HOME > 高等部ブログ
高等部ブログ
2025/03/23
リード予備校忠節校こんにちは、忠節校舎の高橋です。
忠節校舎で毎月出しているリード通信のバックナンバーをまた1つあげておきます。今回は2023年11月号です。
「今月のお話」で述べている、「うめきた地下駅(大阪駅の一部)」の駅広場部分にペロブスカイト太陽電池を設置する、という話ですが、ほんの数日前に「うめきたグリーンプレイス」がオープンした、というニュースを見たり聞いたりした方も多いと思います。
まさにこの「うめきたグリーンプレイス」がペロブスカイト太陽電池を使用している施設です。
JR西日本はペロブスカイト太陽電池を「将来の鉄道施設への展開に向けて検討」していくそうです。
ペロブスカイトが世の中を一新する未来はもうすぐそこまで来ているのかもしれませんね。
情報は掲載当時のものになるので、ご注意下さい。
※※※※※
リード通信Vol. 25 (2023年11月号)
(なるべく)毎月1日送信。ただしいつまで続くかは??
1,今月のお話
2050年のカーボンニュートラル(二酸化炭素排出量実質ゼロ)の達成に向けて、再生可能エネルギーには社会の大きな関心が寄せられています。中でも私たちに身近なものは太陽光発電でしょう。
しかし、日本が「太陽光ブーム」に沸き各地に太陽光パネルが設置されてから早くも10数年、今後は寿命を迎える太陽光パネルの大量破棄の問題が発生するとも言われています。
そんな中、次世代の太陽電池であるペロブスカイトに注目が集まっています。
ペロブスカイト太陽電池は日本発の技術であり、桐蔭横浜大学の宮坂力教授が原型となる論文を2009年に発表しました。従来の太陽光パネルに比べて薄くて軽い(厚さは100分の1、重さは10分の1)だけでなく、フィルム状で柔軟性に優れているため折り曲げることもできます。そのためビルの壁面や屋上、更には車の車体等、従来の太陽光パネルでは考えられなかったような場所にも設置できます。
さらに、主な原料は「ヨウ素」であり、日本はチリに次ぐ世界第2位のヨウ素生産国であるため原料の国内調達が可能ですし、また製造も容易なため従来よりも大幅に製造コストを下げることができます。
当初はエネルギーの変換効率が非常に低くかったため、それほど注目は集めなかったようです。しかし2012年にイギリスのオックスフォード大学の学生が変換効率10%超を達成し世界の注目を集めてからは、開発競争が一気に激化しました。現在、ペロブスカイト太陽電池の実用化を目指して開発研究を行っている日本企業には積水化学工業、東芝、富士フィルム、自動車部品メーカーのアイシンなどがあります。
現状ではまだ安定性が低く、耐久性もないため実用には至っていません。また、効率の良い発電のためには(少量ながらも)有害物質である鉛が必要というところがネックになっています。しかし後者に関しては、昨年京都大学の若宮淳志教授らが鉛の一部をスズに置き換えつつ23.6%という世界最高効率を達成するなど、着実に技術進歩が成されています。
ペロブスカイト太陽電池に関して個人的に面白いと思ったニュースは、JR西日本が今春に開業した「うめきた地下駅(大阪駅の一部)」の駅広場部分にペロブスカイト太陽電池を設置する、というものです。2025年春の稼働を目指しているそうですが、もし実現すれば一般共用施設では世界初の事例になる可能性があるそうです。
多分数年後には、ペロブスカイトは誰でも知っている名前になるのだと思います。ペロブスカイト太陽電池は岐阜大学、名古屋工業大学、名古屋大学を含む多くの大学で研究されています。興味のある方はぜひググってみてください。
高橋
※※※※※
2、田辺の一冊 田辺の独断と偏見で本を紹介します。
山本健吉『現代俳句』
俳句というとなんといっても芭蕉の存在が大きいわけですが、
この本では現代(主に昭和)の48人の俳人の優れた句を鑑賞します。
私は俳句についてはほとんど何も知りませんでしたが、この本は面白くいろいろな発見がありました。
この本で初めて名前を知りましたが、立山や飛騨の雄大な自然を詠んだ前田普羅が特に好きです。
雪解川 名山けづる 響かな
乗鞍の かなた春星 かぎりなし
筆者は「人間の卑小さ、悲惨さ、愚かさに対する詠嘆が、そのまま自然の雄大さ、荘厳さに参入する心となって現れているようである。~単なる風景句には見られない強烈な主観、強烈な自我の裏付けを読み取るのだ。」と評しています。
漱石と同時代の科学者で俳人でもあった寺田寅彦という人は、俳句を物事と自己を観察する心の修行であるといっています。
