HOME > 高等部ブログ
高等部ブログ
2021/12/29
こんにちは。日比野です。
年末イベントの1日目(英・国・数)が終了しました。
せっかく全生徒が校舎に集まっているので、、、
だるまに寄せ書きをしてもらいました☆

受験生の年末年始は「追い込み・詰め込み」で
張りつめた顔をしている生徒が多かったので、
久しぶりにはしゃいでいる生徒たちを見れて嬉しかったです☆
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2021/12/29
こんにちは。忠節校の日比野です。
29日・30日と忠節校では共通テスト向け年末イベントを行っています。
全国の河合塾講師が総力をあげて作成した問題を解き、
その後河合塾講師の解説授業(映像)で分からなかった問題を確認するというイベントです。
河合塾の模試は質が高いことで有名ですし、
映像授業も本当に分かりやすいので今まで受けた模試などと比べても
成績の伸びにつながるイベントだと考えています。
※※※※※
生徒が問題を解いているなかを巡回するのですが。
なんだかめちゃ感動しました。
必死に、本当に必死に問題に喰らいついて噛り付いている様子を見ると、
プロのスポーツ選手に覚える感動と似た感動があります。
心の底から懸命に取り組む姿は周りの人にも良い影響を与えますね☆
毎日生徒から良い刺激を受けてばかりです。
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2021/12/28
こんにちは。日比野です。
先日佳山先生もアドバイスタイムについてブログを書いていましたが、
今日は日比野もこのテーマで書きます。
マナビスの数学IA・IIBレベル5(理系)のテキストは
完璧に内容を定着させられれば最難関大学と十分戦えるくらい難易度の高いテキストです。
そのなかの「論証」という講で「鳩の巣原理」という考え方を学びます。
これは多くの受験生が知らない考え方で、
日比野もここまでの難易度の数学は必要なかったので
恥ずかしながらマナビスのテキストを見て初めて知った考え方です。
岐阜高校のTくん(京都大学志望)も最初マナビスを受けたときは理解があいまいで、
アドバイスタイムも苦戦したようでした。
今日カウンターで受付業務をしていたら、
Tくん:「先生!鳩の巣原理分かりました!」
とニコニコしながら話しかけてくれました。
せっかくなのでアドバイスタイムをやってみると、
たまたま通りがかった友達も巻き込んでアドバイスタイムが始まりました。

本当に楽しそうに鳩の巣原理を説明してくれるので
なんだか周りまで楽しくなってきて大盛り上がりのアドバイスタイムでした。
あらためて「勉強は楽しむものだなあ」としみじみ思いました。
せっかくやるなら楽しんだもん勝ちです。
しんどいこと辛いこともまるごと楽しみましょう。
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2021/12/27
こんにちは、リード予備校の佳山です。
大垣駅前は、大垣北高と大垣東高の専門館ですが、個別指導と映像授業は高校を限定しておりません。
大垣桜高校(主に家庭と福祉の専門高校)の生徒で、四年生大学に進学したいということで、大垣駅前校舎で個別指導を受講してくれました。 進路指導をする過程で、名城大学の推薦入試に挑戦することになり、小論文対策や面接練習などしまして、見事合格!!
入塾してからは、ほぼ毎日自習室にきて、大垣北高や大垣東高の生徒に混じって猛勉強していました。
大垣北高や東高専門館となると、気後れしてしまいがちですが、この生徒は環境をうまく利用できたかと思います☆
普通の塾や予備校よりも、敷居が高いかもしれませんが、よりレベルの高い環境で勉強してみたいという人は是非☆
M君、合格おめでとう!!
2021/12/24
こんばんは、リード予備校の佳山です。
大垣駅前校は2020年3月に開校しまして、もうすぐ2年になります。 リード予備校は対象高校を限定した専門館でやっていますので、開校2年目ですが、ノウハウがあります☆ と言っても、生徒の頑張りが大きいですが☆

