リード進学塾は幼・小・中・高一貫教育で
子どもたちの輝かしい未来を応援します。

電話でお問い合わせはこちら メールでお問い合わせはこちら
高等部ブログ

HOME > 高等部ブログ

高等部ブログ

2021/03/02

リード予備校について【先頭固定ページ】

◾️新着情報◾️

5月5日18時間耐久オンライン自習室開催

リード生以外の方も参加可能!大学生も社会人の方も是非✨

 

25年合格者インタビュー動画 愛知教育大学 合格(岐山高校)

25年合格者インタビュー動画 名古屋大学 情報学部 合格(岐阜北高校)

25年合格者インタビュー動画 東京外国語大学 言語文化学部 合格(岐阜高校)

2025年春 リード予備校ガイダンス

2025年春 データで見る推薦入試セミナー

 

 

25年合格者インタビュー動画 岐阜大学医学部医学科 一般推薦

25年合格者インタビュー動画 岐阜大学医学部医学科 地域枠推薦 岐阜県コース

\新規開校/江南高校専門館 リード予備校江南校 3月21日から開校!

 

 

2025/05/05

2025GW 18耐 恒例の大喜利大会

こんばんは、15時間経過しまして、残り3時間です。

 

 

18耐久オンライン自習室に初参加の高校1年生は結構疲れてますね。。笑

 

 

20時から恒例の大喜利大会を行いました。

 

 

今回のお題は

 

 

 

 

参加の皆さんは、やはり岐阜県内有数の進学高に通っているだけのことはあって、すごい出てきました。笑

 

 

どれもレベルが高かったんですが、私が12個選びまして、

 

 

岐阜県立山歯科内大学 (山しかない)

GIF画像作成大学

岐阜海洋専門大学(岐阜に海はないけど)

マサ忠節工科大学(MIT)

飛騨牛食大学

日の本中心大学

下戸郡上大学(ゲコクジョウダイガク)

頭いいだけじゃだめですか?大学

飛騨ダンダダン大学

ほぼ名古屋大学

岐阜県立北アルプスの天然水研究大学 略して北大

信長の野望大学

 

 

そして、21時から決選投票で参加の皆さんに決めてもらいました!! グランプリと準グランプリは

 

 

マサ忠節工科大学(MIT)

 

岐阜県立山歯科内大学 (山しかない)

 

 

の2つに決定いたしました!!

 

 

豪華景品は、ロットリング メカニカルペンシル 600  ドイツ製の評価の高い(製図用)シャーペンです!!

 

 

岐阜高・岐阜北高専門館の忠節校生徒が多いのが有利だった気もしますが。笑

 

2025/05/05

2025GW 18耐 15時過ぎから再度200名突破

現在、10時間経過しまして、残り8時間

 

 

15時から、再度参加者が200名になりました✨ お昼過ぎに一旦150名ぐらいになりましたが、お昼休憩に復帰の生徒、部活終わってから参加した生徒で再度200名です!!

 

 

今回のGWは、皆さん粘りつよいですね✨

 

 

現在、16時30分ですので、あと7時間30分!! 10時間以上経過しておりますが、監督とSNSとブログなどしてますと、そちらに時間取られて自分のやりたいことがほぼできません。

 

 

ここからは、作業に集中したいので、生徒と一緒のサイクルで集中してお仕事したいと思います!!

 

 

2025/05/05

2025GW 18耐 7時間経過 大学生も保護者様も参戦!!

こんにちは、リード予備校の佳山です。

 

 

7時間経過して、残り11時間・・・・!!

 

 

 

 

13時時点の参加割合は

 

 

高校1年生 42%

高校2年生 20%

高校3年生 32%

小中学生  2%

大学生   2%

社会人・保護者様 3%

 

 

大学生と社会人・保護者様の参加人数は回を追うごとに多くなってきています。(といってもまだ少数ですが) 次回はもっと大体的に、大学生・社会人の方にも宣伝してみようと思います!

