HOME > 高等部ブログ
高等部ブログ
2021/11/11
こんばんは、リード予備校の佳山です。
高3のG君が、遂に念願の学年1位を取りました☆
第2回ベネッセ・駿台記述模試で
理系 数学 学年1位
理系 総合 学年2位
名古屋大学の志望学科 受験生の中で1位
大阪大学の志望学科 受験生の中で1位
元々数学ができる生徒でしたが、ここに来てぐっと伸ばしてくれています。
今から京大や東工大に志望変更はしないと思いますので、このまま安全圏で受かって欲しいと思います。
と言っても、共通テスト推薦も受ける生徒なので、そこで合格しそうな気がします。
よく頑張りました☆☆☆
2021/11/10
こんにちは。忠節校の日比野です。
総合型選抜や共通テストを課さない学校推薦型選抜の多くは今月末が試験になります。
多くの大学で面接が課されるので、
忠節校では面接練習をスタッフ総出で行っています。
そのなかで岐阜北高校の生徒と筑波大学の総合型選抜の面接練習を行いました。
面接で聞かれた内容のレポートが河合塾から提供されているのでそれを参考に面接を行うのですが、
筑波大学の総合型選抜では毎年聞かれることが変わっています。
面接というよりは前日に書いた小論文をもとにした教授とのディスカッションのような形式です。
大学のゼミをイメージしている印象を受けました。
この生徒は文学部系を志望しているので、文学部哲学科出身の私と話が膨らみ膨らみ、
「生きる意味とは何か」
「個人的な信念と社会的な規範のバランスを人間はどうやってとっているのか」
「学校教育は個人のためにあるのか社会のためにあるのか」
など話がどんどん脱線していきます笑
議論する中で改めて思ったのが、
学問をすると自分がいかに知らないかを知らされる、ということです。
今受験生はインプットの大部分が終わり、演習に入っています。
演習は今までと違って「自分のできないところをはっきりさせる」勉強なので、
楽しいよりは辛いことが多いです。
もしかしたらこの受験勉強が学問に対する姿勢の土台になっていくのでは、
と勝手に想像しています。
今歯を食いしばって努力を続ければ、5年後10年後に
「あのときがんばって本当によかったなあ」
と絶対に思える時がきます。最後までやりきりましょう。
受験生が勉強しているのに先生が勉強しないわけにはいかんということで、
家で積読になっていた本を引っ張り出してきました。
これから読もうと思います☆
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2021/11/06
こんばんは、リード予備校の佳山です。
先日、大垣駅前校の高校2年生の保護者様対象セミナーを行いました。
理系なら理科教科、文系なら現代文・古典教科の補強をしていきましょうと話をさせていただきまして、後期中間試験後から、学習量がかなりUPすることになります。
セミナー後に、生徒から保護者様の感想について聞くと
佳山:「この前のセミナー、お母さん来てくれていたけど、家でセミナー内容に関して話でた?」
生徒:「はい出ました」
佳山:「なんて言ってた?」
生徒:「プロに任せるわって言っていました。」
一番スイッチが入る言葉です。 映像授業は、集団授業以上にフォローアップが必要になりますので、気合い入れてカリキュラム作成からやっていきます!!
