リード進学塾は幼・小・中・高一貫教育で
子どもたちの輝かしい未来を応援します。

電話でお問い合わせはこちら メールでお問い合わせはこちら
高等部ブログ

HOME > 高等部ブログ

高等部ブログ

2025/08/21

眠くならない食事 低GI食品を試してみました

眠くならない勉強飯を実食レビュー

 

こんにちはリード予備校の佳山です。

「眠気を抑える食事 高校生」をテーマに、食後のだるさや眠気を避けたい高校生に、勉強飯を実際に試しました。低GIを意識した組み合わせで、食後の集中力を保てるのか検証します。

 

ローソンで買える勉強飯パターンA(合計 438円)

 

セットの内訳

・NL ブランパン 2個入:149円
・サラダチキン スティック(スモークなど):171円
・とうふとわかめのおみそ汁:118円

 

 

ねらい(満腹感キープ × 低糖質)

主食は低GIのブランパン、たんぱく質はサラダチキン、温かい味噌汁で満足感を上げつつ糖質量は控えめに。勉強前の「腹八分目」を作る狙いです。

 

実食レビュー:腹八分・だるさゼロ、眠気も出にくい

 

食後の体感

普段の白米中心の食事だと、食後に体が重くなって眠くなることがありますが、このセットは腹八分目で満足感があり、食後のだるさはほとんど感じませんでした。その後の眠気も出にくく、普通に仕事ができました。

 

 

好みへの配慮

ブランパンは好みが分かれます。合わない場合は、食物繊維が豊富で比較的GIが低めのもち麦入りおにぎりに置き換えるのがおすすめです。

 

 

 

なぜ食後に眠くなる?(血糖値と眠気の関係)

ポイント

食事で血糖値が急上昇すると、インスリンが多く分泌され、その後に血糖値が急降下しやすくなります。この上下の振れ幅が大きいと、だるさ・眠気を自覚しやすいとされます(出典は本文末)。
一方、低GIの主食や食物繊維・たんぱく質を先に摂るなどの工夫で、血糖値の上昇はなだらかになり、眠気が出にくくなることが期待できます。

 

図解:高GI食と低GI食の血糖値カーブ比較

 

科学的な裏づけ

厚生労働省は「食物繊維が豊富な食品はGIが低い傾向にある」とし、低GI食は血糖管理の改善に資することが示されています(2020年の資料)。また、農研機構の研究では、大麦(β-グルカン)を配合したご飯は白米に比べて食後血糖の上昇を抑える結果が報告されています(2018年)。

※食後の眠気には個人差があり、低GIなら必ず眠気がゼロになると科学的に断言されているわけではありません。ただし、血糖変動を緩やかにする工夫は、多くの人にとって実用的な対策です。

 

まとめ

 

バリバリに部活をしている高校生には満足の食事になりませんが、部活を引退した高校3年生には、適した食事だと思います。 糖質が多い・脂が多い食事をして、食後の集中力が切れる方は是非お試しを!

 

参考ブログ(リード予備校サイト内)

 

 

 

出典

 

(厚生労働省、「血糖値」、2024年)

(厚生労働省、「日本人の食事摂取基準(2020年版)1-4 炭水化物」、2020年)

(農研機構、「もち性大麦配合ご飯は大麦の割合が高いほど食後血糖値の改善に有効」、2018年)

リード予備校ロゴ高校を限定した専門館 リード予備校〜2年連続 名古屋大学合格数 岐阜県No1〜
詳しくはこちら

2025/08/17

続き 眠くならない勉強飯 ファミマ編|高校生におすすめの食事…

ファミマで500円!高校生におすすめの食事プラン3選

こんにちは、リード予備校の佳山です。 勉強飯シリーズのラスト、予算500円ファミマ編(500円超えてますが)

「ファミマ 500円 食事 高校生」を主キーワードに、ファミリーマート公式の税込価格を基に3つの食事プランをご提案します。短時間で買えて、勉強や部活の前後に使いやすい組み合わせです。

 

 

 

高校生の勉強・部活に!ファミマの500円食事プラン(公式価格ベース)

価格は全国一律ではなく、発売地域・時期により異なる場合があります。

 

プランA:バランス重視(合計448円)

・たんぱく質22.6g 国産鶏のサラダチキン 3種のハーブ&スパイス……278円(税込)
・直巻 焼しゃけ……170円(税込)
合計:448円(税込)

主食(おむすび)+主菜(サラダチキン)で、たんぱく質とエネルギーをバランスよく確保。昼食や塾前の腹ごしらえに最適です。「ファミマ 500円 食事 高校生」の定番としてまず押さえておきたい組み合わせ。