たしかに、自分で何か句を作ろうとしてみると普段意識していない周囲の物事について考えだします。昔は歌や句を詠むことは今よりも日常的に行われていました。物をよく見ることや、言葉について学ぶことにもなり、ある種の教育としての効果もあったのではないでしょうか。
山本健吉は日本文学を広く研究した人で、日本古来の思想を探求した『いのちとかたち』という本も面白いです。
※※※※※
3,高橋の各国つれづれ訪問記
高橋が過去に訪れた国を紹介するコーナーです。読んでも特に何の役にも立たないので読みたい人だけどうぞ(笑)。今回はポルトガルです。
首都:リスボン
最大都市:リスボン(都市圏人口約304万人)
面積:約9.2万平方キロ(日本の約4分の1)
人口:約1,030万人
一言メモ:天ぷらはポルトガル由来の料理です。
スペインのマドリッド発リスボン行きの夜行列車で、たまたまハワイ在住の黒人アメリカ人のデイビッドと出会い、リスボン滞在中はだいたい彼と一緒に行動していました。(彼は職業が歌手だそうで、確かにカッコいい人でした。)
リスボン近郊にロカ岬という岬があります。ロカ岬はユーラシア大陸最西端の場所であり、この場所こそがユーラシア一周旅行で私が「目指していた場所」でした。
1998年12月1日のことでした。せっかくなら西の果てに沈む夕日を見たいと思い、デイビッドとリスボンを3時に出る近郊電車に乗ります。50分ほど乗ってシントラという駅で降り、ロカ岬へはそこからバスで30分かかります。
しかし、肝心のバスの発車時刻を事前に確認していなかったため、シントラ駅でデイビッドが用を足すのを待っていた間にロカ岬行きのバスは出発してしまいました。
次のバスは17時半。(まさかそんなに本数が少ないとは思っていませんでした。)冬ですからロカ岬に着いた時には真っ暗闇で何も見えませんでした(笑)。
デイビッドはバスに乗り遅れたことをしきりに謝っていましたが、しかしがっかりという気持ちは全くありませんでした。むしろ、これこそが「行き当たりばったり」の旅をしてきた自分に一番ふさわしいと素直に思い、なんかとっても愉快でした。
景色は何も見えませんでしたが、冬の大西洋の荒々しい波の音は今でも耳に残っています。
2025/03/22
こんにちは、リード予備校の佳山です。
25年合格者インタビュー動画第1弾
岐阜大学 医学部医学科 地域枠推薦 岐阜県コース 合格(大垣北高校)
高校2年生の夏からリード予備校に入塾してくれた生徒さんです。
高1の時の評定は4.3、入塾してからの評定は5.0! すごいですね。 共通テストの得点率なども動画で公開してくれています。 この生徒さんの志望理由書は、この生徒さんがやってきたことを全面に出して一緒に作成していきました。 志望理由書がかなり良いものだったので、本番の面接もほぼこちらの想定通りの質問がきてしっかり対応できたようです。
推薦入試に関して色々と語ってくれているので、ご興味ある方は是非ご覧ください。
さて、あと5本撮り溜めしているものがあります。頑張って作成します。
ちなみにですが、1本作成するのに
撮影90分程度
カットから編集まで6時間程度
カラグレ(映像の色の編集)1時間
サムネ作成30分
YoutubeへUP作業30分
ブログ・各種SNSへの掲載30分
と1本あたり10時間はかかります。そもそも撮影までの移動や準備まで含めるとさらにプラス2時間程度かかります。 これを一人でやるので、なかなかきついんですが、多くの生徒さんのきっかけにもなる情報なので頑張って作成します!!
2025/03/21
リード予備校江南校全国のリード予備校ファンの皆さま、こんにちは。
高等部英語科、そして江南校担当の松下です。
ついに本日
リード予備校江南校
新規開校!
しました!
わーい
授業の様子を載せる予定でしたが、普通に写真撮るのを忘れました。
せっかくの盛況だったのに、不覚です。来週撮りたいと思います…。
生徒の皆さん、おしゃれしてきてください。
授業時の写真が無いので、ごまかしで江南校の紹介をします。
江南校いいところ①:校舎が普通にキレイ
この世でいちばんキレイな場所はおそらく私の家なのですが、
その次くらいにはキレイです。
これはひとえに江南中央校の中等部の先生方の努力の賜物だと思いますので、
高等部としても積極的に美化に協力していきたいです。
高等部でいちばんキレイな校舎として地位を確立し、
キレイが売りの各務原校のアイデンティティを奪いにいきます。
江南校いいところ②:広々しゃれおつ自習スペース
3階の教室でも自習できます!
いっぱい勉強できますね。
江南校いいところ③:万全の防犯体制
暗証番号を入力するか、カードを通さないと自動ドアが開かないシステムになっています。
我が家にも欲しいです。
以上です。
来週は(写真撮るのを忘れなければ)授業時の様子をアップします!
