幼・小学部&中学部ブログ【音羽校】
HOME > SUMMER STUDY IN NAGOYA
SUMMER STUDY IN NAGOYA
みなさん、こんにちは。
音羽校舎の波多野です。
皆さん今年の夏の楽しい思い出は作れましたか?
リード進学塾では今夏、SUMMER STUDY IN NAGOYAを開催しました。
★コースAはDr.Kが案内する「名古屋市科学館ツアー」★
今回のテーマは「天体」!Dr.Kによる解説を聞きながら館内を巡り、
科学館名物プラネタリウムを鑑賞しました。
【参加者の声】
科学館に行っても素通りしそうな所に焦点を当ててクイズを作ってくれた所は、
個人で行く時とは違った学びを経験できてよかった。
息子はサイエンスクエストをとても楽しんでいました。
プラネタリウムとても良かったです。
「自由研究秘伝の書」もいただけて家でも星の話が続いていました。
Dr.Kの解説が分かりやすくてよかった。
★コースBは職場体験「サイボウズ名古屋オフィス」★
都会のIT企業に潜入し、みんなでサイボウズのKINTONEを使って
学習管理アプリを作りプレゼンをしました。
【参加者の声】
内容がとても良かったです。 学校生活、仕事だけに限らず、
自分の考えを言葉にし、相手に的確に伝えていく力は、
とても重要ですが、一朝一夕で身につくものではないので、
子供の頃から、こんな話を聞かせてもらえた事、
また体験させて貰えた事は、本当に有り難かったです!
アプリ作成が本当に楽しかった。他校舎のリード生徒仲良くなれた。
将来につきたい仕事の体験が出来て本当に有意義でした。
普段入れない職場に入ることができて貴重な体験でした。
初めてアプリを作成することができて楽しかったです。
参加して下さった皆さんが常に笑顔で楽しんでくれていたのが印象に残りました。
とても良いイベントになりました。
皆さん、ありがとうございました。
みなさん、こんにちは。
音羽校舎の波多野です。
皆さん今年の夏の良い思い出は作れましたか?
リード進学塾ではこの夏に名古屋でSUMMER STUDY IN NAGOYAを開催しました。
★コースAはDr.Kが案内する「名古屋市科学館ツアー」★
今回のテーマは「天体」!Dr.Kによる解説を聞きながら館内を巡り、
科学館名物プラネタリウムを鑑賞しました。
【参加者の声】
科学館に行っても素通りしそうな所に焦点を当ててクイズを作ってくれた所は、
個人で行く時とは違った学びを経験できてよかった。
息子はサイエンスクエストをとても楽しんでいました。
プラネタリウムとても良かったです。
「自由研究秘伝の書」もいただけて家でも星の話が続いていました。
Dr.Kの解説が分かりやすくてよかった。
★コースBは職場体験「サイボウズ名古屋オフィス」★
都会のIT企業に潜入し、みんなでサイボウズのKINTONEを使って
学習管理アプリを作りプレゼンをしました。
【参加者の声】
内容がとても良かったです。 学校生活、仕事だけに限らず、
自分の考えを言葉にし、相手に的確に伝えていく力は、
とても重要ですが、一朝一夕で身につくものではないので、
子供の頃から、こんな話を聞かせてもらえた事、
また体験させて貰えた事は、本当に有り難かったです!
アプリ作成が本当に楽しかった。他校舎のリード生徒仲良くなれた。
将来につきたい仕事の体験が出来て本当に有意義でした。
普段入れない職場に入ることができて貴重な体験でした。
初めてアプリを作成することができて楽しかったです。
参加して下さった皆さんが常に笑顔で楽しんでくれていたのが印象に残りました。
とても良いイベントになりました。皆さん、ありがとうございました。
みなさんこんにちは
音羽校・京町校・土岐校 社会科の横山です
今回は、私が最近始めた「GeoGuessr(ジオゲッサー)」という
ゲームアプリ(今さら感はありますが…)を通じて、
地理の面白さをみなさんにお伝えしたいと思います
「GeoGuessr」って何?
「GeoGuessr」は、Googleストリートビューの画像だけを頼りに、
自分が世界のどこにいるのかを当てるゲームです
知らない場所に突然放り込まれて、そこがどこなのかを突き止める
探偵のようなゲーム、といえばイメージしやすいでしょうか
GeoGuessrが教えてくれる地理の
おもしろさ
まずは日本国内に限定して始めてみました
最初は「こんなの当たるわけがない!」と思っていましたが、
進めるうちに夢中になってしまい、景色の中に隠されたヒントを
見つけ出すのがとても楽しくなりました!
このゲーム、ただの暇つぶしだと思ったら大間違い!
