高等部ブログ
HOME > 岐阜大学医学部医学科に合格した生徒に思うあれこれ②
高等部ブログ
2025/02/19
リード予備校忠節校「もし、
あなたが
落ちた場合、
それは
塾のせいです。」
どこか不安げで、負けず嫌いなのに
自信のない彼女に掛け続けた
言葉です。
こんにちは。
リード予備校忠節校の土屋です。
新年度入塾生、春期講習生募集中です
リード予備校忠節校のブログをまとめたものは
少し間が開きましたが、
今年度岐阜大学の医学部医学科に
推薦で合格した生徒のことを
紹介したいと思います。
「恥ずかしい」っと言ったもう一人の方です。
今回は地域枠推薦で医学部医学科に
合格してくれた生徒です。
彼女も高1の春期講習から
忠節校に通ってくれた生徒の一人です。
順調、盤石の合格
模試の結果だけで見ると
そんな言葉が出てきます。
高1のころから
岐阜高校で安定して
上位の成績をキープしていました。
内申点もほとんど満点に近い形で、
無事、学校から地域枠の推薦をいただけました。
彼女は
岐阜高校から岐阜大学医学部医学科に
合格をする生徒の典型的な例の
一つだと思っています。
もちろん羽陽曲折もありました。
順調に見えても彼女自身の中で
納得のいかない結果であることもありますし、
部活との両立に本気で悩んだときもありました。
完璧超人というわけではなく、
ちゃんと高校生をしていました。
彼女の凄みは、
当たり前のことを
当たり前にやり切ること
しかもそれを高いレベルで
彼女と志望理由書の打ち合わせをしていたとき、
本当に驚かされました。
岐阜大学が主催する
へき地医療研修への参加はもちろん、
各種シンポジウムへの参加。
学校の探究活動では、
将来すすみたい診療科に関係するテーマにし、
岐阜県の現状を深堀。
部活で陸上を頑張れば
岐阜県チャンピオン。
とにかくアピールポイントに
事欠かない状態でした。
一つ、一つを実践、経験している人間は
沢山いると思います。
ただ、それらすべてを実践、
経験している人は、ほんのわずかだと思います。
しかも手を抜かず、
精度高くやり切る、
心から尊敬します。
彼女になら自分自身、
そして家族の体を任せたいなっと感じます。
彼女の優秀さがちゃんと面接官に伝わって
よかったです。
正直一番最初に面接の練習をしたときは
本当に焦りました。
本当に焦りました。
本当に焦りました。
なかなか考えを言葉にできず、
これはかなり練習が必要だなと思いました。
一番練習をしましたね。
正直彼女は忠節校に所属しなくても
岐阜大学医学部医学科に
合格したでしょう。
ただそんな彼女が
うちを選んでくれたことは
本当にうれしく思います。
2025/02/18
リード予備校忠節校「流石、岐阜高校
岐阜北高校の
専門館だと
思わされました。」
こんにちは。
リード予備校忠節校の土屋です。
新年度入塾生、春期講習生募集中です
リード予備校忠節校のブログをまとめたものは
2月16日(日)
リード予備校忠節校で
新高1生(現中3生)の保護者様を対象とした、
新高1保護者様説明会を実施しました。
すでにリード進学塾に
お通いいただいているご家庭、
現在他塾にお通いのご家庭、
計30組ほどの
ご家庭に参加いただけました。
高校入試前にも関わらずお時間をとって
話を聞きに来ていただき非常に嬉しく思います。
リード予備校ではオンラインでの
説明会も実施しています。
オンラインではリード予備校全体の
説明をさせていただいています。
校舎で実施をする説明会は
内容を一部変えています。
(一部どころではないかも知れませんが)
岐阜高校、
岐阜北高校の専門館の
忠節校として、
岐阜高校、
岐阜北高校に特化した話、
指導について説明、アピールをしました。
校舎に来ていただいて、
対面で参加いただいた方には、
わざわざご足労いただいた分の
価値を提供したいと考えています。
今回の説明会の感想の一部です。
・さすが専門館っという内容でした。
・今後半年の高校での流れ、
それに対する塾の対応がわかり、
これからのイメージがわきました。
・19時過ぎまで練習がある部活に
所属するつもりです。
集団授業の塾は正直諦めていたけど、
そんな生徒たちに配慮した
時間割を作っていて完璧ですね。
などなど
いろいろと嬉しい感想もいただけました。
また会場には今実施している学年末テスト対策で
使用しているテキストを
ディスプレイしていました。
説明会終了後それらを
熱心に見ていただけました。
手前味噌ですが、
ここまで細かくテストのために
冊子を準備し、対策をしているところは
なかなかないと思います。
よくもまぁ、
毎回ここまで準備するなと
我ながら思います。
ここにはないですが、
高校別で直前のテストも準備しています。
さらに
リード予備校では
英語、数学だけでなく
物理、化学、生物、
言語文化(古文、漢文)、
歴史総合の対策も
準備しています。
これだけ網羅的に対策できるのは
リードだけだと自負しております。
今後も、校舎での対面説明会、
オンラインでの説明会と
準備しております。
3月9日,16日,20日の
校舎での説明会は
岐阜高校、
岐阜北高校に
特化した話をしていきますので、
ご都合良ければ
是非ともご参加ください。
お待ちしております。
2025/02/14
リード予備校忠節校「私は運が良かった
だけだと思います。」
そんなことはないです。
運も実力のうちですし、
少なくともその運をつかむだけの
準備ができていました。
こんにちは。
リード予備校忠節校の土屋です。
新年度入塾生、春期講習生募集中です
リード予備校忠節校のブログをまとめたものは
今年度岐阜大学の医学部医学科に
推薦で合格した生徒が3人います。
そのうち2人の生徒のことを
いろいろ綴れればと思っています。
(もう一人は恥ずかしいそうです。)
今回は一般推薦で医学部医学科に
合格してくれた生徒です。
彼女の話で印象に残っていることが
一つあります。
彼女が高校1年生の夏くらいのとき、
勉強へのモチベーションが
ものすごく上がった時期がありました。
気になり、何がきっかけなのか
聞いてみたことがあります。
どうやら岐阜大学病院の職業体験に
参加したことがきっかけのようでした。
そこでドクターヘリで活躍をする
医師の方と話をする機会があったみたいです。
本当にかっこよかったそうで、
質疑応答の際に積極的に質問をしたそうです。
その中のやり取りで
「医師になり、同じように活躍するために
今からやっておいた方がいいことは何ですか?」
彼女が質問しました。
対応してくれた医師の方の答えは
「とにかく勉強をしてください。
医学部に合格することはそんな
甘くないです。」
すごい刺さったみたいです。
そしてちょっとうれしそうに
話してくれていたのが印象的でした。
一般推薦で受験しましたが、
彼女は岐阜の地域医療に貢献したいそうです。
マレーシア、ボルネオ島に
岐阜高校の海外研修で訪問したのち、
へき地医療研修に参加して、
いろいろ考えさせられたようです。
発展途上国であるマレーシアのボルネオ島の
医療設備は想像していたよりも
充実していたみたいです。
そしてへき地医療研修で
岐阜県のへき地医療の現状を知り、
下手すると、日本のへき地の方が
医療が充実していないのではないかと
感じたそうです。
そんな経験から彼女の志望理由書が
出来上がりました。
面説練習も3回ほどしましたが、
志望理由がはっきりしているとやはり
良い練習ができますね。
本番も、想定した範囲内のものばかりで
問題なくできたと言っていました。
これから6年間みっちり勉強してもらい
是非岐阜の医療に貢献してください。
2025/02/12
リード予備校忠節校こんにちは。
リード予備校忠節校
の土屋です。
興奮冷めやらぬ状態で
書いています。
ブログを書いていると
いうことは
そういうことです。
本日2月12日17時
名古屋大学の
推薦試験の
結果発表です。
今年は忠節校開校から
初めて、
名古屋大学
医学部医学科の
推薦試験に
挑む生徒がいました。
電話が鳴りました、
電話口で
彼女が一言
「受かりました」
最高です。
全く中身のない
内容です。
すみません。
また落ち着いたら
彼女の合格までの
経緯は、
ブログで書きたい
と思います。
おめでとう。
「良い研究者に
なってください。」
新年度入塾生、春期講習生募集中です
リード予備校忠節校のブログをまとめたものは
2025/02/10
リード予備校忠節校「どうだった?」
毎年この言葉をかけるときが
一番ドキドキします。
こんにちは。
リード予備校忠節校の土屋です。
新年度入塾生、春期講習生募集中です
リード予備校忠節校のブログをまとめたものは
本日2月10日は
岐阜大学医学部医学科の
一般推薦
地域枠推薦
の結果発表日です。
今年度忠節校からは
3名が
合格してくれました!!
