HOME > 高等部ブログ
高等部ブログ
2021/02/10
こんばんは、リード予備校の佳山です。
今年度から開始したエナジードは、感染予防の観点から、完全にオンラインで実施しております。
オンラインで実施していますので、色々と変化をつけてやっております。
1.クイズ出題 パネルをめくって答えてもらう
2.効果音で演出
3.随時、投票機能でアンケート
そして、自己満足の世界かもしれませんが、グリーンバックでクロマキー!!
リードのシンボルカラーは、グリーンです!
いたるところでクロマキーが使えます!
私は専用のグリーンバックを入手しましたが。
エナジードを実施するときの私のデスク周りは
カメラ①logicoolのwebカメラ
カメラ②Nikon d5600 (HDMIキャプチャーボードで画像取り込み)
パソコン内蔵カメラも含めるとカメラ3つを切り替えて使っています。
背景には、グリーンバックで
クロマキー設定をしますと、ZOOM配信をこんな感じにできます。きれいに背景が透過されています☆
念願のすずちゃんとの共演が可能になりそうですね。
クロマキー効果は簡単にできるので、みなさんも是非お試しください☆
本日、エナジードがありますので、もう少し凝ったことをしようとして、配信ソフトの映像をZOOMで認識させて配信しようとしたら、ZOOMが落ちてしまいました。 ZOOMが悪いというよりは、パソコンのスペックが低いようです。
今後は、配信ソフトを使って一味違う映像を作成してまいります☆
2021/01/13
こんばんは、リード予備校の佳山です。
Leadtube第3弾 『奥義”類推”』
以下の画像をクリックしてください。
奥義とは、学問・芸能・武術などの最も大事な事柄。最もかんじんな点。
類推は、もはや奥義、最強な武器といっても過言ではないですね。
入試で類推を起こせば勝てますが、類推はなかなか簡単にはおきません。
類推の起こし方、そしてトレーニング方法を紹介しています。
結論から言うと、身に着けられる環境に身を置かないと難しいんですが。詳細は動画を見てください。
今回の引用元は
引用①
Mary L.GICK and Keith J.Holyoak
「Schema Induction and Analogical Transfer」
COGNITIVE PSYCHOLOGY, 1983, 15, 1-38
引用②
「勉強法の科学」市川伸一
岩波書店
引用②は高校生の皆さんが読んでも、すごーくためになりますので是非☆
昨日、雪山に行こうと思いましたが、雨だったため、1日で仕上げてみました。。。。。
なかなか大変ですね。Youtube動画作成は。。。。。。
2021/01/10
こんにちは、リード予備校の佳山です。
LeadTube第2弾 「果報(ひらめき)は寝て待て」
ある数列の問題で、睡眠グループの閃き率は約3倍です。
これ、寝るだけではダメなんです。 寝るだけでは閃き起こりません。詳細は、下の画像をタップ・クリックして見てください☆
こんかいの出典は、
①「Sleep inspires insight」 Ullrich Wabner et la. Nature 427:352-355,2004
②「Practice with Sleep Makes Perfect」 Matthew P et la Neuron,vol. 35,205-211,2002
③「Sleep and academic performance in later adolescence: results from a large population-based study」
MARI HYSING et la. J Sleep Res.2016,25, 318-324
睡眠がいかに学習効率に作用するのかを理解できれば、行動が変わると思います。
もっと編集をうまくして、面白い内容にしたいんですが、今のところこのレベルが限界です。
お正月の時に、ひたすら読んだ論文もネタが尽きてきました。あと一本作成したら、ネタが付きます。
世の中のyoutuberの大変さを実感しております。。。。
2021/01/08
こんにちは、リード予備校の佳山です。
リード公式Youtubeで、動画をUPしました☆
勉強セミナー①前半 「優越の錯覚vsメタ認知」
