高等部ブログ
HOME > 科学と芸術の関連性@リード予備校
高等部ブログ
2023/10/22
リード図書館こんにちは、リード予備校の佳山です。
難関大学を芸術・アート関連で志望理由書をまとめた生徒がいまして、志望理由書や面接対応の準備は終わっています。
ただ、この生徒と話をしている中で、芸術がもたらす教育効果に興味が湧きまして、この生徒の面接練習も兼ねて色々と調べておりました。そして、狙っていたわけではありませんが、ある本を読んで、この生徒のやりたいことのヒントになる研究事例を発見しました。 見つけた時は少しテンションが上がりました。笑
ペンシルバニア大学ウォートン校教授、組織心理学を専門とするアダム・グラント博士が書いた本
『ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代』 三笠書房
この本の中に
ノーベル受賞者の芸術への関与を、一般的な科学者と比較して図にまとめている者がありました。
芸術関連の趣味 | 一般的な科学者と比較した場合のノーベル賞受賞確率 |
音楽(楽器演奏、作曲、指揮) | 2倍 |
芸術(素描、絵画、版画、彫刻) | 7倍 |
工芸(木工、機械、電子機器、ガラス吹き) | 7.5倍 |
文筆(詩、戯曲、小説、短編、エッセイ、一般書) | 12倍 |
舞台芸術(アマチュア演劇、ダンス、マジック) | 22倍 |
また、科学やビジネスを新たな視点で見ることができる人は、イメージや音、文字を通じて表現されるアイデアや感情に引きつけられる傾向があるということもわかる。(引用本文P 87)
「幅広い経験」と「深い経験」が独特に組み合わさることで、創造性は発揮される。(引用本文P 86)
ガリレオは月に山があるという驚異的な発見をしたが、ガリレオの使っていた望遠鏡にはその発見ができるような拡大率は備わっていなかった。拡大することで発見したのではなく、月の明るい部分と暗い部分を分けているジグザグの模様があることに気づいたのだ。 ほかの天文学者も似たような望遠鏡を使っていたが、ガリレオだけが「暗い部分と明るい部分があるということの意味を、鋭く察することができた」のだと、心理学者のティーン・サイモントは述べている。 ガリレオは物理学と天文学の豊かな知見があったが、絵画と素描にも造詣が深かった。 光と影の表現に重点を置いた”明暗法”という技法を学んでいたおかげで、ガリレオはのかの天文学者には見えていなかった「月の山」を見つけることができた。(引用本文P 88)
芸術がもたらす教育効果を調べるのはかなり面白そうです。 現在、推薦に挑戦している生徒が見事合格して、将来、芸術による教育効果を高めることに貢献してくれることが楽しみです☆ 私が大学生の時に、大学の教授(結構実績を出していた教授)が、科学者を志すなら、科学以外、特に芸術に関わる趣味を持つべきだと言っていたことを思い出しました。
独創性を高める効果が芸術に存在するなら、高校生や大学生に時に文化系の部活や活動を思いっきりやることは、その子の人生に大きな影響を及ぼすかもしれません。
次の新高校1年生説明会や来年のキャリア教育の話に盛り込んでいきたいと思います。
2023/10/02
リード図書館こんにちは、リード予備校の佳山です。
幸福度が上がるかもしれない本の紹介です☆
タイトル:『人はなぜ物を欲しがるのか〜私たちを支配する「所有」という概念』
著者:ブルース・フッド
冒頭部からの引用です
本書は、所有をめぐる心のはたらきがいかにしてヒトという種を形作ってきたか、さらにはそれが今日の私たちをどのように支配し続けているかを探った、初めての本である。「所有する」というあまりにも身近な言葉を、私たちはふだんほとんど意識せずに口にしている。だが所有は、じつは人間の頭のあるなかでも一、二を争うほど強力な概念だ。何をするか、どこに行くか、自己や他者をどのように言い表すか、だれを助け誰を罰するかといった人間の行動に、所有の概念は深く織り込まれている
著者は、イギリスの名門大学、ブリストル大学の心理学部の教授です。発達心理、特に認知発達に関する研究をされているようです。いわゆるミニマリスト系の本ではなく、科学研究の知見をふんだんに使って「所有」の概念を説明しています。
内容は難しいものではなく、分かりやすい上に、訳者さんの腕がいいのかかなり読みやすい本です。
心理学に興味がある生徒におすすめです☆
あと少しで読み終わるところですが、「所有」の概念が変わる予感はします。 ヒトの頭の中で強力な概念となっている「所有」への理解ができると、消費行動はもちろん、これからの人生を生きていくうえで相対的な幸福度も上がるんではないかと思っています。
是非、読んでみてください⭐️
2023/09/13
リード図書館こんにちは、リード予備校の佳山です。
皆さんは「WIRED」という雑誌をご存知でしょうか?