(地域枠推薦 1名,一般推薦1名)
うちに2名がわたくし土屋が
志望理由書、面接練習を担当し、
忠節校の推薦試験の絶対的基準である
高橋先生からGOサインをいただいて
臨んだ試験でした。
正直自分自身はうれしいよりも
一安心というのが本音です。
3人とも練習通りやってもらえれば
大丈夫だと思っていたので。
自分は「逆転合格」という言葉が嫌いです。
逆転合格を世間が求めていることは
わかっています。
だけど嫌いです。
自分は逆転合格を果たした生徒よりも
順調に合格を勝ち取った
生徒の方を評価したい
と常々生徒たちに言っています。
「順調で何が悪い!」
合格した3人はまさにそれでした。
「ブログ用に写真を撮ってもいい?」
と聞いたのですが、
「今日は何も準備をしていないから後日でお願いします。」
と言われてしまいました。
今後、合格した3人の
それぞれの話をお伝えできればと思います。
月並みですが
「3人ともよい医師になってください。」
2025/02/07
リード予備校忠節校「この問題は差がつくよ」
よく使われる言葉ですが、
その問題、本当にそうでしょうか?
こんにちは。
リード予備校忠節校の土屋です。
新年度入塾生、春期講習生募集中です
リード予備校忠節校のブログをまとめたものは
今週の岐阜高校の1年生の
数学の授業での一コマです。
お説教をしました。
今週岐阜高校の1年生の数学では
「3次方程式の解と係数の関係」と、
「3元3次の対称式」について扱いました。
この問題、適切な変形をして答えに
いきつけた生徒は1人でした。
非常に残念です。
うちの塾生で1人しか解けていないということは
岐阜高校の1クラス40人の中で
解ける生徒は1人か2人
くらいだと思います。
もちろん、この内容は
初めて扱ったものではないです。
これまで3回以上は扱っています。
ここまで聞くと
差がつく問題かのように見えますが
そうではないです。
ちなみに今回は、この解き方以外にも
次数下げでの別解も伝えています。
「3元3次の対称式」と「次数下げ」の問題を
扱うときは、いつも思い出すエピソードがあります。
5,6年前でしょうか。
岐阜高校の高2生向けの実力テスト対策で
この2つの解法を使う問題を扱いました。
当然ですが1年生のうちに何度も授業で扱っています。
その中で、正解したのは2人でした。
その後、その2人は現役で
京都大学工学部
福井大学医学部医学科
に合格していきました。
ここで間違えていただきたくないことは、
この2つの解法が重要だということではないです。
重要どころではなく、
当たり前
にしてもらわなければいけません。
この2人が合格した理由は、
差がつくと言われたことをコツコツと
素直に吸収しきっていた
ということです。
これは能力の問題ではなく、
勉強に対する
スタンスの問題です。
つまり今回のお説教は
できなかったことに対するものではなく、
勉強へのスタンスの甘さ
に対するものです。
彼ら、彼女らが目指す大学を
受験するライバルたちはこれらのことは
当たり前にできているはずです。
現に京大、福井大医医に合格した2人は
できていたので。
つまり今回の内容は
彼ら、彼女らにとって差がつく問題ではないです。
このレベルで差がつくような
フィールドで戦っていてはダメです。
「この程度の内容で差をつけられるような
フィールドで戦わない!」
「君たちのライバルは、こんなこと当たり前に
処理する子たちだから
はやくそのフィールドに乗りなさい。」
そんなお説教でした。
勉強へのスタンスが改善されればと願っています。
2025/02/04
リード予備校忠節校「目標は?」
「A判定って言った方が
いいですよね?」
勉強もできて、
空気も読めるみたいです。
こんにちは。
リード予備校忠節校の土屋です。
新年度入塾生、春期講習生募集中です
前回までの投稿 ↓
リード予備校忠節校のブログをまとめたものは
今週は東大の同日模試を受験する生徒たちと
面談を始めました。
面談の内容は
・現在の学習状況、進捗の確認
・同日模試までの各科目の学習テーマ
が主な内容です。
もちろんそれ以外にも、合格後の妄想や
将来の話などざっくばらんに話をします。
彼らとの話は雑談が多くなる
気がしますね。
自分が
単純に話を聞きたい、
面白い
と感じさせてくれるので。
話す内容で大人を楽しませてくれるとは
なかなかのものです。
今回は理科、特に物理の話をちょっとだけ。
25日、26日の同日模試に向けて
物理をどのように対策していくのか、
彼らに選ばせています。
選択肢は2つ
1,同日模試は意識しすぎず、
網羅的な勉強を引き続き進める。
→東大レベルではないが、現在使用している
問題集を解き進める。
2,明確に単元を絞って、(今回の場合力学と電磁気)
当日、本気で完答することを目指して勉強する。
→特定の単元だけ、東大レベルに対応できるように
演習を重ねる。
どっちが良いかは本人たちの希望でよいと思っています。
どっちが正解というものはないです。
自分は指導方針として
明確に持っているものが1つあります。
それは
「自分の価値観を生徒に押し付けない。
押し付けることによって、
(悪い意味で)生徒の行動を
変えるようなことはしない。」
ということです。
生徒たちは本当に優秀です。
来年の大学の合否より、15年後、20年後に
どこで何をしているかの方が興味があります。
だからこそ自分程度の人間が、
彼らに自分の価値観を押し付けて、
行動を変えてしまうようなことは
絶対にしたくないです。
(指導者としては逃げですかね?)
そのため生徒にはいつも
選択肢を与えるようにしています。
そして選んでもらったことに対して
方針や具体的な行動などをアドバイスします。
もちろん論理的に
おかしな行動の場合は
引き止めます。
ですが、
基本的には選択肢を与え、それを見守ります。
※ただしどうしても無理な場合は
強権を発動することもあります。
ブログを読んでくれている
忠節校の生徒のみなさん、
「やりなさい」と言われたときは
相当だと思ってください。
今回も面談中にそれぞれ選んでもらいました。
さあ、同日模試に向けてギアを一段上げましょう。
2025/02/01
リード予備校忠節校こんにちは。忠節校舎の高橋です。
最近、土屋先生が怒涛のごとく記事をアップしていますので(笑)、それに触発されて私もたまには上げていこうかと思います。
前回、私が記事をアップしたのは去年の2月27日でした。ほぼ1年ぶりの更新です、、、。
※※※※※※※※※※
名大医学部医学科の推薦は、共通テスト以外に書類審査、英語の文章をベースにした口頭試問、面接、プレゼンテーションがあります。
プレゼンテーションは3つのテーマから1つを選択して20分で内容を考えて10分で発表する、というものです。
今日、名大医学部医学科の推薦を受験する生徒にプレゼンの練習をしてもらいました。
土屋、田辺、今橋の重鎮3名が見守ります。(さらにその背後に高橋がいます。)
生徒1人に対して、先生4人。彼女はきっとめちゃくちゃ緊張したでしょう(笑)。
プレゼンのテーマは、「薬Aが人間の寿命に効果があることを誰もが納得するための研究アプローチ」についてでした。(テーマは過去問から高橋がピックアップしています。)
中々難しいテーマなので、彼女は少し苦労していましたが、ちゃんとやりきってくれました。
また来週、様々な対策をして万全の状態で本番に臨んでもらおうと思っています。
※※※※※※※※※※
忠節校舎独自の取り組みとして、毎月「リード通信」というものを発行しています。
忠節校舎の皆さんには本日2月号「No. 40」を送りました。
このリード通信、生徒の皆さんに向けて書いているのですが、生徒からの反応は全くと言っていいほどありません(笑)。
その代わり、3者面談などで保護者様からは「毎回読んでいます。楽しみにしています。」と言ってくれる方がいて、それが続けるモチベーションになっています。
リード通信のコーナーの1つで、私が過去に訪れた国の紹介をしているのですが、とりあえず全ての国の紹介が終わるまでは続けようと思っています。
1年前の前回のブログでNo. 17バックナンバーを載せたので、今回はNo. 18を載せておきます。(情報は全て当時のものなので、ご注意ください。)]
=========
忠節校限定! リード通信Vol. 18 (2023年4月号)
(なるべく)毎月1日送信。ただしいつまで続くかは??