前半は、優越の錯覚について説明しています。
受験勉強においては、陥りたくない優越の錯覚。
どのような錯覚(バイアス)なのか、理解ができれば回避できる可能性が高まります。
仮に陥っていたとしても、メタ認知で解消できます。
※メタ認知は後半で話をしますが、まだ収録していません。おそらく来週くらいになるかと
以下をクリックしていただければ、youtubeに移動します
効果音がちょっとくどいかもしれませんが。
現在、限定公開にしておりますので、このリンクからのみ見れます。
お正月は、実家に帰らず、ほぼ家におりましたので、なんとか2本ほど作成できました。。。
youtube動画、時間かかりますね。 うまく作れるかも未知数だったので、leadtubeのロゴは制作の方にお願いして、あとは自力で作成してみました。自撮りして、論文探してきて、資料作成して、編集して、テロップ作成して、、、、
今回のネタ作成ですが
① 今から読む本・今まで読んだ本からテーマを決めて、その本に書かれている引用先の論文を探す。
最近の本は、新書も含め、引用元や転載元を書いている場合が多くなりました。 引用元や転載元を書いていない本は、個人的にあまり読まなくなっています。
② 論文(だいたい査読つきの英語論文)をなんとか入手して、読み込む(分からない英語の箇所は高橋先生に聞く)
大学院生の時に専攻分野の英語論文はたくさん読んでましたが、20年たつと読めないですね。辞書で英単語しらべつつ、読み込み。
読んでいると、さらに参考文献・引用文献を探して読み込み。無限ループになりそうな気がするので、ある程度で止めます。
③ パワポで資料を作成
④ しゃべる内容の簡易原稿を作成
⑤ 自撮り マイカメラのNikon d5600にコンデンサーマイクつけて
⑥ パワポ資料パートは、タブレットで録画
⑦ 動画を取り込んで、編集
⑧ テロップ作成
①は今まで読んだ本の中で面白そうなところはストックがありますが、②に時間がかかります。 今は1本読むのに3~4時間くらいかかりますので。。。 英単語、ほんとに忘れてますね。
今後も動画作成し続ける場合は、私なら①と②にこだわると思います。
これから何本かは作成していきますので、編集技術や撮影技術を磨いていって、もっと見やすい動画を目指してまいります☆
2020/12/26
こんばんは、リード予備校の佳山です。
ある高校の高2生、3者面談をしました。
面談をした生徒は、教えたときの理解度や模試の結果から、普段の勉強量を増やせば割と簡単に定期考査の点数が上がると思っていたので
包み隠さず、「勉強する際の、見切りが早い。自分が理解したと思う時点が早い。」と伝えました。ある程度、本人も分かっていたようなので、
日々の勉強時間の聞き取りをすると、1日に3時間が自習室で、家に帰って21時からは0時間
21時過ぎに30分から増やすことを提案すると
生徒:「朝30分早く起きて勉強します」
佳山:保護者様に「朝強い方ですか?」
保護者:「めちゃくちゃ弱いです」
佳山:「21時過ぎって何かやることあるの?」
生徒:「・・・ ゲームです」
佳山:「オンラインゲーム?」
生徒:「マインクラフトです。。 友達3人と毎日22時から25時やってます」
佳山:「25時? もしかして、試験中も?」
生徒:「はい。試験中もです」
試験中に25時まで毎日ゲームしていることが逆にすごいなと思いますが。受験からするとお話にならないレベルです。1つずつ整理して、このゲーム習慣を断ち切ってもらいました。 ちゃんとやれば、旧帝大レベル狙える子なので、ここから挽回してほしいですね。というか、毎晩のゲーム時間が一気になくなったので、かなり期待できると思います。今年は、オンラインゲームにやられている生徒が例年に比べて多いです。この生徒はおそらくもう大丈夫そうですが、高1で3人ほど気になっている子もいます。
////////////////////////
出歩けないので、家でゲームは分からんでもないですが。 私は、最近、山に登っています。 この前雪が降ったので、近場の山もそこそこ雪が積もっていました☆ ワカン(かんじき)とチェーンスパイクで登ってきました☆
2020/12/25
こんにちは、リード予備校の佳山です。
最近は、ブログよりも映像編集で忙しくしておりますが、しっかりブログを書いていきます!