さてさて、
リード予備校江南校のコンセプトは
「愛と気合のフルパワー個別対応で万事解決」
ということに(松下が勝手に)しているので、
授業は振替や特別講座含めて計5コマ、合間の時間はひたすら面談でした。
塾講師しているなあと感じられた、良き一日でした。
とはいえさすがに疲れたので、家に帰ってお風呂入りながらメダリ○トを見て、
いのりちゃんに癒されながら寝ます。
おやすみなさい。
2025/03/21
リード予備校忠節校「160分、
退屈するところが
なかった」
今日の授業を受けてくれた生徒の感想です。
講師冥利に尽きますね。
毎回このクオリティーでできるように頑張ります。
こんにちは。
リード予備校忠節校の土屋です。
新年度入塾生、春期講習生募集中です
リード予備校忠節校のブログをまとめたものは
本日3月21日から忠節校では
春期講習が始まりました。
※春期講習の受付はまだしております。
その案内は最後にあります。
今年度も多くの生徒が参加してもらい
うれしい限りです。
リード進学塾出身の生徒が多くいますが、
2025年度は過去最高の
外部生(高校受験では別の塾に通っていた生徒)申込
をいただきました。
比較検討していただき、
またリード予備校忠節校の魅力を
ご理解いただき本当にありがとうございます。
今日は岐阜北高校の3つあるクラスのうち
1つのクラスの初回の授業でした。
(他の2つのクラスは24日以降にスタートです。)
一番少ないクラスですが、
沢山の来てくれてうれしいです。
数学の第1講は「展開と因数分解」の内容でした。
地味です。
ただ毎年ですが、意外と反応はよく、
感想もうれしいことを書いてくれています。
意識して教えていることは解き方ではなく
視点です。
視点を知ることで、
数式が劇的に簡単に見えるようになります。
その結果、一見
難しい問題も単純にとらえる
ことができるようになります。
感想を見ても、うまく伝わったのかなと思います。
以下は今日の感想です
中学で習った深いところまで知れて納得できた。
数学は宿題をやっていて、とても手間をかけていたところが
こんなに簡単に解けるのかと気が付くことができてよかった。
英語は先生が覚えやすいように話をしてくださったので、
わからないところを覚えることができました。
数学はできるだけ簡単に解く方法を教えてくださったので
これから使おうと思ったし、使えるように
沢山問題を解こうと思いました。
英語の文型の見分け方や、
数学での文字に固執しない考え方などが学べてよかった。
英語は頭にすっと入ってくるような
説明の仕方でわかりやすかった。
数学は本質の説明もあり、問題を解く上で新し武器を
手に入れた気分になれた。
2つとも新しい内容でしたが、「内容」というよりは
「見方」を教えてもらい楽しかったです。
視点に注目していた授業が新鮮で面白かった。
中学生の時に通っていた塾の授業では
「ぼー」とできるときがあったけど、
今日の授業はそんな時間が1分もない。
常に考えて問題を解かないと理解がおいつけません。
だからとても集中できました。
いやー
うれしいですね。
これからも頑張ります。
ただ難しく感じた子もいたようなので、
ちょっと気を付けます。
忠節校舎の春期講習は
複数の日程を準備しています。
岐阜高校は24日スタート、26日スタートで、
岐阜北高校の残りの2つのクラスも
24日スタート、26日スタートです。
更に振替用の夜のクラスもあるので
そのクラスのスタートがもっとも遅くて
28日スタートです。
まだ検討をしている方もまだまだ申込いただけます。
校舎:058-215-5001
までご連絡いただければ幸いです。
丁寧に対応させていただきます。
2025/03/20
こんばんは、リード予備校の佳山です。
本日は、ガイダンス・セミナーをオンラインで3種4回実施しました!!複数の方はセミナー内容を気にいっていただけたのか、同じセミナーに参加してくれていました! 「データで見る推薦入試セミナー」と「学力の伸ばし方セミナー」は今回もかなりの高評価でした✨
参加していただいた方、ありがとうございました!! 次回は3月23日に、3種3回のガイダンス・セミナーが最終となります。まだ参加されていない方は是非✨
最終ガイダンス・セミナー
リード予備校ガイダンス(最終回)
午後5時から6時
ZOOMオンライン 839 3527 8248
データで見る推薦入試セミナー(最終回)
午後7時から8時
ZOOMオンライン 891 0915 3982
学力の伸ばし方セミナー(最終回)
午後8時30分から9時20分
ZOOMオンライン 843 9427 4830
〜〜〜〜本日の参加者の感想(一部)〜〜〜〜
2度目の参加です。前回は保護者のみで、今回は子どもも視聴させていただきました。志望する大学の合格率を上げるためには推薦入試も受けること、そのためには定期考査が重要である事が、子どもにもよく理解できたと思います。大学に進学することの見返り、勉強する意義も併せて説明いただき、啓発を受ける機会となりました。(岐阜北高校)
大変よくわかる説明でした。自分の世代との違いを知り、驚きました。(多治見北高校)
とても興味深く拝見しました。子どもにも見せたいと思いましたし、高校1年生から頑張っていく事が大切と分かり、こちらも気が引き締まりました。ありがとうございました。(恵那高校)
今日は貴重なお話を聞く事ができ、ありがとうございました。推薦入試の仕組みなど、親世代とは全然異なることがわかり、大変参考になりました。