1、今月のお話
培養肉というものをご存知でしょうか。
培養肉は牛や魚などの肉からとった細胞を、栄養成分が入った液体の中で培養して増やしたものです。代替肉が大豆のたんぱく質などを加工して作るあくまで「肉の代わり」であるのに対し、培養肉は本物の肉と同じ細胞でできています。
現在、代替肉は広く流通していますが、培養肉はほとんど販売されていません。(最近、世界で先駆けてシンガポールが培養肉の販売を認可しました。シンガポールはこの分野のルール整備において世界で主導権を握ろうとしています。(←こういうニュースを聞くたびに「日本って何事も動きが遅いな」と思ってしまいます、、、。)
培養肉は世界各地でしのぎを削って研究されています。2013年、イギリスで培養肉で作られたハンバーガーの世界初の試食会が行われました。(このときは1個当たりなんと3,000万円以上のコストがかかったそうです。)
培養肉の研究はもちろん日本でも行われています。例えば東京大学の竹内昌治教授は日清食品ホールディングスとの共同研究で、2019年に世界初のサイコロステーキ状の培養肉を作ることに成功し、更には昨年3月に日本で初めて培養牛肉の試食会を行いました。
大阪大学の松崎典弥教授は、霜降り牛肉を再現した「培養肉」の開発研究を進めています。(ちなみに、松崎教授は培養肉の生成に3Dプリンターを使用しています。3Dプリンターがこんなところにも使用されている、というのを知って個人的には大いに驚きました。)
ご存知の通り、家畜を育てるためには広い土地、大量の飼料や水などを必要とします。さらに、家畜が出すメタンガスなど温室効果ガスの問題も指摘されています。つまり、人間は肉を食べることで地球環境に非常に大きな負荷をかけています。
もし仮に「培養肉」が実用化され、肉の細胞を培養して新たな肉を作りだすことができるようになれば、こうした問題が解決される可能性がありますし、将来の食糧危機を防ぐことができるかもしれません。
将来はステーキ肉は「工場で生産するもの」になっているのかもしれませんね。
※※※※※
2、田辺の一冊 田辺の独断と偏見で本を紹介します。
菊池寛『忠直卿行状記』
菊池寛の出世作ともなった短編小説です。
(菊池寛は文藝春秋の創立者でもあり、日本の言論界において大きな役割を果たしました。芥川賞・直木賞を創ったのも菊池寛です。)
この『忠直卿行状記』は、
越前藩の藩主である松平忠直は自らが優れた人間であることや、部下からの賞賛や女性からの愛情を信じて疑わなかった。
しかし、家臣を集めた槍試合の紅白戦で勝利し得意になっていたときに、家臣が「以前ほど勝ちをお譲りするのに骨が折れなくなった」と話しているのを偶然聞いてしまう。忠直は、自分の持っていた誇りが全て偽りの土台の上にあったのではないかという淋しさを感じ、それ以来、部下の賞賛も全て信じられなくなってしまう。
そしてたとえ敵意であっても本音で向き合ってくれる人を求めて、忠直はだんだんと暴虐な振る舞いをするようになっていく・・・・・・
という話です。
どこまでいっても、人との間に嘘の膜を感じてしまう孤独感がよく伝わってきます。
結局忠直は、身分をはく奪されてしまいますが、その結果落ち着いたおだやかな生活を手に入れます。
自分が自分をどうとらえるかという自己像は、他者と交流し社会を見て創り出すものですが、忠直はそれを見失ってしまいました。忠直ほどでなくても、この孤独感はだれもが感じたことのあるものでしょう。誰も相手が本当はどう思っているのかを知ることはできません。
人はそれぞれ自分なりの考えをもって生きており、普段はそれですましていますが、それと矛盾するものに直面すると混乱してしまうのでしょう。そのときにうまく自分と社会を測りなおせるかが大事なのだと思います。
菊池寛には『恩讐の彼方に』『入れ札』『藤十郎の恋』など単純に面白く、人の生き方・感情を鋭敏にとらえた作品が多くあります。
文学者からよりも、一般民衆に広く愛されて、多くの人々に読まれた作家です。普段あまり読まない人にも、(言葉遣いや時代状況は古くはなりますが)読みやすく、楽しめるのでおすすめです。
※※※※※
3、高橋の各国つれづれ訪問記
高橋が過去に訪れた国を紹介するコーナーです。読んでも特に何の役にも立たないので読みたい人だけどうぞ(笑)。第18回はスウェーデンです!
首都:ストックホルム(北欧最大都市・人口約241万人)
面積:約528,400-平方キロ(日本の約1.2倍)
人口:約1,042万人
一言メモ:首都ストックホルムは「魔女の宅急便」の舞台となった都市。地下鉄アートが有名で、ほとんどの地下鉄駅が趣向を凝らしたアート空間となっており、「世界一長い美術館」と称されている。
1998年のクリスマスをオランダの大都市アムステルダムで過ごした私は、年末年始は観光客が一人もいなさそうな小さな町で過ごそうと考え、スウェーデン内陸部にあるオンを訪れました。
ガイドブックを持たずに旅行をしていた私がオンについて知っていたのは、「そこにユースホステル(若者向けの簡易宿泊施設)がある」ということだけでした。
いざ行ってみると、オンは駅前に雑貨屋と食堂&バーがあるだけの人口たった130人ほどの集落でした。(その食堂&バーがユースホステルを兼ねていました。)
オンは観光地ではなかったので、宿泊者は(予想通り)私だけでした。
「今日は大晦日だから」という理由で宿の主人が家族の夕食に招待してくれたり、年越しはバーに集まった人々と一緒に花火をやってワインで乾杯したり、ということがありました。(花火はあまりのしょぼさに逆に印象に残っています(笑)。)
でも一番印象的だったのは、地元の人に教えられて夜に一人で近くの湖を訪れたことです。
湖面は氷結していて上を歩くことができました。雪が積もっているため、湖の真ん中に立つと辺り一面真っ白の銀世界。満月だったので、月の光が雪を明るく照らしていて、夜なのに非常に明るかったです。
寒かったですが、風は全くなく、完全に無音の世界。まるで時間が止まったかのよう。今この世の中にはこの大自然と自分だけしか存在しないような気がしてきます。
こうなると旅人はいろいろな思いがこみ上げてきます(笑)。
日本を出てから1年と5カ月。
その間、旅行を楽しみつつも、「お前のやっていることは単なる現実逃避なのではないか」と自問することも多くありました。
ふと、「今日こうして一人ぼっちでこの場にいることが今回の旅の目的だったのではないか」と思いました。
日本への帰国を決断した瞬間をあえて挙げるなら、このときだったと思います。
2025/02/01
リード予備校忠節校「早く結果を
見せないと
と思って来ました」
高2の共通テスト同日模試の結果が
返却されたようです。
こんにちは。
リード予備校忠節校の土屋です。
新年度入塾生、春期講習生募集中です
前回までの投稿 ↓
リード予備校忠節校のブログをまとめたものは
外部会場で共通テスト同日模試を
受験してきた生徒がいます。
結果が返却されたようで、
見せてくれました。
しっかりA判定でした。
ぼかしていますが、偏差値は70を優に超えているので、
圧倒的A判定です。
もちろんこの時期の新高3の中での判定です。
実際は安心なんかできません。
ただ彼は2年生の間、
戦略的に勉強をすすめてくれていたので、
当然の結果かと思います。
特に理科は
先取りの効果が出ています。
まずは物理
大問3以降はまだ学校では履修していない内容です。
そのため新高3の平均点よりかなり高いものになりました。
続いて化学
大問3以降はまだ学校では履修していない内容です。
ここでも、大問3以降が
平均点との差が大きくなります。
化学は今回平均点が大きく下がり、難化しました。
そんな中で、なかなか良い結果を出してくれました。
彼の化学の結果は今回岐阜高校の
現3年生に
混じったとしても
50番以内に入るような結果です。
共通テストで8割前後の得点を
取れるようになりましたので、
いよいよ東大の同日模試に向けた
準備に入ります。
来週3日からは彼ら6人と面談をしていき
同日模試までの勉強内容の確認をしていきます。
東大の問題を解くのは
まだまだ難しいとは思います。
ただせっかくの機会なので、
しっかりテーマを決めて臨みたいですし、
あと一年で詰めなければいけない
距離をしっかり測ってきてもらえればと思います。
2025/01/30
リード予備校忠節校「患者さんに
寄り添った
医師になりたいです。」
忠節校の推薦指導では、この言葉は禁句です。
こんにちは。
リード予備校忠節校の土屋です。
新年度入塾生、春期講習生募集中です
リード予備校忠節校のブログをまとめたものは
本日1月30日は
岐阜大学医学部医学科の推薦試験日です。
試験を終えた生徒から聞きましたが、
今年は
・ある人の人生相談に応える
・杉田玄白の功績
・人生の普遍的な意味
などについて問われたみたいですね。
さて冒頭の言葉ですが、
患者さんに寄り添わない医師はいるでしょうか?
