幼・小学部&中学部ブログ【個別指導】
HOME > 【柳津】サイエンスプラスで理科実験してます!
【柳津】サイエンスプラスで理科実験してます!
こんにちは!
柳津・岐阜東・羽島校舎の青地です!
先月、31日はハロウィンでしたね!みなさん楽しめましたでしょうか!
先生たちも個性を前面に出した仮装で、子どもたちと楽しみました!
その様子をお伝えします!

左から、ハ〇ギ〇ド〇、ヨ〇シー、ド〇〇ド、などなど

大阪からは、今年、一世を風靡(ふうび)したあの方も、、、

えええ!?!?!? まさか2人いる??????? おもろすぎてハンパない!!!

骨の恐竜も可愛かったです!

子どもたちもさまざまな仮装をして、リードに来てくれました!!!
勉強の楽しさだけではなく、イベントごとにこういった楽しみがあると、みなさん頑張れますね!
さあ、リードで一緒に勉強しよう!
こんにちは!高蔵寺校舎です。
本日は、11月1日(土)に開催した「定期テスト勉強会」の様子をご覧ください。


とても多くの子が参加してくれています!
学校のワークや塾の教材を進めてくれている様子です。
随時、質問対応もしていっています!
テストまで残り2週間、高蔵寺校舎はすでに「戦闘モード」です!
そして、ご覧ください!

お昼の時間で予定や習い事で、勉強会に参加できなかった子達が、夜に自習室に来てくれました!
素晴らしい!
さらにさらに!!お昼から勉強会に参加して、夜も自習に来ている猛者までいます!

定期テストまでにあと3回開催します。今後の日程は以下の通りになります。

来週も開催しますので、ぜひご参加ください!
塾生でない方も参加できますので、ご友人を連れての参加もお待ちしております!
こんにちは。
柳津・岐阜東・羽島校舎の山﨑です。
高校生の柳津卒業生がふらっと校舎に来て

『世界大会出場してきました!』
と教えてくれました。
よくわからないですが
すぐに
『おめでとう!』
と返しました☆
高校の美術部でカメラをやっていて、日本代表になったそうです!
すごいことになってますね!
定期的に世界の情報を教えに来てください★
定期テストが近いため、特別に日曜自習室開放してます☆

開校と同時に満席です!

満席でも他教室を自習室にしていますので安心して勉強できます☆

でも、すぐに

満席になります!
ですので
また他教室を自習室にしていますので安心して勉強できます☆

リードタオルがよく似合う小6のYくんも自習室来てました★

『こんな人いっぱい来るなら、毎日自習室開いててほしいなぁ』
とのこと。
そう言ってくれたことが嬉しいです!
いつも自習室たくさん利用してくれてありがとうございます!
こんにちは!
ANNEXの金子です。
現在、週2日リード予備校大垣駅前校にも行かせてもらっておりまして、
リード予備校の様子を小中等部からも様子をご紹介できればと思います。
リード予備校 大垣駅前校は、大垣北高校・大垣東高校の集団授業専門館として、
日々多くの高校生をサポートしています。
しかし、当校の個別指導には、集団授業の対象校以外からも、熱心な生徒さんが多数通塾してくださっています。特に最近は、大垣南高校の生徒さんからの個別指導に関するお問い合わせが急増しており、個別授業の枠も充実してきています。私も、主に大垣南高校の生徒さんを中心に担当させていただいており、そのニーズの高まりを実感しています。
個別指導だからこそできる、生徒一人ひとりに合わせたきめ細やかな学習サポートで、志望校合格を強力にバックアップいたします。
面談をしている中で、羨ましいな~と思う出来事がありまして、
今週は大垣南高校の2年生が沖縄へ修学旅行に行かれるとのこと。
海が大好きな私にとっては、本当に羨ましい限りです!最高の思い出になることでしょう。
めいっぱい楽しんできてくださいね!
【近隣高校生・個別指導をご検討の皆様へ】
高校生の個別指導を小中等部の各校舎でも開講しています。
「専門館対象以外の高校だから」「自宅や学校の近くで受けたい」という方は、
お近くのリード進学塾の校舎で、経験豊富な講師による質の高い高校生向け個別指導を受けることが可能です。
大垣市・西濃地区はもちろん、岐阜地区、中濃、東濃地区で高校の個別指導をお探しの際は、
まずはお気軽に最寄りのリード進学塾にご相談ください。
最適な学習プランをご提案させていただきます。
こんにちは。久しぶりの投稿です!
先日、東山動物園でコモドオオトカゲに遭遇しました。
いや、遭遇というより、じーっと観察されていたのはこっちの方かもしれません。