 

プランB:脂質控えめの高たんぱく(合計377円)

・たんぱく質18.1g グリルチキン 梅しそ……238円(税込)
・塩おむすび……139円(税込)

・オイコス10g ……165円(税込)

合計:542円(税込)

揚げ物を避け、鶏むね肉のグリルで脂質を抑えた構成。糖とたんぱく質をシンプルに補給でき、勉強前でも重くなりにくいのが利点。500円超えてますが、かなりアスリート向き✨

 

プランC:ゆで卵入り・栄養バランス(合計503円)

・半熟ゆでたまご 1個入……105円(税込)
・たんぱく質18.1g グリルチキン 梅しそ……238円(税込)
・直巻 和風ツナマヨネーズ……160円(税込)
合計:503円(税込)

卵+鶏むね肉で良質なたんぱく質を確保しつつ、おむすびでエネルギーも補給。「500円程度」で収まる範囲で、勉強の集中を切らさないスタミナを意識したセットです。

 

500円で上手に選ぶコツ(高たんぱく・低脂質・血糖値の安定)

1)高たんぱくを1品入れる:サラダチキンやグリルチキン、ゆで卵は手軽で食べやすく、部活後の回復や学習の持久力に役立ちます。

2)脂質は控えめに:揚げ物より「鶏むね肉のグリル」「サラダチキン」へ置き換えると、食後の重さを抑えやすく、眠気対策にも◎。

3)主食は食べすぎず、よく噛む:おむすびは1個を基本に。よく噛むことで満腹感が得られ、勉強中の間食もコントロールしやすくなります。

 

※GI(血糖値の上がりやすさ)に関しては、全粒穀物の活用などで上昇が緩やかになる報告もありますが、炊き方や品種の影響も大きく個人差があります。日々の実感に合わせて調整してください。

 

まとめ|ファミマで「500円程度」を賢く活用

「ファミマ 500円 食事 高校生」をキーワードに、プランA(バランス)プランB(低脂質・高たんぱく)プランC(卵入りバランス)をご紹介しました。価格と栄養の折り合いをとりながら、自分のスケジュール(勉強・部活)に合わせて選んでみてください。地域・時期により価格や取り扱いが異なるため、最終的には店頭価格を確認しましょう。

 

関連記事(リード予備校 高等部ブログ)

受験勉強中の眠気を防ぐ!食事と血糖値の科学的関係
眠くならない食事(低GI)予算500円|ローソン編

 

 

リード予備校ロゴ高校を限定した専門館 リード予備校〜2年連続 名古屋大学合格数 岐阜県No1〜
詳しくはこちら

2025/08/16

続き セブンイレブン編 眠くらない勉強飯 予算500円

昨日に続き、セブンイレブン編

眠くならない食事(低GI食品) 予算500円 セブンイレブン編

 

こんにちは、リード予備校の佳山です。 ローソンに続き、セブンイレブン編の紹介です。 私も、昼と夜はできる限り低GIを心がけています。 昼と夜にGI値を気にした食事にすると、確かに眠気がすごいマシです✨

 

高校生におすすめの眠くならない食事(低GI食品)を、セブンイレブンで予算500円を目安にそろえる方法を紹介します。授業前・自習前でも血糖値の乱高下を避け、集中力を保ちやすい組み合わせだけに厳選しました。

 

 

眠くならない勉強飯 セブンイレブン編

眠くならない勉強飯 セブンイレブン編

 

 

セブンイレブンでの選び方

ローソン編の基本はそのままに、セブンでは「もち麦」おにぎり/サラダチキン/サラダが特に揃えやすいのが特徴。低GIの主食に、たんぱく質と食物繊維を重ねるだけでOKです。

 

 

おすすめ500円セット

セットA:バランス重視ランチ(合計:およそ500円前後)

もち麦もっちり!梅こんぶおにぎり(参考価格:140円台)
サラダチキン ほぐし(参考価格:210円前後)
シャキシャキレタスサラダ(参考価格:140〜160円)

 

もち麦で炭水化物の質を高め、チキンで高たんぱく、サラダで食物繊維をプラス。午後の眠気を招く血糖値の急降下を避けやすい定番構成です。

 

 

セットB:温かい(冷たい)麺で満足感(合計:およそ500円前後)

ツルッともっちり!ざるそば(参考価格:380円台後半)
味付き半熟ゆでたまご(1個)(参考価格:140円台)

 

そばは低GIの代表格。ゆで卵でたんぱく質を足せば、満腹感も持続。店頭価格によっては合計が500円を少し超えることがありますが、そば単品でも「眠くなりにくい主食」として有効です。

