HOME > 幼・小学部&中学部ブログ
幼・小学部&中学部ブログ
2020/06/16
みなさん、こんにちは。
京町校舎の坂本です。
リードの校舎にも、小学生たちの明るい声が戻ってきました。
やっぱりたくさんの生徒が来てくれるって嬉しいことですね。
本来ならもうすぐ夏休み期間なので、がんばりカードの景品も新しいものが届きます。
先日、今年から校舎に加わった英語の水野先生が先生賞の景品を持ってきてくれましたので、
さっそくディスプレイしました。
旬のキャラものも増えたので、
みんながポイントを貯めるのがもっと楽しみになってくれると
こちらとしてもうれしいですね。
次回は僕の用意した先生賞をご紹介しましょう。
お楽しみにっ!
2020/06/18
こんにちは。岐阜西校舎です。
今回は第二弾、プログラミング講座QUREO(キュレオ)の紹介です。プログラミング教育に対して漠然と不安に思われている保護者の方もいらっしゃると思うので、ぜひ隙間時間にでも、最後まで読んでもらえるとうれしいです。
今の世の中で求められる力はたくさんあるけれど、社会に出てリーダーになったり、誰かの上司になったりする日が来たとき、情報技術の知識があるのは当然のこと、「わかりやすく伝える力」も必須。このQUREOは、そんな社会に出たとき必要な力を楽しく身につけることができる講座です。
何を隠そう、QUREOの強みは大きく2つ。
1 カリキュラムが整っている
当たり前のことですが、何より大事なこと。プログラミングの基礎になる「30の概念」を段階を踏んで勉強できるので、
何の勉強しているのか、どの力がついているのかがピンとこない…なんてことがありません。
保護者の方にプログラミングの知識がなくても、お子様たちが日々受講する姿を見守るだけで成果が目に見えるので、安心です。
実際の受講画面はこちら↓ 楽しそうですよね。楽しんで学習できて、必要な力はきちんとつく。理想の教材です。
2 目に見える成果
「プログラミング検定」や「Tech Kids Grand Prix(国内最大級の小学生プログラミングコンテスト)」に挑戦し、学習成果を形で実感できるので、お子様の自信に繋がります。
では、実際に体験してもらった生の声をどうぞ。
★実際に体験してもった非常勤講師の感想★
段階を踏んだ説明と課題がよういされているので、何もわからない状態からのスタートでも、理解しながら楽しく進めることが出来ました。
一つのチャプターごとに一つゲームが完成するので、できた!という達成感と自信を得ながら次のステップへ意欲的に進むことが出来ます。
全部説明された上でそれを真似して作るだけというわけではなく、どの順番で組み立てればいいのかな?どこが違うかな?などと自分で考え試行錯誤する時間があるので、身についたプログラミングの知識を実際に活用できている感じがして楽しいです。
「今やっていることが、子供の何に役立つのか」不安になることはありませんか?
QUREOは、楽しいだけの習い事とは違います!!!絶対にお子様の未来を支える力になります。
ぜひ、未来への投資を検討してください。正直に言うと、QUREOは言葉で良さが伝わりません!体験しましょう!ぜひ!
2020/06/13
岐阜エリア第3ブロック(長良・三田洞・西郷)の金子です。
今回は、
実際に私の子どもを通わせているリードのコースについて、
保護者目線の体験談を交え、
そのICT教材の実際の活用法をお伝えできればと思います。
通わせているうちのひとつ、「すらら」についてです。
まず、やるべき内容を週単位、
月曜日〜土曜日に毎日1レッスン行うペースで設定してもらっています。
(内部情報:その子に合わせてやるべき内容、ペースは設定しています。)
今週は私の子どもが分散登校であったため、
朝、すららをやっているところを見ていましたが、
レクチャー(インタラクティブな学習内容の説明)で、
わかっているかどうかを確認しながら、進んでいきますので安心です。
その後、ちょっとしつこいぐらい?笑 のドリル(習ったことの問題演習)で、
復習ができています。
(内部情報:この問題を解く画面まで履歴に残り、講師が間違え方を確認しています。)
家での声がけとしても、
「勉強しなさい!」ではなく、
「すららを1レッスンだけでいいから、やりなさい。その後好きなことしてよし!」
と具体的行動を伝えられています。
何をどれくらいやらせればよいかが、わからないため、
「勉強しなさい!」との声がけになると思います。
それに対し、「今やろうと思ってたのに。」という、
悪循環。。
それを解消し、やるべきことは講師が設定してくれ、
間違いも確認してくれるため、上記の声がけだけでOKです。
リードの講師は全員、教え心があります!
