HOME > 高等部ブログ
高等部ブログ
2022/10/17
こんばんは、リード予備校の佳山です。
11月から開始される、合格までの記録動画 ドキュメンタリー番組に向けまして、自宅での環境を整えています。
このドキュメンタリー番組作成のためだけではありませんが、最近、本を読む時間が増えてきましたので、より本を読めるように自宅での環境を整えました。
読書用のチェアを新調しまして
ドキュメンタリー番組なんか撮影・編集したことがございませんので、最低限の知識を得るために
この3冊は読んでおこうかと思います
ただ、ちょっと分厚い本もありますが。。。
椅子を新調した時は、もちろん、猫あるあるで、椅子を占領されます
2022/10/15
こんばんは、リード予備校の佳山です。
11月から開始される特大プロジェクト 合格までの記録動画プロジェクトで、自宅で仕事をする時間が長くなるので、椅子を新調しました☆
余暇の時間の大半をこれにつぎ込むことになるので、長時間座っても疲れない椅子にしました!
昨晩、30分ほどかけて組み立てまして
完成すると
すずちゃんが占領して夜は全く仕事が出来ず
猫あるあるなんですが、椅子を新調しますと猫が占領します
仕方がないので、朝に仕事をしようと思って、朝起きると
ずっとここで寝ていたようで、相当気に入っているようです。。。。
朝ご飯食べて、見にいくとまだ占領しています
まだ座り心地も試せていません。。。。。。。。。。。
2022/10/15
リード予備校大垣駅前校こんにちは。
昨年までに、【 大垣北高校 】の生徒達が
高1・高2生共にベネッセ総合模試(進研模試)上位独占してくれました。
★ 高1大垣北 総合1位+2位 のW受賞
★ 高2 大垣北 文系1位 + 理系3位
この生徒達も学年が上がり、引き続き結果を出してくれていますが
今年に入り、次の1年生や【大垣東高校】の生徒達も
後を追いかけています!!
★ 高1大垣東 数英 合計1位!!
★ 高2大垣東 TOP10中、3人もランクイン!!
リード予備校大垣駅前校舎では、1クラス何十人もいて
その中でぽつぽつ上位者がいるというわけではありません。
1クラス多くても20人程度の中で、お互い刺激し合ってやってくれています。
高2大垣東高校で今回ランクインした生徒は、大垣北に負けないために
「英語長文を読むために何したらいいか?」
「進研模試対のために、他にどんな問題解いたらいいか?」
など、本当に積極的にやってくれています。
「専門館である=学校の進度に合わせる」だけではありません。
学校の進度プラスαで学習したい生徒もいますし、
学校の定期テストでしっかり点数をとりたい生徒もいます。
そのどちらの生徒にも応えられるように私たちがいます。
大垣北高校に入って初めて挫折した生徒もいるでしょうし
大垣東高校生だけど大垣北高校生に負けたくない生徒もいるでしょう。
それぞれの生徒の現在地点から何が出来るか、一緒に考えています。
毎回、新しい発見があって私達も毎日学びがあります。
高校3年生は… 推薦対策真っ最中です。
今私が添削している生徒だけでも10人以上います。
岐阜薬科・岐阜・金沢などなど、これから最後の追い上げです!!