 

 

セットC:勉強前の軽食(合計:およそ500円)

素焼きミックスナッツ 小袋(参考価格:190円前後)
濃厚クリーミー ヨーグルト(参考価格:140〜160円)
おにぎり ツナマヨネーズ(参考価格:150円)

 

ナッツの良質な脂質と食物繊維、ヨーグルトのたんぱく質で血糖値の立ち上がりを穏やかに。おにぎりを少量添えてエネルギー補給すれば、勉強開始〜中盤の集中をキープしやすくなります。

 

 

眠くならない食事のコツ(セブンで実践しやすい3原則)

① 主食は「低GI」:もち麦・そばを優先

もち麦は食物繊維(β-グルカンなど)が多く、GIが低め。そばも比較的低GIで、食後の血糖値上昇が緩やかです。

 

 

② たんぱく質で腹持ちを上げる:サラダチキン・卵・ヨーグルト

たんぱく質は消化に時間がかかり、満腹感の持続に寄与。勉強の後半で効きます。

 

 

③ 食物繊維・脂質で「波」を抑える:サラダ・ナッツ

野菜の食物繊維や、ナッツの脂質は糖の吸収を緩やかにします。主食の前に少し食べる「ベジ(ファット)ファースト」も実践しやすいです。

 

 

シーン別の使い分け

・昼食:セットA

授業〜自習へ橋渡しする時間帯。量・栄養バランスに優れ、眠気リスクを抑えやすい構成です。

 

 

・夕方〜夜自習:セットB

温かい(または冷たい)麺で満足感を得つつ、そば+卵で「低GI+高たんぱく」。長時間学習に。

 

 

・塾前の軽食/テスト直前:セットC

血糖値を安定させながら必要なエネルギーだけ補給。食べすぎで眠くなる失敗を防ぎます。

 

 

注意:甘い飲料・菓子パンに偏らない

砂糖の多い飲料・菓子パンだけの食事は高GIになりやすく、短時間で眠気を招きがち。どうしても甘いものを摂るなら、食後すぐではなく休憩の終わり際に回して、勉強時間と眠気のピークが重ならないようにしましょう。

 

 

参考にできる関連記事(リード予備校 高等部ブログ)

眠くならない勉強飯(低GI食品) 予算500円 ローソン編!
受験勉強中の眠気を防ぐ!食事と血糖値の科学的関係

 

 

出典

(農林水産省、「大麦の機能性と活用・利用拡大について」、2021年)
(厚生労働省、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」、2020年)
(農林水産省、「果物と健康」、2021年)

 

 

まとめ

セブンイレブンでも眠くならない食事(低GI食品)は簡単に実現できます。
①低GIの主食(もち麦・そば)+②たんぱく質(チキン・卵・ヨーグルト)+③食物繊維・脂質(サラダ・ナッツ)の3点を意識し、予算500円を目安に組み合わせましょう。

 

 

リード予備校ロゴ高校を限定した専門館 リード予備校〜2年連続 名古屋大学合格数 岐阜県No1〜
詳しくはこちら

2025/08/15

眠くならない勉強飯(低GI食品) 予算500円 ローソン編!…

《予算500円》ローソンで揃える!低GI コンビニ 夕食 高校生の勉強飯ガイド

 

《予算500円》ローソンで揃える!高校生の低GI勉強飯

 

 

こんにちは、リード予備校の佳山です。

 

 

眠気対策として、眠くならない食事法を生徒にお届けしたいと思いましたので、まずはローソン編(大垣駅前校の生徒はローソンで食事を買うことが多いので)です。食事は好きな物を食べたいって思いますが、生徒さんの食事を見ていると、カフェオレ・カップ麺・菓子パンと確実に眠くなるセットが多い様に思います。 是非、参考にしてみてください✨

 

 

低GI コンビニ 夕食 高校生の視点で、夕方に予備校で勉強する前にローソンで完結する「眠くなりにくい勉強飯」を解説します。血糖値が安定しやすい低GIの主食に、たんぱく質と食物繊維を組み合わせれば、満腹感が持続し集中力もキープできます。ここでは500円以内で実現できる具体的な買い方を紹介します。

 

なぜ夕方は低GIが勉強に有利?(血糖値 安定・満腹感 持続)

高GIの白パンや砂糖の多い菓子は血糖値を急上昇させ、反動で急降下しやすく、眠気や集中力低下の原因になります。低GI食品は血糖値の上がり方が緩やかでエネルギーが長く続くのが特長。さらに食物繊維は糖の吸収を遅らせ、たんぱく質は満腹感と食後の熱産生(DIT)を高め、だるさを抑えやすくします。学習時間が長くなる夕方〜夜こそ、「低GI+食物繊維+たんぱく質」の三本柱が効果的です。

