HOME > 高等部ブログ
高等部ブログ
2024/04/03
こんにちは、リード予備校の佳山です。
以前にも紹介したことがあるかもしれませんが、「LIFE SPAN」という面白い本を読んで、私自身、減量を実施しました。
長寿遺伝子と言われている「サーチュイン遺伝子」の話です。 私が大学院生だった頃(2005年あたり)は、ようやく肥満や老化の研究が始まりました。肥満や老化は疾病ではなかったので、研究そのものが比較的新しい分野です。大学院生の頃は分子生物学の研究をしておりましたので、興味を持ってこの本を読み始めました。
この長寿遺伝子と呼ばれるサーチュイン遺伝子はDNAとヒストンの結合に関わるヒストン脱アセチル化酵素と呼ばれるものです。
このサーチュイン遺伝子が活性化されるのは色々な刺激が関わってきますが、飢餓・空腹で活性化の刺激が入ります。飢餓状態や空腹状態で長寿になる遺伝子にスイッチが入るというのは面白いですね。 一般向けに書かれた本なので、高校生の皆さんが読んでも面白いと思いますし、将来こんな研究をしてみたいという気持ちが出てくるかもしれません。 かなり分厚い本ですが、オススメです。
この本を読むと、人はそんなに食べなくていい、もちろん最低限のエネルギーを摂取できる環境での前提ですが。この本を読み終わって、自然と食べる量を減らそうと思えるようになりまして、ついでにトレーニングも初めて、40歳過ぎから感じる体力減を解消しようと思いました。
私の体重のグラフです。
半年で23kgの減量で、現在は25kgの減量となりました。 結構体を絞りまして、ズボンのサイズはLからSサイズになっています。笑
食事量を減らしてランニングばかりしていましたので、筋肉量もかなり落ちました。現在は、有酸素運動を減らしてウエイトトレーニングをしております。
何目指しているんですか?とよく聞かれるんですが、
日頃から高校生と接していますと、
雨の日もカッパで通学通塾、
ハードな部活後に勉強
学校と塾でほぼ休みなし
高校生の気持ちになってやっているだけだというのが正直な気持ちです。ちなみに最近、雨の日はゴアテックのレインパーカーをきてロードバイクで校舎まで行くようにしています!
グラフを見ていただくと分かりますが、最近有酸素運動できていなく、体重と体脂肪減少がイマイチなので、減量してサイクルウェアも着れるようになったこともあり、ロードバイクを復活してさらに体力をつけたいと考えています。
上の写真は8年前に購入した、アルミフレームTREK EMONDAです。
そして、カーボンフレームTREK EMONDA SL6 Di2を新調しました。今週末に納車です。 これで週末は100kmライドに行こうと思います。
2024/04/03
こんにちは。忠節校の日比野です。
近年、学校推薦型選抜・総合型選抜を活用した入試が当たり前になってきています。
うえのグラフは以前の説明会で使用したものですが、この5年間で学校推薦型選抜・総合型選抜を採用している大学は急増しています。
推薦型選抜にもいろいろと種類があり、いちばん認知度が高いものが指定校推薦です。
指定校推薦は大学側が高校側へ推薦枠を用意するものなので、校内選考を潜り抜ければその大学への合格がほぼ内定します。
一方で学校推薦型選抜や総合型選抜は、志望理由書の作成や口頭試問、共通テストの点数が選考基準になるため高校の評定が高いだけでは合格は勝ち取れません。
(※推薦型選抜の選抜内容は大学や学部により多種多様なため、お近くのスタッフにご相談ください☆)
忠節校では推薦型選抜のサポートにも力を入れています。
本日は岐阜薬科大学推薦型選抜Aを受験する生徒の志望理由書作成を行いました。
写真の左側が生徒なのですが、右側は私ではなく大学生スタッフで、
岐阜薬科大学5年生のHくん(岐阜北高校卒業)です。
Hくんはめちゃくちゃ優秀な学生さんで、GPAもMAXに近い数値を誇っています。
今日は岐阜薬科大学の推薦型選抜Aを受験する生徒と、Hくんと私の3人で志望理由書作成を行いました。
