変さを身をもって体験するプロジェクト
新プロジェクト始動!
今年度より始動!2年連続岐阜県で国公立合格No1の秘訣は、ハードルの高い推薦入試のサポート
詳細はクリック↓↓してご覧ください。
塾シルに佳山先生のインタビューが掲載されました。
画像をクリックしてお読みください
2024年岐阜薬科大学 薬学部 推薦入試A 合格
2024年名古屋大学 工学部 機械航空宇宙工学科 共通テストあり推薦合格
2024年大垣北高校から東京大学 文科Ⅲ類合格
2025/01/11
こんばんは。リード予備校恵那校舎です。
本日、恵那高校では高1・高2の第3回ベネッセ総合学力テストがありました。
こちらはまだ何人かの生徒にしか話を聞けていませんが、きっといい成績を残してくれたものだと
信じています。
少し遅くなりましたが、11月にあった第2回ベネッセ総合学力テストの結果をお知らせします。
★ 恵那高校 高1総合3科 ★ 上位10名中
学年 1位 3位 4位 5位 8位 10位
更に各科目の成績も
国語 学年 1位 4位 7位 9位 9位
数学 学年 1位 1位 3位 6位 8位 10位 10位
英語 学年 1位 3位 4位 5位 8位 10位
前回の第1回に引き続き、3科目総合および3科目すべてで1位を獲得することができました!!
数学1位の2人の生徒は、100点でした! もちろん全国1位です。
今年の恵那校1年生のすごいところは、1人の生徒だけができるわけではないということです。
今回3科で1位だった生徒は、前回1位だった生徒とは違う生徒です!
更に、英語・数学・国語それぞれ1位は違う生徒です!
1位を狙える生徒が何人もいて、互いに競い合うとてもよい雰囲気となっています。
また、トップ10に入るほどの上位の成績は取れなくても、
将来志望校に合格するために、毎日遅くまで残って勉強していく生徒がたくさんいます!
今後が楽しみです!!
どうしても1年生の成績の影に隠れてしまいますが、2年生も頑張ってくれています!
前回は3科総合1位を逃しましたが、今回は3科でも5科でも1位を獲得した生徒がいます!!
高1・高2のWで1位を獲得したのは久しぶりな気がします。
いよいよ共通テストが1週間後に迫ってきました。
今日はハイレベルクラスの英語と数学の授業がありましたが、どちらの科目もかなり
仕上がってきました。
授業ではかなり難しい問題集をやってますが、英語も数学もそれぞれ満点を取った生徒がいました。
来週の共通テスト本番が楽しみです!
あと1週間、体調には気を付けてほしいところです。
2024/12/26
リード予備校長良校こんにちは。
リード予備校長良校舎の水原です。
昨日はクリスマスということで、
長良校舎の大学生スタッフ3人から素敵なプレゼントが送られました!!
3人とも長良校舎の卒業生で、
強く印象に残っている卒業生です。
一人は大学受験間近に体調を崩し入院しながらも勉強を続け、
本番では自己最高&第一志望に合格。
一人は前期試験に不合格も、
後日追加合格が発表され涙を流しながら校舎に報告しにきました。
もう一人は、
出願校について私と二人して涙ながら面談し
最後まで挑戦を諦めなかった卒業生です。
3人とも校舎にとって欠かせないスタッフに成長してくれて、
かなり頼りにしています。
こうやって受験間近の生徒に対して、
気配りができる人柄は社会に出てもきっと活躍できるんだろうなと感じています!!
長良校舎では我々社員はもちろん、
大学生スタッフも自慢の校舎です!
リード予備校 河合塾マナビス長良校 水原
2024/12/15
こんにちは、リード予備校の佳山です。
高校生の大変さを理解するプロジェクト6日目の動画ができました。
本日は、10kmのランニングの代わりに、3時間程度の登山をしてきました。
午前1時から2時に寝て、午前6時に起きるのは大変なんですが(もちろん昼寝は全くしておりません)、1週間の期限付きだからできることです。リードの生徒さんでも同様の生活をしている人がいますが、成長期の高校生ならもっと睡眠時間と休息が必要になるのにと思います。 そのような生徒に話を聞くと、移動中の電車や、部活後に仮眠をとっているみたいですが、それでも睡眠時間たりませんよね。。。
残りラスト1日の動画編集はまだですが、このプロジェクトが終わって、私は朝ランニングをしております。10kmは流石に走ってませんが、3kmから5kmは走っています。 朝に有酸素運動しますと体調がいいですし、朝から集中できると実感しています✨
2024/12/10
こんばんは、リード予備校の佳山です。
5日目の動画が出来上がりました。この日は日曜日ですが、昨年ドキュメンタリー番組に出演していたKOAが岐阜に帰ってきていたので、撮影をしました。 素晴らしい大学生活を送っているようです。まとめてまた動画で案内します。
4日目は完全にOFFの日だったので、足の痛みはマシになって、5日目も10km達成
高校生みたいな生活をして5日目
あっという間に1日が過ぎます。そして足は痛いですが、すこぶる体調がいい。 規則正しい生活と適度な運動と体をケアする食事、可能な限り続けていきたいと思っています。
生徒が結構楽しみにしてくれているようです☆
2024/12/07
こんばんは、リード予備校の佳山です。
本日はお昼から3名の推薦入試受験予定の生徒さんの指導をしていました。
「地域医療」「発酵」「熱設計」の3テーマです。
三人の生徒さんの志望理由書を添削して、気になることを書いて渡しました。 今回の指導でより志望理由が良くなりそうです⭐️
ある生徒さんは、推薦書の内容に関しても書く必要があったので
今までの学校生活や部活や課外活動に関してインタビューして、推薦書に盛り込む内容として相応しいことを私の目線から伝えて、さらに志望理由書ともマッチングするようにアドバイスしました。
生徒からすると、志望理由書作成は未知の領域ですが、アドバイスを重ねていくと回をますごとによくなっていきます。
共通テスト推薦なので、共通テストの点数を取るための勉強も並行しながらなので、生徒にとってはかなり大変です。でも、推薦入試対応していていつも思うのは、生徒はみんなイキイキしながら推薦の準備をしています。将来やりたいことや何ができるのかが明確になるとモチベーションが上がるんでしょうね。
ひとまず生徒の志望理由は固まってきたので、それ関連の本を読むことからは解放されそうです。笑 新年度の説明会に向けて読まないといけない本がたくさんありますので、そちらにシフトしていきます!