 

ローソンで選ぶ低GIの基本(ローソン 低GI食品)

① 主食(炭水化物)は“穀物の質”で選ぶ

・NLブランパン(ふすま入り)…小麦ふすまで食物繊維がとりやすく、血糖値が上がりにくい主食に。
・もち麦入り系おにぎり…もち麦由来のβ-グルカンなどの食物繊維で吸収がゆっくりに。

 

② たんぱく質は「高たんぱく・低脂質」

・サラダチキン(スティック/ひとくち)…消化時のDITが高く、満足感が持続。勉強前の空腹対策に最適。

 

③ 食物繊維の副菜で“血糖値の波”をさらに抑える

・海藻・豆・野菜の小鉢や即席みそ汁……食物繊維や具材で噛む量が増え、血糖値の立ち上がりを緩やかに。

※目安として「ローソン標準価格(2025年8月時点)」を記載。

 

予算500円で実現!コンビニ夕食の買い方(予算500円 コンビニ夕食)

パターンA:満腹感キープの定番(合計 438円)

・NL ブランパン 2個入:149円
・サラダチキン スティック(スモークなど):171円
・とうふとわかめのおみそ汁:118円

 

→ 低GI主食+高たんぱく+具入り汁物で、血糖値安定と満腹感の両立。

 

 

パターンB:食物繊維しっかり型(合計 470円)

・たっぷり食物繊維が摂れる 枝豆と塩昆布おにぎり(国産もち麦入り):181円
・サラダチキン スティック(バジルなど):171円
・海苔とお麩のおみそ汁:118円

 

→ もち麦+海藻+大豆で“繊維×たんぱく質”。勉強中の間食欲も抑えやすい。

 

 

パターンC:主食+主食で持久力(合計 448円)

・NL ブランパン 2個入:149円
・たっぷり食物繊維が摂れる 梅しそごはんおにぎり(国産もち麦入り):181円
・海苔とお麩のおみそ汁:118円

→ 炭水化物は“質”で選んでエネルギーを長持ちさせ、汁物で満足感アップ。

 

※「低GI コンビニ 夕食 高校生」の組み合わせは、部活後などの強い空腹時でも血糖値の乱高下を起こしにくいのが狙いです。

 

 

期待できる効果(科学的根拠)

1. 血糖値の安定で眠気・だるさを予防

低GI食品は血糖値の上昇がゆるやか。穀類でも精製度や食物繊維量でGIは大きく変わります。低GIの目安は「GI55以下」、高GIは「70以上」と定義されています。

 

 

2. 食物繊維で吸収スピードを調整

食物繊維は小腸で消化吸収されず、大腸まで届きます。血糖値上昇の抑制や整腸作用があり、日本人は不足しがちなので意識的にとる価値があります。

 

 

3. たんぱく質で満腹感とDITを高める

食後の熱産生(DIT)は、脂質0〜3%・炭水化物5〜10%に対し、たんぱく質は20〜30%と高め。夕方の学習前に高たんぱくの主菜を加えると、満足感が続きやすく間食の抑制にもつながります。

 

注意点と実践のコツ

  • 甘い菓子パン・砂糖飲料・白パンだけの食事は高GIになりやすいので避ける。
  • まずはたんぱく質(チキン)や食物繊維(サラダ・みそ汁)から食べ、主食はゆっくり噛む。
  • 塩分は汁物で過多になりやすいので、具だくさんでもスープは飲み干さないなど工夫を。
  • 価格・在庫・仕様は地域や時期で変わります。店頭表示を優先してください。

 

リード予備校の関連記事

 

出典

  • (厚生労働省 e-ヘルスネット、「食物繊維の必要性と健康」、2021年)
  • (Harvard T.H. Chan School of Public Health, 「Carbohydrates and Blood Sugar」、2023年)
  • (Atkinson FSほか、「International tables of glycemic index and glycemic load」、2021年)
  • (高田和子、「調理科学とエネルギー代謝」、2021年)
  • (Journal of Obesity & Metabolic Syndrome, 「Clinical Evidence and Mechanisms of High-Protein Diets」, 2020年)

 

リード予備校ロゴ高校を限定した専門館 リード予備校〜2年連続 名古屋大学合格数 岐阜県No1〜
詳しくはこちら

2025/08/10

大喜利大会 18時間耐久オンライン自習室恒例

岐阜の大学が新たな入試方式を発表して話題に

「どんな入試方式??」

 

