HOME > 高等部ブログ
高等部ブログ
2024/04/24
こんにちは、リード予備校の佳山です。
現在、一部の高校クラス(私が担当しているクラス)で、Monoxerアプリを利用して数学の宿題や小テストを実施しています。
小テストはある程度自由に作成することができまして、使うのはMathMLというマークアップ言語です。
これを記述するのに使うMathMLのコードは
次の式を因数分解せよ。<math><mn>2</mn><msup><mi>x</mi><mn>2</mn></msup><mo>-</mo><mn>3</mn><mi>x</mi><mi>y</mi><mo>+</mo><msup><mi>y</mi><mn>2</mn></msup><mo>+</mo><mn>7</mn><mi>x</mi><mo>-</mo><mn>4</mn><mi>y</mi><mo>+</mo><mn>3</mn></math>
ちょっと笑えますね。 すぐに慣れると思いますが、ただ打つ量が多い。。。。
ただある程度使いこなすことができますと、授業に沿った問題を小テストや課題として配信できまして
生徒の正答率や提出率も即座に把握できます。生徒にとっても、どこでも・いつでも出来るので、正直嫌な面がありますが、効率アップ間違いなしです。
Monoxerで作成した小テストは名付けて「どこでも小テスト」としたいと思います!
GWで授業は休講になる期間があるので、そこで、宿題管理と小テスト・課題を実施したいと思います!!!
数学の今橋先生と話をしていまして、MathMLではなくTexで作れればもっと簡単なんですが、そもそもTexの背後でもMathMLのような言語が動いているんでしょうか。 MathMLはアプリケーション間で互換性があってweb上で表示出来るメリットがあるようです。 ただ打つ量が多い。。笑
2024/04/23
こんにちは、リード予備校の佳山です。
リード予備校の英語授業では、現在、Monoxerアプリを使いまして、語彙力強化をしています。 このアプリを使いこなすと生徒の語彙力は相当上がりますので、今後の英語の成績向上具合が楽しみです☆
Monoxerアプリには、数学もございまして、成績にはリリースしていないようですが、今回、私が担当している高校1年生の一部のクラスでトライアルをすることになりました。
宿題の一部と小テストをこのMonoxerで実施します。 Focus Goldの問題がベースになっていますので、基本から標準問題はかなり網羅されています。 実際に私もアプリで学習をしています。 使い勝手は、良い面と悪い面がありますが、使いようかなと思います。
ただ生徒の学習履歴や習熟度合いを参照することや、小テスト配信は授業に限らずいつでもできるので、色々できると可能性を感じています。 管理するだけでなく、コミュニケーションも取れるので、トライアル期間に使い倒したいと思います。
大垣北高、大垣東高、加納高の1年生でトライアルを実施します。生徒の皆さん、頑張りましょう!!
///////////////////
平日の午前中に40kmほど走ってきました。関ヶ原におしゃれなカフェがあるので、そこを目的にいってきました。 40kmでしたら2時間弱で走れるので、トレーニングにはちょうどいい距離です。
2024/04/23
こんにちは、リード予備校の佳山です。
多治見・音羽校で、合格者インタビュー動画を撮影してから編集しました。
名古屋大学 看護学専攻で合格した生徒さんのインタビュー動画です。
この生徒さんは、1年生の時の「リード キャリア教育」で推薦入試のことを知り、1年生から名大看護の推薦準備を始めていった様です。共通テストで点数を取るための勉強、積極的な課外活動への参加など、参考になることが多くあると思います。
是非、ご覧ください
2024/04/22
こんにちは。忠節校の日比野です。
4月3日にポストした「岐阜薬科大学の推薦型選抜は忠節校へ①@忠節校」の続きです。
※①の次にすぐ今回の内容をポストしようと思いましたが、
他に書きたいことが色々発生し気づいたら3週間が経っていました、、、!
