HOME > 高等部ブログ
高等部ブログ
2023/02/20
こんにちは。忠節校の日比野です。
いよいよ、国公立大学前期試験が実施される週に入りました。
高3生の長い長い戦いも最終楽章に突入です。
今年度のひとつの区切りということで、
個人的なブログ・オブ・ザイヤーのご紹介です。
2022年5月20日にポストした、
「推し英文法と推し構造式@忠節校」というタイトルのブログです。
私がブログを書き始めたのも、忠節校は毎日が楽しくて、
それを少しでもみんなに伝えたいなあという想いがあったからです。
このブログは読み返すだけで当時の光景とか雰囲気まで思い出せて、
忠節校の日常をそのままうまく切り取れたブログです。
それでは、ハードルを上げましたが、ぜひご覧ください☆
※※※※※
(以下、2022年5月20日「推し英文法と推し構造式@忠節校」)
こんにちは。リード予備校の日比野です。
何事も楽しむことが大切で、
努力を努力と思わないくらい没頭して(あるいは熱狂して)取り組み続ければ必ず結果が出ます。
忠節校には勉強を楽しんでいる生徒ばかりです。
岐阜高校の生徒たちが登校してきました。
暑くなってきたので学校帰りにジュースやアイスを買ってくる生徒がちらほらいます。

なんか青春って感じでいいなあと思って写真を撮らせてもらうと、
Hくん(京都大学理学部志望)がふいに、
Hくん:「コーラの成分表示表見せてよ、『推し糖』が載ってるから」
とぶっ飛んだ発言をしました。

勉強していると色々な科目に「推し」ができます。
私は「名詞構文」が「推し英文法」です。
(※高校生の頃から推し続けているので、はや10年近く推しています)
名詞として訳すと固い日本語訳になりますが、
動詞っぽく訳すとこなれた日本語訳になります。
そんなところが「意外と可愛いところあるやん」と推しポイントです。
この話をしたら、Mくん(名古屋大学法学部志望)も
Mくん:「自分は分詞構文が推しです。スパイダーマンみたいで好きです。」
とこれまたニッチな推しを教えてくれました。
こういう話をし始めるとものすごく盛り上がります。
またまたHくんが、
Hくん:「一番の推しはホルムアルデヒドです」
と言い出しました。

ホルムアルデヒドはこういう構造式を書くのですが、
Hくん:「小動物っぽくて可愛くないですか?」
とのことです。
残念ながらまったく理解できないです。。。
こんな話でひとしきり盛り上がったあとにNさん(岐阜高校・北海道大学志望)が登校してきたので、
日比野:「さっきこんな話したんだけどさ、、、、」
Nさん:「え、本当に意味が分からないです。」
ドン引きしていました笑
(以上、2022年5月20日「推し英文法と推し構造式@忠節校」)
※※※※※
毎年この時期になると考えるのですが、
彼ら彼女らには忠節校を「思い出の場所」にしないでほしいと思います。
大学受験は偏差値や点数といった数字でしか評価されない競争です。
一方で、彼ら彼女らが進むステージでは、
もはや競争と呼ぶための統一的な価値観が存在せず、
自分で問いを立て、正解でなく最適解を手繰り寄せることが必要です。
(※それを競争と呼ぶならそうなのでしょうが)
そのステージに立った彼ら彼女らに私がアドバイスできることは何もなくて、
彼ら彼女らにはそのときにふさわしい人物が横に立っているはずです。
卒業したら、忠節校のことは忘れて、
目の前にある出来事・人・景色に夢中になってほしいなあと思っています。
とはいえ、忠節校に遊びに来てくれるとそれはそれで嬉しいのですが笑笑
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2023/02/18
こんにちは、リード予備校の佳山です。
各高校が定期考査前ですので、質問対応に追われています。
写真の生徒は岐阜高1の生徒で、物理基礎の質問でした。 こちらから渡した学年末対策用の物理基礎の問題はほぼ解けていたんですが、答えが合っていたとしても考え方を聞くようにしています。


かなり難しい問題の答えが一発で合っていまして、計算過程を見る限り考え方も合っていると思いましたが、解き方を説明してもらいました。
三つの問題を説明してもらいまして、二つは完璧で、一つは勘違いでした。笑
先日、縦波の質問を持ってきた時は、理解大丈夫かなぁって思ってましたが、縦波は若干怪しくて、他の応用問題(気柱の共鳴と弦の振動)はほぼほぼ完璧です。
最後ちゃんと練習したら、90点以上は取れるでしょう!! 頑張ってください。
岐阜高と岐阜北高の生徒の物理基礎の質問を対応していますが、岐阜高よりも岐阜北高の方が難しい問題まで試験範囲にされています。 岐阜高の生徒でも手こずる問題を岐阜北高生は一生懸命考えておりまして、質問に持ってきてくれたら理解が深まるように解説をしています。 若干定期考査のレベルを超えている気がしますが。笑
考えて考えてそれでも分からない時は、質問に持ってきてください。 持ってくることでさらに理解が深まるようにします☆
