HOME > 高等部ブログ
高等部ブログ
2025/05/18
リード予備校忠節校こんにちは。忠節校舎の高橋です。
1ヵ月ぶりにリード通信のバックナンバーをあげておきます。(本当はもっと頻繁にあげようと思っているのですが、ついつい、、、(笑)。)
今回は2024年2月号です。普段は田辺先生と私のコンビで書いていますが、毎年2月号は忠節の他の先生にも協力してもらい、受験生に向けたメッセージとなっています。
これを読んでいる方の刺激に少しでもなれば、幸いです。(時期的にはちょっと微妙な気もしますが(笑)、そこはバックナンバーなので、、、。)
※※※※※
リード通信Vol. 28 (2024年2月号)
(なるべく)毎月1日送信。ただしいつまで続くかは??
1,今月のお話
今月は毎年恒例の忠節スタッフによる受験生に向けた熱いメッセージです!
※※※※※
この時期になるとある一人の生徒のことを思い出します。
Aさんは高校受験では公立不合格で、滑り止めの岐阜東高校に進学した生徒です。岐阜東はリードの集団授業の対象高校ではないので、私が個別で英語を担当していました。
彼女は南山大学を目指していましたが、模試の判定は全てEでした。
私自身、「頑張れ!」と声を掛けてはいたものの、正直南山はキビシイので、なんとか愛知大学あたりに滑り込んでくれればいいかな、くらいに思っていました。
彼女がすごいのは、模試の結果が毎回毎回E判定なのに、明るく前向きに頑張り続けたことです。(もちろん、裏ではいろいろ辛い思いもあったでしょうが。)
そんな彼女を見て「この子はすごいな」と、一人の人間として心から尊敬していました。(それでも南山に受かるとはとても思えませんでしたが(笑)。)
そんな彼女の学力に変化が訪れたのは、センター試験後でした。
南山の過去問を解かせると、意外にできる。それまであんなにできなかったのに(笑)。
これはもしかしてもしかすると、、、と思ったら、最終的に南山大学経済学部に学部個別で合格しました。(それ以外の学部・受験方式は全て不合格でしたが。)
あなたが目指す大学に合格できるかどうかは当然のことながらわかりません。
Aさんのように模試でず~っとE判定だったのに合格するケースもあれば、ず~っとA判定だったのに本番で落ちてしまうケースも(残念ながら)あります。
もし挑戦すれば100%確実に報われるなら、それがどんなに大変でもみんな挑戦するでしょう。挑戦が報われないかもしれないところで、でも報われる可能性をしっかりと信じて前向きに頑張り続ける。
これができるのが皆さんだと信じています。
努力は時に裏切ります。でも最終的には必ずあなたにとってプラスになります。
だからこそ、最後まで走り抜けろ!
高橋
※※※※※
私が言いたいのは
最後まで1点でも多くとることを考えろ!
これだけです。
(過去問がなかなか解けずに不安になることもあると思います。
大丈夫です。自分で気づかなくてもちゃんと力はついています。
立ち止まらずやるべきことを最後までやり通しましょう)
田辺
※※※※※
① 大学受験は人生で最もフェアな競争である。
一点刻みで合否が分かれる受験の世界を残酷だと思ってはいけません。
一点刻みで正当な評価をしていただけることは幸せなのだと理解して下さい。
なぜなら,大人になったら,社会に出たら,いつもこうは行かないのです。
教科書も模範解答もない中で,理不尽や不可能とも思えるような課題に向かわなければいけません。
(それもそれで,人生の楽しさ・醍醐味だと感じるようになる日も来ます。きっと。)
数年後のそんな世界に備えつつ,この日々をあともう少しだけ,よくよく噛み締めて過ごして下さい。
② もうすぐ「生涯の友人」に出会います。
高校までの友人以上に,大学で出会う友人というのはあなたにとって「生涯の友人」になるでしょう。
あなたと同じような夢を持ち,同じような経験を積み,同じような汗や涙を流してきた仲間です。
困難に直面したとき頼りになる仲間,心の底から尊敬に値する仲間です。
そんな心躍る出会いがもうすぐあなたを待っています。うらやましい限りです。
ただし,あなたが「生涯の友人」に出会うための必要な条件があります。
あなた自身も彼らにとっての「生涯の友人」になることです。
覚悟はできていますか? 大丈夫,これだけ努力を重ねてきたんだから。
堂々と胸を張って,次の春を迎えて下さい。