そんな医師にはかかりたくないです。
患者さんに寄り添うのは当たり前です。
推薦試験ではその先を考え、
アピールしないといけないです。
忠節校では毎年
岐阜大学医学部医学科の推薦試験に
挑戦する生徒がいます。
今年も複数人挑戦してくれました。
岐阜大学の推薦試験は
・共通テスト
・小論文
・志望理由書、面接
の3つの項目で試験が行われます。
小論文と志望理由書、面接では差がつかないと
思っているのであれば、それは
大間違いです
小論文と志望理由書、面接は適切な指導を
受けているかどうかは、
明確にわかります。
明日面接を控えた地域枠推薦受験者の
最終チェックを行いました。
一週間前に初めて練習したときは
不安で不安でしょうがなかったです。
他の先生とも面接練習をするように伝え、
練習と担当する先生にも事前の状況を伝えて
一週間練習を重ねてくれました。
見違えるほど改善されていました。
自信をもって送り出せます。
医学部医学科に限らず、
岐阜大学は志望理由書、小論文、面接の
内容を重視してくれる大学だと感じています。
(土屋個人の感想です。)
今までもセンター試験の結果が一番高い生徒が
不合格だったこともあります。
だからこそ岐阜大学の医学部医学科を
目指すのであれば志望理由書、小論文、面接の
対策が必須です。
もちろんリード予備校では推薦指導のコースと
準備しております。ご安心ください。
リード予備校忠節校では毎年継続的に
国公立医学部医学科の合格を輩出しています。
医学部に興味のある方、
現在目指されている方、
是非とも一度お話をお聞かせください。
歴代忠節校出身の合格者たち
2025/01/29
リード予備校忠節校「何時間勉強すれば
いいですか?」
この言葉を東大に合格した2人も
今年度指導している6人も
絶対使いません。
こんにちは。
リード予備校忠節校の土屋です。
新年度入塾生、春期講習生募集中です
前回までの投稿 ↓
リード予備校忠節校のブログをまとめたものは
今回は前回③の続きの内容です。
目標設定が
タスクベースなのか、
結果ベースなのか
という話です。
「この教材をいついつまでに、
何周終わらせましょう。」
これを目標として学習を進めることが
タスクベースの目標です。
「一日勉強6時間」
典型的なタスクベースの目標です。
「この模試でB判定以上をとる。」
「2年時の共通テストで8割とる。」
これが結果ベースの目標です。
少し残酷な話になります。
大学受験は一部の推薦試験を除き、
どれだけ頑張ったとしても
そのプロセスは一切評価されません。
当日試験を受けた結果
それだけで合否が決定されます。
彼らはそれを十分に自覚しているため、
結果ベースで目標設定しています。
「何時間勉強する」
「この教材をいついつまでに終わらせる。」
これを目標とすることは本質的に
意味がないことだと知っているからです。
これらはあくまで目標を達成するための
手段に過ぎないです。
結果ベースの目標で学習を進めているため
2年時に共通テストを解く際、
本当に緊張するのだと思います。
それだけ結果にシビアにこだわっています。
ただ注意が必要です。
タスベースの目標設定が悪いわけではないです。
忠節校に通ってくれている大半の生徒は
タスクベースの目標で一生懸命学習をすすめてくれています。
それでも十分な結果はでます。
名古屋大学などには十分に合格可能です。
ただ東大、京大といった最上位を目指す場合
シビアに自分に向き合うことが求められます。
そこに真摯に向き合うメンタリティーを
育てていくことが重要だと感じています。
次の目標は
2月25日、26日
東大の同日模試です。
実はここでは明確な目標は
立てていません。
彼らに本番と同じ問題を
緊張感を持った状態で
立ち向かってもらいたいだけです。
それでもどんな結果を取ってくるのか
ちょっと楽しみだったりします。
頑張ってこい!
2025/01/29
リード予備校忠節校「高3の共通テスト本番より、
高2のときの方が
緊張しました」
東大に合格した生徒が発した言葉です。
こんにちは。
リード予備校忠節校の土屋です。
新年度入塾生、春期講習生募集中です
前回までの投稿 ↓
リード予備校忠節校のブログをまとめたものは
今回は、東京大学に合格した二人への指導から
気づいたこと、学んだことを話したいと思います。
彼らと面談や学習指導をする中で気が付いたことがあります。
彼らは
「何の勉強をすればいいですか?」
「何をすればいいですか?」
と質問はほとんどしませんでした。
もちろん、こちらから具体的な勉強方法や
使用してほしい教材は提案しています。
彼らが納得するものであれば、
素直にそれを実践してくれました。
ただそれ以上に彼らが自分の話に
耳を傾けてくれたことは、提示する
明確な目標設定
でした。
ちなみに動画でもわずかながら
触れてくれています。
中期的な目標として
「高2の1月時点で
共通テストの得点率8割」
もちろん国数英の
三科目だけではありません。
文系であれば日本史、世界史の社会2科目、
理系であれば物理、化学の理科2科目
も含めてです。
そして
「高2の2月時点で、
名古屋大学に合格できる」
この2つを2年生に進級してから
言い続け、彼ら2人も意識し続けました。
ちなみに岐阜県から
東京大学を目指す場合は、
高2からの取り組みが
必要不可欠だと考えています。
この話はまた別の機会で。
そして高2の1月
ある意味彼らにとっては最初の本番です。
本当に緊張したそうです。
この経験が今年指導をした6人に
大きな影響と結果を与えてくれました。
彼ら6人には、
明確な中期目標とともに、
そこまでの短期的な目標、
月ごとの進捗などにまで言及できました。
(もちろん全員完璧!
っというわけにはいきませんが・・・)
当たり前のような話かもしれません。
しかし目標設定について
意外と多くの人ができていないこと、
「タスクベースなのか、
結果ベースなのか」
その違いに対いて
④では話そうと思います。
2025/01/23
リード予備校忠節校「先生のおかげで
合格できました。」
そんなことはありません。
頑張ったのはあなたです。
ただ、
その言葉に苦しめられることもあります。
こんにちは。
リード予備校忠節校の土屋です。
新年度入塾生、春期講習生募集中です
前回の投稿 ↓
リード予備校忠節校のブログをまとめたものは
今回は、なぜ彼ら6人に独自カリキュラムでの学習を
勧めたのかについて話をさせてもらいます。
そのきっかけを作ってくれた生徒が2人います。
この2人は高1の春期講習から3年間
ここ忠節校の通ってくれて、
それぞれ
東京大学文科一類
東京大学理科一類
に合格し、進学してくれました。
この2人を3年間見届けさせて
もらえたことは講師として、指導者として、
幸運でした。
多くの気づきを得ることができましたし、
価値観のアップデートができました。
この2人に出会うまでも
東京大学に合格してくれる生徒たちは
何人も出会ってきました。
どの生徒も本当に優秀で
本当に一生懸命学習をすすめてくれました。
ただ、彼らが彼らなりに
学習を進めていたただけで、
彼らにしかできないような勉強
再現性がない
多くの指導者が抱えている
悩みなのではないでしょうか。
未熟だった自分自身も同じ様に悩んでいました。
そんな中、彼ら2人に出会うことで、
再現性に対する答えを見つけたように
感じました。
そこでの学びを実践し、
今年度、彼ら6人の指導を行いました。
今はまだ、その答え合わせの途中です。
次回は、東京大学に合格してくれた
2人から学んだことをお伝えしようと思います。
2025/01/21
リード予備校忠節校「志望校は?」
「東大です!」
こんにちは。
リード予備校忠節校の土屋です。
「本気で東大を目指すということが
どういうことなのか?」
自分なりの考え、
実践してきたことをつづろうと思います。
2024年3月
7人の生徒を集めました。
「東大を目指してみないか!」
本気で誘いました。
6人の生徒が僕の誘いに乗ってくれました。
後悔しています。
残りの1人を無理やりにでも、
引き込むべきでした。
本当に後悔しています。
4月から6人、
それぞれスタートしていきました。
中期目標は
この2025年1月共通テスト。
高2の時点で国語、英語、数学、理科
4科目合計で8割以上の結果を出すこと。
当然理科科目は高校の範囲をすべて
学習しています。
そのために4月から始めてもらっています。
この水準は高2の段階で名古屋大学に
合格できるような水準です。
実際彼らは今年受験だとしても
合格できると思います。
理科の受験を終え、
自己採点を提出してもらいました。
彼らはこの水準を超えてきてくれました。
もちろん悔しい思いをした生徒もいますが、
その生徒はこれから巻き返してくれると
信じています。
本気で東京大学を目指す場合、競い合う相手は、
名だたる有名中高一貫校の生徒たちです。
この1年で彼らは、
開成高校の生徒に
追いつきました
2025/01/20
リード予備校忠節校「一つの計算ミスで、こんなに
点数が下がるとは・・・」
共通テストに限らず、
理系科目の本当に恐ろしいところです。
こんばんは。
リード予備校忠節校の土屋です。
昨日19日に行われた高2の
共通テストの即日模試の数学の結果が出てきました。
国語、英語と比べると
やはり80点以上取るのは難しそうです。
それでも岐阜県トップレベルの生徒たちは
高2でもちょっと違いますね。
数学ⅠA 98点 数学ⅡBC 97点
合計195点
数学ⅠA 93点 数学数学ⅡBC 91点
合計184点
この2人は英語で紹介した生徒とは別で、
この2人も2年生の4月から目標に向けて計画的に
ここまで勉強をしてくれている生徒たちです。
高2の段階ですが本日20日物理、化学などの試験も
受けてもらいます。彼らはすでに高校の理科の範囲は
一旦終わっています。
それ以外にも80点を超えた生徒は
数学ⅠA 94点 数学数学ⅡBC 75点
合計169点
数学ⅠA 97点 数学数学ⅡBC 79点
合計176点
数学ⅠA 83点 数学数学ⅡBC 88点
合計171点
数学ⅡBC 85点
数学ⅠA 83点
それ以外にも
数学ⅠA 94点 数学数学ⅡBC 77点
合計171点という生徒もいました。
高3生の結果が続々と集まってきています。
国語、英語、数学ⅠAの3つに限っては、
高2生でも高3生と遜色のない結果を
出してくれる生徒は多くいます。
しかし数学ⅡBCについては高3生と
高2生で明確な差があります。
これは演習量の差がでていると考えられます。
今後数学ⅡBCをどれだけ上げていけるのかが
高2生の大きな課題になるのと同時に、
理科、社会、数学Ⅲも同様なことが
言えるのではないかと。
高2生の伸びしろの大きい部分ですね。
2025/01/19
リード予備校忠節校「国語はさすがにヤバい」
終了後そんな声が聞こえてきましたが、
いったい何を言っているんだか?