彼の目は鋭い。
明らかに「お前、何者だ?」という哲学的な問いを投げかけてくる目をしていました。
私は心の中で「塾講師です」と答えましたが、たぶん彼は納得していません。
さて、このコモドオオトカゲ。
インドネシアの島々に生息する世界最大のトカゲで、まるで小型の恐竜のような風貌。
動きはゆっくり。でも、いざとなれば獲物を一撃で仕留める俊敏さを持ち合わせています。
体のサイズも、スピードも、自然界で生き抜く“知恵と技術”の結晶。
そんな彼を見ていて、私はふと思いました。
「これはまさに、できる受験生の姿では?」と。
受験も勉強も、ただ速く解くだけが勝ちではありません。
ときには“待つ”ことも、“狙う”ことも必要です。
基礎をしっかり固め、周囲の状況(=出題傾向)を観察し、チャンス(=得点源の問題)が来たら迷わず仕留める。
そんな勉強ができる人は、たとえ派手でなくても強い。
そして何より、彼は集中力のかたまり。
写真を撮っている私の動きにも、一切動じず、ただじっとこちらを見ていました。
あの集中力を数学のテスト中に発揮できたら、偏差値10くらい跳ね上がるのでは?と本気で思いました。
さらに興味深いのは、コモドオオトカゲの狩りの方法。
彼らは時に、自分の毒で相手を弱らせ、体力を消耗させてから仕留めるそうです。
なんという戦略性…もはや受験の過去問研究では?
「敵(=問題傾向)を知り、時に待ち、確実に取る」
…こうしてまた、塾長は動物園で妙な学びを得てしまいました。
受験勉強に疲れたら、ぜひコモドオオトカゲを思い出してください。
決して急がず、しかし絶対に諦めない。
静かに、でも確実にゴールへ向かう姿勢は、どんなテキストより雄弁です。
それにしても、あの目力…。
あれで「この漢字、書けるのか?」と見つめられたら、みんな必死に書くんじゃないかな。
東山動物園の恐竜先生、また会いに行きます。

こんにちは!
すっかり秋模様ですね🍁
今朝、自宅の掃除や整理整頓をしていたら
思ったよりも熱中してしまい
家を出る時間がギリギリになってしまったちょいです。笑
今日はそんなエピソードから、
秋に役立つ勉強のちょい技をお届けします。

作業興奮
「勉強しなきゃ、、、」と思っても、
どうしてもやる気が出ない。
そんなとき、
「やる気が出たらやろう」
なんて思っていませんか?
実は、やる気って
出してから始めるものではなくて
始めたあとに出てくる
ものなんです。
この現象を、作業興奮と呼びます。
今朝のちょいの例がまさにそれ。
たとえば掃除や片付けをするとき。
最初は面倒でも、
少し片付けを始めるとだんだん楽しくなって
「ついでにここもやろうかな♬」
なんて、気づけば夢中になっていた―――
そんな経験、ありませんか?
これこそが作業興奮。
「やる気があるから行動する」ではなく、
「行動するからやる気が出る」
流れなのです。
人間の脳は、
体を動かしたり手を動かしたりすることで活発になり
その結果、
気持ちも前向きになることが分かっています。
【PR】
>>> 【NEXT】集中力の「波」とは >>>
ズーニンの法則
さらに、やる気や集中力には波があります。
最初は集中力が低くても、
動き始めてからしばらくすると集中力が高まり、
また次第に下がっていく―――
そんなリズムがあるんです。
ズーニンの法則です。
だから、
「やる気がでない」のは
人間として自然なこと。
でも
そこで止まらずに、
少しでも動き始めることができれば
作業興奮によって脳が活性化し、
やる気の波が上を向いていきます。

やる気が出ないとき、
自分を責めなくても大丈夫。
「始めたら変わる」
これが人間の脳の仕組みなのです。
その動き出し、一緒に
リードで始めませんか?
参考:
・クレッチマー『体型と性格』
・茂木健一郎 『脳を活かす勉強法』
・Zunin & Myers
“Training Manual for Human Service Workers in Major Disasters”



























































































