高等部ブログ
HOME > 高校生必見!想起学習法で国公立大学合格力を爆上げする科学的勉強術
高等部ブログ
2025/08/09
ガイダンス・セミナー想起学習法とは?
こんにちは、リード予備校の佳山です。
高校2年生に、リード予備校では想起学習法(リトリーバル)を説明して、実践するように話をしています。
高校3年生の夏までは、合格した大学の偏差値を月の学習時間には正の相関があります。高2の9月の学習時間は、東大合格者と埼玉大合格者で2倍に達しますが、高3の9月にはほぼ同じ学習時間になります。 ということは、高3の夏までに学習時間の量を上げ、高3の夏からは学習の質を上げる必要があります。 学習量は比較的なんとかしやすい定量的なものですが、学習の質は一朝一夕でなんとかなるものではありません。 なので、高校2年生のキャリア教育で効果のある学習法を全員に説明しつつ、高校2年生の秋から実践をさせていきます。高2の秋から学習の量と質を同時に上げていきます。
復習も兼ねて、想起学習法のコツを以下に説明しておきます。忘れた方は是非読んでください✨
また、学習法一覧も載せておきます。 ちなみに想起学習法は、授業後の確認テストよりも効果がありますので、授業後5分でも良いので実践していってください!
単なる「再読型の復習」との違い
多くの高校生はノートや教科書を読み返す再読型の復習を行います。これは理解の確認には有効ですが、時間が経つと成績への寄与が弱まりがちです。想起学習法は、答えを見ずに思い出す行為そのものを訓練します。例:英単語を白紙に書き出す/数日前の数学問題を解答を見ずに再現する 等。
科学的根拠と効果量
Roediger & Karpicke(2006)は、想起練習を取り入れた群が再読群に比べ、1週間後のテストで大幅に高得点となることを示しました。ハッティのメタ分析でも、テスト練習(想起に類する手法)の効果量は d=0.46〜0.8 と報告されています。要するに、「思い出す練習は点になる」ということです。
なぜ高校生に有効か
国公立大学入試の特性との相性
国公立大入試は、知識の適切な取り出しと応用を要求します。想起学習は「必要なときに取り出す力」を鍛えるため、本番のアウトプット性能(ケアレスミスの減少、処理速度の向上)に直結します。
長期保持のメカニズム
想起のたびに記憶痕跡が再符号化・強化され、短期記憶から長期記憶へ橋渡しされます。つまり「取り出すほど、取り出しやすくなる」仕組みです。
想起学習法の実践ステップ
ステップ1:テスト形式での復習
・教科書を閉じ、白紙再現(用語・定理・図の再描画)
・小テスト化:単語カードや自作クイズ、過去問・模試の再演習
・答え合わせは後述の「即時フィードバック」で
ステップ2:間隔を空けた反復(Spacing)
推奨間隔は「テストまでの日数 × 10〜20%」。例:30日後に本番なら、3〜6日ごとに想起練習。短期詰め込みより、間隔分散が保持に効きます。
ステップ3:フィードバックの活用
・即時に正誤確認し、誤りの原因を言語化(なぜ間違えたのか)
・ミスの種類(知識欠落/読み違い/計算ミス)をラベリングし、次回の想起目標を設定
・誤答ノートを作り、次回の白紙再現で重点的に想起
想起学習法を定着させるコツ
学習計画に組み込む
・各科目の想起日をカレンダー固定(例:英語は月木、数学は火金)
・模試・単元テストを「意図的な想起機会」として配置
モチベーション維持
・正答率の推移をグラフ化(可視化で自己効力感UP)
・ペア学習で互いに出題し合い、生成効果(作問で理解が深まる)を活用
まとめ:今日から始める想起学習法で合格をつかむ
想起学習は、暗記を「脳のトレーニング」に変える手法です。白紙再現 → 間隔反復 → 即時フィードバックの三拍子を回すほど、入試本番での取り出し精度が上がります。今日から一問でも「思い出す練習」を始めましょう。
よくある質問(FAQ)
再読は全く意味がないの?
意味はありますが、保持と本番の取り出しに最も効くのは想起です。理解の初期段階は再読、定着段階は想起へ切り替えるのが合理的です。
どのくらいの頻度でやればいい?
インターバル学習のポイントになるので、また別の記事を紹介します。
自己採点でも効果は出る?
出ます。重要なのは即時性と誤りの原因分析です。模範解答と解説でギャップを特定し、次回の想起目標に落とし込みましょう。
参考文献
- Roediger, H. L., & Karpicke, J. D. (2006). Test-enhanced learning: Taking memory tests improves long-term retention. Psychological Science, 17(3), 249–255.