2023/02/18
こんにちは。忠節校の日比野です。
高3生は前期試験に向けて最後の追い込み、
高1、2生は学年末考査に向けて最後の追い込み期間に入りました。
今日も忠節校は大盛況でして、全員黙々と勉強を進めています。

忠節校にはまあまあな人数の生徒が在籍していますが、
校舎は物音ひとつしません。
文字通り、「黙々と」学習に取り組んでいます。
この緊張感のなかで勉強したら集中力も高まるだろうなあと感じます☆
※※※※※
リード予備校忠節校・長良校・各務原校・関校では、
・高1~高2夏 集団授業
・高2夏~ 河合塾マナビス(映像授業)
というカリキュラム構成をしています。
低学年のうちは対象高校に即した学習で定期テスト・進研模試の点数アップを目指し、
高2夏以降は受験学年として映像授業ですべての科目を網羅します。
河合塾マナビスではただいま春期特別無料講習を実施中です。
ホームページ更新を私が行ったのですが、なかなか納得の出来栄えです☆
https://www2.manavis.com/roomsearch/tabid/74/pdid/12105/Default.aspx
(河合塾マナビス忠節校のホームページに飛びます)
昔からこういったデザインなどをちまちま行うのが好きで、
真似したいデザインが見つかったら参考にさせていただいています。
いまはtwitterやinstagramで参考になるデザインをすぐに探せるので、
本当にありがたい時代だなあと感じています。
ホームページを始めとして、
リード予備校の魅力をこれからも発信していきます☆
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2023/02/17
こんにちは。忠節校の日比野です。
今日はブログを更新するつもりはなかったのですが、
たびたび登場するHくん(岐阜高校・京都大学理学部志望)から
Hくん:「昨日ブログ良かったです。特に締め方が気に入りました。」
日比野:「ありがとう!ブログ読んでくれてるんや!」
Hくん:「毎日チェックしています。」
と若干のプレッシャーを感じたので、更新します笑笑
※※※※※
これを読んでいただいている大人のみなさまも、
定期的に訪れるお店や場所にはお気に入りの席があるのではないでしょうか。
高校生は毎日のように塾に来るので、それぞれのお気に入りの座席があります。
本日はそのインタビューです☆
① Iくん(岐阜高校・名古屋大学農学部志望)
お気に入りの座席:46番
理由:端っこだし、壁があるからもたれることができるから
② Tくん(岐阜高校・京都大学工学部志望)
お気に入りの座席:11番
理由:端っこだから
やっぱり端っこの席は人気が高いようです。
私も飲食店に行くとだいたい端っこの席に座ります。
③ Mくん(岐阜北高校・名古屋工業大学志望)
お気に入りの座席:20番~24番
理由:入口に背を向けていて、先生がいつ見回りに来るか分からず緊張感があるから
なかなか面白い理由ですね☆
たしかに、Mくんが寝ているところはあまり見ていないような気がします。
④ Kさん(岐阜北高校・広島大学志望)
お気に入りの座席:43番
理由:入口との距離がちょうどよくて、トイレに行きやすいから
私も高校生のときは入り口に近い席を陣取っていたので、気持ちはよく分かります☆
番外編 Kさん(大学生スタッフ:名古屋大学看護学専攻在籍)
お気に入りの席:特にないけど、こだわりはある(強いていうなら32番)
こだわり:両サイドに人がいないと「見られている感」がなくて集中できない
特に左には人がいてほしい
32番は第一志望校に合格した先輩が座っていたので、縁起がいいかもです☆
来月からはマナビス館に高2生が引っ越してきます。
また新しい受験生と出会えるのが楽しみです。
もちろん、残り少しの大学受験を戦っている高3生には、
できるだけのことはすべてやっていきます☆
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2023/02/16
こんにちは。忠節校の日比野です。
この時期(前期試験直前)の風物詩なのですが、
「23:00まで残って勉強したいです」という生徒が現れます。
本当は閉館は22:30なのですが、
人生で一回しかない大学受験という戦いに対して真剣に向き合っている彼ら彼女らに対して、
私ができることはこのくらいなのでもちろん付き合います。
今日はやる予定だった業務がすべて終わり、
23:00まで少し手持無沙汰なので徒然とブログを書いています。
※※※※※
本日はストロングスタイルなブログになります。
大学受験は(あるいは世間のほとんどの競争は)他者との相対評価です。
「勉強しているけど成績が伸びません」
「頑張っているけど結果が出ません」
「部活が忙しすぎて勉強できません」
こういった言葉を生徒からときどき聞きますが、
「勉強している」「頑張っている」「部活が忙しい」