 

18時間耐久オンライン自習室恒例の大喜利大会

 

 

今年も大盛り上がりでした。

 

 

18時間耐久オンライン自習室の大喜利テーマ

 

///////////////////////

ちなみに前回の大喜利は

 

2025GW 18耐 恒例の大喜利大会

//////////////////////

 

今回の大喜利の回答数は過去一番

 

皆さん、すごい面白い入試方式を考えてくれまして、20分の間に集まった回答数は200件近くまで。笑 私が10個まで選らなばないといけなかったんですが、14個になりました。

 

 

21時から決戦投票

 

決戦投票に残った、入試方式は

 

 

  1. 逆面接方式(試験管に受験生が答えれない質問をすると合格)

 

2. 海難事故救助実技試験方式

 

3. 岐阜県総合型清流利き水入試方式(岐阜県に流れる木曽川、長良川、揖斐川の水をそれぞれ飲み比べてクイズを出し、一発で当てた人が合格)

 

4. 「美濃和紙で小論文」入試 方式 (手漉きの美濃和紙に毛筆で記述)

 

5. 入学金タイムアタック入試方式(入学金を振り込むのが早い順に受かっていく方式)

 

6. Googleマップのピンを岐阜の真ん中にどれだけ近く落とせるか方式方式

 

7. 小(しょう)論文ならぬ、長(ちょう)論文方式(18時間耐久で論文を書き続ける試験岐阜の大学特有の根性が試される…)

 

8. 受験会場が名古屋大学方式

 

9. 小論文SNSのいいね数で評価方式

 

10. キャリア教育ちゃんと聞いていたか試験方式(佳山先生のキャリア教育を毎週しっかりと聞いていたか穴埋めでテストをする。)

 

11. 農学部地域枠推薦入試方式(受かるハードルが低い代わりに、卒業後10年間は岐阜県で農業をしなければならない)

 

12. 受験生2チームに別れて、関ヶ原で合戦。勝ったほう合格方式

 

13. リスニングがスワヒリ語方式

 

14. 入試官と岐阜県ならではのご飯を食べに行きカラオケに誘いかわいいだけじゃダメですかを歌わせれたら合格方式

 

 

14個になりました。21時から決戦投票で皆さんに選んでもらおうと思います!

 

 

そして決戦投票の結果は

 

1位 受験生2チームに別れて、関ヶ原で合戦。買ったほうが合格方式

 

 

岐阜県民はやはりこれを選ぶんですね。笑  おめでとうございます。 ちなみにリード生ではない生徒さんでした✨ すごい✨

 

 

2位 Googleマップのピンを岐阜のど真ん中にどれだけ近く落とせるか方式

 

 

3位 逆面接方式(試験管に受験生が答えられない質問をすると合格)

 

 

3位 入学金タイムアタック入試方式(入学金を振り込むのが早い順に受かっていく方式)

 

 

3位 入試官と岐阜県ならではのご飯を食べに行きカラオケに誘い「かわいいだけじゃダメですか」を歌わせたら合格方式

 

 

 

あと3時間しっかり頑張りましょう!!

2025/08/10

受験勉強中の眠気を防ぐ!食事と血糖値の科学的関係

受験勉強中の眠気を防ぐ!食事と血糖値の科学的関係

 

 

18時間耐久オンライン自習室も半分を過ぎまして、残り9時間です・・・あと9時間しんどいですね。でも、生徒はかなり頑張っています。今回は、300名以上の参加者になってはいませんが、全然生徒が減りません!! この時間帯でも200名近い生徒が参加してくれています。

 

 

これは午前10時で生徒が200名になった時の様子

 

 

ここからは、眠気との勝負になりますので、私から1つアドバイスです。 眠気と食事について、食事や間食へのアドバイスです。

 

 

勉強しないといけないから栄養をたくさん摂る・糖分をたくさん摂るは間違いです。糖分を短時間に多く摂ると、逆に眠くなります。

 

 

長時間勉強をしていると、「昼食後に急に眠くなってしまう…」という経験、ありますよね?
実はこれ、食事による血糖値の変化が大きく関係しています。

 

 


1. 食後に眠くなる理由

食事をすると、体は食べたものを消化吸収するために血糖値が上昇します。
特に白米やパン、麺類、甘いお菓子など高GI食品は血糖値を急上昇させやすく、その後、インスリンの働きで急降下します。

この**血糖値の急降下(反動低血糖)**が起こると、脳がエネルギー不足の状態になり、眠気や集中力低下を引き起こすのです。

 

 