忠節校は毎日楽しい出来事が起こる校舎です☆
さて、前回ポストでは忠節校での志望理由書添削の様子をお伝えしました。
志望理由書添削自体はどの学習塾でもやっている(はず)ようなものです。
忠節校の優位性を挙げるとするならば実際に岐阜薬科大学に通っている先輩からアドバイスが受けられる点です。
前回ポストを読んだ学習塾業界関係者・岐阜薬科大学推薦型選抜Aを受験した方は「え??」と思うはずです。
岐阜薬科大学の推薦型選抜Aは例年11月末に実施されます。
その志望理由書を春休みで書き上げてしまうのは、岐阜県内を見回してもなかなかな無いと思います。
私がこの時期から志望理由書をおおかた完成させる理由は2つあります。
※※※※※
① 10月~11月は英語と化学の学力を伸ばすことに専念する
岐阜薬科大学の推薦型Aは英語と化学の筆記試験も課されます。
英語は長文総合問題・英文和訳・和文英訳が幅広く出題され、
内容は医療系の論文や雑誌から出題されるため過去問演習による慣れが必要です。
化学は有機化学や高分子化学など、学校の進度では推薦型選抜Aの直前まで進む単元も出題されます。
夏休み明けから志望理由書を書き始めてしまうと英語と化学の対策がおろそかになり、
「志望理由書は完成したけど学力が伸び切らなかった」という事態に陥ります。
② 残りの高校生活の行動指針を定める
さて、志望理由書という名前がついていますが、近年の推薦型選抜では志望理由を聞かれない傾向にあります。
理由はどの受験生も志望理由をガチガチに固めてくるため差がつきにくくなっているからだと推測しています。
その代わりに聞かれるのは高校生活でがんばったことであったり対策のしようが無い自分の考えなどです。
ここを残りの高校生活での経験から話せるようにするために3年生になる前の春休みに志望理由書に着手しました。
例えば、「将来チームメンバーを率いてリーダーシップを発揮したい」と言っている学生が、
高校時代がんばったことで「黙々と一人で勉強に打ち込みました」と面接で話したら、
面接官からすると「??」です。
志望理由書を書くことで大学で研究したい内容、卒業してからのビジョンの解像度が上がります。
この解像度が高まった状態で高校3年生を過ごすかどうかで面接で話せる内容は変わってくるはずです。
※※※※※
先日、忠節校から岐阜薬科大学A推薦で合格した生徒の合格者インタビュー動画を撮影しました。
この生徒とは夏休みから志望理由書を作成し始めましたがそれでも完成したのは10月末でした。
周りが勉強に打ち込んでいるなか自分だけいわゆる勉強とは違うことに取り組んでいる焦りと、
学校でも課題や予習などの量が増えているなかでさらに志望理由書を書くという負担が大きすぎたことが原因だったと振り返って思っています。
(※合格したから言える話ですが、、、)
そんな彼女からの学びを活かし、
今年度は岐阜薬科大学への受験サポートをブラッシュアップしました。
忠節校が毎年進化を遂げられるよう、日々邁進していきます!
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2024/04/18
こんにちは。忠節校の日比野です。
僕がカウンター業務をしていると、
横に座っている大学生スタッフのNさん(岐阜高校&忠節校卒業生・岐阜大学医学部医学科)が熱心に何かを書いています。
よーく見てみると、、、
ヒトの骨の名称を熱心に覚えています。
岐阜大学医学部医学科では2年生から解剖実習が始まるらしく、
それに向けて骨や筋肉の名称を覚えているみたいです。
もちろん、生徒対応の合間時間に勉強をしており、
生徒からのアドバイスタイムや質問対応のときにはしっかりと切り替えて抜群の対応をしてくれます☆
もともとNさんは高校生のころから勉強熱心な生徒さんで、
夏休み期間は10:00から22:30まで本当に毎日毎日塾で勉強をしていました。
ある日カウンターの前を通ったとき、
日比野:「毎日開館から閉館まで塾にこもりっきりですごいね」
と声をかけたところ、
Nさん:「、、、、、?別に普通じゃないですか?」
とそっけない返事が返ってきて、
この領域に達して初めて医学科に合格できるんだと実感した記憶があります。
そんなNさんの合格者インタビュー動画がありますのでぜひご覧ください☆
※※※※※
Nさんはもともと他塾に通っていた生徒さんでして、
最初は岐阜薬科大学を志望していました。
成績優秀だったので「どうして薬学部なの?医学科には興味ないの?」と聞いたところ、
「本当は医学科に行きたいけど自分の学力だと厳しいと思う」と返ってきました。
もしかしてと思い「岐阜大学医学部医学科の推薦については知っている?」と聞くとそれほど詳しくは知らないようでしたのできちんと説明をしました。
その後志望学部を医学科に変更し、
無事にいまは医師への道を歩んでいます。
忠節校で働き始めてから聞いたことがあります。
日比野:「もし忠節校に来てなかったら学部どうしてたの??」
Nさん:「医学科じゃなくてそのまま薬学部に進んでいたと思います」
僕たち学習塾業界は生徒さんの人生に大きく影響を及ぼす、受験という機会に立ち会わせる仕事です。
今年度も一人でも多くの生徒さんの未来に貢献できるよう仕事に励みます☆
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2024/04/17
こんにちは、リード予備校の佳山です。
大垣東高2の授業は、大野先生と私の2人で担当しておりまして、私は授業中のサポートに入っています。演習の際にヒント出したり、はやく解き終わった生徒には難しい問題をやるように指示したりしています。 サポートに入ると、生徒の理解度がよくわかりますし、ちゃんと解けている生徒にはその場で誉めることもできますし、なんかいい感じです☆
ずっと私が巡回しながら見て回るので、生徒からするとプレッシャーですが。それでも丁寧に対応すると、生徒もいい顔をしてくれます☆ あと数回すると私が授業で大野先生がサポートになると思います。
//////////////////
最近、休みの日・仕事の日に関係なく、早起きしてロードバイクで走っています。
この前は自宅からナガスパまで往復で85kmライドしてきました。
全体的に平坦な道で風も強くなかったので、85kmは余裕でした。次は100kmオーバーを目指して頑張ります!