今は本人もちょっと気が緩んでしまっているかと思いますが、入学後のスタートダッシュを大事にがんばっていきたいとおもいます。(各務原西高校)
推薦入試について詳しく知ることができて高一から頑張ろうと思うことができました。(多治見北高校)
昨年も参加したのですが、復習的なこともかねて参加させていただきました。受験するのは子どもなので、本人のやる気次第になってしまいますが、受験機会が増えるのであれば挑戦してもらいたいなあと思っております。貴重なお話をありがとうございました。(各務原西高校)
入学前から知ることができたので、勉強をする目標ができるのがいいと思いました。(大垣東高校)
今後の高校生活や受験の参考になった。このセミナーに参加して、有益な知識を得ることができました。(岐阜東高校)
推薦入試の選択肢も考えることは合格機会を増やすことに繋がるため、この時期にこのセミナーを拝聴することができてよかった。(岐阜北高校)
推薦入試への認識が間違っていた事がよく分かった。データなどを用いてあり具体的で分かりやすく大変参考になった。(岐阜北高校)
国公立大学の推薦入試に挑戦しやすくなっていることがよく分かりました。学力を備えて、ぜひ推薦入試に挑戦したいです。(鶯谷高校)
知らない情報が多く大変参考になりました。スクショを沢山撮りましたので今後の学習に生かしたいと思います。本日はありがとうございました。(多治見北高校)
今の推薦入試が大きく変わっていることを全く知らなかった。データを交えてわかりやすく伝えていただき、今後の参考になった。(大垣北高校)
上の子が推薦入試で大変お世話になりました。二人目ですが、セミナーに参加させて頂いて色々な情報を得ることが出来て大変有難いです。親子共に、新たな気持ちでスタート出来そうです。(岐阜高校)
推薦入試を受けたいので、指導コースに入りたいです。早めに申し込み、少しでも精神的に安心したいと思いました。(加納高校)
効果的な学習法を、知りたかったので、大満足です。それも、実験に基づいた上での見解ですし、リードの先生が、我々に分かりやすく解説してくださったから、より納得できました。子どもには私から伝えますが、本人がこれを聞く機会がもてれば、なおいいなあと思っております。(大垣北高校)
家族で揃って視聴しやすい時間帯でした。とても有意義な時間を過ごす事ができました。ありがとうございました。(岐山高校)
テスト勉強でどうすれば効率よく、よい点数がとれるのかを知ることが出来たのでよかったです。(岐山高校)
リトリーバル学習法を取り入れて、大学受験に向けて頑張りたいと思った。(岐阜北高校)
今までの自分の勉強は非効率だということを知ることができました。今回聞いた話の勉強法を活用していきたいです。(岐阜東高校)
記憶力がないと子供が悩んでおり、リドリーバル法を知ったので実践させたいと思いました。褒め方も努力を褒めるようにしていきたいと思いました。(羽島北高校)
脳の仕組みが分かって大変おもしろかったです(長良高校)
最近だらけてしまっている自覚があるので、とにかく、自制心を持って勉強したいと思った。テスト勉強法は今まで活用してきたけど、リトリーバルはしたことがないので、寝る前にリトリーバルをやる習慣をつけたいと思った。(岐阜高校)
何回聞いてもとても参考になる話でした!(各務原高校)
今教えていただいた勉強法を早い段階から活用していきたいと感じる事ができました。(鶯谷高校)
2025/03/17
リード予備校忠節校こんにちは。忠節校舎の高橋です。
いつも週末にアップしていたのですが先週はドタバタしていてすっかり忘れていたので今日1つ載せておきます。情報は掲載当時のものになるので、ご注意下さい。
※※※※※
リード通信Vol. 24 (2023年10月号)
(なるべく)毎月1日送信。ただしいつまで続くかは??
1,今月のお話
今回は「頭を良くする方法」についてです。
高橋は最近、自分の身に老化現象が起きているのを痛切に感じています。
体力の方はまだまだ若い人に負けないくらいはあると思っているのですが、アタマの方がだいぶ劣化しつつありますね(笑)。
ではどうしたら(今更改善は無理だとしても)アタマの劣化を防ぐことができるのか。
脳科学の最新の研究によると、「アタマを良くする」ためには脳細胞の一種であるグリア細胞の活性化が鍵になるそうです。(お茶の水女子大助教 毛内拡著「脳を司る「脳」」より)
アインシュタインの死後、天才の脳の秘密を解き明かすべく、彼の脳の一部を科学的に解析しました。その結果、グリア細胞の数が一般人の脳よりも相当多い部分があることが分かりました。
さらに、様々な動物の脳においてニューロンとグリア細胞の比率を調べたところ、例えばマウスはニューロン1に対してグリア細胞0.3、ネコは1.1、ヒトは1.3~2.0だそうです。
2013年のアメリカでの実験で、幼いマウスの脳内にヒトのグリア細胞(の元となる細胞)を移植したところ、マウスの脳内でヒトのグリア細胞がより幅を利かせるようになり、このマウスは通常のマウスよりも記憶・学習の効果が高かったそうです。
これらのことから、「アタマが良い」かどうかはグリア細胞の存在がカギを握っていることが分かってきました。
残念ながら、生後、脳内のグリア細胞が増えることはありません。しかし、既存のグリア細胞を活性化させることは可能です。