2. 高GIと低GIの違い

下のグラフは、高GI食品と低GI食品を食べた後の血糖値変化を示した模式図です。

 

  • 赤線:高GI食品(白米・菓子パンなど) → 血糖値が急上昇後、急降下
  • 緑線:低GI食品(玄米・全粒パンなど) → 緩やかな上昇と下降で安定
  • 青い網掛け部分は「集中力が落ちやすい範囲」の目安

 

 

下記記載の論文の模式図

 

 


3. 眠気を防ぐ食事のコツ

① 一度に食べすぎない

  • 大量に食べると胃腸での消化に血流が集中し、脳への血流が減って眠くなる。
  • 昼食は腹八分目がおすすめ。

 

② 低GI食品を取り入れる

  • 白米より玄米、食パンより全粒パンのほうが血糖値の変動が小さい。
  • 食事の最初に野菜やたんぱく質を食べると血糖値の上昇が緩やかになる。

 

③ 甘いものはタイミングを工夫

  • 勉強直前より、休憩の終わり際に食べると眠気のピークを勉強時間からずらせる。

 

 

4. まとめ

 

勉強中の眠気は、気合だけでなく「食事の工夫」で防げます。
腹八分目・低GI・小分け食事を意識することで、血糖値を安定させ、長時間の集中力を保ちましょう。


 

参考文献

  • Afaghi, A., O’Connor, H., & Chow, C. M. (2007). High-glycemic-index carbohydrate meals shorten sleep onset. American Journal of Clinical Nutrition, 85(2), 426–430.
  • Benedict, C., et al. (2012). Acute sleep deprivation reduces energy expenditure in healthy men. American Journal of Clinical Nutrition, 96(3), 552–558.
  • Mora-Rodríguez, R., & Ortega, J. F. (2021). Circadian variation in postprandial glucose tolerance. Nutrients, 13(2), 521.

 

2025/08/10

名古屋大学に進学の卒業生Hくん、18時間耐久オンライン自習室…

卒業生Hくん、18時間耐久オンライン自習室に参戦!

18時間耐久オンライン自習室の監督をしていると

 

 

あれ?????

 

 

この参加者、もしかして、H君??

 

 

18時間耐久オンライン自習室に参加している名古屋大学生

 

 

名古屋大学に進学して、現在4年生のH君みたいな感じの生徒が黙々と勉強しています。

 

 

現在、忠節校で非常勤講師として勤務もしてくれているので、H君に連絡とってみると

 

 

18時間耐久オンライン自習室に参加している名古屋大学生とのやりとり

 

 

 

「参加してます!院試の勉強してます(笑)」
とのこと。
24時までやるこのイベント、長時間の集中力が試されますが、Hくんならきっと最後まで走り切ってくれるはず。

 

 

Hくんは現在、大学院入試の勉強真っ最中。
Zoomの画面越しに、真剣にペンを走らせる姿は、リード生にとっても良い刺激になります!!

 

 

今回の18時間耐久オンライン自習室は、私も勉強します。読まないといけない本が数冊あるので。。。 ブログの更新するとほぼ読めないので、夕方くらいまでは監督と読書に集中します!!

 

 

2025/08/10

【第11回】18時間耐久オンライン自習室|誰でも参加OK!集…

【第11回】18時間耐久オンライン自習室|誰でも参加OK!集中力を限界まで高めよう

 

おはようございます。リード予備校の佳山です。 18時間耐久オンライン自習室、開始しております!

 

 

18時間耐久オンライン自習室の参加生徒の様子

 

 

2025年8月10日開催|ZOOMで全国どこからでも参加可能

第11回目となる大人気イベント「18時間耐久オンライン自習室」を開催します!
午前6時から深夜24時まで、最大18時間の勉強を一緒にやり切る日です。
塾生でなくても、高校生以上であれば誰でも参加OK。もちろん大学生・社会人の参加も歓迎します。

 


イベント概要

  • 開催日:2025年8月10日(日)
  • 時間:午前6:00〜24:00(18時間)
  • 参加方法:ZOOM
    • ミーティングID:361 900 9723
    • パスコード:Lead
  • 対象:高校生以上推奨(塾生以外も参加OK)
  • 参加費:無料
  • 参加人数:午前中だけで100名以上!