春期講習が終わってから少し自分の予定も入れまして、
ワラサを釣ってきました☆ 鯛も2匹釣りまして、その場で〆て血抜き、家に帰って熟成させてから、鯛めしにしました。
まず熟成→スチームオーブンで焼く→お米と一緒に炊く→骨を取り除いて身だけにして完成
釣ってから適切な処理をすると鮮魚コーナーで買うよりも断然美味しくいただけます☆
2024/04/11
こんにちは。忠節校の日比野です。
塾を選ぶ際の基準はそれぞれだと思いますが、「忠節校ならでは、は何ですか?」と聞かれたら、
自信をもって「岐阜県トップクラスに努力する生徒がいる環境です」と答えます。
もちろん私の主観ではなく忠節校は岐阜高校と岐阜北高校の生徒さんで在籍人数の90%以上を占めます。
今日はそんな、大学受験に向けてスタートダッシュを切っている忠節校生を紹介します☆
※※※※※
4月最初のとある日の閉館時間(22:30)。
Tさん(岐阜高校・チア部)が帰ろうとしていたので、
日比野:「お疲れ様ー。3月終わったけど、振り返ってみてどうやった??」
Tさん:「え、やばいです」
この生徒は春休み中は毎日12:00に来て22:30まで残ってから帰るので、「あれ??」と思って聞いてみると、
日比野:「僕から見てたら頑張った3月やと思うけどそんなに微妙やったん」
Tさん:「違います、充実感あってやばいです」
そういえばTさんはいつでもどんな内容でも「やばいやばい」を言っている気がします笑笑
Tさん:「これ見てください」
そういってスタディプラスの画面を見せてくれました。
※スタディプラスとは…受験生が使用する学習プラットフォーム。自分の学習時間や学習内容を記録したり、他の受験生と繋がって他人の学習時間を見たりできます。
めちゃピンボケの写真になりました。。。
誘惑も多い春休みですが、コンスタントに勉強時間を確保できたのは流石だと思います☆
※※※※※
また別の日には、Tくん(岐阜高校・バドミントン部)がカウンターで物理の問題について悩んでいました。
そこにTくん(岐阜高校・写真部)が通りがかり、一緒に考え始めました。
Tくん:「この式をこうすると~~~~」
Tくん:「これはモーメントだから~~~~」
僕は物理を履修していないのでなんのこっちゃだったのですが、最終的には解き切ることができたようです。
二人とも解き終わったときはめちゃくちゃ笑顔で嬉しそうだったので良かったです☆
勉強も部活動みたいに楽しむのがいちばんですね。
※※※※※
忠節校は岐阜高校と岐阜北高校の生徒さんが多いので、質問対応やアドバイスタイムをする大学生スタッフも岐阜高校と岐阜北高校を採用しています。
(※一部、岐阜大学医学部医学科に在籍している他県最高峰の高校を卒業した学生さんも採用しています)
【岐阜北高校(陸上部)⇒名古屋大学工学部B3】
【岐阜高校(バレー部)⇒名古屋大学農学部M1】
【岐阜高校(テニス部)⇒岐阜大学医学部医学科B3】
【岐阜高校(硬式野球部マネ)⇒岐阜大学医学部医学科B2】
みんな学力が高いのは当たり前で、人柄の良い学生さんばかりです☆
生徒さんにとっては自分の通っている高校から、自分の活きたい大学に合格した先輩なので、社員とは違う等身大での相談がたくさんできます。
今年度も忠節校オールスタッフで受験生のサポートをしていきます!!