1つ目の方法は、脳に電気刺激を与えることです。もともと、うつ病患者に対して、感じることができないくらいの微弱な電気を脳に流すという治療法がありましたが、これを健常者に行っても計算能力が上がるなどの様々な効果が報告されていました。当時はなぜそうなるのかのメカニズムは不明でしたが、現在では電気によってノルアドレナリンという脳内物質が放出され、それがグリア細胞を活性化することが分かっています。
ただし、この方法が脳にどんな副作用をもたらすのかは今だ不明だったりするので、良い子の皆さんは真似をしない方がいいです(笑)。
2つ目の方法は目新しい環境に身を置くことです。ノルアドレナリンは適度に緊張感のある状況に身を置くことでより多く分泌されます。新しいことに挑戦するのはもちろん、通学(通勤)ルートを変えてみる、といいったちょっとしたことでもよいそうです。
なるほど。確かに歳を取ると生活も仕事もパターンが確立されて刺激は少なくなるかもしれません。歳をとっても新しいことに挑戦を続け、頭の固い「頑固オヤジ」にならないよう、気を付けたいと思います。
高橋
※※※※※
2、田辺の一冊 田辺の独断と偏見で本を紹介します。
鹿島田真希『少年聖女』
この作家の『ハルモニア』という作品がなかなか面白かったので他の作品もいくつか読んでみました。正直あまり面白くないものもありましたが、この『少年聖女』は途中から夢中で読み進めました。
小川榮太郎という人がこの作品をこう評しています。
「ゲイバーの美少年優利とノンケの恋。優利の語るソドムのような性と狂気とが、ほとんどそのまま人間という生き物の原石の輝きを帯び、猥雑極まる安アパート、汗と小便の臭い、支離滅裂な会話に神性の後光が差す。」
これがうまい評言です。
支離滅裂、下品なセリフがかなり出てきますが、それが神聖さを感じさせるから不思議です。
人によってはつまらないというだろうし、自分ももう一度読んだら駄作だと思うかもしれません。
ただ、私は読んでいるとき、確かに生命の神秘に触れているという感動を覚えました。知的な理解ではなく、言葉を読み進めるリズムが感動を生んでいたのだと思います。(この独特なリズムを生み出せるのはこの作家の才能でしょう)
なかなかぶっ飛んだ?作品で教科書なんかには絶対載らないような作品ですが、文学というものの面白さを持っています。気になった方は読んでみてください。
※※※※※
3,高橋の各国つれづれ訪問記
高橋が過去に訪れた国を紹介するコーナーです。読んでも特に何の役にも立たないので読みたい人だけどうぞ(笑)。今回はペルーです。
首都:リマ
最大都市:リマ(インカ帝国を征服したスペイン人ピサロによって創設され、以来メキシコシティとともにスペインによる南米支配の中心地として栄えた。人口約1,100万人)
面積:約129万平方キロ(日本の約3.4倍)
人口:約3,300万人
一言メモ:ジャガイモ発祥の地。15世紀にスペイン人がヨーロッパに持ち帰り、その後江戸時代初めに日本にも伝わり、飢饉の際に人々の飢えを救った。現地では食用に適したものだけでも3,000種類以上あり、市場に並ぶジャガイモの数と種類は壮観です。
これはかつてインカ帝国の都であったクスコという町で起きた出来事です。
私が泊まっていた日本人バックパッカー御用達の宿に、ある日本人旅行者がやってきました。彼女(Nさん)は別の宿に泊まっていたのですが、街を歩いている際にカメラとデジカメを強奪され、ショックを受けて日本人と話をしたくなり宿を移ってきたのでした。
Nさんがそれまで泊まっていた宿の人に相談すると、実はクスコの町外れに「泥棒市(どろぼういち)」があって、盗品はたいていそこで販売される、と教えてもらったそうです。その宿の娘さんがこれからその市場を案内してくれる、とのことでした。(観光客だけで訪れるのは危険、とのことでした。)面白半分でしたが、当時真っ黒に日焼けしそれなりに精悍に見えていたはずの私はボディーガードを兼ねて彼女たちに同行することにしました。
いざ行ってみると、泥棒市自体は別にそこまで治安が悪いわけではありませんでした。むしろ普通の青空市のような感じでこちらは拍子抜けしてしまったのですが、本当にありとあらゆるものが売られているのにはビックリしました。もちろんすべてが盗品というわけではなかったのですが、例えばそこで売られていた旅行用ナイフ(当時西洋人バックパッカーがよく持ち歩いていました)なんかはどう見てもどれも盗品でした。
肝心のデジカメとカメラですが、なんとちゃんと売っていました。デジカメの方は店の人に素早く隠されてしまったのですが、私と宿の娘さんがカメラを取り押さえている間、Nさんが警官を連れて来て、(すったもんだの挙句)最終的にカメラだけは無事取り返すことができました。
泥棒市は日本にはないものなので、珍しい経験ができたと思っていたのですが、最近は日本でも盗品の果物を売るトラックについてのニュースを聞くようになりました、、、。なんか複雑な気分です。
2025/03/16
こんばんは、リード予備校の佳山です。
3月16日午前9時からと午後5時よりリード予備校ガイダンスをオンラインで実施しました。
