リード進学塾は幼・小・中・高一貫教育で
子どもたちの輝かしい未来を応援します。

電話でお問い合わせはこちら メールでお問い合わせはこちら

高等部ブログ

HOME > 高校生 キャリア教育 国公立大学 推薦入試セミナー【リード予備校】

高等部ブログ

2025/08/25

キャリア教育
高校生 キャリア教育 国公立大学 推薦入試セミナー【リード予…

高校生 キャリア教育 国公立大学 推薦入試セミナーを実施

 

こんにちは、リード予備校の佳山です。夏休み最後の日に第6回キャリア教育を実施しました。参加していただいた皆さん、ありがとうございます。 前回(大学入試制度)と今回(推薦入試制度)で、皆さんは、岐阜県で入試制度を最も知っている高校1年生となりました✨

 

 

 

高校生 キャリア教育 国公立大学 推薦入試 をテーマに、リード予備校は高校1年生と保護者対象のZOOMオンラインセミナーを実施しました。岐阜県でキャリア教育を継続して行う塾・予備校はリード予備校のみ。今回のキャリア教育は「国公立大学の推薦入試」にフォーカスし、入試方式の全体像から倍率・評定・推薦条件・勉強計画の立て方まで具体的に解説しました。

 

キャリア教育とは?高校生に必要な理由

 

キャリア教育は、将来の進路や職業に関する情報を早期から収集し、主体的に選択できる力を育む取り組みです。高校1年生の段階で「大学入試の選択肢」を知ることは、普段の定期考査の取り組みや学校生活の過ごし方(探究活動・課外活動・志望理由の言語化など)に直結します。早い段階から正確な情報に触れることは、選べる進路の幅を確実に広げます。

 

岐阜県で唯一の取り組み|リード予備校のキャリア教育

 

今回のセミナーはZOOMで実施。対象は高校1年生と保護者の皆さまです。アンケート結果は以下の通りです。

  • 満足:82%
  • やや満足:17%
  • どちらでもない:1%
  • 不満:0%

「わかりやすく、今すぐ行動につなげられる」との評価を多数いただき、99%がポジティブ評価となりました。

 

今回のテーマ:「国公立大学の推薦入試」を正しく理解する

 

一般(前期)とのちがいと倍率の考え方

国公立大学の推薦入試は、大学・学部・方式により要件が異なります。方式次第では一般入試より倍率が低めに推移するケースもあり、受験チャンスを増やす戦略として有効です(=「前期」+「推薦」でチャンス拡大)。ただし、出願要件や評価方法が大きく異なるため、志望校の最新情報を必ず確認しましょう。

 

「評定だけじゃない」評価項目

「推薦=評定が全て」という誤解は根強いですが、評定の提出が不要な方式や、活動実績・志望理由・口頭試問・面接などを重視する方式も存在します。評定が十分でない場合も、学校内外での取り組みや探究活動の深掘り、志望理由の質で勝負できる可能性があります。

 

関心の高い学部(医学部・薬学部など)にもチャンス

医学部・薬学部など人気学部でも推薦枠が設定されることがあります。必要条件(成績・活動・資格等)や評価の観点(倫理観、学問への動機、コミュニケーション力など)を把握し、早めに準備をスタートしましょう。

 

高校1年生からの勉強計画と行動

  • 定期考査:学期ごとの目標点・振り返りをルーティン化する(評定・基礎学力の双方に効く)。
  • 探究・活動:学校・地域・オンラインの機会に参加し、記録・成果物を蓄積。
  • 志望理由の原型作り:学部の学び→社会での活かし方→自分の経験の接点をメモ化。
  • 情報収集:志望大学の推薦条件・日程・倍率の推移を定点観測。

 

参加者の声(抜粋)

 

推薦入試について、とても参考になりました。目指す大学の入試方法の一つとして、推薦入試の条件もきちんと調べ、少しでも有利になるよう、時間があるうちに確認していきたいと思いました。

推薦入試は前期入試よりも倍率が低いことが多いことがわかったので、今から活動に参加して将来の選択肢を増やしたいです。

元々、推薦入試は諦めていたのですが、評定を提出しなくてもいい大学もあることを知って驚きました。推薦入試も視野に入れて過ごしていきたいです。

大学の推薦入試の体制について、知らないことを多く知れて、参加してとてもよかったと思いました。

岐阜高校で成績に不安がありましたが、厳しくても次の定期考査は頑張りたいと思えました(医学部志望)。

薬学部などの推薦について詳しい説明を聞けてよかったです。

1年生の頃からしっかり学べたことが自信につながったと思う。推薦入試を受けたいという気持ちになれた。

名大に行きたいと思っているので、とても参考になりました。推薦入試は自分には関係ないと思っていたけれど重要だと感じました。

 