③ 神はサイコロを振らない。
のちに量子力学と呼ばれる新理論が“確率的”であることに反論したEinsteinの言葉です。
(皆さんのうちの何割かは,数年後に量子力学を学んでいることでしょう)
意図は違えど,私もこの言葉をよく語っています。
神様は,サイコロやコインに任せて我々の人生を決めているわけではありません。
あなたがこれまで積み重ねたきた努力を,神様も,周りの人たちも,すべて見てくれています。
ぜひ,最後の最後まで,全身全霊でやって下さい。
そうすれば必ず,満足できる結果がついてくることでしょう。
今橋
※※※※※
いままで、大学受験生と何人も接してきましたが、
合格する受験生が決まって言うセリフがあります。
(※もちろん、だからといってこのセリフを無理に言う必要は無いですが)
「先生にここまでやってダメならもう諦めがつきます」
言葉の枝葉は違えど、このようなセリフです。
想像を絶する努力の先にあるものは一種の「諦念」だと私は考えています。
大谷翔平のような誰からも愛されるアスリートになること、
スティーブジョブズのように人々の生活を根底から覆す発明をすること、
すべての人間が彼らと同じことができるとは思っていません。
努力すればするほど、自分の可能性の限界に気づかされます。
人類史上もっとも偉大な科学者の一人、アインシュタインは次のような言葉を残しています。
「The more I learn, the more I realize I don’t know. The more I realize I don’t know, the more I want to learn. (学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。自分の無知に気づけば気づくほど、より一層学びたくなる)」
(※この言葉にピンときたみなさんは生粋のリードっ子ですね。旧集団館の壁にあった言葉です)
努力した先に「諦念」を抱くことは逃げではなく成長です。
むしろ自分の可能性の限界と向き合えないことこそが逃げであり成長は終わります。
国公立大学二次試験まで残り3週間と少し。
すべてを犠牲に志望校に向けて突き進み、大学受験の極地まで至ることを楽しみにしています。
日比野
※※※※※
毎年ここでは厳しい話をしています。
みなさん、まだ何も終わってはいません。
共通テストが終わり、何か緊張の糸が切れていませんか?
12月の自分の方が一生懸命に勉強していませんか?
心当たりがある人は気を引き締め直してください。
前期試験までまだまだ長いです。
毎年この時期空気が緩みます。
私大の受験が終わるとさらに緩みます。
これはチャンスです。
世の中の受験生はそれに気が付かずに
この期間を漫然と過ごすことになってしまいます。
共通テストの結果がよくてもう受かった気になっていませんか?
志望校を下げたから大丈夫だと思っていませんか?
そんなに甘くないですよ。
最後まで、貪欲に取り組みましょう。
そこがあれば納得した最後を迎えられると思います。
もう一度言います。
まだなにも終わっていません。
残りの3週間しっかり追い込みなさい。
土屋
※※※※※
2、田辺の一冊 田辺の独断と偏見で本を紹介します。
執行草舟『友よ』
「私が本書で取り上げた詩歌どもはすべて私の親友のような存在であり、人生の恩人とも言えるものしかない。」執行氏の好きな詩とそれに対する思いが書かれています。
近代日本の詩人萩原朔太郎の『告別』という詩については
汽車は出発せんと欲し
汽罐(かま)に石炭は積まれたり。
いま遠き信号燈(しぐなる)と鉄路の向ふへ
汽車は国境を越え行かんとす
「信号燈は、自己の人生の前に立ちはだかる壁と目標の、両者を表わすと解する。」「いかなるものがあろうが、自分は行くと決意している。」「国境を越えるとは、生まれ変わるに等しい自己の変革を意味している。」「石炭は紅蓮の炎として燃えさかり、その猛々しい鉄の体は、体ごと国境を突破するのだ。」
こんな感じでひたすら感じる思いを述べているですが、読んでいると執行氏の感動がこちらにも伝わってくます。萩原朔太郎の詩はなんとなくそのリズムと響きが好きで読んではいたのですが、こんな解釈ができるのかと、この詩の世界はこれほど広いのかと驚きました。この本によって初めて自分は「詩」というものの本当の面白さ、奥深さを知りました。