結果はまた報告します。
2022/10/14
こんにちは、リード予備校の佳山です。
岐阜高の生徒から
生徒:「先生、名大MIRAI GSC 第3ステージに通りました!!」
と連絡がありました。
まず、名大 MIRSI GSCとは、生徒2人のペアでの先端研究とグローバルな視野の育成を中心とした 博士人材育成のための教育プログラムです。
第1ステージで120名に絞られ、第2ステージで50名、第3ステージで20名となります。
第3ステージまで勝ち残りまして、ただ純粋にすごいなと思います。 第1ステージから、忙しいスケジュールの合間を縫って、名大に行って、座学や研究や資料作成など頑張っていました。
私も研究内容やプレゼン内容の相談にのりましたが、まさか最後のステージまで残るとは。。笑
本当は第3ステージアメリカでしたが、コロナの影響で筑波大学になったそうです。 アメリカ行きたかったですね。
ただ、第3ステージは英語でプレゼンです。 内容のアドバイスはできますが、英語のプレゼンとなると高橋先生の出番ですね☆
T君、頑張ってください☆
2022/10/14
こんにちは、リード予備校の佳山です。
11月より特大プロジェクトが始動いたします。 岐阜美少女図鑑さんとのコラボプロジェクト
高校2年生の女子高生の受験勉強を記録していく、ドキュメンタリー番組プロジェクト
リード予備校は、集団授業は高校を限定した専門館、個別指導・映像授業は全高校を対象としています。
今回このプロジェクトに参加してくれる生徒は、集団授業の対象高校の生徒ではありませんので、個別指導と映像授業で指導していくことになります。
志望校・学部などはこれから少しずつオープンにしていきますが、この生徒が所属している高校からは合格者がほぼいない難関大学になります。
私が個別指導するわけではありませんが、月例面談や進路指導をしていきます。
1年以上の記録動画になりますので、私の指導方針や、生徒の成績・勉強の頑張りなど様々な事柄を記録していきます。 私はやる気満々ですし、参加してくれる生徒も、色々考えられるデメリットも理解してチャレンジしようとしてくれています。
岐阜高や岐阜北高、大垣北高の生徒しか指導していない私に取って、他高校の生徒指導は未知の領域なんですが、専門館で培った指導法やノウハウをアレンジしつつ指導していきたいと思います。といっても、私以外に、個別指導を担当してくれるスタッフ、瀬田先生や高橋先生にも力をお借りします。
1年間の記録動画、前代未聞の試みですが、このプロジェクトで多くのことを学んで、より多くの生徒指導に活かします。また、参加してくれる高2生徒が合格できるように、全力でサポートしていきます☆
/////////////////
新しいタイプの映像編集を行いますので、まず部屋を模様替えしまして、長時間座っても大丈夫なように椅子も新調しました。
そんな様子もあわせてお知らせしていきたいと思います☆
2022/10/13
こんにちは、リード予備校の佳山です。
以前の記事で書きましたが、「オートファージ」に関連する志望理由書を書いている生徒がいまして、その生徒が読んだ本を私も読みました。
その本を読んだ結果、志望理由書のアドバイスをしようと思っていまして、生徒が校舎に来たので
佳山:「Tさん、本読んだよ。志望理由書だけど、変更した方がいいかも。」
Tさん:「あぁ、知ってます。」
佳山:「?? 知ってる??」
Tさん:「母がブログ読んでいて、教えてくれました。」
佳山:「あぁ、そうなんや。笑 お母さん読んでくれているんや。笑」
Tさん:「めっちゃ見てますよ。」
ブログ読んでいただきありがとうございます。 もし、読んでいただいていたら、是非、妹さんも指導させていただければと思います。 めちゃくちゃ優秀だと聞いていますので!!
志望理由書のアドバイスをして、後は本人が納得して再度書くかどうかは任せています。
今の時点で面接で飛んでくる質問もほぼ受け答えできるレベルですが、後はオートファージを研究している先生の学術論文(英語)を読んでもらおうかと思います。 ただ、google scholarでは、全文読めないので、サマリーだけですが。ホントは購入して読みたいところですが。。ただ高い。。。
オートファージ、これからかなり期待される分野なので、この生徒が大学に入って大学院にも進んで本当に研究することになるかもしれません☆
2022/10/13
リード予備校大垣駅前校こんにちは、リード予備校の佳山です。
大垣北高3の生徒が、早稲田の指定校推薦に選ばれました☆☆☆
高1の時から来てくれていて、1年生から推薦のとこも考え評定をしっかり取ってくれました。 人気のある学部なので、選ばれるかドキドキしましたが、良かったです☆
文系か理系で迷って、志望学部も色々悩んだ末の結果でした。
11月末に面接があります。 面接は英語なのと、課題図書(英文)も読んでいかないといけないので、今からも大変ですが。
英検準1級持っている生徒なので、大丈夫だと思いますが、瀬田先生がかなりフォローすると思います!