安心して地域の校舎、講師にお任せください!
全力でお子様の学習サポートをいたします、
次回、
勉強が「できる」マインド、「できない」マインドについて、
書いてみたいと思います。
お楽しみに!
是非、岐阜第3ブロックの校舎案内もご覧ください!
2020/06/13
こんにちは! 本日はリード進学塾 ANNEXの伊藤です。
本日は、ANNEXについてご紹介させていただきます。
ANNEXと呼ばれる校舎は、岐阜・大垣地区に
5校舎展開しておりまして、通常のリード進学塾とは少しシステムが異なっています。
なにが異なっているかというと…
① 全学年(小6~中3)HGコースのみ!
② 少人数・定員制!
③ 受講教科の選択可能!
④ 1日1教科 50分(授業)+30分(演習)で力の定着!
⑤ 部活・クラブ活動などの両立を積極支援!
こちらになります。
もちろん、個別指導のNEXUS・すららも開講しております。(小3~中3)
お電話・ご面談の際に、目的やご要望をお聞かせください!
その子に合わせた学習スタイルのご提案をさせていただきます!
学習の遅れ・今までの力を取り戻し、パワーアップできる夏!
集中できる空間で一緒に学習しませんか?
各校舎、お問合せお待ちしております!
2020/06/12
こんにちは!リード進学塾穂積校です!
7月4・11・18日の土曜日に定期テスト対策勉強会として問題演習、対策授業等を行います。
各教科の専任講師が皆さんを全力でサポートいたします。写真は穂積校舎の大教室の写真です。
穂積校舎では自習環境も整えております。仕切りがあり、自分だけの空間で勉強ができます。
もちろん自習中の質問対応も受け付けます!
コロナになんて負けない!リード進学塾で、一緒に後悔のない夏にしましょう!
☆夏期講習生募集中☆
スケジュールなど詳しいことはリード進学塾穂積校舎HPへ
https://lead.gr.jp/school/%E7%A9%82%E7%A9%8D%E6%A0%A1/
2020/06/12
こんにちは!リード進学塾則武校です。2020年春より新規開校しました!
そして、今年度初の定期テストが7月3日から始まります。準備万全で対策していきます。
島中、岐阜清流中、青山中などの定期テスト日程に応じて対策授業を行っていきます。
★☆則武校オリジナル定期テスト対策勉強会開催☆★
6月20日土 13:00~18:00 無料 ※5教科特別対策授業を行います!
持ち物:学校のワークや勉強道具、筆記用具、テスト範囲表、水筒
塾生のみなさんは、学校のワークやリードの対策プログラムを使ってすでに対策を進めています。
ぜひ、初の定期テストに向けて、外部生の方も勉強会の参加お待ちしています。
校舎詳細はこちら
2020/06/15
最近、ネットの広告で目にすることが増えた、Comiru。
リードでは、すでに導入し活用しています!!
今日は、そんなComiruの活用の一例を知っていただこうと思います。
まずは、機能の一覧。
お知らせを送ったり、入退室の管理ができます。
次に、欠席された生徒さんへの対応。
その日の授業内容(単元、ページなど)や、宿題などを送ります。
お休みした場合も、しっかりフォロー。
行事の参加や検定などのアンケートも取ることができます。
さらに、、、、👀
案内やポスターなどもデータとして送り、ご覧いただけます。
リードでは、様々な方法で保護者の方とコミュニケーションを取り、
幼・小・中・高一貫教育で子どもたちの輝かしい未来を応援します。
詳しい内容はこちらまで.
2020/06/12
岐阜エリア第3ブロック(長良・三田洞・西郷)の金子です。
先日のブログ第2弾!ということで、
今回は「具体的行動」について書いていきたいと思います。
まず、結果の出る勉強と、結果の出ない勉強について。
短時間(10〜30分)きざみでその時間だけ集中して行う勉強と、
長時間(1〜2時間)かけてやっている勉強はどちらがいいか。
当然、前者です。
自学のスケジュールを立てる際、
「○月○日○時〜○時 英語1時間、数学1時間」のように立てることが、
結果の出ない原因です。
「具体的」とは、
「数学の〇〇テキスト、○ページから○ページを○分で解く」ということです。
数学の1時間、何やろうと、考えている時間が、まずもったいない。
計画を立てるための時間と、実際に行動(勉強)する時間に分け、
計画を立てる時間に、具体的に「どのテキストのどのページを何分でやるか」
ということまで立てること。
そして、実際行動するときには、
立てた計画を遂行するだけ、というイメージです。
これは、前回書かせていただいたPDCAのサイクルを回すということを、
勉強に置き換えた動き方です。
その中で「F」があるとより良いと書かせていただきましたが、
実は「PDCFA」がより目標達成の可能性をあげると言われています。
この「F」は、フィードバック。
行動修正し、アクションを起こす前に、
フィードバックがあると、より、目標達成に向けた行動の精度があがります。
このフィードバックを私たちが担うべきで、
私たちの存在意義は、ここにあるとも思っています。
次回、
実際に、私の子どもが通っているリードのコースを、
保護者目線での紹介と、能力開発のためにそのコースをどう使い、
家でどう接しているかを書いてみたいと思います!
