HOME > 高等部ブログ
高等部ブログ
2021/03/02
◾️新着情報◾️
5月5日18時間耐久オンライン自習室開催
リード生以外の方も参加可能!大学生も社会人の方も是非✨
25年合格者インタビュー動画 愛知教育大学 合格(岐山高校)
25年合格者インタビュー動画 名古屋大学 情報学部 合格(岐阜北高校)
25年合格者インタビュー動画 東京外国語大学 言語文化学部 合格(岐阜高校)
2025年春 リード予備校ガイダンス
2025年春 データで見る推薦入試セミナー
25年合格者インタビュー動画 岐阜大学医学部医学科 一般推薦
25年合格者インタビュー動画 岐阜大学医学部医学科 地域枠推薦 岐阜県コース
\新規開校/江南高校専門館 リード予備校江南校 3月21日から開校!
2025/05/11
リード予備校江南校全国のリード予備校ファンの皆さま、ご無沙汰しております。
高等部英語科、そして江南校担当の松下です。
ここ最近めちゃんこ忙しくて、
春期講習以来の更新になってしまいました。
気づけば江南高校含め3期制の高校は、1学期中間テストを目前に控えています。
高等部江南校は2025年3月21日開校でしたから、
この1学期中間テストは
新規開校後最初の定期テストです。
記念すべき初陣!
『江南高校専門館』
として誇れる結果を出したい!
という気持ちで、
分厚くテスト対策企画を行いました。
リード予備校は高校別の専門館として、各高校の進度に合わせて集団授業を実施しています。
つまり本企画だけでなく、普段の授業もテスト対策になっています。
★☆★演習中の様子★☆★
外部生も数名参加してくれました。
皆さん「未来のリード生」だと思ってますので、
塾通うときはリードに来てください!!《裏切り》禁止です(笑)
そしてそして
現在、日曜日の21時半ですが、
1年生を中心に元気に自習しています。
私は高1のときにろくに勉強しなかったので、
日曜日に塾で自習をしている
というだけで本当に偉いなと思います。
この積み重ねは大きな差になって、いつか自分を助けてくれるはずです。
これだけ頑張っている生徒を見ていると、ポケモ○カード CL愛知で0-3という不甲斐なさ過ぎる結果に終わってしまった自分が情けなくなってきます。
自分も生徒と同じように忙しさを言い訳にせず、時間を作ってしっかり準備し、結果を出せる状態で大型大会に臨めるようにしていきたいですね。
頑張ります。
2025/05/10
リード予備校忠節校「僕らのときより、
テキストが
しっかりした
いいものに
なりましたね」
中身も自信作です。
こんにちは。
リード予備校忠節校の土屋です。
リード予備校忠節校のブログをまとめたものは
何とか続けられております。
高1生のGWの取り組みその2です。
前回は3つの施策のうちの1つを紹介しましたが、
今回は残りの2つについてです。
GWの取り組み2つ目は
「4月内容確認テスト」
です。
我ながらダサいネーミングだと思います。
リード予備校忠節校の数学では
4月末の時点で前期中間テスト範囲の
7割ほどがすでに終わっています。
この時点で自身の定着具合を
確認してもらうことを目的として実施しています。
生徒には解けなくても大丈夫とは言っていますが
みんな結果を重く受け止めているみたいです。
この時点で解けていることは非常に喜ばしいですが、
生徒に求めていることは、
今回の結果を踏まえて
どのように勉強をしなければいけないのか
テスト対策の方針を立てることです。
勉強は自分が何ができていないのか
客観視することがスタート
だと考えています。
結局これができないと
伸び切ることができないです。
3つ目は
「定期テスト対策パック」
です。
リード予備校では数学と英語以外にも
物理、化学、生物、歴史総合、古典
の対策プログラムがあります。
早い生徒は今(5月10日)の時点で既習範囲の
物理と生物は取り組み済みのようです。
テキスト内容、解説授業、
ともに充実したものだと自負しておりますが、
大事なことはテストに向けて
動き出したということです。
人間は何かを行動を起こさなければ
モチベーションは上がりません。
だからこそ行動の早い人間が
さまざまな場面で得をします。
生徒達には得をしてほしいです。
だからこそ生徒が動き出せる何かを
提供し続けていたいと考えております。
週明けからはいよいよテスト対策が
始動していきます。
飛び切りな結果を出していきましょう
2025/05/08
リード予備校忠節校「なんかすごく
得した気分です」
そう思ってもらえたのであれば
GWにがんばったかいがあります。
こんにちは。
リード予備校忠節校の土屋です。
リード予備校忠節校のブログをまとめたものは
また間があいてしまいました。
めげずに続けていきます。