////////////////////////////////
金曜日は、忠節校舎に来ていまして、自転車の数がすごいです。
2枚めの写真は、右置くにも大量の自転車が止まっています。
岐阜高と岐阜北高に限定している校舎なんですが、よくこんなに生徒集まっているなとしみじみ思いました。
マナビス校舎は、綺麗に整列させて自転車が止まっています。さすが、岐高、岐阜北高生
2021/11/05
こんばんは、リード予備校の佳山です。
現、大学4年生の生徒は、私が高1から指導していた生徒になります。忠節校が開校して、初めて1年生の最初から指導した代になります。
先程の記事で紹介した生徒もこの代です。
岐阜高で有名国立大学に進学した生徒が、ソ◯トバンクに内定が決まったとか。
SE採用だそうです。その生徒、農学部に進学したのに、なぜSE??と思って聞いてみると
生徒:「少しプログラミングかじってたんで」
佳山:「少しかじってるぐらいじゃダメでしょ。」
生徒:「そうですね、採用者曰く、ポテンシャル採用だそうです。」
佳山:「ポテンシャル採用ってなんかかっこいいこと言ってるけど、そんなにポテンシャルあったけ?笑」
と久々に話が出来ました。
どこまでポテンシャルが上がっているのか確認したくなったので、岐阜に帰ってきた時に連絡するように伝えました。就職祝いも兼ねて、食事に連れていきたいと思います。
でも、高校生の時に、なぜか私のことを怖がっていたので、連絡してこない気もします。笑
2021/11/05
リード図書館こんばんは、リード予備校の佳山です。
リード卒業生の保護者様が、本を上梓されたので、読ませていただきました☆
お子様がリード予備校に通っていまして、現在は大学4年生です。 著者名が出ていますので、お子様の大学を書くことはできませんが、日本の私立TOP2 私学の雄です。
お父様とは何回かご面談させていただいておりましたし、生徒が高校生の頃から将来は会社を継ぎたいと行っておりましたので、青果の仲卸の仕事についてよく話をしていました。
野菜・果物の見分け方とありますので、これは是非読んで、目利きの術が少しでも身に付けばと思い購入して読みました。
実際にページをめくっていきますと、いわゆる目利きハウツー本ではなく、青果とは、野菜とは、仲卸とはと、第一線で活躍しているプロでしか書けないだろうと思える内容がぎっしりでした。
この本を読んで、率直に思った感想は
この本を読んで青果の仲卸人を目指す人が増えるんでは?です。
特にチャプター1と2は、プロヘッショナルな仲卸人の仕事の面白さが伝わってきました。 日本における青果業界がどうあるべきか、日本の食生活をよりよくしていきたいという、仲卸人の矜持がつたわってきました。
野菜・果物の見分け方も面白かったんですが、最初の仲卸人の仕事振りが大変面白かったです。 美味しい物をつくるのは、生産者さんですが、それを安定して消費者にとどけてくれるのは、仲卸人あってこそだと理解できました。
(※誤解がないように書いておきますが、仲卸の仕事内容よりも、野菜・果物の見分け方はかなり詳しく書かれておりますので)
本職は作家ではなく青果の仲卸の方ですが、面白くて、一気に読んでしまいました。なんというか、仕事に対して誠実でかつプロなので、一般の人が知らない仲卸の世界、野菜・果物の奥深さを知れる楽しさと言いますか、読んでいただければ言いたいことがわかると思います。
この著者のように仕事に対する矜持を、私もあと10年・20年で持てたらなと思います。
2021/11/03
こんにちは。忠節校の日比野です。
マナビスにはアドバイスタイムという仕組みがあります。
アドバイスタイムとは講座を受講するたびに行う、理解度を確認する10分程度のプチ面談のことです。
私はマナビスでもっとも優れている仕組みを一つ挙げてと言われたら、
(多すぎて選べないけれど、、、笑)アドバイスタイムを挙げます。
その理由は講座の理解度を確認するのに人の手を介しているからです。
たぶん他の映像授業では講座の理解度の確認に人の手を介するシステムは無いんじゃないかと記憶しています。
そんなアドバイスタイムで最近印象的な生徒がいたので紹介します。
※※※※※※※※※※
彼は文学部志望の男子生徒で史学を学びたく、大戦中の人々の心理に興味があるとのこと。
(個人的に彼には哲学も向いているんじゃないかなあと思っています。
フランスの現代哲学者ミシェル・フーコーが戦地に赴いた際に哲学の無力さに気づき、
晩年の思想を大きく転換する過程など特に興味をもってくれるのでは、と考えています。)
彼は学力も高いのですが、アドバイスタイム中によく
「『しっかりと』英文を読みたいです」
「『しっかりと』計算ミスに気をつけていきたいです」
と、「しっかりと」という言葉が出てきます。
この「しっかりと」という言葉。
生徒は本当に気をつけようと思って使ってくれているのですが、
具体的に行動に移せるような言葉に変換できないと実際に改善することはできません。
私はこういった「しっかりと」とか「覚えたいです」といった言葉にはツッコミを入れるようにしています。
ちなみにこの生徒とアドバイスタイムで話す中で、
「『しっかりと』英文を読みたいです」は
「単語と熟語の暗記を習慣化したうえで、単語・熟語・構文に忠実に読み進めて意訳をしすぎない」
「『しっかりと』計算ミスに気をつけていきたいです」は
「問題の余白を雑に使わず、計画的に整然と途中式を書いて計算ミスがあったときに戻りやすくする」
に変換できました☆
これならすべきことがはっきりしますね!
この生徒とは、ついつい「しっかりと」を使用してしまったときにお互いニヤッとするようになりました笑
映像授業の内容がどれだけ優れていてもそれに対する取り組み方がズレていれば、
受験が終わるころには大きな力の差につながってしまいます。
忠節校ではこのアドバイスタイムを圧倒的な教務力をもつスタッフが対応するので、
「受けただけ」では終わらせません☆
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2021/11/02
こんばんは、リード予備校の佳山です。
本日は、マナビス長良校の高2生向けに、ホームルームで「やる気爆上げセミナー」を開催しました!!