岐阜エリア第3ブロックの校舎案内もご覧ください!
2020/06/11
こんにちは、岐阜西校舎です。
突然ですが。キッズコース、たくさんありますよね。気になってても忙しい毎日、先生たちに聞いてもいられない!こんなこと聞いていいのかな?
そんな心の声がきっとあると信じて、今日の更新から数回に渡り、コースを改めて紹介していきたいと思います!
わが校舎の非常勤講師に体験してもらった生の声も入れて、パンフレットじゃ伝わらないコースの深み、ぜひ一読あれ。
さて、初回はOLECO(オレコ)オンライン英会話について。
すごく簡単にいうと、画面を通して海外の先生と英語で英語の授業をします。
最大の強みは、「話す」というアウトプットができること。学校や塾で習ったことは、どうやって復習する?ノートに書く?テキストを読む?英語を話す力が求められる今、アウトプットも会話の中でやりましょう!
ほかの英会話教室と違って学校に沿った内容になっているから、英会話と受験を切り離して考える必要もなし。
外国人を前に固まってしまいそう。。。緊張する。。。わかるよ~。でも、心配いらない!画面の向こう側の先生はプロ!!フォローもばっちり。安心して困って、安心して間違えられる!
もちろん、環境としても日本人講師の予習動画を見ることから授業がスタートするので、安心して授業を受けられるようになっています!
では、
最後に、実際に体験してもらった生の声をどうぞ。
★実際に体験してもった非常勤講師の感想★
最初は、外国人の先生と1対1で話せるかということや、オンラインで行うことも不安に思っていました。しかし、実際にやってみたら、とにかく楽しかったです!日本人講師による予習動画を見てからオンライン授業を行うため、授業の内容もするすると頭に入ってきました。そのため、オンライン授業では、習った文法を使いつつ、ネイティブの講師との会話を楽しむことが出来ました。また、どう言えば良いかわからない単語も、カメラ越しにジェスチャーで伝えたり、画面に絵をかいたりと実際のコミュニケーションでも行うように会話が出来たことも楽しかったです。普段なかなかネイティブの人と話す機会がないので、塾でこのような体験ができるのはとてもいいなと思いました。
担当してくれた先生はとても丁寧でいい先生でした。今まで発音など気にせずに英語を勉強していましたが、今回体験して今まで間違った発音だったことが分かりました。このように、自分で机にむかって書くだけの勉強をするのでなく、ネイティブの先生と会話をしていくことで、自分の英語スキルも上がっていくと思いました。
学校の英語の授業だって心配なのに、英会話なんて・・・
英語は大好き!でも、外国の先生と話す機会はないし・・・
なんとなく話せる、じゃなくて、本格的に話してみたい!
そんな声に応えられるコースです。ぜひ一度体験してください!
2020/06/10
こんにちは。
各務原ブロック(各務原・鵜沼・那加)です☆
本日はあいにくの雨模様・・・
どうやら本日6月10日からこの東海地方は梅雨入りとのこと。
昨年は6月7日ごろ、一昨年は6月8日ごろ梅雨入りしており、例年に比べると少し遅い梅雨入りですね。
さて、この梅雨の時期はコバエが出る時期です。
新型コロナウイルス感染症対策に加え、日々暑くなる中での熱中症対策、さらには、コバエ対策が必要となりますが・・・
リード進学塾では、日々対策をしております☆
これから夏を迎え、特に受験生にとっては『勝負の夏』ですよね。
4、5月に休校期間はありましたが、現状、高校入試の日程は変わっておりません。
まだ受験生としてのスタートが切れていないという方!!
リードでは万全の態勢で集中できる環境を日々整えています。
どこよりも早い夏期講習に参加してみませんか?