高校生の選択肢を広げるキャリア教育

 

今回のキャリア教育を通して、多くの生徒が「自分にもチャンスがある」と気づき、高校生 キャリア教育 国公立大学 推薦入試の掛け合わせで進路を戦略的に設計する重要性を実感しました。保護者の皆さまにとっても、早期から受験情報に触れ、家庭での支援ポイント(勉強計画・活動機会の後押し・情報管理)を共有できる機会となりました。

 

次回以降のキャリア教育予定

 

  • 第7回(9月7日):AI
  • 第8回(10月12日):志望理由探索

引き続き、生徒一人ひとりが納得度の高い進路を選べるよう、最新情報と具体的な行動提案でサポートします。

 

まとめ

 

リード予備校は、岐阜県で唯一、体系的なキャリア教育を継続実施しています。今回の「国公立大学の推薦入試」セミナーでは、99%がポジティブ評価と高い満足度をいただきました。高校1年生のうちから情報を得て、定期考査・活動・志望理由の準備を始めることで、受験チャンスは確実に広がります。次回以降のキャリア教育にも、ぜひご参加ください。

 

2025/06/23

キャリア教育
高2第2回「意志力と継続する技術」

こんにちは、リード予備校の佳山です。

 

 

6月22日、高校2年生対象キャリア教育第2回

 

 

「意志力と継続する技術」

 

 

 

 

高校2年生で最も大事な回です。

 

 

紹介した内容は

 

 

・知能観 固定的or拡張的

・新しいことに挑戦する「心の持ち方」

・意志力(自制心)

・継続する技術

・人のやる気のメカニズム

 

 

評価はかなりの高評価でした☆☆

 

 

高校2年生のキャリア教育は、今年からスタートしています。皆さんがイメージするキャリア教育とは内容がだいぶ違いまして、レンガ職人の話や、なんかキラキラした話、夢物語な話、夢を諦めない心などなどと違いまして、かなり硬派な内容です。

 

 

キャリア教育で扱う内容は、主に、認知心理学・社会心理学・行動心理学で有名な理論(できる限りエビデンスレベルの高いもの)、個人的経験による努力論や技術をできる限り排除した理論や技術の紹介です。といっても、心理学には再現性の問題など色々ありますので、数年たつと紹介する内容が変わっていく可能性はありますが。

 

 

高校1年生は、キャリア論から進路選択・大学入試情報・文理のキャリアなどテーマは広く浅くですが、高校2年生は一点突破で、正しいマインドセットと継続する技術について焦点を絞っています。

 

 

なぜかというと、リード予備校は高校2年生の秋から、生徒に受験生化をしてもらいます。 大学受験という大きな目標に向かい、今現時点で正しいとされているマインドセットと効果のある学習法、そして継続する技術を身につけてもらい学力向上を目指そうとしています。

 

 

高校2年生の夏までに理論を、そして高校2年生の秋からは実践です。そして実践の際には、フィードバック面談がかなり増えるようにしています。これらの話は高校2年生の7月に、キャリア教育ではない、校舎での夏期説明会で話があります。皆さんお楽しみに

 

 

<第2回参加者の感想>

 

 

佳山先生の講義はいつも勉強になります。最近認知特性テストというもの知りました。認知特性によって勉強法をかえた方がいいとのこと。
一度キャリア教育、佳山先生から講義していただけると嬉しいです。

 

日々、ご指導ありがとうございます。今回も非常に興味深い内容で、大変勉強になりました。低い目標を実践、習慣化させる事によって大きな目標を達成できることは、私達にも当てはまります。複雑な計画を立てるよりも、シンプルな計画を立て、まずは行動していくこと。明日からの仕事にも生かしていきたいです。ありがとうございました。

 

ざっくりとした目標ではなく、ifを明確にして目標をたてることが必要だとわかった。実践を今日からしていく。

 

手に届くレベルの目標から続けることが大切だと思いました。ありがとうございました。

 

継続して取り組むことがいつもできないので、if-thenプランニングに挑戦してみたいです

 