 

 

リードの保護者様は、キャリア教育やっても参加率高いですし、このような18時間耐久イベントにも参加してくれますし、なんかすごいですね✨

 

 

リード卒生の大学生・社会人の皆様、まだ12時間やるので、お時間ありましたら是非ご参加ください!

 

 

私は今回監督をしながら、書籍3冊を斜め読みと自己分析をしております。

 

 

自己分析は、自己分析質問に、ファクトを書いて、それを抽象化して、転用するという3段階で書きます。全部で1000問あるので、とりあえず100問に取り組もうとしています。 1問でページ見開き使うので、50ページノートが4冊必要です。 1000問となると40冊ですね・・・笑

 

 

自己分析といっても、結局はどのような教育を届けたいのかを考察するためのものですが。

 

 

安くて書きやすいノートを探さないと・・・

 

2025/05/05

2025GW 18時間耐久オンライン自習室 200名突破

おはようございます、リード予備校の佳山です。

 

 

午前9時台で参加者は215名になりました✨

 

 

参加者の様子をYoutubeショートで公開しました✨

 

 

 

 

初めの参加者も多くいまして、高校3年生で今まで参加していなかった生徒さんが、黙々と勉強している姿を見ると開催して良かったといつも思います。

 

 

午前10時で4時間勉強を達成、残り14時間。残り時間を考えるとテンションが下がってしまいますが、午前6時にスタートしてあっという間の4時間です。

 

 

25分勉強+5分休憩のインターバルは、長時間勉強にうってつけの間隔で、この18時間耐久オンライン自習に参加してからこのインターバルで勉強する生徒さんが増えます。

 

 

あと長時間勉強のコツは、食事管理です。栄養のあるものを食べることも大事ですが、食事量と食事を複数回に分けることがポイントです。1回あたりの食事量いつもよりも少なくして、1日3回ではなく4回・5回に分けてください。 お昼の眠気が全然違います。

 

2025/05/05

2025GW 第10回目18時間耐久オンライン自習室

おはようございます!リード予備校の佳山です。

 

 

第10回目となる18時間耐久オンライン自習室スタートいたしました!

 

 

 

 

午前6時15分で参加人数100名突破!

 

 

GWは部活や模試などで、お盆の18耐に比べて参加人数は少ないですが、今回も午前6時台に100名突破となりました!

 

 

高校1年生から3年生までたくさん参加してくれています。 そして、リード卒生の大学生まで。笑

 

 

18時間耐久オンライン自習室は、誰でも参加可能です。リード生でなくとも参加できますので、是非ご参加ください。

 

 

ZOOM 361 900 9723

パスコード Lead

 

 

24時まで頑張ります✨

 

2025/04/24

「自分の可能性を信じられる根拠」を見つけました

こんにちは、リード予備校の佳山です。

 

 

年間で100冊程度の本を読むんですが、この5年で(仕事関連で)一番のあたり本に出会うことができました⭐️

 

 

 

 

同業他社さんには教えられないくらいの本なのでボカシを入れております。

 

 

私は、元々が分子生物学を専攻しており、脳の可塑性は信じているので、歳をとっても人は成長できるというスタンスです。

 

 

この本は、脳の可塑性に留まらず、体を鍛えると同様に脳を鍛えることができるのか、科学的に検証し実証してくれています。

 

 

大学受験の成績の伸びは、せの生徒のカリキュラム・勉強法・フィードバックを与える存在の有無など多岐に渡りますが、一番大きい要素は

 

 

「自分の能力に限界がなく伸ばすことができると信じること」

 

 

だと思っています。高校3年生の夏以降は、第一志望校に向けて勉強すればするほど、「自分の能力でこの大学を突破できるのか」という不安が付き纏って、この不安・疑念を払拭することにはかなりの困難を伴います。そもそも払拭できずに本番まで頑張り続けるしかないのが受験ともいえますが。

 

 

この本は、その信じる力を強くしてくれて、自分の能力は伸ばすことができると確信に変える可能性を秘めています。

 

 

私自身はこの本の内容で、多くの生徒の考えを変えることができると思っていますので、この本の内容のまとめを作成し、リード生にプレゼンをしていきます。

 