2年生は数学10位までに6名がランクインしておりますが、すごいなと思ったのは、普段数学1桁に入っている生徒が3人程入っていなかったことです。 年明けの進研模試、もしかするとすごいことになるかもしれませんね。。
冬休み用に、問題演習用問題集を配布しています。 しっかり演習して既習単元の復習をしっかりやってくださいね☆
普段の授業は、かなり難しい問題を扱っていることはなく、大垣北高のレベルを考慮してやっておくべき問題を扱っています。いくら優秀であっても、この時期に難しすぎる問題はあまり効果がないと思っているので。
ただ、昨日の大垣北高1ハイクラスで、2次方程式が異なる実数解を2つ持ち、それらが異符号になる問題を扱いました。
解と係数の関係で解く時、異符号の場合は判別式は必要なく、2つの実数解の積が負になるで解けます。
なぜ、判別式がいらないのか、答えられる人はいますか?と質問すると
生徒:「実数係数の二次方程式の虚数解は、共役な複素数解となり、それらの積は2乗の和となるので、負にならない。なので、判別式を用いなくとも、虚数解を含まれないことになるから。」
1年生の解答では内容な感じですね。 優秀だなぁと感心しました☆
2021/12/25
こんばんは、リード予備校の佳山です。
昨日、マナビス忠節校で生徒の映像授業内容チェック(アドバイスタイム)をしていました。
高2で数学Ⅲの回転体までやっている生徒がいまして、映像授業の内容は完璧に理解しておりノートも綺麗に取れていたのだ写真を撮らせてもらいました☆

アドバイスタイムが終わってから
生徒:「先生、この前ブログで進めていた『進化しすぎた脳』の記事読みました。すごい面白そうですね。」
佳山:「志望校はどこ??」
生徒:「岐阜薬科大学です。」
佳山:「じゃあ、買って読んでみたらいいと思うよ。 話題が細かく分かれているので、興味あるところから読める本なので。そもそも、書いている先生が薬学部出身の先生だから是非。」
映像授業が終わるごとにアドバイスタイムが発生しますので、ちゃんと理解できているかのチェックもさることながら、志望校の話や興味・関心の話もできます☆
2021/12/22
こんにちは、リード予備校の佳山です。
リードが誇る飛び道具、リード予備校リーサルウエポンの長瀬正志プロモーション動画のメイキング映像が完成しました☆
プロモーション動画の全編はもう完成しておりますが、公開は2022年新春を予定しております☆ お楽しみに☆
今回、長瀬先生から依頼を受けて作成しましたが、この作成で編集の技術がぐっと上がった気がします。 初めは、どう作ったらいいか分からなかったので、試行錯誤はしましたが、ほぼほぼイメージ通りに作れたんではないかと。
ちょっと背伸びして高みを目指して見ることは成長に繋がりますね。いい経験をさせていただきました!! 長瀬先生、依頼ありがとうございます☆
2021/12/21
高等部の日本史・世界史講師の松井です。
約一ヵ月前の話になるのですが、私は11月28日(日)に東京に行きまして、ある表彰を受けて参りました。
それは、歴史能力検定の日本史博士の授与です。
こちらは歴史能力検定の1級を5回取得すると与えられる称号です。リード進学塾の生徒さんでも
受験した人が多いかと思いますが、その日は歴史能力検定の本番の日であり、例年その当日に東京
でのみ表彰式が行われるために全国の日本史・世界史それぞれの修士・博士・大博士の取得者が
集まって表彰されます。
今年は日本史博士の取得者は私を含めて6名が表彰されました。私はリードとは全く別の場所で
個人として検定を続けて受賞しました。(ちなみに世界史でも1級は取得しています。)一つの目標
として受験してきたのでやっぱりちょっと嬉しかったですね。
会場に早く着くと、歴史検定協会の黒水会長(昭和6年生まれの御年95歳!)と一対一でお話しをさ
せてもらいました。会長は「この歴史検定を始めてから、ピーク時には全国で5万人受験していたの
に最近では受験者は8千人くらいに少なくなってしまっている」と日本人の歴史離れを憂いてられま
した。
例えば「国際的な会合などで真っ先に帰るのは日本人ですよ。自国の歴史・世界の歴史を知らないの
で外国人と話しができずにそそくさと会場から逃げていくんですよね。」と言ってられました。
「グローバル化が叫ばれる現代で、自国が歩んできた道筋や、今の世界情勢がかたち作られてきた
経緯を知らなくてよいのか?」ということでしょう。
僕としても、いろいろな分野の文章を読むにあたって偏りのない歴史的事実を知っているか
知らないかはその内容理解に決定的に影響すると思っています(入試の現代文・古文・漢文・
英語長文を読解することにも大いに言えます)。
教養や受験のためだけでなく、自分の人生に深みを増すためにも生きた歴史を知っておくことは
絶対にプラスになると思っています。
********************************************
ちなみに、いろいろ写真を撮って来ました。
朝7時ぐらいの東京駅の改札ホールです。ちょっと壮麗な感じがしますね。
毎日何万人の人たちが利用するのに、日曜日の早朝の東京駅はとても静かで不思議な感じでした。