忠節校からは毎年岐阜薬科大学の推薦型選抜A合格者が出ているので、私も志望理由書添削は何度もしてきたのですが、それでも専門的な知識となるとどうしても限界があります。
Hくんが実際に研究室に通っている学生さんに研究内容をヒアリングしてくれたり、実習に行ったときの気づきを教えてくれたり、私個人では絶対にできないようなアドバイスをたくさんしてくれました☆
もちろん、志望理由書作成といってもスタッフ側が知識を伝授して書く内容を決めるのではなく、あくまで生徒が主体となって作成を行います。
今回の生徒とは春休みに入った3月から作成を始め、最初はなかなか作成が進まずにスランプに陥ったときもあったのですが、粘り強く調べに調べを重ねて今回はほぼほぼこのままで提出できるような志望理由書ができました。
web上で閲覧できる論文を複数読み、Newtonも読み込み、本当に本当によく調べてきたと思います。
最終調整はこれからするのですが、春休みの一か月でほぼ完成までもっていけたのはこの生徒の頑張りです。よく頑張りました☆
※※※※※
さて、今回のポストは塾業界関係者や実際に岐阜薬科大学推薦型選抜Aを受験した方が見ると、「え?」となる内容です。
次回のブログでは、「え?」となる理由などなど、今日のポストの続きを書いていきます。
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2024/03/30
こんにちは。忠節校の日比野です。
大学入試結果が出そろい、生徒に書いてもらった合格体験談を読んでいます。
とても素敵なエピソードがあったのでポストします☆
岐阜東高校から名古屋大学法学部に合格したTくんです。
昨年度、岐阜東高校から名古屋大学への合格者は0名なので、岐阜東から名古屋大学に合格するのは快挙と言えます。
Tくんはもともと学力が高く名古屋大学も良い判定ばかりだったので受験に対する心配もないのかなと思っていたのですが、
次のような合格体験談を書いていました。
※※※※※
共通テスト前日に遅くまで自習室にいたときに、加藤先生(※写真右側)から「君なら大丈夫」と言われたことが嬉しかったです。
※※※※※
どれだけ判定が出ていても、生徒にとっては大学受験は初めての経験で、不安なことばかりです。
こういったちょっとしたサポートが生徒の安心に繋がるんだなあと改めて感じました☆
加藤先生にこの合格体験談について聞いてみたところ、
加藤:「この日、大阪での会議があってそのまま帰宅するか迷ったけど、ダメもとで校舎に行ったらTくんが残っていました。いまとなっては校舎に行ってよかったです」
と言っていました。
リード予備校は生徒想いのスタッフがそろっている、と感じられたエピソードでした☆
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
こんにちは、リード予備校の佳山です。
名古屋大学 工学部 機械航空宇宙工学科に共通テストあり推薦で合格した生徒の合格者インタビューが完成しました。
大垣北高校出身の生徒さんです。
名古屋大学の推薦入試の詳細(口頭試問内容)、1年生からの成績推移、模試の判定、志望理由書の作成、面接練習で大変だったことなどなど、赤本には書かれていない内容を話してくれています。
00:00 オープニング
00:32 出身高校と合格大学
00:43 高校1年生からの成績推移
01:13 名古屋大学を目指したきっかけ
01:44 名古屋大学の模試の判定
02:16 大学入試勉強で大変だったこと
03:52 名大の推薦入試準備に関して
05:44 推薦入試対応した講師と対談
06:10 志望理由書のテーマ
08:18 推薦入試を受けるメリット
08:44 推薦の面接練習は大変でしたか?
10:42 難関大学の推薦入試を目指す人へ
12:19 エンディング
難関大学の推薦入試に興味がある方は、是非ご覧ください!