2月16日より実施して、オンラインは6・7回目となります。6・7回目でも本日だけで100名の参加者がいらっしゃいました。 また、本日までにリード予備校各校舎で対面形式リード予備校ガイダンスを5回実施しております。参加者は昨年の1.5倍に達しています。 現在の大学入試制度や受験動向をまとめていますと、高校1年生からの学習はとても重要になります。ただ、高校入試が終わったばかりに、大学入試に向けて頑張りましょうは、生徒様・保護者様共に疲れてしまいます。 ガイダンスでは、保護者様世代と比較して変容していることを伝え、合格可能性を上げるために推薦入試への挑戦を提案しています。これで高校1年生から勉強する理由としてはある程度完成するのですが、「入試制度的に有利だから高校1年生から勉強する」は十分すぎるくらい勉強する動機になりますが、それにプラスして大学進学する意義を説明しています。 大学に進むことに期待と希望を持って欲しい、他塾・他予備校とはその内容が決定的に違うと思います。 まだ参加されていない方は是非ご参加ください☆
参加者の評価
とても参考になった 77.4%
参考になった 22.6%
どちらでもない 0%
参考にならなかった 0%
〜〜〜参加者の感想〜〜〜
本日はご案内ありがとうございました。生徒、保護者の知らないことばかりですので大変参考になりました。要望としてはスペシャルセミナー等はYouTubeなどで常時視聴できるとありがたいです。(子供が見れない、内容を一度で覚えきれない等) (加納高校)
大学受験の場合、情報収集に関して受け身ではなく自分で調べなければならないところ、このタイミングで賢い大学入試の情報を聞くことができて本当によかったです。合格してホッとしていましたが、高1からしっかり評定を取っていくことが大事と聞き、ホッとするのは今日までだと子どもにも伝えました。高校入試の際リードの先生方の強力なサポートが本当に有り難く、親子共に心強かったので、大学受験も引き続きお願いしたい。(岐山高校)
とても参考になりました。1年生のうちから勉強を頑張ろうと思いました。ありがとうございました。(旭野高校)
2度目になりますが、視聴させていただきました。たいへん参考になります。(一宮南高校)
頑張ろうと思いました。(恵那高校)
途中参加でしたがとても興味深い内容で、子供とスペシャルセミナーに参加したいと思います。どうもありがとうございました。(向陽高校)
大学受験について知るいい機会になりました。(可児高校)
大学進学する意義がとても印象に残った。他の塾の説明会も受けたが、リードさんの方がより詳細で興味深い内容が多かった。(岐阜高校)
リードにお通いの友人から紹介されて拝聴しました。 このような説明会を受けたことがなかったので大変参考になった。ありがとうございました。(大垣北高校)
2025/03/16
こんばんは、リード予備校の佳山です。
3月16日 岐阜大学医学部医学科セミナーを開催しました!
参加者の評価は
とても参考になった 83.0%
参考になった 15.1%
どちらでもない 0%
参考にならなかった 1.9%
と高評価でした! 参加していただいた方ありがとうございました。 医学部医学科は雲の上の存在と思われますが、今回のセミナーを受け、一人でも多くの生徒さんが目指してくれればと思います。 評定や推薦に関わる事前準備、志望理由書、面接、小論文対策はリード予備校で万全のフォローができます。
私が高校生の時から、本日話をした入試制度が存在していました。私が高校生の時には知る由もありませんでしたが。 高校1年生の時に知っていたら挑戦していないたと思います。 なので多くの生徒に届けたい思いで4年連続で実施しています。 日本の大学入試は、あくまでセルフプロモーションです。ある意味、シビアな世界で、知ることで合格可能性が上がります。 他の入試制度や全体を俯瞰して、何が有利で不利なのかは、高校生自らが判断することは難しいので、情報提供を得られるかどうかで合格可能性が変わるって、ドライな感じもしますが。
〜〜〜参加者の感想〜〜〜〜
推薦入試について、詳しく分かりました!!医学部なんて無理、、と思っていましたが、少し希望が持てました。(岐山高校)
セミナー1.2.3と参加させて頂きました。具体的に詳細を知ることができ、とても興味深く、面白かったです。高校生になるまでまだ2年ありますが、現状を知りたくて参加しました。貴重な情報ありがとうございました。中学生ですが、資料いただけるとありがたいです。(中学生)
具体的なお話を聞けて、これから一年生で取り組むべきことが明確になりました。まずは評定を取ることを意識して、入学後のテストで高得点を取れるよう準備していきます。(鶯谷高校)
夫婦共に、兵庫県出身ですので、佳山先生のイントネーションが心地よく拝見しておりました。岐阜大学や医学部ではありませんが、国公立大の推薦入試を受けたいと思っていますので、大変参考になりました。志望理由書の作成など、親としては不安要素がたくさんありますので、指導コースも検討したいです。(加納高校)
医学部医学科の受験について、貴重な情報が得られて大変有意義でした。(岐阜高校)
地域によって受けることができる入試が異なることが知らなかったのでとても参考になりました(関高校)
情報の大切さを痛感しました。貴重なお話をありがとうございました。(岐阜高校)
岐大医学部なんて考えてみたこともなかったですが、セミナーを受講してみて視野が広がりました。家族で美濃市に住んでおり、地域医療の必要性をひしひしと感じています。岐大がそのようなアドミッションポリシーを掲げていることにも感銘を受けましたし、推薦入試の制度も活用できると良いと思いました。高校1年生からの対策が必要なことなど、子どもと一緒に聞けて良かったです。ありがとうございました。(関高校)
知りたいと思っていたことや説明の中でどういうことだろうと思ったことも次の瞬間に先生が教えてくれたりしてとても参考になった。(関高校)
