HOME > 高等部ブログ
高等部ブログ
2020/04/23
こんにちは、リード予備校の佳山です。
朝からオンライン自習室は、毎朝開催しております!1日もかかすことなく!
本日の「朝からオンライン自習室」
そして、なんと、GW中もずっとやります☆☆☆
5月4日は私の誕生日ですが、どこにもいけないので、自宅から皆さんの勉強を見守ります!!
テント一式買いそろえたので、GWは、庭にテント張って、一人キャンプを満喫します☆ 朝からオンライン自習室は、我が家のウッドデッキで監督するかもしれませんが、悪しからず。
昨日から、高校でオンライン授業が午前から開催されています。オンライン自習室に参加できなくなった生徒もいるので、人数は少なくなっておりますが
チャットで
「今から高校のオンライン授業あるので抜けます」とか「高校のオンライン終わったので今から参加でもいいですか?」とかメッセージがありました。なんかすごいですね☆
他校舎の生徒からは(岐阜新聞で県1位をとったことがあるとか)、「大垣駅前でやっているお昼以降のオンライン自習は他校舎の生徒は参加できますか?」と、skypeを通して質問がきたりしました。 「参加していいよ~」というと「参加します」とのことでした。すごい☆
GW、毎朝開催します! みなさん、GWどこにもいけませんので、Let’s がり勉です!!!!!!!!!!!!
//////////////////////////////
skypeオンライン質問
生徒の質問
生徒もだいぶ使い慣れてきていまして、こんな感じで質問してくれるとこちらも非常に分かりやすいです☆
2020/04/22
おはようございます☆ リード予備校の佳山です。
4月22日 日本経済新聞 朝刊
「対面指導」の原則 崩さぬ文科省
この記事の中で、
『日本経済新聞が、緊急事態宣言を受けて「特定警戒都道府県」に指定された13都道府県に、休校中の学習支援の方法を聞いたところ、
公立高校で同時双方向型のオンライン授業を実施する計画があると答えたのは東京、茨木、石川、岐阜、愛知の5都県で、全県で
直ちに実施するとの回答は岐阜県のみであった』
とありました。
現在、各公立高校でオンライン授業配信が始まっています。岐阜県は47都道府県でもトップクラスで取り組みが早いということですね。
受験が相対評価のため、岐阜県は現状、47都道府県で学習機会が最も与えられている県となっています☆ すごい パチパチ
また、リード予備校も3月からオンライン質問、オンライン自習室、4月13日よりオンライン授業を実施していますので、リード生はさらに
全国トップクラスで勉強機会を得ているということになります☆
今現時点では、多くの勉強機会を塾生に与えられているということになりますが、一時的なことなので、今後さらに質をあげていきたいと思います☆
岐阜県の公立高校が全国でトップクラスでオンライン導入が早いのは、誇らしく思いますね☆
皆さん、頑張りましょう☆☆
2020/04/21
こんばんは、リード予備校の佳山です。
「朝からオンライン自習室」3時間、大垣駅前校のオンライン自習4時間
計、オンライン自習7時間は、もはや修行です。。。
やっているこっちもクタクタです。笑
皆さん、オンライン自習しながら、質問あればすぐskype質問をしてくれます。今日はなかなか答えましたね。30個ほど対応したと思います☆
あと平行して、zoomの新規アカウントを20個作成して、セキュリティ対策もしてと結構仕事しました☆
質問対応していますと、当たり前ですが、生徒が分かっていないところが分かります。当たり前ですが、根気よく質問対応していますと、授業の質が上がるといいますか、生徒が分かっていない所をふまえて授業構成を考えて変えていきます。 skype質問対応は、結構大変ですが、やっていて生徒にも講師にもいい面があると思いますね☆
今は、生徒にすると質問しにくい環境なので、1つでも対応すればそれだけ生徒の為になりますので、頑張ります☆
2020/04/20
こんばんは、リード予備校の佳山です。
最近はもっぱら、電子書籍を読んでいます。この業界を引退するまでに、1万冊の本を読んで、生徒に色々伝えたいと思っていますが、道半ばにも到達していません。
