高等部ブログ
HOME > 3月30日 江南通信~春期講習真っ只中~
高等部ブログ
2025/03/31
リード予備校江南校全国のリード予備校ファンの皆さま、こんにちは。
高等部英語科、そして江南校担当の松下です。
今週はばっちし撮影しました。
私は優秀です。
新高1生の春期講習は2クラス並行で実施しています。
両クラスともほぼ満席です。本当にありがとうございます!
当初は1クラスのみの実施予定だったので、想定の倍以上、生徒さんが参加してくれました!
マジ感謝です。
リード予備校の春期講習が、4月以降の高校生活の一助になることを願っています!!
ちなみに、新高1の英語の春期講習では、「文型」を扱っています。
この単元、《原則》自体はそれほど難しいわけではないので、甘く見られがちです。
しかし実際に問題を解いてみると、
「to不定詞の処理の仕方」
「この単語、名詞に見えて実は形容詞」
などなど、細々としたハードルに邪魔をされ、英語が得意な子であっても点数を取るのに苦労することが多いです。
つまりこの単元、原則を知っているだけではダメで、
「この場合はこう対応する」
ということをチマチマ覚えて行くことが勉強の肝になります。
しかし高校では、原則の説明はされても、細かいところは説明されず、自学に委ねられがちです。
なので春期講習では、もちろん原則も教えましたが、
それ以上に「この場合はこういう処理をする」ということに力点を置いて授業しました。
…とはいえ、片っ端から暗記というのも酷な話です。
というわけで、一つ視座を置き、その視座に一貫させる形で様々な文法事項を整理することで、覚えないといけない量を減らすことの重要性も伝えました。
文型についていえば、「品詞」という視座で一貫して見つめることで、はるかに暗記量を減らすことができます。まぁ、当たり前と言えば当たり前ですが。
一見バラバラな文法単元であっても、「品詞」に着目して整理することができれば、最終的に原則に帰着させて文型をとることができます。
英語は言語ですから、突き詰めればイレギュラーな事項をいかに詰め込むかが点差になる科目であるのは間違いないです。
ですが少なくとも高1・高2の間は、常に原則を念頭に置くというか、様々な文法事項をどうにかして原則に収斂させて理解しようとする姿勢を持ち続けることが大事かな、と思います。
英語を塾・予備校で教わる意義はここにあると個人的には思って(というより信じて)、私は授業しています…ね。
江南校の新高1春期講習はまだ1日残っているので、
私も引き続き頑張ります!
生徒の皆さんも最後まで一緒に頑張りましょう!!!
2025/03/21
リード予備校江南校全国のリード予備校ファンの皆さま、こんにちは。
高等部英語科、そして江南校担当の松下です。
ついに本日
リード予備校江南校
新規開校!
しました!
わーい
授業の様子を載せる予定でしたが、普通に写真撮るのを忘れました。
せっかくの盛況だったのに、不覚です。来週撮りたいと思います…。
生徒の皆さん、おしゃれしてきてください。
授業時の写真が無いので、ごまかしで江南校の紹介をします。
江南校いいところ①:校舎が普通にキレイ
この世でいちばんキレイな場所はおそらく私の家なのですが、
その次くらいにはキレイです。
これはひとえに江南中央校の中等部の先生方の努力の賜物だと思いますので、
高等部としても積極的に美化に協力していきたいです。
高等部でいちばんキレイな校舎として地位を確立し、
キレイが売りの各務原校のアイデンティティを奪いにいきます。
江南校いいところ②:広々しゃれおつ自習スペース
3階の教室でも自習できます!
いっぱい勉強できますね。
江南校いいところ③:万全の防犯体制
暗証番号を入力するか、カードを通さないと自動ドアが開かないシステムになっています。
我が家にも欲しいです。
以上です。
来週は(写真撮るのを忘れなければ)授業時の様子をアップします!