京大オープン模試の結果が帰ってきて生徒が
生徒:「先生、いやぁ なんか全然点数とれなかったです。 なじで、納得いかないっす。」
佳山:「判定Aやけど、何を納得してないの?」
生徒:「Aって言っても、こんな点数本番でとったら受からないですよね」
佳山:「本番の時は、みんなもって出来るようになってるけど、時期的なものと相対的に決まるからね」
この生徒は、『京大過去問研究講座』をとっているので、生徒が解いた答案の添削がされます。 添削結果をみると、物理も化学も7割の正答率のときがあるので、結構力ついてきています。 普通に受かるのもいいですが、主席狙ってみてください☆
一橋オープン模試の結果が帰ってきて生徒が
生徒:「なんか数学がダメでした・・・ 」
佳山:「数学さえ出来たら判定良くなるのにね。 判定は?」
生徒:「A判定です。」
佳山:「A判定ですか。笑 数学、偏差値上がってきてるから、このままでいくと大丈夫やね」
この生徒も、一橋過去問研究講座をとっていまして、添削があります。 英語の過去問の添削、正答率8割。。。 数学できたら、この子も主席狙えるんではないかと。。
この二人はもはや判定はほぼ見ていなくて、入試本番の合格最低点を超えているかどうかで出来を判断しているようです。
2020/12/11
こんばんは、リード予備校の佳山です。
you tubeの動画を作成するために、色々とネタを探しておりまして
かの有名なダニング・クルーガー効果の論文を読んでいます。
Journal of Personality and Social Psychology 1999年の論文ですので、かなり古いものですが。
論文を読むのは、大学院以来(医薬品メーカーで研究開発していたときも多少は読んでいましたが)です。
約20年ぶりに英語の論文を読みますと、まぁ読めないですね。 専門用語はそこまで多くない論文ですが、英単語自体を結構忘れています。
それでも、科学論文は、構成がはっきりしていて、文法も単純なものが多いのでかなり読みやすいです。
認知バイアス関連の他の本も読んでますので、それと合わせて、勉強に役立つセミナーを作ってお届けいたします☆
//////////////////////////////////
久々にすずちゃんの写真
2020/12/10
こんばんは、リード予備校の佳山です。
第2回進研模試
開校して半年の大垣駅前校舎(大垣北高・大垣東高専門館)の大垣北高1の生徒が、
数学 学年トップ10に4名ランクイン
ちなみに、トップ11に5名ランクインしています。
開校してまだ半年ですが、数学の上位はリード生がほぼ占めることができました☆ パチパチ
私からすると、まだまだ伸びそうな生徒がいますのでこんなものではありませんが。 トップ10に何人入れるかは、個々の生徒の成績を伸ばすこととベクトルの向きが変わりますので、あまりこだわりませんが、調子よければ半数以上は入れそうですね。
現在、大垣北高1の生徒は、20名~30名の生徒で、レベル別で2クラスに分けています。 生徒のシェアはまだ10%にも達していませんが、進研の数学トップ10には40%を占めているのは、われながらすごいなと思います☆
生徒の反応は
「えっ、そんなにトップ10以内がいるの??」という感じでした。 大垣北高の生徒なので、もちろん優秀な生徒さんたちですが、生徒自身で「トップ10に入れる生徒、そんなにいたっけ?」という感想です。 つまり、コツコツ勉強していつの間にかトップ10に入れてきたということですね☆
第1回から第2回で成績しっかり伸ばしてくれました☆ この調子で冬期講習も頑張りましょう☆
2020/12/05
こんにちは、リード予備校の佳山です。
現在、コロナウィルス感染予防の一環で、食事休憩時は私語厳禁となっています。
黙々をご飯食べるのも、なんか味気ないので、私のお気にいりyoutubeチャンネルをご紹介します☆
ドイツにあるクリエイティブな映像制作会社でして、youtubeには主に教育系の動画を投稿しています。
1本の動画は10分~15分と、食事休憩に最適な長さですね☆
日本語ではなく英語です。でも、youtubeの設定>字幕>日本語を選択できますので☆(最新の動画は、日本語字幕はついてないことがあります)
主にテクノロジー系が多いですが、生物学系や環境問題系もございます。おすすめはアリの動画です。なかなかの面白さですよ☆
中性子星–この宇宙でブラックホールを除けば最も極端なもの(リンク付き)
ハキリアリの戦士の王国(リンク付き)
太陽の動かし方:恒星エンジン(リンク付き)
孤独(リンク付き)
10億匹のアリの巨大コロニーと地球最大のアリ戦争(リンク付き)
プラスチック汚染:人間が世界をどうやってプラスチックに変えているのか(リンク付き)
興味が沸く動画があれば、深堀して調べてみましょう。
食事の時間を有効活用すると、将来の選択肢が増えて行動が変わってくるかもしれません☆
2020/12/04
こんばんは、リード予備校の佳山です。
本日は、岐阜薬科大学 薬学部 推薦A入試の合格発表、名古屋工業大学 工学部 女子推薦入試合格発表でした。
忠節校舎のみの結果で
岐阜薬科大学 3名合格☆(6名受験)
倍率5倍の難関を突破しました。全員は受からずでしたが、切り替えて次に向かいましょう!
名古屋工業大学 1名合格☆(1名受験)
合格した生徒達、お疲れさまでした。 志望理由書、面接練習、学科試験の勉強、推薦の対策しすぎって感じでしたので、若干心配していましたが。笑