引っ越しの時に結構処分しましたが、それでも2000冊読めてないと思います。 1万冊の本を読めれば、もっと生徒に伝える内容が違ってくると思うんですが。 読むものに偏りがありまして、文学書はほぼなく、自然科学と社会科学系の本ばかり読んでるので、伝える内容も偏りがありますが。。
さて、こんな時だからこそ、おススメします3冊
『知っておきたい感染症』
ちくま新書 著者:岡田晴恵
インフルエンザウィルスからコロナウィルス、多くの感染症について扱っています。 新型コロナウィルス、新型インフルエンザウィルスの新型がいかに危険性があるのか、新型ウィルスが克服されない理由、特効薬ができない理由、パンデミックが起こるための要件などが分かります。これを読んで予防ができませんが、予防するための行動は変わってくるんではないかと思います。 とても分かりやすいので、文系・理系問わず、高1からでも読めると思います。
人類の危機は、巨大隕石の衝突よりも、感染症による危機のほうが大きいです。
次に、さらに詳しく読み進めるには
『インフルエンザ パンデミック』
ブルーバックス 著者:河岡義裕、堀本研子
有名な賞をとった本でして、読んでみると、さすがブルーバックス。 微妙に生物の知識がないと読めない感じですね。笑 先ほどの本よりも、インフルエンザウィルスが、変異を起こす変幻自在のメカニズムが詳細に分かります。 生物基礎終わってたら、楽しく読めるかと思います。著者の一人は、インフルエンザの病原性が高い・低いのメカニズムを解き明かした研究者です。 人間がインフルエンザウィルスに挑んできた朝鮮の記録が分かります。 理系志望の人は是非読んでほしいですね。
最後に、
『復活の日』
角川文庫 小松左京
かなり古い本ですが、内容は面白かったです☆ フィクションです。実際に起こることは絶対にありません。
(少しネタばれになりますが)、宇宙から飛来した(完全にフィクションの)病原性核酸、ワクチン製造が低下する偶然の出来事、冷戦時代の設定などなど、物語を成り立たせる偶然と事前の設定がありますが、面白く読めると思います。
ニュースやTV、ネット記事でも、色々と情報は得れますが、やはり断片的です。 実際に、読むことで断片的な知識がつながり、新型ウィルスへの理解と行動が変わってくるんではないかと。高校生でしたら、今後の進路について考えるきっかけになるものを期待しています☆
読んだら感想を送ってください。スカイプでも直接電話でもかまいません☆
2020/04/20
こんにちは、リード予備校の佳山です。
本日のオンライン授業は、プロジェクターを用いて、壁一面に生徒達を映し出してやりました。
パソコンの画面やiPadの画面で確認するよりも、こっちの方が断然良かったです☆
生徒の反応が良く見えますし、生徒に指示して発言してもらったり、コミュニケーションとりやすかったです☆ 次からもこのスタイルでいきます☆
ギャラリービューで見ても、生徒一人分の画面サイズはパソコン以上になります☆ 問題をだして、解けた人からチャットで解答を送ってもらいました。 集団ですと生徒達の席を回って確認していきますが、この方式だと解けた人から送ってくるので、数学が得意とか、この単元苦手とか、色々と分かることがあります。
対面授業がいいのか、オンラインがいいのか、生徒にとってはオンラインが断然いいという生徒もいますが、今は対面の方にやや軍配が上がると思いますただ、オンラインの良さを磨くと同等以上になると思います☆
あとは双方向のレベルをもっと上げることに挑戦していきたいと思います☆
2020/04/19
おはようございます☆ リード予備校の佳山です。
本日は、自宅からテレワーク的な感じで、朝からオンライン自習室を開催しています☆
日曜日ですが、皆さんちゃんと参加してくれています。偉い!
我が家のすずちゃんは興味深々でカメラの前にきてくれています☆
本日は、12時まで皆さんに付き合いましたら、午後からは、久々にスモークベーコンの仕込みに入りたいと思います。
外を見ると高圧洗浄機でウッドデッキを洗っていました。子供たちもお手伝いしているようです。
子どものうちの一人はリード生です。あの子もオンライン自習室に参加させようかな。笑
2020/04/18
こんばんは、高等部の佳山です。
明日は我が家から、朝からオンライン自習室をお届けいたします☆
で、iPadを2台ほど持ち帰りまして(ほんとは持ち帰ったらダメなんですが。。)、書画カメラとして使えるかどうかを検討!!