推薦入試についてよくわかりました。ありがとうございました。(岐阜高校)
これからも頑張りたい。推薦枠を目指して評定4.3に達するようにゲームを減らして努力してほしいです。(加納高校)
親の方が興味があって参加させていただきました。子どもの学力的には医学部はとてもとても・・・ですが、貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。(各務原西高)
リードの医学部推薦のフォローが充実していることに安心感を抱きました。(大垣北高校)
アドミッションポリシーから志望理由書を作ること、面接の420点は志望理由書の完成度で成功するかどうかが理解できました。貴重な情報ありがとうございました!(岐阜北高校)
2025/03/16
こんばんは、リード予備校の佳山です。
3月16日午後7時より第2回目の「学力の伸ばし方セミナー」を実施しました。
参加者の評価は
とても参考になった 81.3%
参考になった 18.7%
どちらでもない 0%
参考にならなかった 0%
なかなかの好評でした☆ 今日でリード生(外部生もたくさん)の勉強へのモチベーションは相当高められたと思います。保護者様も多く参加いただきまして、子どもへの声掛けの参考になれば幸いです。
今までは学習に関わる勉強法や考え方は、各個人の成功体験や、指導経験に基づいているところが大きかった(それを否定はしません)ですが、現在は、行動心理学・認知心理学・教育経済学の分野の知見から、幅広い層で効果があるのか、限定的な層に効果があるのか、そもそも効果があると思われていたことに効果がないのかなど、多くのことがわかってきています。 2019年ノーベル経済学賞でランダム化比較試験がフォーカスされました。 このランダム化比較試験で「学習科学」も大いに発展してきており、効率の良い学習法が科学的に解明されつつあります。 私が学習科学関連の本を読むたびに、これを生徒に伝え、指導に活かすことができると、もっと生徒の学力上げることができるのはないかと期待しています。
次回の学力の伸ばし方セミナーは
3月20日(木) 19時から19時45分(たぶん5分延長します) ZOOM 882 6033 7026
3月23日(日) 20時30分〜21時15分(たぶん5分延長します) ZOOM 843 9427 4830
このセミナーは改良の余地は大いになりますが、おそらくリード史上初で生徒の学習意欲を高めれるセミナーになりそうです。
対象は全学年になりますので、ぜひご参加ください!!
〜〜〜3月16日参加者の感想〜〜〜
リトリーバルを実践していきたい。(加納高校)
リトリーバル勉強法をやってみたいと思った(加納高校)
リトリーバルを実践してみようと思いました!(鶯谷高校)
データと実際にどのように取り入れていくのかを分かりやすく教えてもらえて、とても参考になった(大垣北高校)
子供への声かけ、悩んでるところありましたのでいいお話が聞けて良かったです。(岐阜高校)
思い出すという意味での復習の大切さや、人に説明することでより覚えているという実感は、確かに以前から無意識の間にあったような気がします。改めて先生に教えていただき、今後の学習に活かしていきたいと思いました。たくさん本を読みますが、本を読んだあとに内容を確認することも、訓練としてやってみようと思います。(各務原高校)
とても参考になりました(岐阜北高校)
とても有意義な時間でした。今後の学習に取り入れていこうと思います。(大垣北高校)
褒め方による成績の伸びやリドリーバルという勉強法について知ることが出来て良かったです。リドリーバルというものを今日から取り入れて頑張っていこうと思った。(大垣東高校)
ネットやオンライン学習の活用がすすみ、ノート中心であった親世代とは学び方がちがってきているとは思っていましたが、効率的に勉強できる方法を知ることができ大変参考になりました。リトリーバルを実践されていた生徒さんが実際に書かれていたノートなどを拝見できるとありがたいです。また、最後の時間がなくて省略された部分も、機会がありましたらうかがいたいです。(加納高校)
テストや成績の結果はわかりやすいので、ついそれを見て褒めてしまっていたけれど、過程や努力を見て褒めることが大事なことがわかり、次から実践しようと思いました。ためになるお話が聞けてよかったです。ありがとうございました。(岐阜北高校)
すごくためになりました(関高校)
子供との接し方を参考にしていきたい(多治見北高校)
非常にわかりやすくて勉強になりました。さっそく実践してみようと思います。(名古屋市立北高校)
これからはリトリーバルをやってみたいと思います。(岐阜北高校)
子どもへの褒め方やインターバル、リトリーバルなどの勉強方法がすごく理解できました。(大垣西高校)
ただ学習すればよい訳ではなく、効率を高める学習法を取り入れる事がより重要な事がとても良く分かりました(岐阜北高校)
リトリーバルを取り入れて、効率よく学習を進めていければと思いました。(大垣北高校)
これから勉強するときに効率よく暗記できる勉強方法を意識しようと思った(長良高校)
褒めると良いことは知っていましたが、実際はなかなか褒められていません。しかし今回の話を聞いて努力を褒めることの重要性が理解できたので、意識していきたいです。(多治見高校)