こんばんは。
リード予備校忠節校の土屋です。
高2の生徒たちに
共通テストの即日模試の国語の自己採点を
提出してもらいました。
今のところトップは193点でした。
まだ上がいそうなのが忠節校の恐ろしいところですが
他にも
187点の生徒
181点の生徒
171点の生徒
北高の生徒も負けていません
164点、168点
それ以外にも8割を超えた生徒は
167、161点
写真はないですが
160点、162点の生徒や、176点の生徒もいます。
この学年は岐阜高校も岐阜北高校も
全国模試で文系1位を獲得したことのある生徒が
それぞれいるので、国語の結果は期待していましたが、
ここまでとは。
予想平均点が出てこないと何とも言えませんが、
予想以上の結果を出してくる生徒たちには
本当に驚かされます。
少し長くなりますが、
国語、特に現代文に関して少し話をさせてください。
現代文は勉強する意味のある科目でしょうか?
成績が伸びる科目でしょうか?
この問に僕は
「現代文は伸びる科目です。」
っとはっきり答えています。
きっかけは一人の講師の方との出会いです。
東海地区のトップレベルの現代文の講師の方で、
著書なども多数執筆されております。
この先生の授業を受けた生徒たちの
現代文の伸びが著しく、驚かされました。
忠節校にも講演に来ていただいたことのある先生です。
縁あってプライベートでも
仲良くさせていただいており、
自分も講師として多くの刺激を頂いています。
現代文は勉強する価値のある科目です。
どうしても時間のかかる科目だとは思いますが、
高1、高2生のうちからコツコツ勉強することで
成果を得ることができます。
あきらめずにすぐに
取り組んでみたらいかがでしょうか。
2025/01/19
リード予備校忠節校「先生、英語はちゃんとイケました!」
この生徒、リーディングだけでなく
リスニングも満点で英語は200点みたいです。
こんにちは。
リード予備校忠節校の土屋です。
高2のこの生徒は中学生からリード生で、
岐阜本校のTGクラス出身の生徒です。
高1の春期講習から忠節校に通ってくれています。
流石の結果です。
良い結果の生徒の紹介となってしまいますが、
他にも
198点
193点
183点
惜しくも9割とはいきませんでしたが、
172点
171点
の生徒がいます。
これらの生徒は中学生のときから
長良校舎、長森校舎、各務原校舎に通ってくれて
高1の春期講習から忠節校に通ってもらっています。
他の2人も中学生の頃は別の塾でしたが、
高1の春期講習から忠節校に通ってくれています。
まだ聞き取れていませんが、
英語が得意な生徒はまだまだいるので、
170点以上の生徒もっと増えそうです。
各予備校の講評で易化傾向のようです。
忠節校英語担当の高橋先生も
「今年は去年よりも早く55分で完答できて、
選択肢も迷う余地がなかったので簡単ですね。」
とおっしゃっていました。
それであったとしても、この結果はなかなかすごいと思います。
世の中では岐阜高校の生徒はあまり塾に通っていないと
思われているかもしれませんがおそらく違います。
少なくとも上位30人に入るような生徒は、
塾を活用しているのではないでしょうか?
彼らが自分よりも優秀だと感じている子たちも
同じように塾にに通っていると話してくれます。
高1の春期講習から通い続けてくれている生徒が
極端に良い結果を出してくれると、
グッとくるものがありますね。
そろそろ国語が終了です。
自己採点が楽しみです。
2025/01/19
リード予備校忠節校「やったー!!英語リーディング満点!」
テスト後の高2生の声が聞こえてきました。
こんにちは。
リード予備校忠節校の土屋です。
共通テスト2日目の本日は
リード予備校全校舎で高2生に
共通テストの問題を即日で解いてもらっています。
忠節校は岐阜高校、岐阜北高校の専門館なので、
2年生時点で共通テストの特定の教科であれば
高3生と変わらないような結果を出す生徒も例年います。
特にこの満点を取ってくれた生徒は
2年生の4月から目標に向けて計画的に
ここまで勉強をしてくれている生徒の一人です。
※こんな子が何人もいます。この子たちの話も
またブログで発信していきます。
これからの科目も楽しみですね。
本日は国語、数学、英語の3教科。
9時までです。
科目が終わるごとの自己採点が楽しみですね。
こんばんは、リード予備校の佳山です。
18時間耐久オンライン自習室の監督中に、1本合格者インタビュー動画を仕上げました。
岐阜薬科大学 推薦入試Aで合格した生徒さんのインタビューです。
この生徒さんも、この前作成した名大看護に受かった生徒さんも、きっかけは
「リード式 キャリア教育」でした。 このプログラムは高校1年生に実施しておりまして、今年で5年目になります。
一部、ミライクリエさんのお力もかりますが、ほぼリードオリジナルのプログラムです!
この動画では岐阜薬科大学の推薦入試Aの詳細について話をしているので、興味がある方は是非ご覧ください☆
2023/02/22
リード予備校忠節校こんにちは。忠節校舎で英語を担当している高橋です。
忠節校舎独自の取り組みとして、毎月1日に「リード通信」というものを発行しています。
初回は2021年11月で、スタッフのほんの遊び心からスタートした企画なのですが、その後ずっと続いてまして、2023年2月で16回目となっています。
基本、忠節校舎の生徒の皆さん向けに書いているのですが、生徒からの反応はあまり(というかほとんど)ない一方(笑)、保護者様からはちょくちょく応援のコメントを頂いたりしています。
この度、とある事情により、バックナンバーをこちらのブログにアップすることにしました。週1くらいのペースでアップしていきます。(たぶん。)
今回は記念すべき第1回です。当時配信したものをそのままコピペします。記載された情報は当時のままですので、ご注意下さい。
忠節校限定! リード通信Vol. 1 (2021年11月号)
(なるべく)毎月1日送信。ただしいつまで続くかは??
1、今月の予定(省略)
2、今月のお話
リード忠節校のスタッフが持ち回りでいろいろな話をしていきます。今月の担当は高橋です。
先日、どこかの誰かが「北海道のコメが美味しくなったのは地球温暖化のおかげだ!」と言って叩かれていたようですね(笑)。
しかし、仮に地球温暖化によって北海道のコメが美味しくなったとしても、地球温暖化は人類が全力で解決していかなければいけない最重要課題であることには変わりがありません。そしてこの問題を解決するためにはCO2を排出しない次世代エネルギーの開発が欠かせません。
次世代エネルギーには太陽光、風力、バイオマスなどありますが、その中でも最有力なのは水素です。利用時にはCO2を一切排出しないだけでなく、燃料電池と組み合わせることで高いエネルギー効率を実現することができます。さらに、水素エネルギー開発は世界的にも日本がリードしている(多分数少ない)分野の1つです。
水素をエネルギーとして使用するためには、当然のことながらその場所まで水素を運ばないといけません。実際、現在のところ、燃料電池車(←水素を使用します)用に大都市を中心に全国で150ヵ所ほど水素ステーションがあったりします。
しかし、水素は700気圧程度で圧縮するか、マイナス252.9℃に冷却しないと液体にならないため、貯留や運搬に大きなコストがかかります。
この解決策として注目されているのがアンモニアです。
アンモニアは水素と違って液化しやすいため運搬が簡単なわけです。しかし、従来の方法ではアンモニアから水素を取り出すのに高コストでなおかつ環境にも悪かったため、アンモニアは全く実用的ではありませんでした。
さて、ここからがやっと本題なのですが、実はアンモニアから高純度水素を低コスト・低環境負荷で抽出する全く新しい装置を世界で初めて開発したのが、岐阜大学の神原信志教授です。
岐阜大学工学部化学・生命工学科物質科学コースに進むと、岐阜にいながらにして、彼の下で「人類を救う・地球を救う」ことになるかもしれない世界最先端の研究に携わることができるわけです。
ちなみに、アンモニアに関するもう1つの問題は、そもそも最初にアンモニアを合成する際に環境に大きな負荷がかかってしまうことでした。しかしこちらも東京大学の西林仁昭教授が低コストで環境にも優しい新しいアンモニア合成法を開発したそうで、将来のエネルギー革命はアンモニアが鍵を握っているのかもしれません。
私は今の高校生の皆さんがうらやましいです。もう先が見えてしまっている老いぼれの私と違って、皆さんの前には、きっと大変ではありますが間違いなくエキサイティングな未来があるからです。そしてそれは、たとえどの分野に進んでも、です。
、、、最後にどうでもいい話を1つ。岐阜大学の神原教授と共同で研究を行ったのは群馬県にある澤藤電機という会社です。このときの研究で特許を取っています。
私は神原教授の研究を知ってすぐ、「これからはアンモニアの時代だ!この会社は将来絶対に大きくなる!」と考え、この会社の株を買いました。でもその後株価は全然上がらず、塩漬け状態で現在も保有中です、、、。
3、おまけ(高橋の世界各国つれづれ訪問記)
高橋が過去に訪れた国を紹介するコーナーです。読んでも特に何の役にも立たないので読みたい人だけどうぞ(笑)。第1回はトルコ共和国です!