2024/03/24
こんばんは、リード予備校の佳山です。
私の今年のテーマは生徒の「動機付け」でして、今色々な書籍を読み込んでいます。
最近読んでいる本は
慶應義塾大学、早稲田大学、スタンフォード大学などの教育心理学や認知心理学の第一線で研究されている方の著書です。
教育心理学は、ここ20年で様々な知見が増えてきて、教育の第一線で適用できる理論が増えてきたように思えます。
あと20冊ぐらいは読み込んで、今年のキャリア教育から少しずつ紹介し、今年中には全体をまとめたいと思います。来年の新年度説明会でも、この手の話を紹介したいと思います。
リード予備校はカリキュラム的にはもうほぼ完成していますので、あとは生徒の勉強動機付け・モチベーションをいかに向上させるかがポイントです。 今以上により多くの生徒を動機付けできると思っているので、これが実行できれば、合格実績が出るだけでなく、大学入試後の生徒の学習意欲も高められるのではないかと思っています。
これらの本を読んでいますと、私自身の生徒への行動や発言も変わるだろうし、より多くの生徒達が成績向上するきっかけを与えられると、ある種のワクワク感があります。
最近は朝に2時間と寝る前に1時間の読書、休日は5時間くらい読もうとしています。 読書用のチェアが、2匹目の猫(ここちゃん)に占領されているので、現在はキャンプ用のチェアに座って読んでいます。 1時間経つとなかなかしんどくなるので、チェスターフィールドのソファを買おうか検討中です。 映画、マトリックに出てくる赤いソファです。
こんにちは、リード予備校の佳山です。
大垣北高校から東京大学 文科Ⅲ類に合格した生徒のインタビュー動画が完成しました。
今年は大垣北高校全体で東大合格者は1名で、この生徒さんです。
高校1年生の6月に入塾した時は、校内順位半分以下でした。数学の成績向上がきっかけになって、志望校から岐阜大学から名大・一橋、そして東京大学へ。
東大受験で大変だったこと、後悔したこと、地方公立高校から東大を目指す人へメッセージなど、色々と話をしてくれています。
是非、ご覧ください☆
2024/03/18
こんにちは、リード予備校の佳山です。
リード予備校は、2月18日から3月17日まで、オープン形式のオンライン説明会と校舎で実施の対面説明会を複数回実施してきました。今年は数百名の保護者様に参加いただきました。
一部ボカシと内容を削除しておりますが、オンライン説明会で録画したものをyoutubeで公開しております。まだの方は是非ご覧ください。
忠節校の日比野先生から
日比野:「この前、忠節校で土屋先生が説明会しているのを横で聞いていたんですが、この内容のレベルを説明している予備校・塾はなかなかないと思いました。」
という感想を聞きました。
説明会の後半には一部リード予備校の宣伝が入っておりますが、今回の説明会資料作成で意識したことは、
「勉強の動機付け」です。動機付けは色々な要素がありますが、メリットを知る・理解することもそのうちの一つになります。
より多くの方に、高校1年生から勉強することのメリットを理解してもらうこと、この1点に集中して資料を作成しました。
また、他県で塾を運営されている知り合いがいまして、個人的に尊敬している方なので、その方に今回の動画を見ていただき感想をいただきました
「いやーすごいですね。ここまでしっかり説明してる塾はないと思います。個人的にはリードさんがメタ認知を鍛えるのをどのようにしているのか?ということに興味が湧きました。また単純にここまでのサービスをあの受講料でできることに衝撃でした。学校の勉強の重要性と推薦入試のつながりをここまで明確に御社の実績とともに訴えれば、⚪︎⚪︎県でも、かなりというか圧倒的に勝ち抜いていけそうですね。」
同業者からの評価が一番参考になります。
4月の新年度から、個人的に教育心理学分野における「モチベーション理論」をまとめまして、キャリア教育からその内容を紹介し、1年後の説明会では、推薦入試セミナーや医学部医学科セミナにー追加して、モチベーションセミナーも開催したいと思います☆
2024/03/16
こんにちは。忠節校の日比野です。
この時期は高校3年生の合格実績のポストが多くなりますが、
本日は「高校2年生も頑張っています!」というポストです。
岐阜北高校の学年末考査でクラス1位を獲得しました!
しかも、理系で学年1位!すごい!