詩というとへなへなした軟弱なイメージ?を持っている人もいるかもしれませんが、全人生を結集したような詩もあります。
筆者は言います「詩の生命の中に、自己の燃ゆる思いを託して今日まで生きてきたのだ。辛い時には詩と共に哭き、楽しい時には詩と共にその嬉しさを実感してきた。」
古来和歌には人々の気持ちを代弁する役割がありました。詩にされることで、心を整えてそれを味わうことができます。欲しかった表現を与えてくれる詩・詩人に出会うことはとても重要な体験です。
全員ではないでしょうが、この本をなにか読んで人生で大切なものを得られる人もいるのではないかと思います。ぜひ一度手に取ってみてほしいです。
※※※※※
3、高橋が過去に訪れた国を紹介するコーナーです。読んでも特に何の役にも立たないので読みたい人だけどうぞ(笑)。今回はクロアチアです。
首都:ザグレブ
最大都市:ザグレブ(人口約81万人)
面積:約5.7万平方キロ(九州の約1.5倍)
人口:約387万人
一言メモ:なぜかサッカーワールドカップでよく日本と当たる国。日本が初出場した1998年から直近の2022年まで3回も対戦している(成績は日本の1分2敗)。
クロアチアの観光地で圧倒的No. 1は、世界遺産にも登録されている「ドゥブロヴニク旧市街」です。アドリア海に飛び出した要塞都市は全長2kmに渡って城壁に囲まれており、その内側には宮殿、大聖堂、修道院など地中海貿易で栄えた栄華を今も色濃く残しています。
城壁の上は遊歩道になっていて、上から見渡すオレンジ色の屋根とその向こうのアドリア海の鮮烈なブルーが何とも美しいです。
また、たまたま一緒になった日本人に近くの島にヌーディストビーチがあることを教えてもらい、期待を胸に行ってみたらおっさんしかいなくて2人でがっかりしたことも今となっては楽しい思い出です(笑)。
しかし、私がクロアチア滞在で最も記憶に残っているのは、ドゥブロヴニクの次に訪れたスプリトでの出来事です。
スプリトもまた歴史のある町で、旧市街は世界遺産に登録されています。しかし、横綱級のドゥブロヴニクを先に見てしまったこともあり、スプリトは何を見ても正直「イマイチ」でした。
そんな中、街の中心に建っている大聖堂に行ってみます。2階の奥が宝物室になっていて、入場料が大人は20クーナ(当時400円)のところ学割でなんと5クーナ(100円)だったこともあり、入ってみました。(私は学生ではありませんでしたが、インドで作ったニセ学生証は持っていました。)
中世の聖職者の衣装や聖杯などが展示されていましたが、「まあこんなもんか」とここでも半ばガッカリして、ほとんど見終わりかけたそのとき、飾り棚ケースの一番下に無造作に置かれていた一枚の絵に目が留まりました。他の絵と違い、この絵には現地語の説明もついていませんでした。
多分マリアとキリストでしょうが、黒服をまとった母親が赤ん坊を抱えて、その子に向けて優しく微笑んでいます。この母親がとても可愛らしい。そしてすごくオリエント的な顔立ちをしています。低い鼻、広い眉間、そして黒髪。その髪は彼女の黒服と同様に背景の漆黒と溶け合い、もはや境はありません。
しかし赤ん坊は真っ白です。輝くような白ではなくて、病的な白。あまりにも薄弱。そしてもう一度母親の微笑を見てみると、なんか悲しげにも見えます。
今まで自分が見てきた絵の中のイエス・キリストはどれも栄光に身を包まれた輝くような赤ん坊として描かれていました。そしてクリスチャンでもない私はそのような絵のどれにも感動することはありませんでした。
しかしこの絵はそれらのどれとも違い、人間キリストとしての薄命や彼の身に今後降りかかる多大な苦難を表しているかのようです。
命は、はかない。そして、はかないからこそ美しい。この絵はそのことを見るものにまざまざと訴えかけてきるようでした。
この絵に出会わせてくれた偶然に感謝しています。
2025/05/11
リード予備校江南校全国のリード予備校ファンの皆さま、ご無沙汰しております。
高等部英語科、そして江南校担当の松下です。
ここ最近めちゃんこ忙しくて、
春期講習以来の更新になってしまいました。
気づけば江南高校含め3期制の高校は、1学期中間テストを目前に控えています。
高等部江南校は2025年3月21日開校でしたから、
この1学期中間テストは
新規開校後最初の定期テストです。
記念すべき初陣!