 

リード予備校には、高1・2生向けにキャリア教育プログラムがあり、そのプログラム内でキャリアに関すること・学習科学による学習法、そして、自分の可能性を信じる心を作っていくことができます。

 

 

気合いや根性論がいっさい入っていない科学に基づいた最新の脳科学・心理学の知見を楽しみにしていてください⭐️

 

 

 

2025/04/23

5月5日 18時間耐久オンライン自習室開催

こんにちは、リード予備校の佳山です。

 

 

5月5日18時間耐久オンライン自習室

 

 

2020年から始めましたオンライン自習室は、今回で第10回目です。コロナが始まって生徒の皆さんが自宅待機している時に、みんなで切磋琢磨して勉強できる環境を用意しようと思って、早朝オンライン自習室を2020年の5月あたりから始めて、早朝のオンライン自習のニーズはあると思いましたので、思い切って2020年の夏に第1回目のオンライン自習室を開催しました。 当初は、午前6時から開始で誰も集まらなかったら途中で辞めようと思っていましたが、午前6時に100名近い生徒さんが参加してくれて

 

 

午前6時から24時まで勉強は生徒も未知の経験だったんですが、画面上で多くの生徒が勉強する姿を見ていると最後まで頑張れましたという声が多く、またやってくださいという声がたくさんありました。

 

 

かれこれ5年が経ちまして、今回で記念すべき第10回

 

 

ちなみに18時間耐久オンライン自習は、途中入場・棄権OKですが、監督者は交代することなく18時間一人で監督します。18時間頑張ろうとしているのに監督者が交代したらなんか本末転倒なので。 当初は労働基準法違反だとか言われました。笑

 

 

リード予備校としても従業員のスタッフに18時間監督させるわけにもいかにので、労働基準法が適用されない役員がやります。

 

 

今回の18時間耐久オンライン自習室から

 

 

長時間勉強できるインターバル「ポモドーロ・テクニック」に加えて、

 

 

最強の記憶学習法と言われている「リトリーバル」を導入して、長時間勉強&効率の良い学習に挑戦します。

 

 

 

 

対象者は、高1〜高3のリード生、卒業生(大学生・社会人)、保護者様 です。

 

 

昨年あたりから、リード卒生の大学生や保護者様も少数ながら参加してくれています。

 

 

ZOOM番号とパスコードは、リード生から聞いてください✨

 

 

 

リード通信Vol. 27バックナンバー

忠節校舎の高橋です。

 

春期のドタバタがひと段落して、ようやく通常運転に戻った感じです。

 

例年のことですが、忠節校舎では100名をはるかに超える新高1の方に継続して頂きました。本当に感謝の限りです。

 

本当にお恥ずかしい話なのですが、年を取り、(体は元気なものの)頭の方が大幅に劣化してしまっている私は生徒の顔と名前を一致させるのに苦労しています、、、。(生徒の皆さんは名前の呼び間違いがあってもしばらくの間は寛容にお願い申し上げます(笑)。)

 

 

リード通信のバックナンバーを1つあげておきます。今回は2024年1月号です。

情報は掲載当時のものになるので、ご注意下さい。

 

 

※※※※※

リード通信Vol. 27 (2024年1月号)
(なるべく)毎月1日送信。ただしいつまで続くかは??

 

1,今月のお話

 

グラフェンという素材をご存じでしょうか。

 

多くの高3生は知っているでしょう。なぜなら昨年度の共通テスト英語追試験の第6問Bでグラフェンを紹介する文章が出題されたからです。(昨年度の共通テスト追試験をまだ解いてない高3生は共通テスト本番までに必ず解きましょう!)

