HOME > 高等部ブログ
高等部ブログ
2022/02/08
こんにちは。リード予備校の日比野です。
私が勤務している忠節校には、
「この生徒は間違いなく将来なにかを変えたり、良くする人物になる」
と思えるような生徒がたくさんいます。
正直に言えば高校生当時の私よりも勉強ができますし、
そもそも私は授業を担当していないので勉強は教えられません。
1990年代~2000年代にかけて一世を風靡した、
大教室でも入りきらず立ち見が発生するような熱狂的カリスマ講師にも私はなれません。
それでもそんな私のところに毎日生徒が色々な話を持ってきてくれます。
※※※※※
岐阜高校で一番ハードな部活動を妥協無くやりながら、
勉強にも妥協のないAくんがいます。
彼はよく落ち込んだときに私のところに来てくれます。
先日も私立大学の受験の手ごたえがなく、
落ち込んでいるとカウンターまで相談しに来ました。
彼のことだから問題が解けなかったことに原因があるわけではないと思ったので、
よくよく話を聞いてみると
「問題が解けなかったときに、咄嗟に頭に浪人がよぎって、それが離れない」
と話してくれました。
ちょっと笑い話にすると、
私立大学の受験会場が浪人生をターゲットとする最大手予備校の名古屋駅前校だったので
さらにそう思ってしまったようです笑
話を聞いていると同じ岐阜高校のBくんが通りがかりました。
※※※※※
Bくんとの初めての月例面談はいまでも覚えていて、
将来起業をする予定のBくんは毎日浮かんだ起業のアイデアをスマホにメモしています。
面談でその話を聞き、
生徒先生を超えて素直に一人の人間として尊敬したのを覚えています。
(※私がなにかをしでかして会社を追い出されたら
Bくんの会社で清掃員として雇ってもらう約束をしています笑)
※※※※※
BくんはBくんで隔週くらいで落ち込んでカウンターに来るので、
Bくんと二人であーでもないこーでもないとAくんを励ましました。
自分が深刻に考えてしまっていることでも、
誰かからしたら「そんなに心配する必要ないよ!」ということは受験生によくあります。
三人で悩んでいることや不安に思っていることを話し合い、
最後は笑い話に変えて解散しました。
Aくんもすっきりした顔をしていたのでよかったです。
※※※※※
私は勉強を教えることはできませんが、
生徒が自分で自分を励ましきれなかったときに
本人よりも生徒の可能性を信じて前を向かせること
これが私の仕事なのかなと思います。
優れたプレーヤーには優れたコーチがいます。
大坂なおみ選手にはサーシャ・バイン氏、
イチロー選手に故仰木彬氏がいたように。
生徒が私のことをそう思ってくれるような講師を目指し、
今日も目の前の生徒の指導に全身全霊で取り組みます。
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2022/02/08
こんにちは、リード予備校の佳山です。
1月の進研模試結果、高2生はwebで結果が見れるようになっています★
大垣北高2生のある生徒が
理系総合 1位
数学 学年1位(188点)
化学 1位
を取りました!! すごい☆☆☆
この生徒は12月から映像授業で理科の補強も開始している生徒なので、まだまだ理科上がります!!