計画することの重要性に改めて気づいたし、計画の仕方も新しく知ったことが多くあってやってみようと思えた

 

目標の立て方を改善したいと思った。

 

今まで大きすぎる目標ばかり立てて挫折していたのでこれからは小さい目標を確実に達成して成功体験を積みたいと思いました。

 

予定を立てても続かないことが多かったので、今回学んだ方法で頑張ってみたいなと思いました

 

最近部活後の勉強が眠いけど、if thenプランニングをつかって、どんな日でも必ず勉強できるようにしたい。

 

継続するには小さい目標を継続して達成できたという成功体験が必要だとわかった

 

自分は今回の定期テストで酷い点数を取ってしまったので、今回の話を聞き、低い目標を作ってそれ通りに行動できるようにしたいです

 

継続する技術の三原則を守ることで大きな効果が得られることが分かったので実践したいと思った

 

自分はいつも高い目標を立てて何回も挫折してきたので今日の話を聞いて小さい目標を完璧にすることでも満足が得られることが分かったので試しにやってみようと思いました

 

夏休み、どんどん勉強していきたいと思っていたのでとてもためになりました

 

修学旅行明けで勉強のやる気がなかったけど話を聞いてまずは10分でもいいからやってみようと思った

 

物事に対する考え方が大切ということがわかりました。

 

これからの勉強への心持ちが大きく変わるようなことをたくさん知れて有意義な時間だった。

 

高校受験に比べると大きな目標の達成が必要だと感じさせられるのが大学受験ですが、大学合格に向けてまずは小さな目標から自分のモチベーションを高めていきたいと思いました。ありがとうございました。

 

自分に身の覚えのあるものが多かったです。

 

成長ゴールタイプを目指します

 

今日聞いたことを活かして、継続する技術をつけていきたいです。

 

勉強をする上で大きい目標でなく自分が達成できるような目標を考えて、計画を立てていくことが大切だと感じました

 

無理なく勉強を習慣化させるコツが分かりました。ありがとうございました。

2025/06/23

キャリア教育
高1第3回「文理のキャリア」

こんにちは、リード予備校の佳山です。

 

6月22日は高校1年生第3回目キャリア教育「文理のキャリア」について実施しました。

 

 

始まる前のキャリア教育の様子(キャリア教育はZOOM配信ですので、ZOOMで参加いただけます)

 

 

 

 

自宅から配信しております。後ろにかなり大きいグリーンバックを用意して、毎回部屋のレイアウトを変更しないといけません。19時から開始ですと、ZOOMのアンケートの用意などなど、15時くらいから準備しています。OBSの仮想カメラで配信しているので、そのセッティングも微妙に神経を使うところなので、意外と大変です。

 

 

今回は第2回目よりも高評価でして、保護者様も70%参加してくれました。 全国の予備校・塾で、定期的に保護者様がお子様と一緒に参加して学ぶというのはかなりレアだと思います。

 

 

今回の話題は

・やる気と行動

・文系と学部 学問の階層から大まかな学部群の説明

・学位と就職 国際比較から学士・修士・博士の進学率/学部ごとの就職先

・無意識とモチベーション

・自制心と学力

 

 

を紹介しました☆

 

 

参加者の感想は

 

 

知らないことばかりでためになりました。

 

文理の違いや勉強のやり方など知りたい情報を知ることができてよかった。

 

心理学などの根拠も一緒におしえてくださってすごくわかりやすかったです。

 

とてもためになる内容で、驚く内容が多かった。

 

文系と理系でどんなことを学べるのかはっきりわかっていなかったけど、今回のはなしを伺って、理解できたのでよかった

 

私はいつも自分に甘くなってしまうので、しっかりと自制心を持つようにしたいと思った。

 

勉強のやる気をだすためには、まず行動してみることが大切だと分かったため、今回のこうぎを参考にしてこれから勉強を頑張りたいと思った。

 

学部選択のお話、大学院進学率の話、モチベーションや自制心のお話、とてもためになりました。貴重な教育の機会をくださりありがとうございました。

 

今まで知らないことを沢山聞くことができて、これからいかしていこうと思った。学科についても自分で良く調べ自分の興味のあるものを見つけていきたい。

 

自制心が成功につながることがよくわかった。

 