首都:アンカラ
最大都市:イスタンブール(アジア大陸とヨーロッパ大陸にまたがる大都市。ローマ帝国の首都であり、当時はコンスタンティノープルという名前だった。その後ビザンチン帝国、オスマン帝国という世界史において超重要な大帝国の首都であった。)
面積:780,000平方キロ(日本のおよそ2倍)
人口:約8,200万人(日本のおよそ6割)
一言メモ:トルコ料理は世界3大料理の1つとされている(他はフランス料理と中華料理)。
トルコはユーラシア一周旅行をしていたときに、イランから入国しギリシアに抜けるまで2カ月ほど旅をしました。食べ物美味しい、人は皆親切(イスラム圏は旅人をもてなす文化があります)、見所もたくさんで個人的には本当に大好きな国の1つです。
東部のワンという町を散歩していたときに超絶かわいい女子高生2人組に話しかけられ、翌日その1人の家に招待されお母さんの家庭料理をごちそうになったのが一番の思い出です。
話しかけてくれたとき、私はひげボーボーの浮浪者みたいな恰好をしていたはずですが(笑)、なんで声をかけてくれたのか、神様に感謝です。(もちろん、次の日はひげも剃ってビシッとして訪問しました。)
大都会のイスタンブールでは旅人を狙った睡眠薬強盗がはやっていました。私は無事でしたが、ある日本人大学生は悲惨でした。
初海外のトルコ5日間旅行で、空港に着いたと同時に「親切そうなトルコ人」からお菓子をもらって食べたら昏倒し、身ぐるみはがされ意識が回復したのは3日後。日本領事館に保護された後、私が泊まっていたホテルに移ってきたのでした。コンタクト入れっぱなしで3日間眠りつづけたので、目が真っ赤に充血していました。
睡眠薬強盗については彼も知っていて、飲み物は気をつけていたそうですが、まさか食べ物に入っているとは思わなかったそうです。
次の日には日本に帰る、初の海外旅行は睡眠薬強盗にあっただけで終了、とのことだったので、あまりにかわいそうになりその日夕食をおごったのですが、今頃彼はどうしているだろうか?
でも誤解を恐れずに言うならば、このような出来事も含めて想定外のことが起こり、そして究極的にはそれを受け入れるしかないというのが海外旅行の1つの魅力だと思っています。
2023/01/02
リード予備校忠節校こんにちは。忠節校の日比野です。
明けましておめでとうございます。
本年もリード予備校・リード予備校が運営する河合塾マナビスを何卒よろしくお願い申し上げます。
忠節校は12月31日・1月1日はお休みをいただいておりましたが、
1月2日より通常開館です。
社員は3日までお休みをいただいているのですが、
校舎に用事があったのでちょっと覗いてみると、、、、。
いつもと変わらない勉強風景がありました。
忠節校は校舎が2つあり、
私が普段勤務しているマナビス館にはまあまあな数の生徒がいます。
しかしながら校舎は物音ひとつしません。
みんな黙々と勉強に取り組んでいます。
世間はまだまだお正月ムードですが、
忠節校では新年の戦いが始まっています。
私も大晦日元日としっかりエネルギー補充ができたので、
気持ち新たに受験生の最後の一押しに貢献できればと思います☆
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2022/08/18
リード予備校忠節校こんにちは。リード予備校の日比野です。
岐阜高校も岐阜北高校も文化祭のシーズンです。
私の通っていた高校には文化祭が無かったので、
クラスで制作したTシャツをお揃いで着ている姿をみると青春だなあと眩しく思います笑笑
今日のブログはそんな文化祭を巡るあれこれです。
※※※※※
忠節校に通ってくれているKくん(大阪大学志望)は生徒会に所属しており、
クラスの出し物の取りまとめもしているようで毎日バタバタしています。
8月の模試後面談では、、、
Kくん:「勉強と関係ないんですけど相談があります」
日比野:「どうしたの」
Kくん:
「自分はみんなが文化祭を楽しんでもらえるように色々と活動をしているのに、
それを知らない生徒に裏であれこれ言われるのが嫌です」
ものすごくレベルの高い相談です。
こういった経験がその後の価値観を形成すると確信しているので、
私が安易に考えを押し付けないようにしています。
その日は視座の高さや成長の話をあれこれとしました。
Kくんも少しはすっきりした顔で帰って行ってくれました。
※※※※※
そして次の日。
Tさん(名古屋大学志望)と模試後面談をしていると。
Tさん:「ちょっと話が変わるんですけど相談です」
日比野:「(この流れ昨日もあったな)どうしたの」
Tさん:「文化祭のクラス委員に立候補してしまって勉強時間が削られてしまいます」
話を聞いてみると、
クラスに協力的でない生徒が何人かいて、
困っているクラスの代表を助けたいと思って委員に立候補したとのことです。
日比野:「Tさんらしいね。じゃあもしクラス委員を手を抜いたら文化祭が終わった後どう感じそう?」
Tさん:「罪悪感とか後悔があると思います」
日比野:「自分もTさんはそう感じると思うよ。だから勉強も文化祭も両方やり抜けばいいよ」
Tさんはその後も時間を見つけて勉強に励んでいます。
※※※※※
大学受験の偏差値のみを考えれば、
文化祭そっちのけで問題集を進めた方が有意義です。
しかしながら私は、
目の前にあるものごとを妥協無くやりきる
という力を育むためであればそのものごとは受験勉強でなくても構わないと考えています。
勉強に没頭したいのであれば思う存分没頭して、
勉強も文化祭もまるごと楽しみたいのであれば余すことなく楽しんで、
彼ら彼女らが来年の3月に
「高校生活にやり残したことはひとつもないです!」
と笑顔で言ってくれるのを期待しています。
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2022/08/15
リード予備校忠節校こんにちは。リード予備校の日比野です。
私は授業を担当していないので志望校選択や学習アドバイスが主な仕事になります。
今日は志望校選択のお話です。
※※※※※
元も子もないことを言ってしまえば、
大学に入ってから学ぶことには多少なりともギャップはあります。
自分は高校生のときに学んだ倫理という科目が大好きで大好きで、
勉強の休憩時間に倫理の参考書を読むくらい大好きな科目でした。
そんな倫理が大学では哲学という学問として研究されていると知り、
名古屋大学文学部哲学専攻に入学するために毎日猛勉強を重ねていました。
そして晴れて志望校に入学して哲学を学び始めると、、、
あまりの難解さと読むべき書物の多さに何度も心が折れました。
このように、
志望校や学びたいことがあったとしても大学に入ってから
「ちょっと違うかもなあ、、」
と思うことは往々にしてあります。
(※もちろん私の経験だけでなく一般論として)
話が脱線しましたが、
要するに言いたいことは
「志望校・学びたいことが決まっていなくても焦りとか罪悪感を感じる必要はない」
ということです。
※※※※※
夏期講習をお申込みいただいた生徒さまから相談を受けました。
生徒:「もともと獣医になりたかったんですけど、数学が苦手で文系にしました」
日比野:「そうだったんだね。それでいまは何学部志望なの?」
生徒:「ずっと獣医学部で考えていたので全然決まっていないんです、、、」
生徒は毎日部活や課題に追われているので、
自分の将来であったりやりたいことを探す時間が無いのも重々理解しています。
最初の話と矛盾するようですが、
大学に入って多少のギャップは感じるにせよ、
「大学でこんなことをしてみたい」
という思いをもって進学をしてほしいとは思います。
日比野:「もともと獣医になろうと思ったきっかけはあったの?」
生徒:「(獣医になりたいと思ったエピソード)」
日比野:「それは本当に素敵なきっかけだね。獣医以外でも動物にかかわれる道を探してみようか。」
こんなことを言ってはみましたが、
獣医以外で動物にかかわれる道なんて検討がついていません。
(※生徒対応はいつも見切り発車です)
とりあえず手掛かりを得るために
「動物 問題 大学」
で調べてみると、
NPO法人「人と動物の共生センター」という団体が見つかりました。
しかもさらに調べてみるとこの団体の拠点は岐阜県にあります。
「岐阜県 NPO法人」
というキーワードが並べば、
まっさきに思いつくのが「岐阜大学地域科学部」です。
日比野:「調べてみたらこういうNPO法人があって、たぶん岐阜大学地域科学部でなにかできるよ」
生徒:「面白そうなので自分も調べてみます」
「人と動物の共生センター」と「岐阜大学地域科学部」が共同で活動しているのかは不明ですが、
ひとまず大学でやりたいことのとっかかりは掴めました。
※※※※※
私が大学に入ってからやりたいことのギャップに戸惑ったぶん、
忠節校の生徒には少しでもやりたいことの解像度を上げて大学に進学してほしいと考えています。
自分が知っている世界はごく狭い世界です。
生徒とその都度いろいろな世界を調べて「やりたいこと」の解像度を上げていく作業はけっこう楽しいものです。