- Hattie, J. (2009). Visible Learning. Routledge.
- Cepeda, N. J., et al. (2006). Distributed practice in verbal recall tasks: A review and quantitative synthesis. Psychological Bulletin, 132(3), 354–380.
2025/03/14
ガイダンス・セミナーこんばんは、リード予備校の佳山です。
本日3月14日は2種類のガイダンス・セミナーを実施しました。
19:00~20:00 リード予備校ガイダンス
20:30~21:30 データで見る推薦入試セミナー
どちらも評価は
とても参考になった70%
参考になった30%
どちらでもない0%
参考にならなかった0%
という評価でした。
説明後にアンケートに答えていただいていまして、今回は特にいい感想をいただきました。
1時間もあるなんて、ためにはなるかもしれないが、興味を持たないことも多いだろうと考えていたら、そんなことはなく気がついたら50分経っていて驚いた、とてもためになった。正味高校2年生から頑張ればいいと思っていたが高校1年生からがんばろうと思えた。(春日井高校)
「気がついたら50分経っていて驚いた」という感想は、説明をしていたこちらからするとありがたい感想です。リード予備校ガイダンスはスライドが80枚ほどありまして、それを60分以内で話をしますので、色々な話題をテンポよく話をしないといけません。話題が多いから飽きなく見てもらえたんだと思います。
推薦入試に関して、自分たちの頃と様変わりしていることがよくわかりました。お話を聞いて、頼もしく感じました。ありがとうございました。(岐阜高校)
「頼もしく感じました」ほんとにありがたいお言葉です。セミナー資料を準備した甲斐がありました!
他の感想もご紹介
推薦入試についてはほとんど知識がなかったので、高校指定でないことも知らず、大変参考になりました。子供と一緒に拝見でき、ある程度共通の認識(推薦や勉強法など)をもつことができ このじきに受けることがきて良かったと思いました。(加納高校)
高蔵寺校で中二からお世話になりました。ありがとうございました。リード予備校がないのが残念です。(春日井高校)
多くのデータを交えながら説明をしていただいたので、わかりやすかったです。(大垣北高校)
推薦について詳しく知り、高一では評定を高く取れるよう頑張ろうっておもいました。ありがとうございました。(愛工大名電
推薦入試に関して、自分たちの頃と様変わりしていることがよくわかりました。お話を聞いて、頼もしく感じました。ありがとうございました。(岐阜高校)
私も国立大学を推薦で入学しています。当時12月上旬には決まっていたので、センター試験を出願はしていましたが受験はせず、高3なのにとてものんびりしたお正月迎えたことを覚えています。ですから娘たちにも可能であれば、国公立大の推薦でいけると良いなぁと思っていました。私は大して調べもせず、評定などの条件が合って出願し合格できましたが、今日話を聞いて色々な方法で受けることができることを知り有り難かったです。(国立の高校)
推薦入試の制度や動向について初めて耳にすることが多く、大変有意義な講義でした。早い時期からモチベーションをもっておくことや準備について、入学前に知ることができ感謝しています。子供にとっても、学力をあげることももちろんですが、自分がどういった分野に興味があるか、進みたい方向をあらためて考えるいい機会になったのではと思います。(加納高校)
愛知県の自宅から通える範囲でリード予備校が増えるといいです。(旭丘高校)
愛知県の進学高校の方も参加いただきました。リードはこの春から、江南市に江南校舎を開校しますが、愛知県の多くの高校をカバーできていません。 なんとか早めに校舎を展開していきたいとは考えております。
本日の2種のセミナーガイダンスで200名近い方に参加いただきました。ありがとうございました!今年はガイダンス・セミナーの回数を昨年の2倍くらい実施しているので、参加者も2倍を超えています。 昨年よりも多くの方に情報を届けられたことはやって良かったと思います✨
さて、3月16日のセミナー・ガイダンスは、私が担当するオンラインverは3種で計4回!!
3月16日(日) 9:00~10:00 リード予備校ガイダンス
3月16日(日)11:00~12:00 岐阜大学医学部医学科セミナー (オススメ!)
3月16日(日)17:00~18:00 リード予備校ガイダンス
3月16日(日)19:00~19:45 学力の伸ばし方セミナー (オススメ!)