志望大学をもっと上げてもいんですが、なんか安全志向で。
1年生の春期講習から通ってくれている生徒で、しかも中学校の時はリード進学塾ではない塾からきてくれています。
リード大垣駅前校は、リード進学塾上がりの生徒ばかりだと思われがちですが、半分は外部の塾から来てくれています。
色んな生徒を見ていますと、出身中学というよりは出身塾の方が、勉強・学習の癖や傾向があるように思います。 どこがいいとかそういう分けではないんですが、個人面談とかしていて、中学校の時の出身塾をだいたい当てることができます。笑 当てられたからといってなんかいいことがある訳ではないんですが。。。 色んな塾から来てくれているということは、多様性があって授業していて面白いです☆
昨日、理系の生徒は1人しか聞けていないので、他にも自己ベストを出した生徒がいるはずなので、結果聞くのが楽しみです。
2022/02/06
こんにちは、リード予備校の佳山です。
岐阜高校から東京大学に現役で合格して、卒業後に新卒でリード予備校に入社してくれた、スーパー講師田辺先生
現在、毎週金曜日に田辺先生とタッグで、高校1年生向けにキャリア教育プログラムを実施しています。
前々回では、「越境」がテーマで、視野を広く将来の自分をイメージするワークがありまして
毎回、田辺先生に10分から15分ぐらい、テーマに沿って話をしてもらうパートがあります。
前々回の田辺先生のお話は
「日本の浮世絵が西洋美術にどう影響を与えたのか」
「西洋のポエムが日本の俳句や詩にどう影響を与えたのか」
というテーマで、田辺先生の博識ぶりがかなり披露されておりました。
肝心の話の面白さは、100点満点 個人的にすごい興味を惹かれました☆
そして、前回は、「影響力の拡大」がテーマで、テキストにグラミン銀行が出てきていましたので
グラミン銀行にまつわる話で、ノーベル平和賞を取った経緯から、さらにこの書籍の内容を説明してくれました
「貧乏人の経済学」 みすず書房
貧乏な環境に置かれた時の人の選択の行動性とか、興味深い内容だったので、電子書籍で購入しました
田辺先生の推薦図書だけに、読んでいてかなり面白い部類の本です。生徒のみなさんも是非、3300円ほどしますが。。
生徒がワークをしている間に
佳山:「田辺先生、最近読んだ本は?」
田辺:「最近、全然本読めてないんですが」
佳山:「読めてないって月にどれくらい?」
田辺:「10冊くらいですかね」
佳山:「本のタイトル教えてもらってもいいですか?」
田辺:「そうですね、今読んでいるのは『柳田國男全集』ですね」
佳山:「柳田國男全集って。。笑 柳田國男って入試現代文の評論で出てきそうな内容の人やんね? 難解じゃないの?」
田辺:「難解ですけど、面白いですよ」
佳山:「他には?」
田辺:「谷崎潤一郎全集です」
佳山:「全集って田辺先生みたいな人が買うんですね。笑」
さすが、リード予備校の国語科主任の先生です。頼り甲斐があります!!
来年度、田辺先生は、忠節校と大垣駅前校でライブ授業を行います。また、オンライン国語で全校舎向けの授業もしますので、みなさん是非受講してください☆
来年度の大垣駅前校舎は
東京大学 田辺先生
京都大学 佳山先生
大阪大学 横井先生
名古屋大学 今橋先生
同志社大学 瀬田先生
早稲田大学 松井先生 (たまに)
の面々で指導します!!!!! これなかなかのメンツです!! 大垣市内の予備校ではぶっちぎりの学歴です☆
近いうちに、リード予備校随一の読書家 田辺先生の書斎訪問動画を撮影しにきます!!!!!!
みなさんお楽しみに☆ 個人的には、掘り出し物の本が見つかりそうで、売ったらいくらになるかみたいなコーナーも作りたいんですが。。笑
ちなみに最近私が読んだ本は
「疫病と人類」 山本 太郎
「メタバースとは何か」 岡崎 裕史
「物語 フランス革命」 安藤 正勝
「宇宙人と出会う前に読む本」 高水裕一
「物理学者、SF映画にハマる」 高水裕一
「連星から見た宇宙」 鳴沢真也
「地球は特別な惑星か?」 成田憲保
最後に、本日、大垣方面は大雪でして
自宅の庭です。 昨日から降り続きまして、30cmくらい積もりました。。。
最後の最後にすずちゃんの写真です
2022/02/05
こんにちは。忠節校の日比野です。
新高2生徒セミナーを行いました。
高校2年生はよく「中だるみの学年」と言われます。
高校生活に慣れてきて、
大学受験もまだ先で(本当はそんなことないですがみなさんの実感としては)、
学習量が落ちる学年になりがちです。
しかしながら、
みなさんの実感と裏腹に高校2年生の学習量で「出願できる大学」が決まります。
「合格できる大学」でなく「出願できる大学」です。
この1年間をダラダラと過ごしてしまうと、
いま頭の中にある大学に挑戦することもできずに受験が終わります。
リード予備校の超ベテラン数学講師の岡田先生は高校2年生のことを
「大学の上限が決まる学年」
と表現しています。
高校受験とは大きく違い、
大学受験は高校3年生からの逆転合格は極めて困難です。
高校2年生のうちから是非フライングをかましてくださいね☆
※※※※※
じゃあ具体的に何をすればいいかはリード予備校が情熱をもって伝えます。