『江南高校専門館』
として誇れる結果を出したい!
という気持ちで、
分厚くテスト対策企画を行いました。
リード予備校は高校別の専門館として、各高校の進度に合わせて集団授業を実施しています。
つまり本企画だけでなく、普段の授業もテスト対策になっています。
★☆★演習中の様子★☆★
外部生も数名参加してくれました。
皆さん「未来のリード生」だと思ってますので、
塾通うときはリードに来てください!!《裏切り》禁止です(笑)
そしてそして
現在、日曜日の21時半ですが、
1年生を中心に元気に自習しています。
私は高1のときにろくに勉強しなかったので、
日曜日に塾で自習をしている
というだけで本当に偉いなと思います。
この積み重ねは大きな差になって、いつか自分を助けてくれるはずです。
これだけ頑張っている生徒を見ていると、ポケモ○カード CL愛知で0-3という不甲斐なさ過ぎる結果に終わってしまった自分が情けなくなってきます。
自分も生徒と同じように忙しさを言い訳にせず、時間を作ってしっかり準備し、結果を出せる状態で大型大会に臨めるようにしていきたいですね。
頑張ります。
2025/05/10
リード予備校忠節校「僕らのときより、
テキストが
しっかりした
いいものに
なりましたね」
中身も自信作です。
こんにちは。
リード予備校忠節校の土屋です。
リード予備校忠節校のブログをまとめたものは
何とか続けられております。
高1生のGWの取り組みその2です。
前回は3つの施策のうちの1つを紹介しましたが、
今回は残りの2つについてです。
GWの取り組み2つ目は
「4月内容確認テスト」
です。
我ながらダサいネーミングだと思います。
リード予備校忠節校の数学では
4月末の時点で前期中間テスト範囲の
7割ほどがすでに終わっています。
この時点で自身の定着具合を
確認してもらうことを目的として実施しています。
生徒には解けなくても大丈夫とは言っていますが
みんな結果を重く受け止めているみたいです。
この時点で解けていることは非常に喜ばしいですが、
生徒に求めていることは、
今回の結果を踏まえて
どのように勉強をしなければいけないのか
テスト対策の方針を立てることです。
勉強は自分が何ができていないのか
客観視することがスタート
だと考えています。
結局これができないと
伸び切ることができないです。
3つ目は
「定期テスト対策パック」
です。
リード予備校では数学と英語以外にも
物理、化学、生物、歴史総合、古典
の対策プログラムがあります。
早い生徒は今(5月10日)の時点で既習範囲の
物理と生物は取り組み済みのようです。
テキスト内容、解説授業、
ともに充実したものだと自負しておりますが、
大事なことはテストに向けて
動き出したということです。
人間は何かを行動を起こさなければ
モチベーションは上がりません。
だからこそ行動の早い人間が
さまざまな場面で得をします。
生徒達には得をしてほしいです。
だからこそ生徒が動き出せる何かを
提供し続けていたいと考えております。
週明けからはいよいよテスト対策が
始動していきます。
飛び切りな結果を出していきましょう
2025/05/08
リード予備校忠節校「なんかすごく
得した気分です」
そう思ってもらえたのであれば
GWにがんばったかいがあります。
こんにちは。
リード予備校忠節校の土屋です。
リード予備校忠節校のブログをまとめたものは
また間があいてしまいました。
めげずに続けていきます。
今回はリード予備校忠節校の
高1生のGWの取り組みについて
紹介したいと思います。
学校生活において貯金を作る、
定期テストに向けて貯金を作る
という意味では
春休みよりGWの方が
個人的に重要だったりします。
今年僕が実施した施策は
大きく4つです。
1つ目は
「数学Aの予習講座」
です。
忠節校の生徒は
5月2日時点で、数学A「場合の数」の
テスト範囲は一旦終了
しています。
このGWの期間に4コマ6時間の授業を