文理選択は漠然とした目標しかもっていなかったけど、今回のキャリア教育を受けて、前よりも明確になりました。オープンキャンパスでは、自分の興味のある学部をしっかりと見学して、もっと進路について考えていきたいと思いました。

 

無意識とモチベーションの話が面白かったです。

 

自制心を向上させることにより、IQや学力を向上させることができることが分かりとても驚きました。

 

自分は理系だと思っていたが,意外と文系の学部の中にも興味のある分野があった。学びたいことを絞るのは簡単なことではないが,じっくり考えて決めていきたい。また,部屋が散らかるなど自制心が最近薄れてきている気がするので,生活を見直して清々しい生活をしたいと思う。

 

学部専攻や、大学院に進んだ場合の就職先や賃金について詳しく知ることが出来てよかったです。

 

バージの実験が興味深かったです。家庭でも無意識を味方につけていけたらと思います。前回の偶然性の話もそうですが、勉強に関してだけでなく、スポーツにおいても参考になる内容でとてもよかったです。

 

自分は、スマホに気を取られて、最近自分を制御する力、つまり今回の話の自制心がなくなってきてしまっているところが多く見られているため、今回の話のように自制心がそのまま学力に影響されていくことを話してくださったので今からすぐに直すことはできないかもしれないけれど、少しずつなら変えられると思うので自分の将来に迷惑をかけないようにするためにいまやることが大切なのでそのことを意識しながら生活していくことをしていきたいです。

 

今回のキャリア教育では、文系・理系の学部について詳しく知ることができたので良かったです。また、これからは目標を自分の部屋に貼るなどしてモチベーションを上げていきたいです。

 

選択をしても大学院でまた選択し直せるとわかったことが大きかったです。

 

志望校の博士や修士について調べたいと思った

 

文理選択や進学後についてまだぼんやりとしたイメージしかなかったので今回のキャリア教育を通してよくわかった

 

ありがとうございました。修士課程へ進学率が他国と比べて少ないのは意外でした。就職先企業の業種と専攻内容とであまり関連性がないことは参考になりました。また、バージの実験に関して大変興味深かったです。ありがとうございました。

 

自分が経済学部を目指しているので、そのことについて詳しく聞けて良かった。あと文系と理系について詳しく知ることができ、これからの糧になったと思う。

 

 

 

 

2025/06/15

キャリア教育
高1第2回キャリア教育「キャリア」 夢をまだ持てないことのメ…

こんばんは、リード予備校の佳山です。

 

 

本日は、第2回高校1年生キャリア教育でした。テーマはズバリ「キャリア」

 

 

扱った項目は

・今の高校生の寿命中位数 107歳

・人生100年時代に求められる人材 π型人材

・計画的偶発生理論 キャリア論の決定版

・ドリームハラスメント

・ビジョナリーカンパニの後付け

・「才能」vs「偶然性・運」

 

 

 

 

今夜も多くの高校1年生とその7割の保護者様が参加してくれました☆

 

 

感想の一部紹介です。

 

 

「夢を持ってそれに向かって勉強をしろ」と言われるかと思ったけれど、真逆の意外な内容で興味深かったです。

 

 

いい感想です。笑 「夢を持って勉強しなさい」に対して、計画的偶発生理論とブランドブランドハップンスタンス理論を紹介しました。夢をもつことも素晴らしいことですが、まだ夢を持てないことも当たり前で、なんなら「まだ夢を持っていない」ことの方が中長期のキャリアにとっては良い可能性があることを説明しました。 これは実際にキャリア教育受けていただかないと分からないと思いますが。

 

 

キャリアは偶然性に生成されるのでその「いい偶然」を引き寄せるための行動が今の私に一番大切だと思った。

 

とても共感できるところが多かったです。特に、才能と偶然性・運についてが一番面白かったです。

 

自分は,内向的で,積極的に人と関わろうとしているわけではないので,「いい偶然」を招き寄せるためにオープンマインドをもち,他者とのかかわりを大事にしていきたい。

 

成功するきっかけが本人にも予測できない偶然であることは確かですが、それを引き寄せる力というのは自らの意思で高めることができるので今後の高校生活ではより積極的に知見を広げていこうと思えたのでよかっです

 

 

「いい偶然」とか「運」とか「オープンマインド」とか、予備校の授業ではなかなか出てこない言葉ですが、高校生のキャリアを考える上では非常に重要な要素です。 その要素をスライド60枚ほど用意をして1時間かけて説明をしました。