テスト後に解けるという気持ちが良く理解できた、今自分は50分勉強10分休憩を繰り返して勉強している。これを、45分勉強そして5分書き出す、で10分休憩のローテーションにして見ようと思います。様々な勉強の方法と効果のほどがわかりやすく、大変ためになりました、本日はありがとうございました。(岐阜北高校)
初めて聞く勉強方法でした。今後取り入れていきたいと言っていました。(可児高校)
いつも有力な情報をありがとうございます。始めから視聴出来なかった為、後日見る機会があれば嬉しいです。(岐山高校)
両親含め、弟と一緒に視聴したが、自分だけでなく、弟もこれからの勉強に取り入れようどうし意気込むことができた。自分は、岐阜高校に進学し、授業スピードがパないと思うので、アクティブリコールを生かして身につけたい。(岐阜高校)
自制心の管理が大事なことや記憶方法のリトリーバルを知れてよかったです。部活との両立を難しく感じていたので取り入れて頑張りたいです(大垣東高校)
分かりやすく、有益な情報をありがとうございました。(多治見北高校)
時間ばかり費やす勉強法ではこの先間に合わないと感じました。リトリーバルさせてみたいです。(加納高校)
2025/03/14
ガイダンス・セミナーこんばんは、リード予備校の佳山です。
本日3月14日は2種類のガイダンス・セミナーを実施しました。
19:00~20:00 リード予備校ガイダンス
20:30~21:30 データで見る推薦入試セミナー
どちらも評価は
とても参考になった70%
参考になった30%
どちらでもない0%
参考にならなかった0%
という評価でした。
説明後にアンケートに答えていただいていまして、今回は特にいい感想をいただきました。
1時間もあるなんて、ためにはなるかもしれないが、興味を持たないことも多いだろうと考えていたら、そんなことはなく気がついたら50分経っていて驚いた、とてもためになった。正味高校2年生から頑張ればいいと思っていたが高校1年生からがんばろうと思えた。(春日井高校)
「気がついたら50分経っていて驚いた」という感想は、説明をしていたこちらからするとありがたい感想です。リード予備校ガイダンスはスライドが80枚ほどありまして、それを60分以内で話をしますので、色々な話題をテンポよく話をしないといけません。話題が多いから飽きなく見てもらえたんだと思います。
推薦入試に関して、自分たちの頃と様変わりしていることがよくわかりました。お話を聞いて、頼もしく感じました。ありがとうございました。(岐阜高校)
「頼もしく感じました」ほんとにありがたいお言葉です。セミナー資料を準備した甲斐がありました!
他の感想もご紹介
推薦入試についてはほとんど知識がなかったので、高校指定でないことも知らず、大変参考になりました。子供と一緒に拝見でき、ある程度共通の認識(推薦や勉強法など)をもつことができ このじきに受けることがきて良かったと思いました。(加納高校)
高蔵寺校で中二からお世話になりました。ありがとうございました。リード予備校がないのが残念です。(春日井高校)
多くのデータを交えながら説明をしていただいたので、わかりやすかったです。(大垣北高校)
推薦について詳しく知り、高一では評定を高く取れるよう頑張ろうっておもいました。ありがとうございました。(愛工大名電
推薦入試に関して、自分たちの頃と様変わりしていることがよくわかりました。お話を聞いて、頼もしく感じました。ありがとうございました。(岐阜高校)
私も国立大学を推薦で入学しています。当時12月上旬には決まっていたので、センター試験を出願はしていましたが受験はせず、高3なのにとてものんびりしたお正月迎えたことを覚えています。ですから娘たちにも可能であれば、国公立大の推薦でいけると良いなぁと思っていました。私は大して調べもせず、評定などの条件が合って出願し合格できましたが、今日話を聞いて色々な方法で受けることができることを知り有り難かったです。(国立の高校)
推薦入試の制度や動向について初めて耳にすることが多く、大変有意義な講義でした。早い時期からモチベーションをもっておくことや準備について、入学前に知ることができ感謝しています。子供にとっても、学力をあげることももちろんですが、自分がどういった分野に興味があるか、進みたい方向をあらためて考えるいい機会になったのではと思います。(加納高校)
愛知県の自宅から通える範囲でリード予備校が増えるといいです。(旭丘高校)
愛知県の進学高校の方も参加いただきました。リードはこの春から、江南市に江南校舎を開校しますが、愛知県の多くの高校をカバーできていません。 なんとか早めに校舎を展開していきたいとは考えております。
本日の2種のセミナーガイダンスで200名近い方に参加いただきました。ありがとうございました!今年はガイダンス・セミナーの回数を昨年の2倍くらい実施しているので、参加者も2倍を超えています。 昨年よりも多くの方に情報を届けられたことはやって良かったと思います✨
さて、3月16日のセミナー・ガイダンスは、私が担当するオンラインverは3種で計4回!!
3月16日(日) 9:00~10:00 リード予備校ガイダンス
3月16日(日)11:00~12:00 岐阜大学医学部医学科セミナー (オススメ!)
3月16日(日)17:00~18:00 リード予備校ガイダンス
3月16日(日)19:00~19:45 学力の伸ばし方セミナー (オススメ!)
4回は流石にきついですが、頑張ります! 学力の伸ばし方セミナー、岐阜大学医学部医学科セミナーは、自信作です!是非ご参加ください✨