セミナーの様子は(顔が映らないように、下を向いて目を閉じてもらっています!)
これで19時から20時から21時からの3部構成で行いました。
セミナー前のやる気を10だとして、セミナー後のやる気を数値で(1から100)で答えてもらいました。
1から100ってところがつっこみ所ありますが
結果は、67.6!!
生徒のやる気は、平均で6.7倍です!!
セミナー最初で、かなり厳しい現状を見せたので、逆にやる気をなくす恐れがあったんですが、最後はやる気出してくれたようです。
セミナー構成は
① 現高3生の模試結果 高校別平均点と岐阜大学・名古屋大学合格ライン
②Cellの学術論文紹介 効率の良い勉強方法
③時間管理の重要性
④やる気の源 側坐核のお話
以上の4点で話をしました。
自分で言うのもなんなんですが、他の塾や予備校では決して話をしない(話できない)内容を実施しました!!
どんなものだっていう方は、是非セミナーを体験で受けていただければと思います!!!!!
2021/11/02
こんばんは、リード予備校の佳山です。
大垣北高・大垣東高専門館の大垣駅前校では、生徒セミナー・保護者様セミナーも終わりまして、生徒との二者面談、保護者様同伴の3者面談と進んで行きます。
生徒セミナーのアンケートで
「少しだけやる気が出た」と感想を描いてくれた生徒がいまして、少しだけなんや(笑)と思っていると、
自習室に勉強する頻度がしっかり増えています。
ずっと自習室で勉強していこうと声をかけ続けて、やっとその気になってきたと思います。12月くらいから、さらに自習室で勉強するスケジュールになるので、今後の成績が楽しみです。
この生徒だけではありませんが、大垣駅前校は能力が高い生徒も多いので、能力と勉強量が見あった時にどうなるかがとても楽しみです☆
////////////////////////////
卒業生から、「天下富舞」いただきました!! 岐阜県が産地ですが、岐阜県ではほぼ流通しない幻の柿です☆
今年の初競りで、2玉85万円だったとか。。。 すごい。。
////////////////////////////////
肌寒くなりまして、焚き火の季節になってきました☆
今年の冬も越冬できるくらいの薪はなんとか確保しました。 いつもならチェンソー片手に薪を調達しに行っていましたが、今年は故郷納税で薪を調達しました。。。。
2021/11/01
こんにちは。忠節校の日比野です。
今日は高2生向けのホームルームでした。
10月からマナビスを本格的にスタートしたので最初の一か月の総括と、
定期テストのある11月の学習の進め方についてお話をしました。
マナビスは好きなタイミングで好きなペースで授業を受けられますし、
映像授業なので完全に均質的です。
なのでマナビスを受けるタイミングや効果的な勉強の組み合わせなどは熱を入れて伝えています☆
※来校時の検温・手指の消毒、ホームルーム中のマスク着用・換気は徹底しています。
部活や勉強後の遅い時間でしたがみんな真剣に聞いてくれました!
※※※※※※※※※※
つい先週も高3生向けのセミナーをやって、
同じく先週で高2生の月例面談が終わったと思ったら今は高3生の月例面談が始まっています。
「面倒見」というのを数値化するのは難しいですが、
スタッフの勤務時間に対する生徒と接する時間の比率を「面倒見」とするなら、
忠節校は「面倒見」が圧倒的に良い校舎だと感じています☆
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2021/10/31
こんにちは。忠節校の日比野です。
他の季節のイベントと比べてちょっと忘れがちなハロウィンですが、
せっかくなので受付をハロウィン仕様にしました。
予備校なので横に英単語テストも設置して、、、
こんな感じにしました。
生徒の反応ですが、
今のところ全員スルーです、、、笑
※※※※※※※※※※
受験生活はどうしても無味乾燥な毎日になりがちで、
ベクトルも内側に向きがちだし視野が狭まりがちです。
こんな小さなことですが、
忠節校のみんながこのカボチャを見てほっこりしたり癒されてくれたら嬉しいです☆
カボチャを買っているときにふとネイティブアメリカンのことわざを思い出しました。
『感謝する理由がみつからなければ落ち度はあなた自身にある。』(ミンカス族のことわざ)
何気なく過ごしてしまう毎日ですが、そこに少しでも感謝とか遊び心をもって過ごしていきたいですね。
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