 

 

そもそもですが、高校生の進路選択の悩みTOP3は

 

 

1位 学力が足りないかもしれない

 

2位 やりたいことが見つからない、分からない

 

3位 自分に合っているか分からない

 

 

1位の学力は、学校や塾・予備校で十分対応できますが、2位と3位の「やりたいこと」「自分に合っているかどうか」などは、学校も塾・予備校も対応が不十分すぎます。 この悩みをある程度解決できると、高校生は悩み少なく勉強に専念できます。 リード式キャリア教育は、世の中にあるキャリア教育コンテンツとはかなり違いまして、高校生が持つ悩みや、目標設定方法、継続する技術など、できる限り最新で信頼性のある情報を提供しています。 ほぼ全てが自分たちで用意するので、なかなかの労力になりますが・・・ でもその甲斐もありまして

 

 

生徒の感想の続きですが

 

 

次回も楽しみにしています。

 

次回も必ず聴講します

 

将来のことについてまだ全然決まっていなかったので大変参考になった。

 

理論っておもしろいな

 

などコメントをしてくれます。

 

 

また、保護者からもコメントなどをいただきまして

 

 

学校ではそれほど詳しく話をされないがこうやって塾で話をされて有難いと思います。自分の選択について今1番何をするべきか優先順位がわかった気がします。色々なことに積極的に挑戦していきたいです。

 

 

将来の職業や夢を見つけられない事に対して、様々なアプローチを知ることができ、とてもためになりました。大学のオープンキャンパスに参加してみること、夢は行動した後についてくる事もある、才能と運の関連性など、気づきのあるお話をありがとうございました。

 

出会いを増やして偶然性を高めていくということに共感できた。今いるコミュニティ以外の人と話したり関わることで知らなかった知識や考え方を得ることができるし、単純に新しいことに触れることが楽しいと思えると思う。そういったたくさんの人との出会いを大切にしていくことで、様々な偶然が生れていくのは自然なことだと感じた。子供にもいろんなことを体験して視野を広げていってほしいと思った。

 

成功するきっかけが本人にも予測できない偶然であることは確かですが、それを引き寄せる力というのは自らの意思で高めることができるので今後の高校生活ではより積極的に知見を広げていこうと思えたのでよかっです

 

次回は、来週6月22日 第3回「進路」に関してです!

 

 

そして、来週6月22日には、高校2年生の第2回目

 

 

ようやく本日資料が完成しまして・・・ これを完成させるために、10冊から15冊ほど本を精読する羽目になりました。。。

 

 

 

 

テーマは3つ

 

① 知能観

 

② 証明ゴールor成長ゴール 心の持ち方

 

③ 3つの継続する技術

 

 

です!! リードの高2は今年からかなり成績上がると思います! ③を実践すれば、「意志力向上」も「意志力に頼らない目標達成」もどちらも達成できます。

 

 

生徒に伝えるだけでなく、我々講師・スタッフのフィードバック技術も向上し統一性を持ってやっていく予定です✨

 

 

お楽しみに〜〜〜

さらに

詳しく知りたい方はコチラから!

ロゴ

リード進学塾/予備校について

リード進学塾・予備校について
資料請求について 体験授業について お問い合わせについて

LIID CONTENT

  • 入塾の流れ
  • 幼・小学部について
  • 中学部について
  • 高等部について
  • スクールマネージャー
  • すらら
  • スクールタクト
  • 欠席授業動画
  • 数学解説動画
  • LETS
  • OCEAN
  • OLECO
  • オックスフォードリーディングクラブ
  • TERRACE
  • aschool
  • パズル道場
  • キュレオ
  • サイエンスプラス
  • プログラミングプラス
  • 河合塾マナビス
  • 映像授業
  • リード式キャリア教育プログラム
  • 入塾の流れ
  • 幼・小学部について
  • 中学部について
  • 高等部について
  • スクールマネージャー
  • すらら
  • スクールタクト
  • 欠席授業動画
  • 数学解説動画
  • LETS
  • OCEAN
  • OLECO
  • オックスフォード
  • TERRACE
  • aschool
  • パズル道場
  • キュレオ
  • サイエンスプラス
  • プログラミングプラス
  • 河合塾マナビス
  • 映像授業
  • リード式キャリア教育プログラム
  • 求人情報
  • 企業情報
  • サイトポリシー
  • 郵便物について
  • FCGIFU