リード予備校・河合塾マナビス忠節校 日比野仁哉
2024/04/11
こんばんは、リード予備校の佳山です。
最近は、高校生活のしんどさを体感して、的確なアドバイスをしようと思っておりまして、高校生と同じ生活リズムにしようとしています。
25時就寝で7時起床
睡眠時間は6時間は確保したいのですが、自宅の家猫(2匹いるうちのここちゃん)が、毎朝6時に起こしにきます。
ここちゃんがトイレをした後に私の顔に乗ってきますので、一発で目が覚めます。。。
AM7:00 朝食、
AM7:30 24時間OPENのジムで筋トレ
AM9:00 から勉強(読書)とお仕事
AM12:00 昼食
PM1:00 校舎に移動
PM2:00~PM22:30 校舎で業務
PM23:00 帰宅後、三本ローラーでトレーニング
PM23:30 夕食
PM24:00 読書
PM25:00 就寝
上の写真は、三本ローラーで、時速40km、ケイデンス80〜90でトレーニングしています。今は10分もすると足がパンパンになりますが、続けて30分を目標にしています。 外を走るよりもかなりしんどいですね。
筋トレと三本ローラーで部活動代わりにしています。 体脂肪はまだ15%ありますが、高校生の運動部やっている生徒と同じくらいの13%目指しています。
やはり高校生と同じ生活をしてみて言えることがあると思います。高校生に規則正しい生活するように指導するなら、自分もやるべきです! そのうち、私が指導している学年の生徒に1日のスケジュールを作成してもらい、生活習慣の改善も踏まえて指導して行きたいと思います☆
2024/04/09
こんにちは、リード予備校の佳山です。
リード予備校では、昨日から春期講習後の本科授業が開始されております。
新年度は、この映画を見て気持ちを新たに頑張ろうとしています。
『落ちこぼれの天使たち』1987年 アメリカ映画
教育にたずさわる者として信念の一つにすべきことは、「人は変われる」という信念だと思います。 現在では、双生児法などを用いて、人の学力に影響する要素のうち遺伝が何%で、それ以外の要素が何%かは研究でかなり明らかになりつつあります。学校の先生や塾・予備校の先生の中にも多くいるのですが、根底にある考えの中に、「人の学力は持って生まれた能力による」と言う考えがあると、生徒に対する言動が「勉強ができる・できないは能力に起因する」という印象を生徒に与えてしまいます。もちろん、能力に起因するところは大いにありますが、勉強をしていく子供たちが、失敗した時に「能力がないから」というマインドセットを持たせてしまうと、成績は伸びず、新しいことや・難しいことに挑戦する回数もかなり減ることがわかっています。
生徒たちに「能力」ではなく「努力」に起因するというマインドセットを与えられると、その生徒の潜在能力が開花する。
これが教育者の根底にあるべき考えだと思います。
この英語は、実話をもとにして作成されておりまして、ロサンゼルスで底辺レベルの高校「ガーフィールド高校」が舞台で、メキシコ系移民が多いスラム街の高校に赴任してきたハイメ・エスカランテ先生が落ちこぼれの生徒達に大学レベルの微積分法を教え、数学のAP(大学単位認定)テストですごい結果を出すというストーリーです。
数学のAPテストの受験者が全米で第4位となり、大学単位認定を受けられる高得点をあげるまでに至りました。
この映画を見ると、潜在能力を過小評価され、知能を開花させられずにいる生徒がいかに多いかということが分かります。
現在は、U-NEXTでしか配信されていないようですが、無料体験期間で視聴できます。興味がある方は是非ご覧ください。生徒よりも教育従事者が見るべきかなと思います。 昔の映画でストーリー展開がちょっとゆっくりな映画ですが。それでも印象・記憶に残る映画だと思います。
口では、人は能力では決まらないと思っていても、意識化で人は能力であるというマインドセットも持つ方はたくさんいます。そうならないように戒めとして、授業がスタートするこの時期に久々に見ました。
//////////////////////////
新しいロードバイクを新調しました。 TREK Emonda SL6 Di2 カーボンフレイム
この前は朝6時に起床して午前中に60kmほど走ってきました。
ホイールをカーボンディープリムに変えたいところですが、先に三本ローラーを購入しまして、自宅で毎日トレーニングできる環境を整えました。 1日に30分ほど高負荷でトレーニングしたいと思います。
この前、知り合いと初めてツーリングに行きまして、そこで色々と感じることがありました。
今度、勉強に大いに関係するピア・プレッシャー(同調圧力)の記事について書きたいと思います☆
2024/04/04
こんにちは、リード予備校の佳山です。
先日、15年ぶりに大学院の先輩と会いまして食事をしてきました。
京都大学の大学院の時にお世話になった先輩で、現在は、名古屋市立大学薬学部で准教授をされているようです。
大学院の時は、分子生物学を専攻しておりました。京大の院は博士過程でアカデミアの世界に挑戦する方が結構いまして、私が所属していた研究室も博士課程の先輩方が多かったほうです。
私は大学院でその研究室に入って、先輩の優秀さを見せつけられて、アカデミアの世界には残れないなと・・・すぐ思いましたが。笑
名市大の准教授の先輩に、他の先輩の現状を聞きますと
京都大学 准教授
東京大学 准教授
金沢大学 教授
なんかすごいですね。笑 アカデミアの世界に残っていない私が言うのもなんですが、誇らしい気持ちになります。
皆さん生命科学をしている方なので、今後、アポイントを取ってリード予備校で講演をしてもらいたいと思っています!実現できるように頑張ります☆
高校生の皆さんもアカデミアの世界に興味を持っている人はいると思うので、いい刺激になるのではないかと思います。