 

実は私自身は共テ追試験を解くまでグラフェンの存在を知りませんでしたが、実は非常に有名な素材です。

 

鉛筆の芯はグラファイトという炭素のカタマリで成り立っています。(グラファイトに熱と膨大な圧力をかけ続けると最終的にダイヤモンドになります。)グラファイトは薄い炭素の層から成り、この層は簡単に分離します。(鉛筆で書いた跡はグラファイトが分離したものです。)

 

2004年、マンチェスター大学の研究者アンドレ・ガイム氏とコンスタンチン・ノボセロフ氏はグラファイトの層をセロテープで剥がす、という簡単な操作を繰り返すことで、最終的には単層のグラファイト(=グラフェン)を取り出すことに成功しました。この功績により二人は2010年にノーベル物理学賞を授与されています。

 

グラフェンの驚異的な特徴については、共通テストの文章が簡潔にまとめてくれていますので、紹介します(訳は高橋):

 

「グラフェンは原子1つ分の厚さしかなく、おそらく宇宙全体で最も薄い素材である。(中略)さらに、それは地球上で知られている中で最も軽くかつ強い物質である。それは優れた電導性を有し、実際、20度から25度の研究室の室温では、私たちが知るどの物質よりも速く電気を伝える。」

 

上記以外にも、グラフェンには透明(98%の光を透過する)とか、しなやか(ダイヤモンドの同じ強度なのに折り曲げられる)とか、密度が高い(ヘリウムガス分子すら通さない)等の驚異的な特徴があり、まさに「スーパーマテリアル」と言えます。

 

グラフェンは多種多様な分野への活用が期待されていますが、その中でも代表的なものにトランジスタがあります。トランジスタとは電気の流れをコントロールする部品で、電化製品のほとんど全てに使われています。

 

トランジスタの電気の通り道(チャネル)にはシリコンが使われています。これまではトランジスタを小型化することで高速化、省電力化を達成してきましたが、小型化にはおのずと限界があります。しかし、グラフェンの電子移動度はシリコンの約100倍なので、シリコンをグラフェンに置き換えることができれば、理論上は100分の1の電力で動作可能になります。

 

グラフェンは現状では製造コストが高いため、産業界で本格的な商業利用には至っていません。しかし、実用化できれば、プラスティックの登場が世界にもたらした変化と同規模の変化をもたらすことでしょう。

高橋

 

 

※※※※※

2、田辺の一冊 田辺の独断と偏見で本を紹介します。

 

小林秀雄『読書について』

 

小林秀雄の名を一度は聞いたことがあるかと思いますが(?)、日本の文学に大きな影響を与えた人物です。小林秀雄によって、西洋文明を受け止めた日本語での思索は始まったといえます。

 

この『読書について』は読書の技術について書いたもので、小林の著作の中でも比較的わかりやすいものですが、ガツンと来る言葉が並んでいます。

 

「書物が書物には見えず、それを書いた人間に見えて来るのには、相当な時間と努力とを必要とする。人間から出て来て文章となつたものを、再び元の人間に返す事、読書の技術といふものも、そこ以外にはない。」

 

「何故人間は、実生活で、論証の確かさだけで人を説得する不可能を承知し乍ら、書物の世界に這入ると、論証こそ凡てだといふ無邪気な迷信家となるのだらう。」

 

「間に合はせの知識の助けを借りずに、他人を直かに知る事こそ、実は、ほんたうに自分を知る事に他ならぬからである。人間は自分を知るのに、他人という鏡を持つてゐるだけだ。」

 

「大部分の小説読者は、耳を塞いで冒険談を読む子供と少しも変らぬ読書技術で小説に対してゐる。つまり、小説は、今日でも、読者の空想を刺戟して我を忘れさせる便利な機会を、未だ十分に世間に提供してゐる。だが将来はどうなるだらう。」

 

小説であれば、作中の人物になりきって自分を忘れて楽しめることが魅力ではありますが、それだけではだめだといいます。受身ではなく、絶えず自問自答して、読者も作品を創ることに参加しなくてはいけない。答えを求めずに、じっくりと読むことで、書いた人間が現れてくるし、自分を知ることもできるのだといいます。

 

小林が亡くなってから40年、書物以上に人を刺激して我を忘れさせてくれるものは世にあふれています。読書の技術を身につけなければ本を読まなくなるのは当然でしょう。

 