今回はリード予備校忠節校の
高1生のGWの取り組みについて
紹介したいと思います。
学校生活において貯金を作る、
定期テストに向けて貯金を作る
という意味では
春休みよりGWの方が
個人的に重要だったりします。
今年僕が実施した施策は
大きく4つです。
1つ目は
「数学Aの予習講座」
です。
忠節校の生徒は
5月2日時点で、数学A「場合の数」の
テスト範囲は一旦終了
しています。
このGWの期間に4コマ6時間の授業を
イベント的に実施しました。
忠節校は基本的に学校の予習型で授業を進めています。
ある程度ハイペースで進めるため
わからない部分が出てくるかもしれませんが、
学校で2回目の授業があります。
また先に全体感を知ることで、
学校の授業をより理解をしやすくなります。
そのため、
他の生徒より早く
テストの対策に臨めます。
今後の予定でも5月15日には
数学Ⅰもテスト範囲が終了する予定で
カリキュラムを組んでいます。
早く終われば、
それだけ早く対策を始められます。
2つ目は
「絶対値を含む方程式・不等式」
の授業動画の配信です。
この問題は正直難しいです。
ただ、みんな対策をしてくるので
難しいが正答率は高いという不思議な問題です。
当然授業などでも触れますが、
こういった頻出の難しい問題については
授業動画を別に準備しています。
難しい内容だからこそ、
授業だけではなく形として残るものを
生徒達には提供したいと考えています。
授業だけで終わらず、
不安なときにテキストだけでなく
見直すことができるものを渡しています。
ただその場合、
理解しているか、定着しているかの
確認が必要なので
もちろんテストはしています。
この手のサービスを提供するときは
定着の確認までがセットですね。
せっかく塾に通ってもらっているのであれば、
生徒には結果を出してほしいですし、
安心感はもちろんのこと、
ある種の優越感
を持ってもらえると嬉しいです。
今年はそんな取り組みができたのではないのかな
と思っております。
後の2つについても熱く語りたいのですが、
少々長くなりそうですので、
次回に続きます。
2025/05/05
こんばんは、15時間経過しまして、残り3時間です。
18耐久オンライン自習室に初参加の高校1年生は結構疲れてますね。。笑
20時から恒例の大喜利大会を行いました。
今回のお題は
参加の皆さんは、やはり岐阜県内有数の進学高に通っているだけのことはあって、すごい出てきました。笑
どれもレベルが高かったんですが、私が12個選びまして、
岐阜県立山歯科内大学 (山しかない)
GIF画像作成大学
岐阜海洋専門大学(岐阜に海はないけど)
マサ忠節工科大学(MIT)
飛騨牛食大学
日の本中心大学
下戸郡上大学(ゲコクジョウダイガク)
頭いいだけじゃだめですか?大学
飛騨ダンダダン大学
ほぼ名古屋大学
岐阜県立北アルプスの天然水研究大学 略して北大
信長の野望大学
そして、21時から決選投票で参加の皆さんに決めてもらいました!! グランプリと準グランプリは
マサ忠節工科大学(MIT)
岐阜県立山歯科内大学 (山しかない)
の2つに決定いたしました!!
豪華景品は、ロットリング メカニカルペンシル 600 ドイツ製の評価の高い(製図用)シャーペンです!!
岐阜高・岐阜北高専門館の忠節校生徒が多いのが有利だった気もしますが。笑
2025/05/05
現在、10時間経過しまして、残り8時間
15時から、再度参加者が200名になりました✨ お昼過ぎに一旦150名ぐらいになりましたが、お昼休憩に復帰の生徒、部活終わってから参加した生徒で再度200名です!!
今回のGWは、皆さん粘りつよいですね✨
現在、16時30分ですので、あと7時間30分!! 10時間以上経過しておりますが、監督とSNSとブログなどしてますと、そちらに時間取られて自分のやりたいことがほぼできません。
ここからは、作業に集中したいので、生徒と一緒のサイクルで集中してお仕事したいと思います!!
2025/05/05
こんにちは、リード予備校の佳山です。
7時間経過して、残り11時間・・・・!!
13時時点の参加割合は
高校1年生 42%
高校2年生 20%
高校3年生 32%
小中学生 2%
大学生 2%
社会人・保護者様 3%
大学生と社会人・保護者様の参加人数は回を追うごとに多くなってきています。(といってもまだ少数ですが) 次回はもっと大体的に、大学生・社会人の方にも宣伝してみようと思います!
リードの保護者様は、キャリア教育やっても参加率高いですし、このような18時間耐久イベントにも参加してくれますし、なんかすごいですね✨
リード卒生の大学生・社会人の皆様、まだ12時間やるので、お時間ありましたら是非ご参加ください!
