幼・小学部&中学部ブログ【ANNEX金華橋通り校】
HOME > 【嬉しい再会】卒業生がANNEXに来てくれました!
【嬉しい再会】卒業生がANNEXに来てくれました!
ANNEXの金子です。
今日はとても嬉しいことがありました!!
🏫 別の校舎で担当していた卒業生がANNEXに!
当時は別の校舎で、国語を担当しておりましたが、
わざわざANNEXまで足を運んでくれて、本当に感激しました!!
当時、その子が中3にあがる前ぐらいからよく面談をするようになり、
その1年間で学力、精神的な成長をすごく感じていました。
今を聞くと進研模試結果も良く、
部活も高校で前代未聞の実績を残すぐらい頑張っているようで、
そういった話を聞けるのが本当に嬉しいです!!
(ルロイ修道士の気持ちがわかる瞬間ですね)
たまに顔を出したいと思ってもらえるような場所でありたいと強く思いました。
また会いに来てねー!!
【ANNEX 公式Instagram】
https://www.instagram.com/lead_annex/
【ANNEX 公式X】

こんにちは!
ANNEXの金子です。
11月に入り、いよいよ本格的な冬の到来です。受験生の皆さん、そしてそれを支える保護者の皆様にとって、
この時期は学力向上だけでなく、**「健康管理」**こそが最大の課題となります。
どれだけ勉強を積み重ねていても、風邪やインフルエンザで体調を崩してしまっては、
これまでの努力が水の泡になりかねません。
特に、入試本番の数週間前や当日に体調が優れないと、「あと数点」の差を左右する集中力や実力を発揮することは難しくなります。
私たちは学習塾として、生徒たちの学力向上はもちろん、万全の状態で本番に臨むための生活サポートも欠かせないと考えています。
受験生の健康管理で保護者の方がいますぐ実践できる「睡眠・食事・メンタルケア」の3つの秘訣を徹底解説します。
受験を乗り切るための3大柱
🧠 柱1:集中力と記憶力を高める「睡眠」の質
受験生の睡眠時間は「記憶の定着」に直結しています。
「勉強時間を確保するため、睡眠時間を削っている」という受験生は少なくありません。
しかし、これは非常に危険な行為です。
睡眠には、日中に学習した情報を整理し、長期記憶として定着させるという重要な役割があるからです。
- 理想の睡眠時間とリズム:合格を掴むためには、最低でも7時間の睡眠を目標にしましょう。そして何より大切なのは、「朝型」のリズムを今から作ることです。試験は午前中に行われます。脳が最も働く時間帯を朝に設定するため、遅くとも深夜1時には就寝し、朝早く起きる習慣をつけましょう。
- 保護者様へのお願い:寝る前のスマホやゲームは、脳を覚醒させ、睡眠の質を大きく低下させます。就寝1時間前にはそれらを止めさせるルールを設けたり、寝室の温度・湿度を調整するなど、質の高い睡眠環境の整備をお願いします。
🍎 柱2:免疫力と持久力を支える「食事」の工夫
保護者様の担う「勝負メシ」の役割!
免疫力と集中力を維持する食事のポイントをご紹介!
食事は、脳を動かすエネルギー源であると同時に、免疫力を維持し、風邪対策をするための土台です。
| 食事の役割 | 重要な栄養素と効果 | 具体的な内容 |
| 集中力維持 | ブドウ糖(炭水化物) | ご飯やパンなどの主食をしっかり。 |
| 免疫力アップ | タンパク質、ビタミンC | 肉、魚、卵、大豆製品、緑黄色野菜をバランス良く。 |
| 夜食・間食 | 消化の良いもの | 夜食は、うどん、雑炊、温かい牛乳など、胃に負担が少ないものを。 |
💪 柱3:最後まで諦めない心を育む「メンタル」のケア
不安を乗り越える!受験生のメンタルケアとストレス管理の秘訣も、健康管理の重要な要素です。
追い込み期には、誰でも不安や焦りを感じ、ストレスが溜まります。
このストレスは、自律神経を乱し、体調不良を引き起こす最大の原因となります。
- 保護者様の声かけ:「頑張れ」「もっと勉強しなさい」といったプレッシャーになる言葉ではなく、代わりに、「いつも応援しているよ」「何かあったらすぐに頼ってね」といった安心感を与える言葉を選ぶことが大切です。
- 適度なリフレッシュ:「勉強しかしてはいけない」と追い詰める必要はありません。30分の散歩や軽いストレッチ、好きな音楽を聴く時間など、適度な休憩とリフレッシュの時間を意識的に作るよう促していただくと良いです。
まとめ
「健康管理」と「学習」は、志望校合格に向けた両輪です。
私たちは、生徒たちが安心して学習に集中できるよう、日々の授業での様子から生活リズムやメンタルの状態にも配慮しています。
体調が悪そうな生徒には休憩を促したり、学習計画が無理になっていないか細かくチェックしています。
ぜひ、今回ご紹介した「睡眠・食事・メンタルケア」を家庭で実践し、万全の体調で受験に臨めるようサポートしてあげてください。
お子様の体調や勉強のことで不安があれば、いつでも当塾にご相談ください。
一緒にこの冬を乗り越え、最高の形で春を迎えましょう!