これらの言葉は何が基準なのか、と疑問に思います。
※※※※※
今年度の学校推薦型選抜で名古屋大学合格を果たしたNくんがいます。
彼は5月の全国模試から偏差値を17伸ばして名古屋大学に合格しました。
(※ここまで伸びる生徒は普通、1年に1人もいません)
Nくんは毎日22:30まで残って勉強をします。
これだけなら正直なところ普通なのですが、
彼は翌日5:30に起床し、マナビスを1コマ受講してから学校に登校していました。
この話を聞いた時には驚愕というか、少し言葉が出ませんでした。
※※※※※
もう1人、学校推薦型選抜で名古屋大学に合格したUくんを紹介します。
Uくんも毎日22:30まで塾で勉強をします。
Nくん同様、ここまでは普通の受験生です。
しかしながら彼の凄いところは、野球部の主将をしながらこの生活を送っていました。
しかも自宅は車で30分離れた場所にあります。
毎日22:30まで勉強し、翌日は早朝に起きて朝練に行き、
学校が終わってからみっちりと野球部の練習をしてからまた塾に来る。
彼と出会ってから、
「部活動があるから」「家が遠いから」
はすべて自分のやる気次第でなんとでもなるんだと気づかされました。
※※※※※
人間が想像できる世界はごくごく狭い世界です。
自分にとっては努力しているという基準も、
もしかしたら他者から見たら当たり前の基準なのかもしれません。
今年の受験生たちを見ていて、結局のところ、
「成績を伸ばす生徒は周りの誰よりも勉強している」
というごく当たり前のことを強く実感しました。
※※※※※
塾のスタッフの1つの仕事は、
「生徒が自分1人では広げられなかった可能性を広げる」ことだと考えています。
これは勉強時間もそうですし、学習内容もそうです。
そして将来の夢や、やりたいことにも当てはまります。
生徒が可能性を広げられるような校舎をつくれるよう、
まずはスタッフが常に挑戦し続けるという姿勢を持っていきます。
それでは23:00まで残っている生徒が帰宅する準備を始めたので、
本日のブログはここまでです。
次回はもう少しフランクな内容にします☆
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2023/02/15
リード予備校関校からご報告させていただきます。
ため込んでしまったので,校舎ページに記載したものも含め,
難関校の結果を一気にまとめます。
(忠節校,大垣駅前校からの報告も物凄いのですが,負けじと……)
推薦入試の結果です!
★名古屋大 3名!
・情報学部 自然情報
高1から積み重ねてきて,自分で考えて勉強を進めてくれていたものの,
夏も共テ後もいろいろ不安を抱えていて,
面談で励ましたり,講師と意見を交わしながらの勉強でした。
ふたを開けてみたら,共テの結果はもうさすがの出来。納得の合格です。
この一年でますます大人に成長したと感じます。今後も自信をもって進んで下さい。
・情報学部 コンピュータ科学
高2の冬からおよそ1年間の指導でしたが,濃い1年間だったと感じます。
入塾時の不安な表情からは想像できなかった,メキメキとした成長ぶり。
共テの好成績にビックリしたことは記憶に新しい。
精力的なマナビス受講,最後の面接練習など,効果的に私達を使ってくれました。
・医学部保健学科 看護学
高2の秋に入塾してきたころから期待していました。
成績も十分でしたが,当の本人は,本当に謙虚で慎重で,尽きない不安。
「模試の判定はどこまで正しい?」「学校推薦を本当にもらえるもの?」
首を縦に振り,背中を押してあげる面談を何度もした記憶があります。
その人柄はきっと今後も活きます。魅力ある看護師になって下さい。
★岐阜大 医学部 医学科
【2年連続!】
高1から(いや中学の頃から)お手本のような「丁寧な努力」を重ねてきました。
毎回の授業の予習・復習をあんなに熱心に,欠かさずやっていた生徒は初めてです。
ただ,やはり謙虚で,不安げな顔ばかりを見ていました気がします。
合格発表の翌日,久しぶりの明るい表情が見られて嬉しかったです。
最後に,あのタイミングで交わした握手は,良い思い出ですね。
★岐阜薬科大 薬学部 薬学科(推薦A)
【3年連続!】
戦略的な勉強・受験に取り組んだことで,限られたチャンスをものにすることができました。
共テのための全科目的な勉強をしながら,英語・化学に特化した対策にも励みました。
関校には,岐阜薬科大在学の非常勤講師が何人もいます。
(彼らも推薦A入試の貴重なチャンスをつかんできた先輩です)
強力なサポート・データを上手く活用してくれました。
★岐阜薬科大 薬学部 薬学科(推薦B)
推薦A入試に挑戦するも,惜敗。
悔しさをバネに,諦めずに勉強を続けました。
共テの本番までしっかり伸びて,推薦B入試で見事リベンジできました。
推薦Bでの合格は関校として久々で感慨深いです(8年ぶり)。
初志貫徹ができて本当に良かったです。
合格した皆,おめでとう!