イベント的に実施しました。
忠節校は基本的に学校の予習型で授業を進めています。
ある程度ハイペースで進めるため
わからない部分が出てくるかもしれませんが、
学校で2回目の授業があります。
また先に全体感を知ることで、
学校の授業をより理解をしやすくなります。
そのため、
他の生徒より早く
テストの対策に臨めます。
今後の予定でも5月15日には
数学Ⅰもテスト範囲が終了する予定で
カリキュラムを組んでいます。
早く終われば、
それだけ早く対策を始められます。
2つ目は
「絶対値を含む方程式・不等式」
の授業動画の配信です。
この問題は正直難しいです。
ただ、みんな対策をしてくるので
難しいが正答率は高いという不思議な問題です。
当然授業などでも触れますが、
こういった頻出の難しい問題については
授業動画を別に準備しています。
難しい内容だからこそ、
授業だけではなく形として残るものを
生徒達には提供したいと考えています。
授業だけで終わらず、
不安なときにテキストだけでなく
見直すことができるものを渡しています。
ただその場合、
理解しているか、定着しているかの
確認が必要なので
もちろんテストはしています。
この手のサービスを提供するときは
定着の確認までがセットですね。
せっかく塾に通ってもらっているのであれば、
生徒には結果を出してほしいですし、
安心感はもちろんのこと、
ある種の優越感
を持ってもらえると嬉しいです。
今年はそんな取り組みができたのではないのかな
と思っております。
後の2つについても熱く語りたいのですが、
少々長くなりそうですので、
次回に続きます。
2025/05/05
こんばんは、15時間経過しまして、残り3時間です。
18耐久オンライン自習室に初参加の高校1年生は結構疲れてますね。。笑
20時から恒例の大喜利大会を行いました。
今回のお題は
参加の皆さんは、やはり岐阜県内有数の進学高に通っているだけのことはあって、すごい出てきました。笑
どれもレベルが高かったんですが、私が12個選びまして、
岐阜県立山歯科内大学 (山しかない)
GIF画像作成大学
岐阜海洋専門大学(岐阜に海はないけど)
マサ忠節工科大学(MIT)
飛騨牛食大学
日の本中心大学
下戸郡上大学(ゲコクジョウダイガク)
頭いいだけじゃだめですか?大学
飛騨ダンダダン大学
ほぼ名古屋大学
岐阜県立北アルプスの天然水研究大学 略して北大
信長の野望大学
そして、21時から決選投票で参加の皆さんに決めてもらいました!! グランプリと準グランプリは
マサ忠節工科大学(MIT)
岐阜県立山歯科内大学 (山しかない)
の2つに決定いたしました!!
豪華景品は、ロットリング メカニカルペンシル 600 ドイツ製の評価の高い(製図用)シャーペンです!!
岐阜高・岐阜北高専門館の忠節校生徒が多いのが有利だった気もしますが。笑
2025/05/05
現在、10時間経過しまして、残り8時間
15時から、再度参加者が200名になりました✨ お昼過ぎに一旦150名ぐらいになりましたが、お昼休憩に復帰の生徒、部活終わってから参加した生徒で再度200名です!!
今回のGWは、皆さん粘りつよいですね✨
現在、16時30分ですので、あと7時間30分!! 10時間以上経過しておりますが、監督とSNSとブログなどしてますと、そちらに時間取られて自分のやりたいことがほぼできません。
ここからは、作業に集中したいので、生徒と一緒のサイクルで集中してお仕事したいと思います!!
2025/05/05
こんにちは、リード予備校の佳山です。
7時間経過して、残り11時間・・・・!!
13時時点の参加割合は
高校1年生 42%
高校2年生 20%
高校3年生 32%
小中学生 2%
大学生 2%
社会人・保護者様 3%
大学生と社会人・保護者様の参加人数は回を追うごとに多くなってきています。(といってもまだ少数ですが) 次回はもっと大体的に、大学生・社会人の方にも宣伝してみようと思います!