私も空想の世界に遊ぶのではなく、「自分を知る」読書になっているかはあやしいものです。この『読書について』は3~4回読み返していますが、そのたびに自分の未熟さを思い知らされます。

 

この正月は、小林秀雄の晩年の大著『本居宣長』をじっくり読みたいと思います。

 

 

※※※※※

3、高橋が過去に訪れた国を紹介するコーナーです。読んでも特に何の役にも立たないので読みたい人だけどうぞ(笑)。今回はニカラグアです。

 

首都:マナグア
最大都市:マナグア(人口約140万人)
面積:約13万平方キロ
人口:約662万人
一言メモ:ニカラグア湖は淡水なのにサメが生息している。

 

 

私にとってのニカラグアのハイライトはグレープフルーツです。

 

中米にあるニカラグアは火山と湖の国です。国土は北海道と九州を合わせた大きさしかありませんが、国内最大の湖ニカラグア湖はなんと琵琶湖の12倍の大きさを誇ります。

 

その湖の中に、オモテペ島という2つの火山からなる島があり、ニカラグアの主要観光地になっています。

 

島内の未舗装ガタガタ道を自転車で丸一日かけて走ってようやく辿り着いたマヨガルパという集落から見る火山と湖の景色も素晴らしかったのですが、それよりもマヨガルパの宿で2人の韓国人女性と出会えたことが私のオモテペ島滞在をより一層楽しくしてくれました。

 

2人はそれぞれ一人旅だったのですが、前の国ホンデュラスで出会ってから一緒になったそうです。(また、私自身もそのうちの1人とはグアテマラの宿で一緒でした。もう1人とはこのときが初対面でしたが、その後南米で何度も再会することになります。このように、「あれ、また会ったね」というのは長い旅をしていると比較的よくあることです。)

 

2人は私よりもスペイン語が堪能で、情報もたくさん持っていたので、マヨガルパ滞在中はあちこちに案内してもらいました。(というか、2人とも可愛かったので離れたくなかった、というのが正直なところです(笑)。)

 

ある日、夕食を食べるために、彼女たちに案内されてとある食堂に入りました。

 

そこには広い中庭があり、グレープフルーツをたわわに付けた木がたくさん生えていました。その食堂で食事をする客はグレープフルーツを自由に木からもいで、食べていいことになっていました。

 

木で完熟したグレープフルーツって、とてつもなく甘いんです。それをこのとき初めて知りました。

2025/04/16

合格者インタビュー動画 長良校

こんにちは、リード予備校の佳山です。

 

 

長良校舎で合格者インタビュー動画を撮影して編集が完了しました

 

 

岐山高校出身で愛知教育大学に合格した生徒さんです。 この生徒さんを担当した水原先生も出演してくれています。

 

 

 

 

学校推薦型選抜でICT活用支援専修に合格しています。

 

 

推薦にあたって、ITパスポートの資格を取得し、ICT教育が進んでいるリード進学塾(小中部)で見学も行ったようです。しっかり準備して合格を勝ち取りました。

 

 

この生徒さんのインタビューを撮影していますと

 

 

水原先生のくだりで

 

 

「先生が導いてそれに従っているというよりも、一緒に走ってくれている感覚」と言っていたのが印象に残りました。

 

 

生徒思いとかそういレベルではない、もう1段階高いレベルで生徒指導しているんだなぁと思います。水原先生は、とにかく本をよく読んで、生徒が受けている授業や英単語アプリも、業務時間外で勉強しています。その姿勢が生徒にも伝わって、生徒のモチベを上げることにつながっているようです。 長良校舎を担当して4年ほど経ちますが、毎年しっかり成長してくれている頼もしいスタッフです☆

 

 

あと、3:05あたりからを是非チェックしてください!