最後まで私達と一緒に走り切ってくれて,ありがとう。
前期試験が本番だという人も,あともう少しだけ頑張ろう。
2023/02/15
こんにちは、リード予備校の佳山です。
今年の名古屋大学 推薦入試合格者数 大躍進!!
合格者数は・・・・
前期試験の合格数と合算して報告します☆ おそらく今年も名古屋大学合格数は大躍進します!!
現高校3年生は、高校1年生の時からキャリア教育を実施していました。 このプログラムがどこまで推薦入試に貢献したかは計測が難しいところはありますが、生徒の意識改革はできたのではないかと思います。
恵那校舎から名古屋大学の推薦入試に合格した生徒は、一度もお会いしたことはないんですが、オンラインで推薦入試の対策をしていまして、高校1年生の時から推薦入試で挑戦したいと言っていました。 有言実行で見事合格を勝ち取ったのはすごいと思います!!
名古屋大学の推薦入試ですが、皆さんは狭き門だと思いますか??
学部学科によって大きく異なりますが、
保険学科は入学定員の約40%が推薦入試枠
工学部は入学定員の約10%が推薦入試枠
法学部は入学定員の約30%が推薦入試枠
どの学部を志望するのかにもよりますが、保険学科や法学部を志望する場合は、推薦入試での挑戦を考えてみていいのかもしれません。
リード予備校は、本年度の名古屋大学推薦入試で
名古屋大学の推薦入試合格者の約5%を占めることができました!
岐阜県のほぼ公立高校を対象にしている塾・予備校で名古屋大学の推薦入試合格者の5%を占めるとは、なかなかな結果ではないでしょうか。
高校を限定した専門館で、高校1年生から校内順位を上げて上の大学を目指していく、これを実践しているからこそ出る結果かなと思います!!
2023/02/15
こんにちは、リード予備校の佳山です。
大垣駅前校舎が開校して3年、高校1年生から指導してきた生徒達が結果を出してくれています!
防衛医科大学校 医学部医学科(合格者は岐阜県で2名だけ!)
推薦入試組は、(全部上げると多くなりますので、難関大学に絞って紹介します)
早稲田大学 国際教養学部 指定校推薦
名古屋工業大学 生命・応用科学科 学校推薦型
岐阜薬科大学 薬学部 学校推薦型
名古屋大学 教育学部 学校推薦型
名古屋大学 工学部 マテリアル工学科 学校推薦型
三重大学 工学部 応用化学科
防衛大学校 理工学部 (大垣日大高校の生徒 航空学生試験にも合格)
リード予備校大垣駅前校舎が開校したのは、3年前でコロナ禍の只中で開校しました。今から考えるとすごい時期に開校しましたね。。。
上記の生徒のうち、リード進学塾以外の生徒は半分以上になります。 その当時は大垣でリード予備校って全然知名度ありませんでしたが、この生徒達はそこで学んで合格を勝ち取ってくれました。
この年から、いわゆるキャリア教育をスタートさせていまして、今年までに3年連続で開講しています。(4年目の今年はさらに改革いたしまして、キャリア教育プログラムを専門に扱うスタートアップの企業さんとタイアップして行っていきます!! )
大垣駅前校舎の生徒以外にも、名古屋大学の推薦入試に挑戦する多くの生徒の志望理由書を読みましたが、皆さんの志望理由書はなかなかのレベルに達していました。 自分がやりたいことに加え、それをすることで社会問題の何を解決できるのか、そして解決法に斬新なアイデアを組み込んでいたり。 各校舎の講師の添削が入っていますが、それでも生徒自身のレベルが上がっていると思えました。
キャリア教育では、大学の先のキャリアにも言及しますが、メインは、大学に入って何をしたいのか、なぜ学ぶのか、大学で学ぶことで自己実現以上に何を達成するのかをテーマにしつつ、将来の推薦入試に向けて準備をしていきます。
塾や予備校がキャリア教育をする必要があるのか??高校がするものではないのか?と言われましたが、今の大学入試はキャリアや志望動機を明確に持つ必要がありますので、塾や学校を問わず、生徒に考えてもらう機会を作るべきだと思っています。
生徒の皆さん、合格おめでとう☆
名大のマテリアル合格の生徒さんは、諦めずに挑戦して見事合格をしてくれました!! その勇気と粘り強さを全ての生徒に持たせたいと思いました!!
2023/02/14
2023/02/10


























