リードの保護者様は、キャリア教育やっても参加率高いですし、このような18時間耐久イベントにも参加してくれますし、なんかすごいですね✨
リード卒生の大学生・社会人の皆様、まだ12時間やるので、お時間ありましたら是非ご参加ください!
私は今回監督をしながら、書籍3冊を斜め読みと自己分析をしております。
自己分析は、自己分析質問に、ファクトを書いて、それを抽象化して、転用するという3段階で書きます。全部で1000問あるので、とりあえず100問に取り組もうとしています。 1問でページ見開き使うので、50ページノートが4冊必要です。 1000問となると40冊ですね・・・笑
自己分析といっても、結局はどのような教育を届けたいのかを考察するためのものですが。
安くて書きやすいノートを探さないと・・・
2025/05/05
おはようございます、リード予備校の佳山です。
午前9時台で参加者は215名になりました✨
参加者の様子をYoutubeショートで公開しました✨
初めの参加者も多くいまして、高校3年生で今まで参加していなかった生徒さんが、黙々と勉強している姿を見ると開催して良かったといつも思います。
午前10時で4時間勉強を達成、残り14時間。残り時間を考えるとテンションが下がってしまいますが、午前6時にスタートしてあっという間の4時間です。
25分勉強+5分休憩のインターバルは、長時間勉強にうってつけの間隔で、この18時間耐久オンライン自習に参加してからこのインターバルで勉強する生徒さんが増えます。
あと長時間勉強のコツは、食事管理です。栄養のあるものを食べることも大事ですが、食事量と食事を複数回に分けることがポイントです。1回あたりの食事量いつもよりも少なくして、1日3回ではなく4回・5回に分けてください。 お昼の眠気が全然違います。
2025/05/05
おはようございます!リード予備校の佳山です。
第10回目となる18時間耐久オンライン自習室スタートいたしました!
午前6時15分で参加人数100名突破!
GWは部活や模試などで、お盆の18耐に比べて参加人数は少ないですが、今回も午前6時台に100名突破となりました!
高校1年生から3年生までたくさん参加してくれています。 そして、リード卒生の大学生まで。笑
18時間耐久オンライン自習室は、誰でも参加可能です。リード生でなくとも参加できますので、是非ご参加ください。
ZOOM 361 900 9723
パスコード Lead
24時まで頑張ります✨
2025/04/24
こんにちは、リード予備校の佳山です。
年間で100冊程度の本を読むんですが、この5年で(仕事関連で)一番のあたり本に出会うことができました⭐️
同業他社さんには教えられないくらいの本なのでボカシを入れております。
私は、元々が分子生物学を専攻しており、脳の可塑性は信じているので、歳をとっても人は成長できるというスタンスです。
この本は、脳の可塑性に留まらず、体を鍛えると同様に脳を鍛えることができるのか、科学的に検証し実証してくれています。
大学受験の成績の伸びは、せの生徒のカリキュラム・勉強法・フィードバックを与える存在の有無など多岐に渡りますが、一番大きい要素は
「自分の能力に限界がなく伸ばすことができると信じること」
だと思っています。高校3年生の夏以降は、第一志望校に向けて勉強すればするほど、「自分の能力でこの大学を突破できるのか」という不安が付き纏って、この不安・疑念を払拭することにはかなりの困難を伴います。そもそも払拭できずに本番まで頑張り続けるしかないのが受験ともいえますが。
この本は、その信じる力を強くしてくれて、自分の能力は伸ばすことができると確信に変える可能性を秘めています。
私自身はこの本の内容で、多くの生徒の考えを変えることができると思っていますので、この本の内容のまとめを作成し、リード生にプレゼンをしていきます。
リード予備校には、高1・2生向けにキャリア教育プログラムがあり、そのプログラム内でキャリアに関すること・学習科学による学習法、そして、自分の可能性を信じる心を作っていくことができます。
気合いや根性論がいっさい入っていない科学に基づいた最新の脳科学・心理学の知見を楽しみにしていてください⭐️