東京駅から歩いて数分で皇居に着きますが、これは大手門です。ということは、ここは江戸城のメインゲートですね。

僕にカメラの腕がないので伝わりづらいかもしれませんが、江戸時代260年間を象徴する日本史上かなり重要な史跡ですね。実は!この門をくぐって中に入ると江戸城の天主閣跡があります!。(僕は2回ほど行ったことがあります。)

東京駅周辺は日本随一のビジネスビル街ですが、その中に場違いのような史跡があります。受験日本史必出『承平・天慶の乱』の平将門の首塚です。長い歴史の中で何度か撤去されかけましたが、その度に人が亡くなるというとてもミステリアスな場所です。
さらに15分くらい東に進むと、まさに最終回を迎えようとしていますが『青天を衝け』(吉沢亮主演の大河ドラマ)の主人公である渋沢栄一の銅像があります。明治以降の近代化を大きくリードしてくれた日本の資本主義の父です。令和6年度から一万円札の顔になりますね。

そして日本橋!江戸時代の五街道の起点、つまり庶民にとっての日本の中心を300年近く坦って来た場所ですね。僕は過去100回以上日本橋を見てきましたが、やっぱりこの上を走る首都高速のせいで絵のカッコよさとして残念な感じですね。

東京駅周辺は半径1km以内で平安~江戸・明治~昭和まで様々な史跡が短時間で歩いて見られるので歴史マニアにとってはかなり楽しいですね。(マニア過ぎてちょっと引かれるかな?)
★そして、最後に『湯島聖堂』です。

ここは神社でもお寺でもなく、儒学の宗教施設です。それも日本で最も重要な朱子学の中心地です。

この起源を遡れば将軍綱吉や朱子学者林羅山などが関係してくるのですが、そんな細かい話は歴史に興味のない人には本当にどうでもよい話ですよね。ですがこの機会に特に日本史を受験に使う高校生に伝えたいことがあります。「朱子学を理解しようとしなければ絶対に高得点は取れない。」ということです。江戸幕府の財政難も、三大改革も、幕末の動乱も、幕府の滅亡も、何でしたら昭和の対外戦争も全て朱子学が関係してきます。日本史をしっかり理解したいと思っている人、また別に日本人のメンタリティーに興味がある人はぜひ「朱子学とは何か?」を調べてみることをお勧めします。ちなみに僕は1月の三年生向けの『直前講習』で「江戸時代の朱子学について」の講義をするので、日本史でしっかり得点したい生徒はぜひ受講して欲しいと思います。
2021/12/19
こんにちは、リード予備校の佳山です。
さて、忠節校伝統のイベント
「りきどう杯」が開催されるようです。
冬休みにしっかり勉強した生徒に、忠節校向かいにある行列のお店「りきどう」で食事券をプレゼントする企画です。ただ、食事券もらっても、あの行列に並ぶ気が失せてしまう可能性はありますが。笑 冬なので、風邪ひかないように並びましょうね。

初めは私が企画していましたが、ここ最近は他の忠節校スタッフがやってくれています。 こんな感じで伝統として続いていくのはいいことですね☆
みなさん、この冬しっかり勉強して、りきどう食事券ゲットしましょう!!!!!!!!!!
2021/12/18
こんばんは、リード予備校の佳山です。
本日は、リード予備校関校舎の関高2生徒向けの説明会を行いました!!
説明会は3回に分けてやりまして、第1回目の風景(第1回目の参加人数が多いと聞いていましたが、本当に多いですね)。 関高生だけなんですが、関高だけでこんなにいるのって感じですね。笑 リード卒塾生が多いですが、他塾から来ている生徒もいます。 リード進学塾からリード予備校へ、この継続は日本でトップクラスの連携がなされている校舎だと思います。 もちろん、瀬田先生と今橋先生の実力も大いにあると思います☆

今後の受験に向けてのカリキュラムの話がメインで、皆さんしっかり聞いてくれていました。

来週の月曜日から、怒涛の二者面談、体験会、カリキュラムプランニング、保護者説明会、三者懇談です!!
瀬田先生と今橋先生がメインになってやってくれますが、大変そうなので、ヘルプに行きたいと思います☆























