4回は流石にきついですが、頑張ります! 学力の伸ばし方セミナー、岐阜大学医学部医学科セミナーは、自信作です!是非ご参加ください✨
2025/03/09
ガイダンス・セミナーこんばんは、リード予備校の佳山です。
本日は、初お披露目の「学力の伸ばし方セミナー」
100名近い方が参加していただきまして、評価は
とても参考になった 83%
参考になった 17%
どちらでもない 0%
参考にならなかった 0%
初お披露目にしてはまずまずの評価でした✨ ご参加いただきありがとうございました!!
今回のセミナーの目次は
・青年期 今の高校生に求められるスキル
・子供への接し方
・誉め方とモチベーション
・正しい誉め方
・学びの科学〜リトリーバル
・学びの科学〜テストの活用法
・やる気と行動
保護者様と生徒様ともに反応が良かったのは、最強の記憶法「リトリーバル」の紹介でした。 このリトリーバルの学習法は、リード予備校は5年ほど前から実施しております!! 高校2年生の夏以降から映像授業のカリキュラムに組み込んでおります✨
本日の参加者の感想
岐阜高校:「高校生になると、どれだけ効率よく学習するかが重要になってくるので、その方法を知ることができ、とても参考になりました。」
大垣北高校:「勉強の仕方がとても参考になりました。参加して良かったです。」
一宮南高校:「これからの高校生活にとても参考になりました。」
関高校:「効率の良い学習方法を試してみようと思います」
加納高校:「データーで表して頂けるので、やってみようという気になるようです。あと学力の高い方の勉強法は本当に参考になります。色々情報を教えて頂き、あとは本人がやるだけなのですが、もう強制もできないので、子供の素直さが必要だったり、努力も才能のうちなのかなと感じるところでした。」
本巣松陽高校:「とても参考になりました。素晴らしい情報をくださりありがとうございました。」
関高校:「論文をもとに説明していただき、親子でとても参考になりました。たくさんスクショを撮ったので定期的に見返して今後の学習に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。」
大垣北高校:「知らなかった情報が盛り沢山で、とても有意義な時間になりました。ありがとうございました。」
多治見北高校:「高校に入ってからの学習方法、特に記憶の仕方について大変参考になりました。」
多治見北高校:「頑張ります💪貴重な情報をありがとうございました。」
加納高校:「ゲームに夢中で子供がこういった配信に参加しないところから親は参っています。努力をほめるほめ方を実践してみます。リトリーバルや側坐核のまず行動も子供の機嫌のよい時に伝えてみます。」
岐阜北高校:「とても勉強になりました。仕事にも役立つと思いました。今日は親だけで見ましたが、子どもにも薦めたいと思います。」
各務原西高校:「興味深いお話をありがとうございました。」
大垣東高校:「効率よい勉強方が親も知れて参考になりました」
岐阜高校:「自分の体験に照らし合わせて納得の話でした。」
可児高校:「高校2年生では、本日ご紹介してくださった勉強法を活用していきたいです。」
大垣北高校:「いつも息子がお世話になり、ありがとうございます。データや論文に基づいて簡潔に説明していただき、わかりやすかったです。高1までは放任でしたが、高2の春、このままでは凋落の一途を辿ると思い、入塾させていただきました。1年間本人がさぼっていたツケ、放任していた親のツケは大きく、焦りを感じますが、支援型の親になれるよう、今日の説明会で得た知識を子どもとも共有し、受験までの1年をのりきっていきたいと思います」
恵那高校:「リトリーバル学習や間違った問題のやり直しの話、まず勉強に手をつけるなど効率よく受験勉強を進めていく参考になりました。親子で話題にしたいと思います。」
岐阜高校:「とてもわかりやすく、参考になりました。これからも定期的にセミナーを開催していただけると嬉しいです。今日はありがとうございました。」
恵那高校:「とても参考になりました。子供に伝えたいと思います。」
岐阜高校:「参考になるお話を、楽しく聞かせて頂きありがとうございました。」
帝京可児高校:「子どもに向けて発信して頂いたおかげで、子どもも興味を持って聞けたようです。ありがとうございます。」
次回の「学力の伸ばし方セミナー」は
3月16日(日) 19:00~19:45 ZOOM番号:838 9580 3290
3月20日(木) 19:00~19:45 ZOOM番号:882 6033 7026
3月23日(日) 20:30~21:15 ZOOM番号:843 9427 4830
まだの方は是非ご参加ください✨ 最近はこのような情報提供がリード予備校の強みの一つとなってきました。 情報提供することで多くの生徒のモチベーションやきっかけが与えられると思っています。