自分とのこの時間が彼ら・彼女らの将来に役立てばと願うばかりです。
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2022/05/27
リード予備校忠節校こんにちは。リード予備校の日比野です。
ブログ更新をし続けているとネタが無くなるときがあります。
忠節校は3年生だけで100名近い生徒が登校しますし、
生徒が本当に個性豊かなので毎日何かしらが起こります。
それでもネタに困ることはあります。
そんなときには生徒に「なんかネタない??」とよく無茶ぶりをします。
最近はそんな無茶ぶりにも慣れてきて、
むしろ生徒の方からネタを持って来てくれることがあります。
カウンターでホームルームの資料を作っていると、、、
Iくん:「先生、ブログのネタ持ってきました」
日比野:「ありがとう!今日は何なの?」
Iくん:「これ見てください」
めちゃくちゃ綺麗な写真が二枚です。
Iくんが写真部で色々と撮り回っていることは知っていたので、
どこで撮ったのかとかどういうテクニックを使ったのかとか興味深い話を聞けました。
Iくんはこのブログでもよく登場する名古屋大学理学部志望の生徒なのですが、
学校の生徒会活動や部活動やその他もろもろ、
とにかく何でも首を突っ込んで楽しんでいる印象です。
先日のブログでも上がっていた岐阜大学と岐阜県庁コラボイベントの「宇宙工学講座」も、
日比野:「Iくんが興味ありそうなイベントがあるんだけ、、、」
Iくん:「行きます!」
内容を言う前から参加表明をしてくれました笑
経験したものが思わぬところで繋がることはよくあります。
スティーブ・ジョブズ氏のスタンフォード大学での有名なスピーチでもこれは言われていたり、
「セレンディピティ」という概念があったりします。
「何に役に立つか分からないけど、面白そうだしやってみる。」
という精神は大切なことだなあと思います☆
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
こんにちは。リード予備校の日比野です。
今日はマナビスの校舎長会議がありまして、東京まで出張です。
マナビスの校舎長が一堂に会する会議だったのでものすごい規模感です。
会議に出席する前に、体調チェックシートを書いたり、
当日朝に検査をしたり(鼻をぐりぐりするやつ)コロナ対策はばっちりです。
このメンバーで参加してきました。
加藤 敦史 (各務原校映像担当)※写真左
以前はマナビス以外の映像授業予備校に所属しており、映像授業の指導は超ベテラン。
しかも各務原校では集団の英語授業も担当しており映像授業と集団授業の二刀流講師です。
今年から各務原校を担当しているのですが、
加藤先生が来てから各務原校がものすごく綺麗になりました。
話を聞いてみると収納検定の準一級を持っているとか。
なんかすごい。
小池 洋一 (関校映像担当)※写真中央左
今年の3月に開校したマナビス関の映像担当です。
ものすごく丁寧な指導をしてくれるので、
進路であったり学習方法であったりで不安があればしっかりと面談をしてくれます。
趣味は海外旅行で現地で友人を作って帰ってくるとか、
食事に行く際はとにかく量重視とか、
深堀りしてみるとキャラが濃いなあと思います笑
昼食を5人でとったのですが、
日比野:「小池先生なに食べたいですか?」
小池先生:「量が多いところでお願いします」
さすがです笑
結局ご飯おかわり無料の定食屋に入ったのですが、
大盛ご飯をがっつりおかわりしていました。
水原 義寛 (長良校映像担当)※写真中央右
長良校の映像担当で、生徒人気が抜群の講師です。
私と同期入社なのでよく二人で話をするのですが、
「〇〇くんが面談をきっかけにがんばり始めて本当に嬉しい」
「△△さんがもっとやる気を出せるようにこんなことをしてみます」
と生徒の話ばっかりしています。
本当に長良校の生徒のことが好きなんだなあと感じます。
最近リードの二枚目講師として売り出し中で、
本を読む姿も絵になります☆
土屋 貴嗣 ※写真右
ブログでたびたび紹介しているのでもはや説明不要なんじゃないかという偉い人。
数学講師としての実力ももちろんですが、
それ以上にモチベーターとしての能力がピカイチです。
月例面談では豊富な大学知識と教務知識でその生徒にあった的確なアドバイスをしますし、
ホームルームではやる気を引き出すような激励を熱意をもって伝えます。
大学生スタッフとして働いているKさん(名古屋大学看護)に聞いてみると、
日比野:「土屋先生ってどんな先生やった?」
Kさん:「みんな『結局土屋先生だよね~』って言ってました」
とのことで、生徒からの信頼も圧倒的です☆
今日の会議で色々と吸収できたので、
明日からの校舎に役立てていきます!
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2022/05/21
リード予備校忠節校こんにちは。リード予備校の日比野です。
忠節校では本日をもって5月の月例面談が終了しました。
私が担当したのがざっと70名くらいかな、色々な話をしました。
人間は20歳前後で一生の価値観が決まるといわれています。
(※最近興味があるトピックなので次のお休みの時に論文とかあれば読んでみようと思います)
私が受け持つ高校3年生はそんな価値観形成の真っただ中にいます。
大学受験という、
部活動が自分の外に向かうベクトルのやりがいがあるとしたら、
自分の内にベクトルを向け続けるこの時期が彼ら彼女らの価値観に大きく寄与すると考えています。
だからこそ彼ら彼女らが抱える悩みや思いついた疑問などには真正面から取っ組み合いをするように心がけています。
先日、とある生徒と面談した時に。
日比野:
「今日の面談は前回の模試の振り返りと今後の学習計画を立てる面談なんだけど、その前に相談したいこととかある?」
生徒:「大学に行く意味ってなんですか?」
油断していたのでこの言葉にはドキッとしました笑
この相談に対して、
「難しいことを考えずに勉強しようよ」
「それを見つけるために大学に行くんだよ」
といったようにのらりくらりとかわすことは簡単です。
それでも、
この生徒にとってはこの疑問は重要な意味をもちます。
二人で色々と話をしたのですがその日は次の面談の予定があったので残念ながら打ち切りに。
そして今日改めて面談をしました。
日比野:「それで、大学に行く意味は見つかったの?」
生徒:「考えたんですけど大学に意味は見つからないです。」
日比野:「そんな簡単な問題じゃないよね。」
生徒:「でも自分はこれを考えるっていうのを言い訳にして勉強から逃げようとしているのに気づきました。」
きちんと自分と向き合って、この言葉を伝えてくれたことに素直に尊敬の念を抱きます。
私たちの仕事は生徒に何かを教えるという役割から、
生徒と共に考えてその生徒だけの正解を一緒に探しに行くという役割へシフトしてきていると感じています。
今忠節校に通ってくれている生徒達が10年後にどんな道を歩んでいるのかが心の底から楽しみです。
だからこそ私の狭い思考の枠組みではなく、
彼ら彼女らのなかにある正解を一緒に探しに行くことを毎日考えています。
なんか最近真面目なブログが続いたので、
明日はちょっとフランクなブログにしようと思います笑
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2022/05/19
リード予備校忠節校こんにちは。リード予備校の日比野です。
忠節校と長良校ではリード予備校国語科主任の田辺先生(東京大学経済学部卒)が各高校に合わせたテスト授業を行います。
こちらは集団授業の生徒はもちろん無料ですし、
マナビス生も無料で参加していただけます。
普段は河合塾講師の映像授業を受講し、
テスト前には各高校に即したテスト対策授業を受けることが可能です。
大学受験のためのコンテンツであるマナビスを受けている生徒も低学年のうちは定期テストが一番のモチベーションになります。
定期テストの順位を前回より上げるという成功体験を積み、
それを自信にして大学受験を戦い抜いてほしいと思います。
今年の高校1年生より新課程となり科目の内容がガラッと変わります。
リードの講師が新課程を研究したうえで対策授業を行いますので安心して授業に参加して下さいね☆
※「写真撮るのでそれっぽい感じ出してください」とお願いしました。
ナイス決め顔です☆
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2022/05/18
リード予備校忠節校こんにちは。リード予備校の日比野です。
昨日が岐阜高校の京都遠足でした。
今日はどのくらい生徒が来るかな~と思っていると、
昨日の分も勉強しようと1日に複数コマ授業を受ける生徒がたくさんいます。
学校行事があっても学習量は落とさず翌日から切り替えて机に向かっている姿を見ると本当に頼もしく思います☆
今日は遠足のお土産を持って来てくれた生徒が何人もいました!
Mくん(岐阜高校・名古屋大学法学部志望)
めちゃくちゃ良い笑顔の写真なのですが残念ながら星で隠しています!