さてさて、
リード予備校江南校のコンセプトは
「愛と気合のフルパワー個別対応で万事解決」
ということに(松下が勝手に)しているので、
授業は振替や特別講座含めて計5コマ、合間の時間はひたすら面談でした。
塾講師しているなあと感じられた、良き一日でした。
とはいえさすがに疲れたので、家に帰ってお風呂入りながらメダリ○トを見て、
いのりちゃんに癒されながら寝ます。
おやすみなさい。
2025/02/26
リード予備校江南校全国のリード予備校ファンの皆さま、こんにちは。
高等部英語科、そして江南校担当の松下です。
本日は愛知県公立高校入試日でした。
リード進学塾で共に頑張ってきたリード生の皆さん。
そしてそれ以外の場所で各々努力してこられた受験生の皆さん。
全員お疲れさまでした!
江南校担当の松下と田辺先生は江南高校に赴き、「お疲れさまでした!」とお伝えしながら、
ばちこり(全力で)リード予備校のアピールをしてきました。
チラシを受け取り、ブログを覗いてくれた受験生の皆さん!
そして未来(1か月半後)の江南高校生の皆さん!
ここから先はリード予備校 江南校で一緒に頑張りましょう!
ご興味ございましたら、是非説明会にご参加ください!
★新高1保護者説明会 日程
3月9日(土) 17:00~18:00
3月16日(土) 13:00~14:00 / 17:00~18:00
3月20日(木) 13:00~14:00 / 17:00~18:00
新高2生・新高3生対象の説明会も実施しております!
詳細は
をご確認ください!
さて、そんな受験ですが…
私は今年で大学受験からちょうど10年が経ちました。
あれから10年か~と思うと、長いような、短いような、です。
ちなみに17年前が中学受験でした。(若干の時空の歪み)
私にとっての「受験」は当たり前に「大学受験」なのですが、
先日母親に「受験から10年経った」とLINEしたところ、「中学受験」のことだと捉えられ、話が食い違うということがありました。
17年経ってなお、母親にとっての「息子の受験」は、「中学受験」なわけです。
自分にとっては人生を賭して努力した大学受験の方がはるかに大きく、中学受験の存在というのはそれと比べると「小さな」ものなので、母親の感覚はその時はイマイチ理解しがたかったのですが…。
本日、江南高校にお子さんをお迎えにいらっしゃっている親御さんの様子を見ていて、なんとなくその理由が分かる気がしました。
松下も少しは大人になった。
ということにしておきます。
2025/02/16
リード予備校江南校全国のリード予備校ファンの皆さま、こんにちは。
高等部英語科、そして江南校担当の松下です。
本日は、今春新規開校
リード予備校 江南校
記念すべき初回の保護者説明会でした!
新高校1年生、つまり受験を控えた現中学3年生対象の保護者説明会です。
愛知県公立高校入試直前期でありながら、高等部の説明会にお越しくださいまして、ありがとうございました。
社運を賭して(?)
の愛知県高等部初開校ということもあり、
江南校はリード予備校の肝いりプロジェクト。
説明会は高等部責任者の佳山先生が実施いたしました。
皆さま、メモを取られるなど、非常に真剣にお聞きいただき、感謝しております。
リード予備校では、ただ勉強内容を教えるだけでなく、様々な情報提供を通じて、
学習に対するモチベーション向上、効率化を図っております。
説明会ではその一端をお示しすべく、大学受験に対するスタンスや、中学時代とは異なるお子さまへの接し方についてアドバイスさせていただきました。
今後も説明会を実施いたしますので、ご興味ございましたら是非ご参加ください!
リード進学塾にお通いでない方のご参加も大歓迎です。
《実施日時》
★新高校1年生対象
3月9日(日) 17:00~18:00
3月16日(日) 13:00~14:00/17:00~18:00
3月20日(木) 13:00~14:00/17:00~18:00
★新高校2・3年生対象
3月8日(土) 17:00~18:00
3月15日(土) 17:00~18:00
たくさんのお問い合わせ、お待ちしております!