実は、学校で学ぶ地理の知識がこのゲームの中でとても役に
立つのです!
・景色からわかることの多さに驚く!
例えば、道路標識に書かれた地名はもちろん、建物の特徴
(雪国の急な屋根、沖縄の赤い瓦など)、お店の看板やチェーン店の
有無、さらには方言らしき表記など、普段何気なく見過ごしている
もの1つ1つが、実はその場所を特定する重要なヒントになります
特に、道路の脇にある電柱に書かれた電力会社のマーク
(東京電力、関西電力など)なんて、特定の地域にしかない
ヒントですよね
・「なぜ?」が「わかった!」に変わる!
「なぜこの地域にはこんな形の建物が多いのだろう?」
「どうしてこんな植物がここに生えているんだろう?」
といった疑問が、ゲームをすることで自然と湧いてきます
そしてその疑問を解決しようと調べるうちに、その土地の
気候や産業、文化といった日本の地理の知識が入って
くるんです
例えば、平野が広がる地域では田んぼが多いとか、
山間部では棚田が見られるといった、教科書で学んだ
ことが具体的なイメージと結びつきます
・日本がぐっと身近になる!
ゲームをしていると、行ったこともないような遠い場所の
景色が、まるで自分の目の前にあるかのように感じられます
それまで地図や教科書の中だけの存在だった都道府県や
市町村が、具体的なイメージを持って頭の中に描けるように
なり、日本がぐっと身近に感じられるようになるはずです
地理の勉強がもっとおもしろくなる
ヒント
GeoGuessrをやってみて強く感じたのは、地理の勉強は単に
地名や県庁所在地を覚えるだけでなく、「なぜその土地は
そうなっているのか?」を考えることのおもしろさだという
ことです
教科書に出てくる都道府県や都市、地形、産業など、
1つ1つの情報が、ストリートビューの景色とつながることで、
まるでパズルのピースがはまっていくように理解が深まります
もしよかったら、ぜひ1度GeoGuessrで日本全国を旅してみて
ください
ゲームを通してみなさんもきっと地理の新しい魅力に気づく
ことができるはずです
そして、「この景色、うちの近所だ!」とか
「この建物、前に見たことがある!」
なんてことがあったら、ぜひ教えてくださいね!
日本国内に慣れてきたら、次は世界にチャレンジ
したいと思います!
こんにちは、音羽校舎の波多野です。
音羽校舎は英会話コースOCEANを
週2回(金・土)開講しています。
今回は音羽校舎の土曜日を担当してくれている先生を紹介します。
Cosmin Dudui(コスミン・ドゥドウイ)先生です。
ルーマニア出身でイギリスで働いていた経験もお持ちです。
優しくて誠実な人柄ですので、生徒から大人気です。
Cosmin先生からのメッセージ
Please join our Engish course
and let’s have fun learning English!
「私たちの英語クラスで一緒に英語を楽しみましょう!」
とにかく優しい先生です。英語学習に不安がある方も
先生がゆっくり優しく丁寧におしえてくれます。
無料体験も実施中です。
是非ご参加ください。
こんにちは!
リード進学塾のパズル道場から、春季全国大会(配信)の実施報告です。
本日、音羽校・岐阜本校にて春季全国大会が実施されました。
この大会では、教室に設問映像が配信され、その映像を見ながら50問の難問に挑みます!
約30分の緊迫した空気の中、小・中学生のパズル道場生が真剣に戦ってくれました!
この大会では
「メモを取らずすべて頭で考える」
「消しゴムは使用禁止」
「一般の部は間違えたら得点が減点される」
など、普通のテストではありえないルールで実施されています。
これによって、「集中せざるをえない」また「間違えれない」というプレッシャーとの闘いにもなっています。
さすがに問題終了後は疲れた表情でしたが、すぐに切り替えて、お楽しみの立体四目対戦!
ただ、さすがパズル道場生。
リラックスして対戦するかと思いきや、こちらも真剣勝負でした!
大会の結果はしばらく後になりますが、その結果を見て、また秋季大会にも参加してください。
また、今回参加できなかったみなさんも、ぜひ秋の大会(10/5(日)実施予定)にはご参加ください!
お待ちしております!
2025/04/19
ついに目指すべき
ゴールが決まりましたね!
人は目標を持つと頑張れます。
これからの1日1日を積み上げて、
過去最高に努力をした自分を目指そう!
岐阜・愛知とも昨年よりも1日早くなっています!
岐阜 319日
愛知 312日
※最新のカウントダウンは、
リードの『受験情報』をクリック!
リードの受験指導は、
5月からでも十分間に合います!
定期テスト対策
から一緒にかんばりましょう!