2024/12/06
こんばんは、リード予備校の佳山です。
高校生の大変さ理解プロジェクト 4日目! 4日目は完全OFFの日にしました。太ももの筋肉痛がやばすぎて、1日休まないと企画が続けられそうになかったのもありますが。
若手スタッフに4日目はOFFにすると伝えると、若手が気を使ってくれて、食事に誘ってくれました☆
休みの日にすることと、食事に行った様子などを入れています。
1日OFFを作るだけで、足はかなりよくなります。次の日からは、また10kmランできました⭐️
2024/12/03
こんばんは、リード予備校の佳山です。
3日目の動画が完成しました
3日目の朝、階段の登り降りで足に激痛がはしります。。 体は痛いんですが、朝の運動は、頭をかなりクリアにしてくれるみたいで、体調はかなりいいです。 お通じも良くなったような気がします。
運動、勉強、仕事で1日が終わりほぼ自由時間のない生活をしていますが、受験学年の生徒さんはそれが毎日です。 その大変さを改めて体験すると、高校生の辛さやしんどさや不安など共感できるレベルが上がると思います。
筋肉痛が限界なのもあるので、4日目は運動なしのOFFの日にします。部活も週に1回は休みですし。 OFFの日にやっていることを盛りだくさんになりますが、ご紹介したいと思います。
2024/12/01
こんばんは、リード予備校の佳山です。
高校生理解プロジェクト 2日目
2日目の夜で計20km走りました。膝が痛くなるかと思っていましたが、膝の前に太ももが限界に達しつつあります。
ただ、朝のランニングは、かなり頭がクリアになるので、オススメです!
色々な高校生に話を聞くと、このプロジェクト以上に過酷な生活を日々送っている生徒さんがいます。 この体験を通じてそのような生徒さんをサポートできればと思います。あと5日頑張ります!
2024/11/28
こんばんは、リード予備校の佳山です。
高校生の大変さを身をもって理解するプロジェクト
1日目
昨日、自分自身を撮影しながら編集をしました。
ルールは、①朝6時半起床 ②1日10kmラン ③フルタイムの仕事+4時間の勉強・作業を1週間
普段10kmの走らないので、1日目にして膝と太ももがかなり痛いです。。。
正直、高校生の大変さを理解すると、何を伝えたいのかが定まっていません。 とりあえず1週間やり切ってみます!!
2024/11/23
こんばんは、リード予備校の佳山です。
本日からかなり冷え込みますね。定期考査中・前なので、みなさん体調崩さないようにお気をつけください。
本日は、大垣駅前校舎に出社しておりまして
化学、物理、数学の質問対応をしながら、
高校3年生の進路変更相談、進路面談、推薦入試対応2件を行なっています。夜からは、高1物理の授業もします。
高校3年生の推薦入試対応は、急遽推薦を受けると決めた生徒さんが、学校に提出する志望理由書をどう書いたらいいか分からないと相談してきたので、志望理由書の書き方を説明。 生徒さんが用意してきた最初の志望理由書は、全て自分ごとで書かれていたので、その内容ではダメな理由を説明して、志望理由の構成について説明、電子デバイス関連だったので、今後の社会が電子デバイスに求めることは何かを一緒に探索して、社会課題から将来何をしたいのかをある程度明確にしました。 1時間後、生徒が書き直してきたことに、今ホットな話題を盛り込んで、学校提出用の志望理由は完成としました。 これから、大学の様式に合わせた志望理由書の作成に取り掛かっていきます。
この生徒さんは、指摘したことをしっかり理解して、たった1時間で見違える志望理由になっていました。方向性を示すだけでやるべきことをしっかりやってくれます。 初めはどう書いたらいいか分からないって言ってきて、推薦に挑戦することを諦めようって言ってたくらいなんですが。笑
もう一人の生徒さんの推薦対応は、昼からずっとアフリカの土壌改良について調べていまして、それについて生徒さんと議論。ほぼ方向性が決まったので、11月30日までに3回目の志望理由書を書き上げてもらいます。