志望校に合格したら隠し無しの写真を撮らせてほしいです。
1月にマナビスに入塾してくれた生徒なのですが、
周りの友達のムードメーカー的存在として校舎の雰囲気を明るくしてくれています。
Oさん(岐阜高校・岐阜大学共同獣医志望)
とても頑張り屋の生徒です。
先日のアドバイスタイムで生物の終止コドンを一緒に確認したのですが内容をきっちりと復習して、
たまたま全統共通テスト模試で出題されたときにばっちり解いてきてくれました☆
(※アドバイスに支障が出るので出題される問題は当日まで見ていません)
京都遠足で遊びすぎたようで、
今日は学校の授業も塾での勉強もお疲れのようでした。
たまにはそういう日もありますね笑
二人が買って来てくれただけでも嬉しいのですが、
Iくん(岐阜高校・名古屋大学理学部志望)が登校してきたときに、
Iくん:「先生ごめんなさい!」
日比野:「どうしたの?」
Iくん:「お土産買ってきたのに家に置いてきました、、、」
日比野:「残念!何を買ってきてくれたの」
Iくん:
「八つ橋クランチっていう美味しいのがあったので塾に買っていこうと思って買いました!」
その気持ちだけでも嬉しいです!ありがとう!
お土産を買ってきてくれること自体も嬉しいですが、
旅行先で塾のことを思い出してくれるのがもっと嬉しいです☆
これからもインパクトを残せる塾であり続けます!
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2022/05/17
リード予備校忠節校こんにちは。リード予備校の日比野です。
今日は岐阜高校が京都への遠足でした。
いつもより少し生徒が少ない校舎で、
「今日は岐阜高校のみんなは来ないだろうなー」と思っていると、、、
(17:30くらい)
岐阜高校生徒:「こんにちはー」
日比野:「あれ、今日遠足だったよね?」
岐阜高校生徒:「17:00に岐阜高校解散だったので来ました」
学校行事があってもいつもと同じように登校できるのが流石だなあと思いました。
遠足を思いっきり楽しんで、
そのあとは思いっきり勉強する。
メリハリが大切ですね☆
勉強ばかりだと息が詰まるので、
リフレッシュになってよかったです!
※※※※※
誰かしらはお土産を買ってくれるかなと期待していたのですが、
Sさん(名古屋大学情報学部志望)に聞いてみると、
日比野:「Sさん、お土産はないのー?」
Sさん:「ありません!!」
まあまあ食い気味に言われました笑
その後野球部のUくん(名古屋大学法学部志望)とOくん(医学部医学科志望)も登校してきたので、
日比野:「お土産買ってきてくれた?」
と聞いてみると、
Oくん:「旅行先で塾のこと思い出さなかったです」
ちょっと寂しかったです。。。
もう少しインパクトを残せるような塾になろうと思いました笑
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2022/05/15
リード予備校忠節校こんにちは。リード予備校の日比野です。
岐阜高校と岐阜北高校の3年生は数学ⅠAⅡBの全範囲が終わっているので学校では演習授業が中心です。
予習で3問程度解いてきて、担当の生徒がその問題を解説するゼミ形式の授業です。
カウンターで受付作業をしていると、
岐阜高校のIくん(名古屋大学理学部志望)が話しかけてくれました。
Iくん:「先生ちょっと見てください」
日比野:「どしたの」
Iくん:「この解答解説見てどう思いますか?」
日比野:「普通にフォーカスゴー〇ドの解答解説やないん?」
Iくん:「これ僕が作ったんですよ!」
日比野:「え、どういうこと笑」
Iくん:「次の学校の演習授業で発表するんですけど、普通にやってもつまらないので作りました!」
日比野:「めっちゃ面白いやん笑笑」
Iくんを見ていると本当に楽しそうに勉強をしていますし、
Iくんの周りの生徒はだいたい和やかな雰囲気です。
校舎の生徒がお互いを刺激し合ったり、
辛い時には励まし合ったり、普段楽しそうに話しているのを見ると、
高校を指定した専門館でよかったなあと思います。
・なんでも相談できる講師
・いつでも質問できる大学スタッフ
・お互いに刺激し合ったり励まし合ったりできる仲間
すべてがそろっているのが忠節校です☆
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2022/04/23
リード予備校忠節校こんにちは。リード予備校の日比野です。
忠節校では毎月1日に「リード通信」をお送りしています。
内容は
・講師持ち回りのちょっとした話
・高橋先生の世界周遊記
・今月の予定
こんな感じです。
ここに4月より『田辺の一冊』というコーナーが加わりました!
リード予備校国語科主任の田辺先生(東京大学卒)がおススメの一冊を紹介するコーナーです。
田辺先生の書斎訪問動画がLEADTUBEで公開されていますので是非ご覧ください☆
LEADTUBEをみていただければ分かりますが、
田辺先生の本棚は
「え、こういう本を買う人が実際にいたんだ、、、」
という本ばかりです。
前置きが長くなりましたが、
『田辺の一冊』の第一回の文章があまりにも素敵だったので引用させてもらいます☆
※※※※※
田辺が月に一冊本を紹介します。みなさんが知らない分野を知るきっかけになればと。
今回は 自分が大学生の時に読んで衝撃をうけた文章を紹介します。
1947年に発表された、福田恆存(ふくだつねあり)『一匹と九十九匹と』です。
福田は聖書の見失った羊のたとえ話
「なんじらのうちたれか百匹の羊をもたんに、
もしその一匹を失はば、九十九匹を野におき、
往きて失せたるものを見いだすまではたづねざらんや。(ルカ傳 第十五章)」
を独自に解釈し、政治と文学の区別を説きます。
政治の意図は「九十九人の正しきもの」のうえにあるとしたうえで、
「しかし、善き政治であれ悪しき政治であれ、それが政治である以上、
そこには必ず失せたる一匹が残存する。
文学者たるものはおのれ自身のうちに
この一匹の失意と疑惑と苦痛と迷ひとを体感してゐなれけばならない。」と。
つまり、(以下、田辺の解釈です)
世の中には社会的に解決しなければならないいろいろな課題があります。
政治の問題、経済問題、環境問題、エネルギー問題など。
もちろんそれらは解決しなければなりませんが、それだけで人は救われるのか。
例えば、誰にでも自分だけの悩みはあります。
人を亡くした悲しみや、人間関係や、自分のコンプレックスなど…
これらは社会が解決できない個人の悩みです。
どんな法律をつくっても、科学で生活がどんなに便利になっても、
どんな平和な社会になっても解決するものではないでしょう。
この個人の部分を扱うのが文学だと言っています。
(ここでの文学とは広い意味での文学、音
楽などの芸術、宗教なども含んでいるといってよいでしょう。)
誰かの言葉によって気持ちが楽になったり、
小説に共感し感動して自分の悩みを忘れることがあるでしょう。
また、たとえ苦しいことがあっても、
なにか感動する経験があれば価値ある人生だといえることもあるでしょう。
人のこころにどこまで迫れるかが、文学の価値を決めるといえます。
もとの文章はもっといろいろな内容を含んでおり、
自分がうけた衝撃をうまく言葉にはできないのですが、
高校までほとんど文学を読んでいなかった自分が、
文学に関心が向かうきっかけの一つがこの文章でした。
(ちなみに2021年の慶應大の小論文でこの文章がでてました。)
福田恆存の本は文庫本でいろいろ出ていますので、ぜひ手にとってみてください。
(個人的には『私の國語教室』(文春文庫)は読んでほしい。面白くはないですが。)
※※※※※
私も孤独を文学に救ってもらった経験が何度もあるので、
田辺先生のこの文章は胸に沁みました。
思想をもつことがまず素敵ですが、
それを受け手に伝わるように表現できるのも素敵ですね。
私も読んでみようと思います!
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2022/03/10
リード予備校忠節校こんにちは。リード予備校の日比野です。
本日で忠節校は国公立大学の合格発表がすべて終了しました。
今年も名古屋大学の合格者数を増やすことができました。
生徒の人数はほとんど変化していませんので、
毎年生徒の学習量が増えている証拠です☆
忠節校で名古屋大学合格者の数を増やせている要因は、
前期試験の一発勝負でなく推薦型選抜をフル活用している点です。
今年も面接まで進んだ生徒4名のうち3名が推薦型選抜で合格してくれました!
それにしても、
合格が決まった生徒は本当に良い笑顔を見せてくれますね。
このために仕事をしているといっても過言ではないでしょう☆
忠節校では推薦型選抜に向けて、
面接指導や志望理由書志望を1on 1で行います。
準備には3か月近くかかりますが最後までサポートします。
推薦型選抜についての情報は自分だけで集めることは困難です。
そして面接対策や志望理由書作成を自分だけで行うことはさらに困難です。
大学受験機会を最大化し、
合格確率の押上げをできるのは間違いなく忠節校です。
興味がある方はお問合せください☆
https://www.manavis.com/
※校舎は忠節校をお選びください。
※※※※※
もちろん推薦型選抜だけでなく一般型選抜でも名古屋大学合格者が続出しています。
忠節校には教務力の高いスタッフが在籍しているので、
推薦指導だけでなくいわゆる大学受験の指導も万全です☆
土屋 貴嗣(数学科) 横浜国立大学経済学部
佳山 満宏(数学科、理科科) 京都大学大学院
高橋 満(英語科) カルガリー大学
今橋 明宏(数学科) 名古屋大学理学部
田辺 勇斗(国語科) 東京大学経済学部
※※※※※
東海圏の多くの学生の憧れである名古屋大学。
忠節校には合格するノウハウが集積しています。
ぜひ忠節校の門を叩いてください。
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