先日も新高2生向けにセミナーを行いました。
※セミナーは2月3日に実施しました。
学校から自宅待機を要請している間は自宅での学習を推奨しています。
新高2生は個別面談も実施済みです。
個別面談が「寄り添う話」をする場と定義するなら、
集団でのセミナーはある意味「強い話」をできる場です。
生徒のみなさんも真剣に聞いてくれ、
顔つきが変わったと思います。
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2022/02/04
こんにちは。忠節校の日比野です。
大学受験という数字(≒偏差値)の競争に意味はあるのか。
一時期議論を呼んだテーマです。
受験勉強は数字を評価する競争ではありますが、
直接生徒と接していると
数字以外の部分も副産物的に育まれているんじゃないかなあと感じています。
※※※※※
カウンターで受付業務をしていると電話が鳴りました。
医療系の大学を志望している生徒からの電話です。
ちょうどその日が大学の合格発表だったので
吉報がきた!と思って話を聞くと、
生徒:「ダメでした、、、」
という報告が。
日比野:「(落ち込んで電話してくれたんかな、、、)」
と思っていると、
生徒:
「でも全然落ち込んでるわけじゃないです。
A日程の方は最初の科目が難しくて正直途中から投げ出しちゃったんですけど、
B日程はそれじゃダメだと思って最後までちゃんと解き切ることができました。
今は第二志望の試験が続いているんですけど失敗した日程があっても
気持ちを切り替えてがんばっています。」
と続けてくれました。
この生徒は気持ちのアップダウンが比較的ある生徒でして。
がんばるときは猛烈に(本当に13時間くらい机に噛り付いています)がんばりますが、
ちょっと思うようにいかないことがあると気持ちが切れてしまうこともありました。
秋の二者面談でもその話をしました。
そういった背景があるので、
わざわざ自分から電話をかけてくれて失敗してもくじけずがんばっている様子を聞いて
本当に嬉しく思います。
※※※※※
数字の競争が果たして正しいことなのか。
この議論に意見をできるほど私には経験がありません。
しかしながら校舎で生徒の様子を間近で見ていると、
ひたむきに自分と向き合って困難を乗り越える瞬間に立ち会えます。
これは人生を歩んでいくうえで
大切なことを学んでいると言えるんじゃないかなあと思っています。
もっともっと忠節校が生徒さま保護者さまから選ばれる校舎であるよう
努力してまいります。
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2022/02/02
こんにちは。忠節校の日比野です。
リード予備校には高橋という英語科講師がいます。
人間的深みというか底が知れない先生で、
・バックパッカーとして南北アメリカ大陸縦断
※その際に催涙弾を投げられるというとんでもない経験をする
・初めて受験したTOEIC(対策なし)で満点獲得
・ハーバード大学に3名輩出
などなど日比野の拙い文章では語り切れないくらい素晴らしい先生です。
先日高橋先生の自由英作文のライブ授業がありました。
高橋先生が自ら
「僕の集大成ともいえる素晴らしい授業です」
と言うほどに自信のある授業でした。
終わった後に声がガラガラになるくらい熱のこもった授業でした。
これを受講したみなさんは英作文対策の最後の一押しができたと確信します。
※※※※※
実は日比野も高校生時代に高橋先生の英作文指導を受けていました。
学校の課題も大学の過去問もマンツーマンで添削してもらいました。
「ここの表現はもっとこうしたほうがいい」
「自分はこういうことが伝えたかったけどどうすれば表現できるか」
など毎日毎日一緒に議論しました。
もともと英語は得意教科でしたが、
最後に一番伸びる英作文を高橋先生に指導してもらったからこそ
第一志望校に合格できたと思っています。
特に忠節校のみんなはせっかく高橋先生に直接指導してもらえます。
ドシドシ添削をもってきてくださいね☆
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2022/02/03
こんにちは。忠節校の日比野です。
マナビスでは毎回の受講後に授業の理解度をチェックする
アドバイスタイムというプチ面談があります。
この面談では講師が生徒に教えるのではなく、
生徒が授業の内容を講師に説明する面談になります。
授業を聞いた時点では全員「わかった」状態になります。
しかしながら「わかった」と「できる」は大きく異なります。
アドバイスタイムでいざ説明すると「わかった」はずの箇所の説明が
しどろもどろになることはよくあります。
この説明を自分なりにできるようにすることで「できる」状態に近づきます。
授業の理解度チェックをテストで終わらせずに人の手を介するのがマナビスの特徴です☆
※※※※※
さて、前置きが長くなりました。
高校3年生はこの時期マナビスを進めるというよりも、
赤本などを使って演習を進める時期になります。
そのためアドバイスタイムを行う回数も減ってきます。
これではマナビスの良さを生徒に与えられていない!