WIREDの創刊編集長のケヴィン・ケリーの著書で「テクニウム」という本を読んでいます。
数万年から数千年にかけて、テクノロジーの進歩は非常にゆっくりで、石斧は100万年以上ほとんど変化が起こりませんでした。そこから色々なテクノロジーが誕生し、それぞれのテクノロジーの進歩のサイクルは早くなりましたが、それでも、水車が一年に一度進歩するや、鉄の強度が十年に一度増すや、遺伝子組み替えのとうもろこしの収穫量が数年で倍になるなどはありません。 しかし、今は違いまして、日進月歩のスピードでテクノロジーが変化しています。 ムーアの法則に代表されるように、集積回路上のトランジスタ数は18ヶ月ごとに2倍になるなどがあります。
今現在を生きている我々であっても正しくテクノロジーの変化を把握できている人はかなり少数なほど、変化の激しい世界に住んでいます。
この本を読んでいるのは、生徒の進路指導のためなんですが、変化の激しい世界に住んでいることを具体例を持って生徒に伝えられるようになると期待しています☆
訳者さんの能力が高いのか、内容は結構難しいんですが、変な言い回しや文体ではなく読みやすいと思います。高校生が読むにはちょっと敷居が高い本なので、大学生になったら読んでみてください!
2022/03/01
リード図書館こんばんは、リード予備校の佳山です。
かなり有名な本ですが、今まで読めてなかったんで読んでみました。まだ半分くらいですが、名著と言われるだけあっていい本に巡り会えたと思いました!
「磁力と重力の発見3」
山本 義隆
みすず書房
1、2とあって3なんですが、1、2は読んでおりません。3は、ケプラー、ガリレオ、ニュートンが出てくるので、一番美味しいところから読んでいます。1、2を読むには根気がいるような気がします。。
この本は、高校生向けではなく、大学生または物理を教える講師向けの本かなと思います。
読んでいてすごいなと思えるのは、著者の調査量。著者は予備校で教えている方です。駿台文庫から出ています「物理入門」の著者といえば分かりますでしょうか。(物理入門は、微積分を使って物理を理解するには名著です。現在予備校で教えられている先生で、微積分を多用される方のバイブルだと思っています)
予備校講師をしながらよくここまで調べられたことに感動します。
アイザック・ニュートンが言った有名な言葉で
「私が遠くを見渡せたのは、巨人の肩に乗っていたからだ」という言葉があります。先人たちが積み上げてきた理論があったから、私の発見があったという趣旨です。
いわゆるサイエンス、科学が誕生したのは、意外と近代で、ケプラー、ガリレオ、ニュートンの時代からです。それまでは、哲学的な要素が強く、現代の自然科学、観測・実験→問題提起→仮説→予言→観測・実験というサイクルでは行われておりませんでした。
いかにして万有引力の発見に至ったのか、高校で教えられることに、発見に至るまでの過程説明はありません。
本書を読むと、その当時の時代背景、宗教的要素、偉人たちが何を考えていたのか、その詳細を知ることができます。ケプラー、ガリレオ、ニュートンは紛れもなく天才です。その当時に何を語って、どう考えていたのかを知りますと、物理のつながりが少し理解できるようになってきまして、教科書のようにそれぞれの単元がぶつ切りになっていないと思えます。
来年も、物理の授業を担当するので、生徒が興味をもてるエピソードや繋がりを紹介したいと思います☆
2021/11/05
リード図書館こんばんは、リード予備校の佳山です。
リード卒業生の保護者様が、本を上梓されたので、読ませていただきました☆
お子様がリード予備校に通っていまして、現在は大学4年生です。 著者名が出ていますので、お子様の大学を書くことはできませんが、日本の私立TOP2 私学の雄です。
お父様とは何回かご面談させていただいておりましたし、生徒が高校生の頃から将来は会社を継ぎたいと行っておりましたので、青果の仲卸の仕事についてよく話をしていました。
野菜・果物の見分け方とありますので、これは是非読んで、目利きの術が少しでも身に付けばと思い購入して読みました。
実際にページをめくっていきますと、いわゆる目利きハウツー本ではなく、青果とは、野菜とは、仲卸とはと、第一線で活躍しているプロでしか書けないだろうと思える内容がぎっしりでした。
この本を読んで、率直に思った感想は
この本を読んで青果の仲卸人を目指す人が増えるんでは?です。
特にチャプター1と2は、プロヘッショナルな仲卸人の仕事の面白さが伝わってきました。 日本における青果業界がどうあるべきか、日本の食生活をよりよくしていきたいという、仲卸人の矜持がつたわってきました。
野菜・果物の見分け方も面白かったんですが、最初の仲卸人の仕事振りが大変面白かったです。 美味しい物をつくるのは、生産者さんですが、それを安定して消費者にとどけてくれるのは、仲卸人あってこそだと理解できました。
(※誤解がないように書いておきますが、仲卸の仕事内容よりも、野菜・果物の見分け方はかなり詳しく書かれておりますので)
本職は作家ではなく青果の仲卸の方ですが、面白くて、一気に読んでしまいました。なんというか、仕事に対して誠実でかつプロなので、一般の人が知らない仲卸の世界、野菜・果物の奥深さを知れる楽しさと言いますか、読んでいただければ言いたいことがわかると思います。
この著者のように仕事に対する矜持を、私もあと10年・20年で持てたらなと思います。
2021/04/10
リード図書館こんばんは、リード予備校の佳山です。
今年は土曜日に高1物理基礎の授業を担当します。物理基礎の授業は、全校舎の生徒が受けられるように、土曜日に設定しています(もちろん、英数集団は土曜日以外に設定)
高1物理受講者には、佳山に直通で質問できるIDを教えて、直通でオンライン質問できるようにしたいと思います☆
定期考査の時はかなり大変になりそうな気がしますが。。。 apple pencilとiPad airで捌いて見せましょう!!