英語で面接は私の出る幕が1mmもありませんね。。
2022/10/12
こんにちは、リード予備校の佳山です。
生徒の志望理由書を添削していまして、かなり完成度が高い志望理由になっているんですが、書いてあることが具体的すぎる・やりたいことが限定されているところが気になっています。
生徒とも話をして、どこまで具体的に書くかどうかに悩んで
結局、生徒が読んだ本を私も読むことになりました
BLUE BACKS「オートファージ」著者:吉森 保
BLUE BACKSは難しい(専門用語出まくり)本もありますが、この本の著者は、第一人の研究者であるにも関わらず、文才があるのか、非常にわかりやすくて、ストーリーも面白く、サクッと読めてしまいます。
昨晩に届きまして、本日のお昼までに2、3時間ほどで読めました。
読んだ感想として、志望理由書の構成は変更すべきだと思いました。理由は色々とありますが、具体的に書きすぎると、その大学を志望する理由にならないということが一番大きいです。 明日、生徒と話をして再度構成を練ります☆
どの大学のどの学部の推薦入試を受けるのかは、この生徒の合格の知らせが出た後で紹介したいと思います!
そして、この本ですが、多くの高校生に読んでもらいたいですね。医学、薬学、看護学、農学、工学の中でも生命科学系を志望する生徒に読んでもらいたいです。
分子生物学の研究のエッセンスが詰まっていると思いますし、これを読んでワクワクするなら、この道に進んでも良いかと思います。
オートファージという現象の発見から、オートファージに関わる遺伝子のスクリーニング・研究、世界中でオートファージを研究する流れからの発展、オートファージに関わる疾病への応用
オートファージに興味をもつ・持たないに関わらず、生命現象の発見から、応用までの流れが書かれているので、興味を持って読めると思います!!
いい本読めました☆ Tさんありがとう☆
2022/10/10
こんばんは、リード予備校の佳山です。
国公立大学の推薦入試に挑戦する予定の生徒には、早めに志望理由書の作成をしてもらっています。(この生徒はすごく優秀でして、岐阜県下でトップクラスの高校で学年TOPレベルの成績をとっています。)
ある国公立大学の推薦入試を受ける生徒と志望理由書の添削を数回行っていまして
ほぼほぼ完成に近づいてきましたが、ここである問題が発生しました。 どこまで具体的に書くかです。
この生徒の志望理由書の中では、志望する大学で研究してみたいことをかなり具体的に書いています。かなりリサーチして詳しく書かれている本まで読んで興味を持ったことなので、具体的に書けるんですが、ただそこまで書くと、その大学でそれが研究できるのかどうかということが焦点になってきます。 それを調べようと思うと、その学部の関連する研究室の学術論文を読んで判断するということになります。大学院入試の志望理由ならそこまでやる必要がありますが。。。
とりあえず、この生徒が読んだ本を私が読んでみることになりました☆
一般書と言われますが、専門書と一般書のちょうど間くらいの内容だと思います。
BLUE BACKSの「オートファジー」
私の大学院の研究でも、最後の最後に細胞にオートファジーが起きて、解析していた遺伝子の機能の解釈が難しくなったことがあります。 あまりいい印象のない現象です。笑 久々に分子生物学の門をたたいてみたいと思います☆
2022/10/10
こんにちは、リード予備校の佳山です。
大垣北高校1年生の前期期末試験の結果が出ています。
リード大垣駅前校舎の大垣北高1 H君
数学Ⅰ 98点(平均点57.3点) 学年2位
数学A 99点(平均点65.8点) 学年1位
合計は学年1位なのかな。
この生徒は、春期講習で出会った時から、数学出来ると思った生徒でした。 ただ、そんなに勉強する気がないみたいな感じでしたので、まだ上位の順位は取れないかなと思っていましたが、今回、見事な成績を取ってくれました。
理科も英語もそれなりに取れているので、全体順位もかなり上位です。
理系は確定なので、志望大学をどこに設定するのか楽しみです☆