この生徒はとある部活で全国大会の運営に携わりながら、勉強も両立してこの結果を出しました。
毎月の月例面談では勉強の内容というよりも部活動のお悩み相談ばかりしています。
生徒:「運営をするときに他のスタッフへどのくらい仕事を振ってどのくらい自分で仕事を進めるか悩んでいます」
などなど、「予備校スタッフと生徒」というよりも「社会人どうし」みたいな会話ばかりです笑笑
高校生活はもちろん大学受験勉強が軸足になりますが、
それ以外の色々な活動を通して偏差値だけでは評価できない能力や資質を身に着けられると考えています。
高校生活を十分に満喫するためにまずは勉強面・成績面を軌道に乗せることが私の仕事です。
気温も上がってきていよいよ新年度だなあとしみじみ思います。
高校3年生との別れを惜しむ気持ちもそこそこに、来年の大学受験に向けて走り出している高校2年生のサポートもしっかりとしていきます☆
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2024/03/16
こんにちは、リード予備校の佳山です。
昨日は、大垣駅前校舎で合格祝賀会を実施しまして、多くの生徒が参加してくれました。瀬田先生と私で大学生になる生徒たちに最後の話をしました。
私から話をした内容は2点
一つ目は、大学生の時に100冊以上の本を読むことです。漫画、雑誌、小説(古典名著は除く)以外で、100冊の本を読めば考え方が変わる、300冊読めば行動が変わる、1000冊読めば人生が変わる(かもしれない)。卒業生の皆さん、たくさん本を読んでください、そして知識を身につけて世の中にあまたとある面白いことや解決すべきことを見つけて、それらを解明・解決することに挑戦してみてください。
二つ目は、早めに資産形成をしようねというお話でした。アルバート・アインシュタインが言いました「人類最大の発明は、複利」という言葉があります。将来、経済的に困らないように若いうちから時間を味方につけて複利効果を活かしてください。
////////////////
保護者様から、お礼のメッセージいただきました。
⚪︎⚪︎の母です。
3年間本当にお世話になりました。
佳山先生をはじめ、瀬田先生、大垣駅前校舎の先生方には、授業だけではなく子供達の精神面も支えて頂きました。高校受験が終わり、塾選びをしている際、リードのブログを全て読ませて頂きました。他塾から勧誘の電話が頻繁に鳴る中、塾について、雪山やすずちゃんの投稿を拝見し、すぐに入塾を決めたのを思い出します。
⚪︎⚪︎の推薦入試の際には、何度も志望理由書の添削、面接練習など本当にお世話になりました。本人も自信を持って当日に臨めました。
⚪︎⚪︎においては、共テ終わってからの面談後にすっきりしている姿をみて、親だけでは解決できなかったと思っております。
3年間本当にありがとうございました。
新高校1年生の時に他塾からリード予備校に来てくれた方です。初めは医学部にも少し興味があって、医学部推薦入試セミナーもご家族で視聴していただきました。医学部志望するかなぁって思ってましたが、しっかり検討して医学部ではない、工学部系に興味があるとなり、高1から高2で色々検討しながらも自分達が行きたい学部をしっかり決められたご家庭だと思います。最終的には名大の推薦入試も余裕でパスできましたし、ご兄弟の一人は名大の二次試験で物理と化学、かなり高得点取れていました。大学で専攻する分野で活躍してくれると思うので、将来が楽しみなお二人です。 サポートスタッフで来てくれることを期待しております。
お母さまのメッセージの中に、すずちゃんの投稿とありました。 やはり猫はウケがいいんですね。笑
我が家は家族(猫)が増えましたので、4月からの新年度はまた猫写真もりもりのブログを再会してみようかと思います。笑
2024/03/13
こんにちは。忠節校の日比野です。
先日のブログに引き続き、忠節校から社会人へとはばたくスタッフのポストです☆
左側のKくんは今年の3月で岐阜大学医学部医学科を卒業し愛知県の病院へと就職します。
高校は愛知県の超進学校出身で、前期は旧帝大医学部医学科を受験して後期で岐阜大学医学部医学科に合格しました。
質問対応はもちろんのこと生徒対応も抜群でファンがたくさんいたスタッフでした。
Kくんの人柄がよくわかる紹介動画なのでぜひご覧ください☆
この時期の大学生スタッフの卒業ラッシュでは、
新生活を祝う気持ちと忠節校の戦力ダウンで悲しい気持ちで複雑です…笑笑
ただ、来月からは新大学1年生が加入して忠節校はさらにパワーアップをします!
また紹介ブログをポストします☆
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