 

 

 

18時間勉強を可能にする「ポモドーロテクニック」

長時間集中を可能にする秘訣はポモドーロテクニックです。
25分の勉強+5分の休憩を1サイクルとして、これを繰り返すことで脳の集中力を保ちます。

 

 

ポモドーロ・テクニックの効果

  • 集中力の持続時間を最大化
  • 疲労の蓄積を防ぐ
  • 勉強のリズムが自然に作れる

実際、このテクニックを使うと**「18時間勉強なんて無理!」が「意外といけるかも」**に変わります。

 

 


参加のメリット

  1. 仲間と一緒に勉強できる
    全国からの参加者と画面越しに同じ時間を共有。孤独感ゼロでやる気が続きます。
  2. 強制的に集中できる環境
    カメラON推奨で、互いに見られている緊張感が集中力を後押しします。
  3. 生活リズムが整う
    朝6時スタートで、早起き習慣が身につきます。

 

 

 

こんな人におすすめ

  • 定期テストや受験勉強に集中したい高校生
  • 長時間勉強に挑戦したい大学生
  • 資格試験やスキルアップを目指す社会人
  • 勉強のモチベーションを上げたい人

 

 

参加方法

  1. 開催時間になったら、ZOOMを起動
  2. ミーティングIDとパスコードを入力
  3. カメラON(任意)でスタート!
ミーティングID:361 900 9723
パスコード:Lead

 

 

今回の参加者の割合

高校1年生 18%

高校2年生 20%

高校3年生 53%

それ以外の学年または大学生・社会人 9%

 

大学生も参加してくれているようです。おそらく、リード予備校の卒業生で名古屋大学在学中のH君が参加してそうです。笑

 

まとめ

第11回「18時間耐久オンライン自習室」は、長時間勉強を効率よくこなすための絶好の機会です。
ポモドーロテクニック × 仲間の存在で、あなたの集中力は想像以上に持続します。
受験勉強・資格試験・自己成長のために、ぜひご参加ください!

▼イベント情報まとめ

  • 日時:2025年8月10日 6:00〜24:00
  • 参加方法:ZOOM(ID:361 900 9723/パスコード:Lead)
  • 対象:高校生以上(誰でも参加OK)
  • 費用:無料
高校生必見!想起学習法で国公立大学合格力を爆上げする科学的勉…

想起学習法とは?

 

こんにちは、リード予備校の佳山です。

 

 

高校2年生に、リード予備校では想起学習法(リトリーバル)を説明して、実践するように話をしています。

 

 

高校3年生の夏までは、合格した大学の偏差値を月の学習時間には正の相関があります。高2の9月の学習時間は、東大合格者と埼玉大合格者で2倍に達しますが、高3の9月にはほぼ同じ学習時間になります。 ということは、高3の夏までに学習時間の量を上げ、高3の夏からは学習の質を上げる必要があります。 学習量は比較的なんとかしやすい定量的なものですが、学習の質は一朝一夕でなんとかなるものではありません。 なので、高校2年生のキャリア教育で効果のある学習法を全員に説明しつつ、高校2年生の秋から実践をさせていきます。高2の秋から学習の量と質を同時に上げていきます。

 

 

復習も兼ねて、想起学習法のコツを以下に説明しておきます。忘れた方は是非読んでください✨

 

 

また、学習法一覧も載せておきます。 ちなみに想起学習法は、授業後の確認テストよりも効果がありますので、授業後5分でも良いので実践していってください!

 

 

学習法一覧(想起学習の効果を表している)

 

 

 

単なる「再読型の復習」との違い


多くの高校生はノートや教科書を読み返す再読型の復習を行います。これは理解の確認には有効ですが、時間が経つと成績への寄与が弱まりがちです。想起学習法は、答えを見ずに思い出す行為そのものを訓練します。例:英単語を白紙に書き出す/数日前の数学問題を解答を見ずに再現する 等。

 

 

科学的根拠と効果量


Roediger & Karpicke(2006)は、想起練習を取り入れた群が再読群に比べ、1週間後のテストで大幅に高得点となることを示しました。ハッティのメタ分析でも、テスト練習(想起に類する手法)の効果量は d=0.46〜0.8 と報告されています。要するに、「思い出す練習は点になる」ということです。

 

なぜ高校生に有効か

 

国公立大学入試の特性との相性


国公立大入試は、知識の適切な取り出しと応用を要求します。想起学習は「必要なときに取り出す力」を鍛えるため、本番のアウトプット性能(ケアレスミスの減少、処理速度の向上)に直結します。

 

 

 

長期保持のメカニズム


想起のたびに記憶痕跡が再符号化・強化され、短期記憶から長期記憶へ橋渡しされます。つまり「取り出すほど、取り出しやすくなる」仕組みです。

 

 

想起学習法の実践ステップ

 

ステップ1:テスト形式での復習


・教科書を閉じ、白紙再現(用語・定理・図の再描画)
・小テスト化:単語カードや自作クイズ、過去問・模試の再演習
・答え合わせは後述の「即時フィードバック」で

 