と思いまして。
現在大学の過去問でも希望制でアドバイスタイムを行っています。
名古屋大学保健学科を受験するKさんともよくアドバイスタイムをしています。
名古屋大学の数学と理科のアドバイスタイムは正直なところ
「??????」となることが多いです(笑)
(※日比野は文系なので数Ⅲと理科は未履修)
それでも生徒とこまめに一対一で話すこと、
本人のアウトプットの場を一回でも増やすこと。
そのためには大学過去問であってもアドバイスタイムは必要ですね。
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2022/02/01
こんばんは、リード予備校の佳山です。
リード進学塾愛知県初進出特典、リード予備校も便乗しまして
3月入塾 3月授業料半額!!
春期講習 全学年半額!!
となります☆ 紹介制度との併用も可能なので、是非この機会にリード予備校 専門館をお試しください☆
現在、大垣市でYoutube広告を流しています。
こんな感じで広告が出てきます! 下の江頭さんのチャンネル映っていて恥ずかしいですが。笑
リードニュースを広告用に再編集して流しています。 このような広告はは30秒から45秒が普通なんですが、この動画の尺は5分です!
2022年から大垣駅前校舎は、
東京大学 田辺講師
京都大学 佳山講師
名古屋大学 今橋講師
大阪大学 横井講師
同志社大学 瀬田講師
の面々で、今年よりもさらにパワーアップします☆
限定公開にしていますが、こちらからどうぞ。
2022/01/28
こんにちは。忠節校の日比野です。
今週は暖かい日が続きますね。
少しずつ春が近づいてくるような。
なんとなく嬉しい気持ちになります。
※※※※※
予備校講師の間で昔から話にあがるのが、
「授業以外で生徒の学習時間を増やすにはどうすればよいか」
というテーマです。
週に90分の授業が2回あったとしても、
残念ながらその2回だけで成績が伸びることはありません。
映像授業も同様で、
90分の授業をいくつ受けてもそれだけで成績が伸びるような
魔法の道具ではありません。
それでは忠節校では授業以外でどんな取り組みをしているのかを
簡単にご紹介します。
以下、コミル(塾とご家庭をつなぐ連絡アプリ)からの引用
☆☆☆☆☆
リード予備校の土屋です。
前回に引き続き
小テストについてお知らせします。
毎回学校指定問題集から学習範囲を指定させてもらい、
その中から小テストを行います。
添付の小テストを解いたら提出してください。
もちろん強制ではないですが、一生懸命取り組んでくれると嬉しいです。
今回の範囲は
数学Ⅱ 学校指定問題集
第3章 三角関数
290,291,292,293,297,298,300,301,302,303
数学Ⅱ 学校指定問題集
第1章 いろいろな式
105,106107,109,110,111,112,114
以上の範囲を学習して上で、
添付の小テストを問いて、解答の提出をお願いします。
三角関数に関しては対応する
学校指定問題集の解説授業があります。
次の小テストの範囲は木曜日にお知らせする予定です。
よろしくお願い致します。
☆☆☆☆☆
忠節校のみなさん限定公開の土屋先生の解説授業もついています。
※土屋先生は解説授業の収録のために一時期睡眠不足でふらふらだったので、
これを読んでくれているみんなちゃんと観てね!!(笑)
リード予備校は教務力の高いスタッフがそろっているので、
「いつ・なにを・どのように」やるべきかを適切にアドバイスできます☆
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2022/01/22
こんにちはリード予備校の佳山です。
LEAD NEWs第1回目が完成しました!!!! テーマは「すごいぞ! リード生!!」です。
まぁ、初めにしたらなかなかの出来だと思います。 次からは、インタビューや挿入映像をもっとニュース番組ぽくしたいですね。
ご協力いただきました、リードのスタッフの皆様ありがとうございました!!
動画の最後に、春期講習をお考えの方に、とってもお得な情報があります☆ チェックしてください☆