 

 

どうも岐山高では、リードの講師陣(長良校)は、顔がいいと評判になっているようです。笑

 

4月授業がスタートして一週間@忠節校

「目標はTop10に

 入ることです。」

 

 

 

春期講習の最後に高1生には

抱負を語ってもらいました。

 

 

 

 

その目標

 

 

 

 

 

本気で達成しに行きましょう。

 

 

 

 

こんにちは。

リード予備校忠節校の土屋です。

 

 

リード予備校忠節校のブログをまとめたものは

こちら

 

 

 

3月後半から春期講習に忙殺されて

ブログの更新ができませんでした。

続けるのはなかなか難しいですね。

 

 

 

4月7日より忠節校では新年度です。

新入塾生の授業がスタートし一週間がたちました。

 

 

 

 

新年度が始まっているとはいえ内容は復習がメインです。

春期講習で数学Ⅰの最初の単元「数と式」については一通り

学習しているので。

 

 

 

実質

前期中間テスト対策

ですね。

 

 

 

 

春期講習の授業だけで定着までできている生徒は

少数派ですので、ここでの学び直しは一定以上の

効果があります。

 

 

 

 

今回のように直近に学んだ内容の

復習、発展問題を授業する際に

意識的に行っていることがあります。

 

 

それは

 

 

表現を変える

 

 

ことです。

 

 

 

 

数学の問題では複数の見方、

解き方がある場合があります。

 

1つのものに対して複数の視点を

もつことは数学の力をつけるうえで重要です。

 

 

 

生徒たちには

 

 

「以前にはこのように説明したけど

こっちの表現でも理解して

 

 

と伝えています。

 

 

こうすることで、生徒に飽きが来ないのではないかな

と思い予習をしています。

 

 

 

 

数学Ⅰは学校の宿題になっているので

春休みに授業をしましたが

数学Aについては春期講習では扱っていません。

 

 

そのため4月入塾を決めていただいた方向けに

「断トツスタート講座」

と銘打って、4月6日(日)の午前中に

数学Aの4月内容の全範囲を一気に授業しました。

 

 

 

これで4月の数学の内容は万全です。

 

 

 

最後の問題は添削問題として残してあります。

福井大学の集合の要素の個数についての有名問題ですね。

 

 

 

続々と

「添削お願いします。」

と持ってきてくれました。

 

 

ちゃんとあっています。

優秀ですね。

 

 

 

これからもその姿勢を続けてみてください。

 

 

 

 

 

このように忠節校舎の数学は基本的に予習型です。

だからこそ生徒一人一人の自由な時間が増えると

思っています。

 

 

 

その反面、新規入塾をお考えの方の体験ができる日が

非常に限られてしまいます。

 

 

現状数学は14日からの週は数学Ⅰのみ体験可能で

27日からの週は数学Aのみ体験可能となっています。

 

 

ご不便おかけしますが、何卒よろしくお願いします。

詳しくは忠節校舎の校舎ページをご覧ください。

 

忠節校校舎ページ

 

よろしくお願いいたします。

Page 1 of 11412次へ
さらに

詳しく知りたい方はコチラから!

ロゴ

リード進学塾/予備校について

リード進学塾・予備校について
資料請求について 体験授業について お問い合わせについて

LIID CONTENT

  • 入塾の流れ
  • 幼・小学部について
  • 中学部について
  • 高等部について
  • スクールマネージャー
  • すらら
  • スクールタクト
  • 欠席授業動画
  • 数学解説動画
  • LETS
  • OCEAN
  • OLECO
  • オックスフォードリーディングクラブ
  • TERRACE
  • aschool
  • パズル道場
  • キュレオ
  • サイエンスプラス
  • プログラミングプラス
  • 河合塾マナビス
  • 映像授業
  • リード式キャリア教育プログラム
  • 入塾の流れ
  • 幼・小学部について
  • 中学部について
  • 高等部について
  • スクールマネージャー
  • すらら
  • スクールタクト
  • 欠席授業動画
  • 数学解説動画
  • LETS
  • OCEAN
  • OLECO
  • オックスフォード
  • TERRACE
  • aschool
  • パズル道場
  • キュレオ
  • サイエンスプラス
  • プログラミングプラス
  • 河合塾マナビス
  • 映像授業
  • リード式キャリア教育プログラム
  • 求人情報
  • 企業情報
  • サイトポリシー
  • 郵便物について
  • FCGIFU