これがベストアングルだと思います☆
書画カメラなくても全然いけそうですね☆ 単に、iPadを何かの台に置いたらいいだけなんですが。笑 でも、かっこよくしときたいので。
微妙に洗濯物が映っていますが。 これがベストアングルです!
アウトカメラで映しますと小さい文字は見えづらいのですが、手書きで説明する分にはもってこいです。
ほんとは、iPadではなく、小型のスマホを書画カメラとするのが、かさばらなくていいんですが。空きのスマホがなく。。。これで、手書きでの説明、テキストの表示、細々と使えます☆ 高校の個別指導はかなり書いて説明しますので、書画カメラがあると安心です。
このように固定しておけば、「書く→ipad持ち上げて映す→iPad元の位置に戻す→書く」無意味な動作が減りまして、説明することと、生徒の反応を見ることに集中できそうです☆
かなり細かく見せたい場合は、そのまま映すのではなく、ひと手間かけると美しく映し出せます☆ どうするかと言いますと、画面共有してカメラアプリを立ち上げるだけです。画質がかな~り向上します。 ただ、電池めっちゃ減りそうな気がしますが。
これで、来週から私も個別指導してみます☆☆☆ 本日、横井先生が書画カメラ使って、かなりご満悦だったので☆
横井先生は、阪大の法学部卒で、かなーり優秀な先生です。 生徒対応抜群で、かなり賢い先生です☆ また詳しくどこかでご紹介いたします☆
さて、明日は、我が家から「朝からオンライン自習室」を開催します☆ 部屋掃除しときます。。
2020/04/18
こんにちは、高等部の佳山です。
オンライン個別指導で、最強のツール
「書画カメラ」
このカメラはかなり優れものでして、
見たまんまで、書きながら説明できます☆オートフォーカスでピントもあいますし☆ Apple Pencilで直接書き込むのもありですが、書画カメラはテキスト表示、書いて説明の点では、Apple Pencilの比ではありません☆
書画カメラ、現在では売り切れ続出でなかなか手に入りません。
3月上旬に、skypeオンライン質問で、どうしても必要と思い購入しました。そのときは、在庫結構あったんですが。
横井先生に個別をオンライン指導してもらっています。
これはいい感じですね☆スカイプ質問対応でも重宝しましたが、オンライン個別指導ではリーサルウェポン級です。
ただ、1台しかありません。。 iPadで書画カメラ的に使えるか、試しています☆
2020/04/18
こんにちは、リード予備校の佳山です。
本日より、リード予備校は完全オンライン化で授業を行っています。
13日よりオンライン化授業は開始していましたので、ほとんど問題なくオンライン授業を展開できています☆
私は、iPadでオンライン配信しながら、管理者(ホスト)はパソコンでやっています。映像授業用のディスプレイを利用してまして、そこに生徒の受講の様子を映し、画面固定機能を使いながら、生徒の解答や反応をチェックしています☆
今後は、双方向レベルをどこまで上げるかが勝負だと思います!
来週からは、小テスト、点数報告なども初めていきます☆
ちなみに、明日は朝からオンライン自習室
私の自宅からお届けいたします☆ すずちゃんはパソコンの上に乗るのが好きなので、登場するかもしれません☆
2020/04/17
おはようございます☆リード予備校の佳山です。
「朝からオンライン自習室」は本日も開催しています。
1時間に1回5分休憩をいれているんですが、画面共有をして、休憩がてら、NASAのISS(国際宇宙ステーション)が撮影した、地球のオーロラ動画を流しました☆
是非、皆さんも見てみてください☆
リンク張っておきます 下の「ISSオーロラ動画」をクリック・タップしてください ISSオーロラ動画
広い広い宇宙の中では、太陽のように核融合して光を発する恒星ではないと、暗くて視認することはできません。太陽系外惑星が観測されたのも、ここ最近のことですし。
でもこの動画をみていただくと、オーロラ、人の営みによる光で、溢れんばかりの光を発しています。幻想的で個人的にお気に入りの動画です☆
画面共有して流していますと、生徒の反応が見れます。
どんな感じでみているかなぁと思っていると、
みんな黙々と勉強している。。。 動画見てない。。。
まぁそんなもんですね。笑
時間があったら、リンクの動画みてみてください。画面共有だと画質悪いので☆