/////////////////////////////////
以前紹介した「フォン・ノイマンの哲学」(著者:高橋昌一郎)を紹介しました。
この著者の本がかなり面白くて、たの作品も読んでみました☆
ちょっと古いですが「理性の限界 不可能性・不確定性・不完全性」講談社現代新書
このタイプは、高等部国語科の田辺先生(東大卒)が好きそうだぁと思いまして
佳山:「高橋昌一郎さんの本読んだことある?」
田辺:「理性の限界ですか?」
佳山:「そうそう、知ってるんや」
田辺:「本買ってますが、読まずに積んでる状態です。 読みたいなぁと思っていたので、読んでみます」
佳山:「そもそもなんで買おうと思ったん?」
田辺:「ゲーデルとかカントとかに興味があったんで」
普通は興味持ちませんが。。。 さすが田辺先生
ほぼ読み終えましたが、ハイゼンベルグの「不確定性原理」の概要がわかりました☆この著者はすごいですね。これほどわかりやすく説明できる方はなかなかいないのではないかと思います!
簡単に言うと
「人間の観測には、超えられない限界があるという原理」(引用:「理性の限界」)
我々が対象を観測するときは、光をあてて見ます。光は電磁波の一種、波なので、ミクロの世界を観察するとその光で対象を乱してしまいます。
その不確定性を位置xと運動量pに対して
「ΔxΔp>=h/(4π)」が成立する
粒子の位置と運動量をh(プランク定数)という数値よりも高い精度で測定できない事実を示しています。
数式は全く理解できませんが、概要はなんとか理解できそう。 観測の分解能に限度があるということかと。
ゲーデルの「不完全性定理」ですが、よくわかりませんね。 田辺先生と今橋先生に読んでもらって議論したいと思います☆
2021/04/05
リード図書館「フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔」講談社現代新書
天才の中の天才フォン・ノイマンの功績や行動について書かれている本です。
表題にもあるように、コンピューター、原子爆弾、ゲーム理論、天気予報を生み出した人です。また、学問では数学における「集合論」と物理学における「量子論」の進展に大きく貢献しています。
“ノイマンの思想の根底にあるのは、科学で可能なことは徹底的に突き詰めるべきだという「科学優先主義」、目的のためならどんな非人道的兵器でも許されるという「非人道主義」、そして、この世界には普遍的な責任や道徳など存在しないという一種の「虚無主義」である” (本書から引用)
天才が天才と認める天才、フォン・ノイマン
この本を読んでいて面白いと思ったのが、本書に出てくる登場人物が、天才のオールスターです。アインシュタイン、シュレディンガー、ハイゼンベルクなどなど(アインシュタインは、大学受験で失敗して、浪人みたいな経験をしています。その後にスイス連邦工科大学に合格していますが、いわゆる本流からは外れて、大学には研究者として残れず、スイス特許局に勤めることになっています。 天才も挫折はありますね)
なんか、フォンノイマンと比較すると、アルベルト・アインシュタインが普通の人に思えてきます。。
天才の中の天才と聞くと、気難しいイメージを持ちますが、表面的には柔和で人当たりが良く、いつもジョークで会話を和ませるような人だったようです。
しかしながら、マッドサイエンティストの代表格とされており、筆者は内面の彼を貫いているのは「人間のフリをした悪魔」そのものであると言っています。
これほどの評価をさせれるのは、科学者や研究者の範疇に留まらない「実践家」であったから。故郷がブタペストだった彼が、合衆国に命を捧げる軍人になろうとした経緯は本書を読んで見てください。
勉強の能力が高い生徒には毎年出会います。 ただ、勉強の能力が高い以上の天才に出会った時に、その力を見抜いたり・気付いたりできるのかと自問自答するときがあります。
天才に気づけるようにと、本書を読んでみました。
本書を読んで
天才の中の天才 フォン・ノイマンのレベルまで行くと、誰がどう見ても天才と気づくレベルですね。笑
高校生が読んで影響を受けるかは微妙ですが、面白さは補償します☆
それにしても、20世紀の天才オールスターが大集合している本です。理系出身の中年にはウケる本かと☆