HOME > 高等部ブログ
高等部ブログ
2022/08/12
もうすぐで9時間経過、やっと半分。。笑
さて、参加者は270名、約7割の生徒が午前6時から参加、午前8時前に参加した割合は8割になります。
皆さん、疲れてきているような気もしますが、まだ半分です。笑
私は全然大丈夫です。 最初の18時間耐久は、慣れないこともあってこのお昼の時間が異様に長かったような気もしますが、やはり慣れですね☆
オンライン質問対応をしながら、監督しています
今回も、18時間耐久オンライン自習の様子を動画にまとめてみますが、今回はほぼ全てアフレコでやりたいと思います!!
アフレコできるように生徒の勉強の様子を録画しまくっています☆
ダイナミックマイクですが、アンプ(マイクに刺さっている赤いもの)を使っていますので、コンデンサーマイク並みの音を拾ってくれます☆
明日も明後日もやることはありますが、なんとか動画にまとめてみたいと思います!!
2022/08/12
さて、午前6時から開始して午後2時で8時間が経過しようとしています。
お昼休憩で参加人数は減りましたが、徐々に人数が戻ってきています。
今から魔の時間帯、集中力も切れるし、眠たいし、どうしても眠たい場合は仮眠とりましょうね。 朦朧と勉強するよりも、仮眠とってスッキリ勉強しましょう。ただし、ベッドで仮眠取らないように。
2022/08/12
正午となりまして、6時間が経過しました。
各自昼食休憩をとりますので、現在の参加者は230名ほどです。 GWよりもやはり多いですね。
この18時間耐久オンライン自習をしていて思うのは、
微動だにしない生徒がいまして、そのような生徒はほぼ学力優秀です。
上の写真の生徒以外にも多くいますが、ほとんど微動だにしません。 微動だにしないというのは、姿勢が崩れない、ペースが一定、休憩時間になっても休憩しないなどなど
いつ息抜きしているんですか?というぐらい集中しています。
18時間耐久に参加している生徒の多くは、机の上が綺麗です。整理整頓されているという意味ですが。
カメラオンにしてくれている生徒もたくさんいるので、是非、人が勉強している姿も見てください。
2022/08/12
開始4時間半が経過しまして、参加者は320名です。
アンケートを取りまして、
リード予備校以外の生徒も参加してくれているようです☆ リード生のお友達も参加可でしたので☆
アンケートで
「勉強の最中に、音楽を聴きますか?」
毎回聴く 5%
時と場所によって聴く 56%
ほとんど聴かない 39%
オンライン自習の皆さんの様子を見ていますと、聞いていない生徒がほとんどのようです。 音楽がいいのか、良くないのか、色々と説はありますが、
いつも全く同じ環境ではないので、時と場所によって聴くことがあるが一番合理的な感じがします。
いつも、勉強と音楽の関係の学術論文を読もうと思っているんですが、いつも後回しになります。 モーツァルト聞くとIQ高い的な論文は見かけたことありますが、そういう系ではなく、中高生が音楽を聴きながら勉強した場合の学力と勉強効率の関係を調べた論文が欲しいですね。
2022/08/12
開始2時間で、参加者250名突破
現在午前8時12分で262名の参加です。
さて、300名突破なるか!?
オンライン自習の監督をしていますが、皆さん、マイクオンにしてイタズラとかはなく、すごくお行事よく勉強してくれています。
監督するだけなので、ブログ書いたり、ZOOM画面を録画したり、オンライン質問の対応をしたりしています。
色々やっていると、それなりに忙しんですが、時間を見つけて本も読みたいなと
左から
「磁力と重力の発見 3 近代の始まり」 みすず書房
「宇宙創成 上」 サイモン・シン 新潮文庫
これらの2つで、アイザック・ニュートンが重力の発見をした辺りを比較しながら読んでいます。 地動説から重力発見までのあたりが古典物理学の一番面白いところではないかと思っています☆
『マーガレット・サッチャー 「鉄の女」と言われた信念の政治家』 筑摩書房
新自由主義や貧富の拡大などの政治・経済の内容はあまり興味がありませんが、信念の人と言われる所以に興味がありまして、読んでいます。
kindle paper white シグネイチャーを使っているんですが(前はkindleのエントリーモデル)、電子書籍は本当に読書量が増えます。めちゃくちゃ便利なんですが、その分、月末の請求を見て驚くことになりますが。。
2022/08/12
午前6時より18時間耐久オンライン自習がスタートいたしました!!
午前6時スタート時の参加者は、なんと
167名
今回で5回目の開催ですが、過去最高人数を更新しております☆
皆さん、朝の午前6時からの参加は、すごいです!!
常連さんもいますが、初参加の生徒も多くいます。 ちゃんと午前6時前に起床して参加していることが素晴らしい☆
18時間、長いようであっという間ですが、最後までがんばりましょう!!
2022/08/11
こんばんは、リード予備校の佳山です。
さて、明日8月12日は通算5回目となる、18時間耐久オンライン自習を開催します。
モンスター2本を買いましたので、余裕で乗り切れると思います!
生徒の皆さん、明日の午前6時からお待ちしています☆
明日の準びは完璧です!!
2022/08/09
こんにちは、リード予備校の佳山です。
毎週火曜日と金曜日に、東大または京大の過去問の質問がきます☆
本日は、地球トンネル問題で、
生徒:「弾性衝突なので、はね返り係数1だから、力学的エネルギー保存で解いたんですけど、結果合わないのはどうしてですか?」
はね返り係数1は、力学的エネルギー保存から導かれることを説明すると、
生徒:「じゃあ絶対、保存しますね。」
カリカリと計算して、「μとmを書き間違えてました。。。」と解決しました。
今回の質問は、生徒の勘違いでしたが、色々と話をして最後は満足した顔で自習室へと戻っていきました。
私も即答できる時と即答できない時がありますが、ここまでのレベルになってきますと、後期で合格した岐阜大学医学部の秀才スタッフでも対応できませんので、時間がかかっても丁寧に誠実に対応しています。
ここまでのレベルになると、どんな科目も解説を読んで自己解決できるんですが、この生徒は議論したいタイプなので、しっかり話を聞きます。 話聞いていますと、頭の回転すごい速いなぁと思いつつ、屁理屈ではない、なんというか、私も確かにそこ気になるよねって思えることが多くあります。
佳山:「これ、京大の問題やけど、東大の過去問は終わったの?」
生徒:「東大物理の問題は全部やりました。なので京大の問題解いてます。」
佳山:「全部解いたんや。笑 過去問でどれくらい解けるの?」
生徒:「そうですね。5割以上は解けますね。」
佳山:「この前の東大模試の出来は?」
生徒:「東大模試は、解きやすかったので、物理は7割ぐらいはかたいですね。」
佳山:「数学は?」
生徒:「3問は答えまであっていて、残りも結構いいところまで解けました。」
なかなかのレベルです。笑
京大の過去問、東大や京大の実践模試の過去問問題集が終わるまで、毎週質問がきますが、そこは気合と根性で、丁寧に対応していきたいと思います☆