こんにちは!
ANNEXの金子です。
「テスト前なのに、勉強時間が足りない…」「どうやって勉強習慣をつければいいの?」と焦っていませんか?
それは、効率的な勉強法や習慣化のコツを知らないだけかもしれません。
ANNEXでは、そんな悩める生徒さんを応援するため、
「テスト前でも間に合う勉強のコツ」や「継続できる学習習慣の作り方」を公式Instagramで具体的に紹介しています!
- 集中力が続く勉強の場所や時間の見つけ方
- 「とりあえず5分」から始める学習習慣のステップ
- 短期集中で成果を出すテスト前のスケジューリング術
など、すぐに実践できて効果が出やすいノウハウを画像や動画でわかりやすく解説。
もう「やばい」と悩むのは終わりにして、ANNEXのインスタグラムをチェックして、
今日からの勉強に役立ててください!
いいね!・保存・フォローも是非!!

こんにちは!
ANNEXの金子です!
本日10月21日は、夜空を彩るオリオン座流星群の極大日です!
ハレー彗星を母天体とするこの流星群は、夜遅くから明け方にかけて観測チャンスを迎えます。
空の条件が良ければ、流れ星が夜空を駆け抜ける幻想的な光景が見られるかもしれませんね。
受験生や学生の皆さんは、勉強の合間に夜空を見上げて、流れ星に願いを込めてみてはいかがでしょうか。
さて、ANNEXでは、流れ星に願いを込める前に解決したい、
日々の学習における重要テーマに関する動画と、
校舎の紹介動画をInstagramで公開いたしました!
1. 成績アップの鍵!「ケアレスミス」をなくすための秘訣を徹底解説
「わかっていたのに間違えた」「計算ミスで点数を落とした」…多くの学生が悩む**「ケアレスミス」**。
小さなミスが、テストや受験の結果を大きく左右することもあります。
なぜケアレスミスは起こるのか?どうすれば防げるのか?
ANNEXのInstagramでは、この永遠の課題に対する具体的な対策と秘訣をまとめた動画を公開しました。
すぐに実践できる効果的な方法を紹介していますので、ぜひご覧いただき、日々の学習に取り入れてください!
ミスを減らし、実力通りの成績を掴みましょう。
2. 静かな学習環境!「ANNEX加納校」の紹介動画
より良い環境で学習に集中したい、塾選びに悩んでいるという方へ。
**「ANNEX加納校」**の紹介動画を公開しました。
明るく清潔な教室、集中できる自習スペース、そして生徒一人ひとりに寄り添う指導の様子など、
加納校の魅力を余すところなくお伝えしています。
生徒さんの学習意欲を高める環境を、ぜひ動画でご確認ください。

こんにちは!
ANNEXの金子です。
現在、週2日リード予備校大垣駅前校にも行かせてもらっておりまして、
リード予備校の様子を小中等部からも様子をご紹介できればと思います。
リード予備校 大垣駅前校は、大垣北高校・大垣東高校の集団授業専門館として、
日々多くの高校生をサポートしています。
しかし、当校の個別指導には、集団授業の対象校以外からも、熱心な生徒さんが多数通塾してくださっています。特に最近は、大垣南高校の生徒さんからの個別指導に関するお問い合わせが急増しており、個別授業の枠も充実してきています。私も、主に大垣南高校の生徒さんを中心に担当させていただいており、そのニーズの高まりを実感しています。
個別指導だからこそできる、生徒一人ひとりに合わせたきめ細やかな学習サポートで、志望校合格を強力にバックアップいたします。
面談をしている中で、羨ましいな~と思う出来事がありまして、
今週は大垣南高校の2年生が沖縄へ修学旅行に行かれるとのこと。
海が大好きな私にとっては、本当に羨ましい限りです!最高の思い出になることでしょう。
めいっぱい楽しんできてくださいね!
【近隣高校生・個別指導をご検討の皆様へ】
高校生の個別指導を小中等部の各校舎でも開講しています。
「専門館対象以外の高校だから」「自宅や学校の近くで受けたい」という方は、
お近くのリード進学塾の校舎で、経験豊富な講師による質の高い高校生向け個別指導を受けることが可能です。
大垣市・西濃地区はもちろん、岐阜地区、中濃、東濃地区で高校の個別指導をお探しの際は、
まずはお気軽に最寄りのリード進学塾にご相談ください。
最適な学習プランをご提案させていただきます。
こんにちは!
ANNEXの金子です。
目標を立てても、すぐに三日坊主になってしまう…。
強い意志力に頼って無理に頑張ろうとして、結局挫折してしまう経験はありませんか?
実は、習慣化の成功は「根性」ではなく、科学的な戦略にかかっています。
心理学で効果が実証されている「if-thenプランニング」(イフゼン・プランニング)と、
心理的なハードルを下げる「スモールスタート」を組み合わせた最強の習慣化テクニックを使った
私の実体験をInstagramで紹介しています!

フォローお願いします!!
この方法を使えば、自身の行動は自動化され、「いつ、何をやるか」の迷いが消え、
最小限の労力で無理なく継続できるようになります。
2025/04/19
ついに目指すべき
ゴールが決まりましたね!
人は目標を持つと頑張れます。
これからの1日1日を積み上げて、
過去最高に努力をした自分を目指そう!


岐阜・愛知とも昨年よりも1日早くなっています!
岐阜 319日
愛知 312日
※最新のカウントダウンは、
リードの『受験情報』をクリック!
リードの受験指導は、
5月からでも十分間に合います!
定期テスト対策
から一緒にかんばりましょう!























