私は今回監督をしながら、書籍3冊を斜め読みと自己分析をしております。
自己分析は、自己分析質問に、ファクトを書いて、それを抽象化して、転用するという3段階で書きます。全部で1000問あるので、とりあえず100問に取り組もうとしています。 1問でページ見開き使うので、50ページノートが4冊必要です。 1000問となると40冊ですね・・・笑
自己分析といっても、結局はどのような教育を届けたいのかを考察するためのものですが。
安くて書きやすいノートを探さないと・・・
2025/05/05
おはようございます、リード予備校の佳山です。
午前9時台で参加者は215名になりました✨
参加者の様子をYoutubeショートで公開しました✨
初めの参加者も多くいまして、高校3年生で今まで参加していなかった生徒さんが、黙々と勉強している姿を見ると開催して良かったといつも思います。
午前10時で4時間勉強を達成、残り14時間。残り時間を考えるとテンションが下がってしまいますが、午前6時にスタートしてあっという間の4時間です。
25分勉強+5分休憩のインターバルは、長時間勉強にうってつけの間隔で、この18時間耐久オンライン自習に参加してからこのインターバルで勉強する生徒さんが増えます。
あと長時間勉強のコツは、食事管理です。栄養のあるものを食べることも大事ですが、食事量と食事を複数回に分けることがポイントです。1回あたりの食事量いつもよりも少なくして、1日3回ではなく4回・5回に分けてください。 お昼の眠気が全然違います。
2025/05/05
おはようございます!リード予備校の佳山です。
第10回目となる18時間耐久オンライン自習室スタートいたしました!
午前6時15分で参加人数100名突破!
GWは部活や模試などで、お盆の18耐に比べて参加人数は少ないですが、今回も午前6時台に100名突破となりました!
高校1年生から3年生までたくさん参加してくれています。 そして、リード卒生の大学生まで。笑
18時間耐久オンライン自習室は、誰でも参加可能です。リード生でなくとも参加できますので、是非ご参加ください。
ZOOM 361 900 9723
パスコード Lead
24時まで頑張ります✨
2025/04/24
こんにちは、リード予備校の佳山です。
年間で100冊程度の本を読むんですが、この5年で(仕事関連で)一番のあたり本に出会うことができました⭐️
同業他社さんには教えられないくらいの本なのでボカシを入れております。
私は、元々が分子生物学を専攻しており、脳の可塑性は信じているので、歳をとっても人は成長できるというスタンスです。
この本は、脳の可塑性に留まらず、体を鍛えると同様に脳を鍛えることができるのか、科学的に検証し実証してくれています。
大学受験の成績の伸びは、せの生徒のカリキュラム・勉強法・フィードバックを与える存在の有無など多岐に渡りますが、一番大きい要素は
「自分の能力に限界がなく伸ばすことができると信じること」
だと思っています。高校3年生の夏以降は、第一志望校に向けて勉強すればするほど、「自分の能力でこの大学を突破できるのか」という不安が付き纏って、この不安・疑念を払拭することにはかなりの困難を伴います。そもそも払拭できずに本番まで頑張り続けるしかないのが受験ともいえますが。
この本は、その信じる力を強くしてくれて、自分の能力は伸ばすことができると確信に変える可能性を秘めています。
私自身はこの本の内容で、多くの生徒の考えを変えることができると思っていますので、この本の内容のまとめを作成し、リード生にプレゼンをしていきます。
リード予備校には、高1・2生向けにキャリア教育プログラムがあり、そのプログラム内でキャリアに関すること・学習科学による学習法、そして、自分の可能性を信じる心を作っていくことができます。
気合いや根性論がいっさい入っていない科学に基づいた最新の脳科学・心理学の知見を楽しみにしていてください⭐️
2025/04/23
こんにちは、リード予備校の佳山です。
5月5日18時間耐久オンライン自習室
2020年から始めましたオンライン自習室は、今回で第10回目です。コロナが始まって生徒の皆さんが自宅待機している時に、みんなで切磋琢磨して勉強できる環境を用意しようと思って、早朝オンライン自習室を2020年の5月あたりから始めて、早朝のオンライン自習のニーズはあると思いましたので、思い切って2020年の夏に第1回目のオンライン自習室を開催しました。 当初は、午前6時から開始で誰も集まらなかったら途中で辞めようと思っていましたが、午前6時に100名近い生徒さんが参加してくれて
午前6時から24時まで勉強は生徒も未知の経験だったんですが、画面上で多くの生徒が勉強する姿を見ていると最後まで頑張れましたという声が多く、またやってくださいという声がたくさんありました。
かれこれ5年が経ちまして、今回で記念すべき第10回
ちなみに18時間耐久オンライン自習は、途中入場・棄権OKですが、監督者は交代することなく18時間一人で監督します。18時間頑張ろうとしているのに監督者が交代したらなんか本末転倒なので。 当初は労働基準法違反だとか言われました。笑
リード予備校としても従業員のスタッフに18時間監督させるわけにもいかにので、労働基準法が適用されない役員がやります。
今回の18時間耐久オンライン自習室から
長時間勉強できるインターバル「ポモドーロ・テクニック」に加えて、
最強の記憶学習法と言われている「リトリーバル」を導入して、長時間勉強&効率の良い学習に挑戦します。
対象者は、高1〜高3のリード生、卒業生(大学生・社会人)、保護者様 です。
昨年あたりから、リード卒生の大学生や保護者様も少数ながら参加してくれています。
ZOOM番号とパスコードは、リード生から聞いてください✨