ステップ2:間隔を空けた反復(Spacing)


推奨間隔は「テストまでの日数 × 10〜20%」。例:30日後に本番なら、3〜6日ごとに想起練習。短期詰め込みより、間隔分散が保持に効きます。

 

 

ステップ3:フィードバックの活用


・即時に正誤確認し、誤りの原因を言語化(なぜ間違えたのか)
・ミスの種類(知識欠落/読み違い/計算ミス)をラベリングし、次回の想起目標を設定
・誤答ノートを作り、次回の白紙再現で重点的に想起

 

 

 

想起学習法を定着させるコツ

 

学習計画に組み込む


・各科目の想起日をカレンダー固定(例:英語は月木、数学は火金)
・模試・単元テストを「意図的な想起機会」として配置

 

 

モチベーション維持


・正答率の推移をグラフ化(可視化で自己効力感UP)
・ペア学習で互いに出題し合い、生成効果(作問で理解が深まる)を活用

 

 

 

まとめ:今日から始める想起学習法で合格をつかむ


想起学習は、暗記を「脳のトレーニング」に変える手法です。白紙再現 → 間隔反復 → 即時フィードバックの三拍子を回すほど、入試本番での取り出し精度が上がります。今日から一問でも「思い出す練習」を始めましょう。

 

 

よくある質問(FAQ)

 

再読は全く意味がないの?


意味はありますが、保持と本番の取り出しに最も効くのは想起です。理解の初期段階は再読、定着段階は想起へ切り替えるのが合理的です。

 

 

どのくらいの頻度でやればいい?

インターバル学習のポイントになるので、また別の記事を紹介します。

 

自己採点でも効果は出る?


出ます。重要なのは即時性と誤りの原因分析です。模範解答と解説でギャップを特定し、次回の想起目標に落とし込みましょう。

 

 

参考文献

  1. Roediger, H. L., & Karpicke, J. D. (2006). Test-enhanced learning: Taking memory tests improves long-term retention. Psychological Science, 17(3), 249–255.
  2. Hattie, J. (2009). Visible Learning. Routledge.
  3. Cepeda, N. J., et al. (2006). Distributed practice in verbal recall tasks: A review and quantitative synthesis. Psychological Bulletin, 132(3), 354–380.

2025/08/09

明日8月10日開催!第11回18時間耐久オンライン自習室

こんにちは、リード予備校の佳山です。

 

 

いよいよ、明日8月10日午前6時より、18時間耐久オンライン自習室開催です!!

 

 

推奨:高校生(中学生・大学生・社会人の参加も可能です。毎回、参加者がいらっしゃいます)

※リード生でなくとも参加可能✨

ZOOM:361 900 9723  パスコード:Lead

 

 

 

 

私は、明日18時間監督しますが、監督をしながら以下の本を読んで内容をまとめる予定です✨ 監督しながら18耐の様子をブログに書いてSNSで発信すると、結構忙しいのであまり読めないかもしれませんが。。。

 

 

 

このお盆は、積読になっている10冊程度の本を読むとともに、pythonの練習をしまして、API連携に挑戦してみたいと思います。

 

 

明日は生徒とともに頑張ります✨

 

 

Page 3 of 120前へ234次へ
さらに

詳しく知りたい方はコチラから!

ロゴ

リード進学塾/予備校について

リード進学塾・予備校について
資料請求について 体験授業について お問い合わせについて

LIID CONTENT

  • 入塾の流れ
  • 幼・小学部について
  • 中学部について
  • 高等部について
  • スクールマネージャー
  • すらら
  • スクールタクト
  • 欠席授業動画
  • 数学解説動画
  • LETS
  • OCEAN
  • OLECO
  • オックスフォードリーディングクラブ
  • TERRACE
  • aschool
  • パズル道場
  • キュレオ
  • サイエンスプラス
  • プログラミングプラス
  • 河合塾マナビス
  • 映像授業
  • リード式キャリア教育プログラム
  • 入塾の流れ
  • 幼・小学部について
  • 中学部について
  • 高等部について
  • スクールマネージャー
  • すらら
  • スクールタクト
  • 欠席授業動画
  • 数学解説動画
  • LETS
  • OCEAN
  • OLECO
  • オックスフォード
  • TERRACE
  • aschool
  • パズル道場
  • キュレオ
  • サイエンスプラス
  • プログラミングプラス
  • 河合塾マナビス
  • 映像授業
  • リード式キャリア教育プログラム
  • 求人情報
  • 企業情報
  • サイトポリシー
  • 郵便物について
  • FCGIFU