HOME > 高等部ブログ
高等部ブログ
2019/11/29
こんばんは、高等部忠節校舎の佳山です。
この春から東大生になった、忠節校舎の卒業生から連絡が来まして
「今日、講義で(東大の)先生が、佳山先生が高2の時に話してくれた話とまったく同じことを言っていてびっくりしました」
話というのは、アイザック・ニュートンがロバート・フックに宛てた手紙の内容です。
「If I have seen further it is by standing on ye sholders of Giants」
「私がかなたを見渡せたのは、それはひとえに巨人の肩にのっていたからです。」
ロバート・フックがニュートンの功績を称えたことに対して、謙虚な言葉で返したものです。
偉大な発見をできたのも、先人たちの知見があってからこそで、私が偉大なのではないという意味です。
私がこの話を生徒にするときは
「学問するなら、先人たちが発見した定理や知見をしっかり学び、それを使いこなしてはじめて新しいことが分かるので、ちゃんと勉強しようね」
最近はこの話をまなりしないんですが(話をしてもすべるというか、いまいちな反応が多いので。笑)、タイミングみて話をすると効果的なのかもしれません。
東大生からは
「せっかく東大に入れたのでこの言葉を忘れずに学問に取り組みます!」
最後に
「先生からすすめられた、サイコパス、楽しめました。ありがとうございます」とのことでした。
虚淵玄(うろぶちげん)さんの作品です
サイコパス
Fate/Zero
アルドノア・ゼロ
サンダーボルトファンタジー
上記4つの作品を見て、それぞれの原作者を調べたら
全部、虚淵玄さんの作品としったときはかなりの衝撃でした。
世界を作りかえるという作風なんですが、かなり面白いと思います。 生徒のみなさんは、大学受験終わったらみてみましょう☆
2019/11/29
こんにちは、高等部マナビス忠節校舎の佳山です。
メタ認知とは
自分自身をことを一段高い視点から客観視することを意味します。 メタが「高次の」という意味になります。
まず、自分自身が何を分かっていないかをはっきりさせることが重要になります。
成績上位層は、このメタ認知が得意とよく言われます。 メタ認知が得意なのかどうかを測定できるものがあれば、生徒にやらせてみたいんですが。
メタ認知を強化することは、集団授業よりも個別でフォローアップするほうが効果的です。
マナビスのアドバイスタイム(個別フォローアップ)は、特にメタ認知を強化するのに適していると思っていまして、
とりあえず、メタ認知系の本を4冊ほど読んでみて、応用していきたいと思います☆
楽しみです☆☆☆
2019/11/29
こんばんは、高等部忠節校舎の佳山です。
今春からオープンした、小中部 三田洞校舎を見にいってきました☆
自習室の色温度が素敵で、ライトがすごいお洒落でした☆
天井高くて、開放感は抜群です。 開放感があるのか、生徒たちものびのび勉強している・授業を受けているような印象を持ちました。
とにかく広くて
先が見えないくらい広いです。
近い将来ここの校舎からも岐阜高と岐阜北高に合格して忠節で教えることになると思います☆
生徒の皆さん、春期講習あと少し頑張ってください☆
2019/11/29
こんばんは、マナビス忠節校舎の佳山です。
駿台模試で、東大B判定の生徒が、東大卒業した田辺先生に国語の質問をしていました。
理系の生徒ですが、二次試験で国語あるので、一生懸命質問しています。 この生徒、結構国語が得意でして、駿台模試でも国語の偏差値が異様に良かったです。
マナビスでは、英語と数学と物理と化学を補強しています。 はじめは数学は自分で大学への数学をやるといっていましたが、東大用の数学の講座を体験したら、面白い!やりたいと即決になりました☆
さて、もう一人、東大志望の生徒が国語の質問を田辺先生にしています。
さっきから『下駄』というワードが50回ほどでていまして、この生徒は設問になっとくがいっていないようです。
「先生、この問題おかしくないですか?」
「設問と模範解答がつながっていないような気がするんですけど」
「下駄が」「履物が」と連呼しながら20分
佳山:「田辺先生、〇〇君の設問と解答部分がつながっていないという指摘は、質問として納得できるの? この生徒は、はっきり言ってもへこまないタイプだから言ってみて」
田辺先生:「完全につながってますね。。。」
生徒はなっとくできない様子で、田辺先生は無下に扱わず丁寧に対応しています。
生徒:「あ、あ、分かった!」 おっ、やっと終わりかなと思ったら 「いや、ちょっと待てよ」
を3セット繰り返して
生徒:「あ、分かった。これはこういうことですね」というと
田辺先生:「いや、それは違うね」
いつ終わるのかわかりませんが、田辺先生の対応は粘り強くて素晴らしかったです☆
2019/11/29
こんばんは、高等部忠節校舎の佳山です。
本日は、岐阜高1と岐阜北高1の春期の授業に入りました☆
どちらもBクラスは初でしたが、みなさん、課題をしっかりやっているのか、理解度はかなり良かったかなと思います☆
岐阜高や岐阜北高の数学進度の話と、場合分けが求められる単元から気をつけて勉強していくことなどを話しつつ、どこで雑談を入れてやろうかと虎視眈々と狙っていましたが、
今回の授業では、指数関数の話と、静止軌道エレベーターの話だけしかできませんでした。。 超新星爆発の話をしてもよかったんですが、生徒ひくかなぁと思いまして、4月の授業に回しておきます!
新高1生徒もだいぶ慣れてきたようで、
土屋先生のところに人だかりが。。 数学の分からない問題を質問しているようですが、女子生徒が先生を囲んでいました。
私はちょっと恐い印象なのか、忠節校舎立ち上げてからこのような人だかりはできたことはありませんが。。笑
春期終わると、すぐに本科授業です☆
今年の新高1は、私、佳山と土屋と高橋と瀬田の、かなりのトップ講師を揃えました! 岐阜トップ2高校の専門館として、講師の教務力にこだわりました。 私以外のこの講師陣をそろえるのに、5年かかりましたが、この4人でいろいろとしかけていくのは楽しみです☆
通常授業、対策授業、セミナー、忠節校舎開校5年目のノウハウ、岐阜高と岐阜北高の合格実績を上げれるように頑張っていきます☆
2019/11/29
こんばんは、高等部忠節校舎の佳山です。
春期講習は、高1の数学と岐阜高2の理系数学と岐阜北高2の理系数学を担当しています。 高1は土屋先生とやっているので、全部ではありませんが。
高1の授業では、色々と話すネタがあるんですが、
・超新星爆発の話
・核融合の話
・タイムマシンの話
・4次元の話
・指数関数の話
・海洋調査船の話
・静止軌道エレベーターの話
・ドップラー効果で宇宙の膨張が理解できる話
・分子生物学のあれこれ研究結果話
・遺伝と学力の話
・ウェアラブルコンピューターによる近未来の話
なんか宇宙系が多いんですが。。 限られた時間内で話しようと思いますと、全然話できないです。。
岐阜高1は、春課題テストで、物理基礎と生物基礎のテストがあるので、
忠節校舎の岐阜高1クラスは、第4回目の授業で、物理基礎と生物基礎の対策も行います☆
そこでかなり話ができると思いますので、気合入ってます☆
岐阜北高1の生徒は、前期中間対策で物理基礎やら生物基礎も私がやりますので、お楽しみに☆
2019/11/29
こんばんは、マナビス忠節校舎の佳山です。
毎月25日~は月例面談期間で、マナビス生全員と面談をします☆ 面談担当者は、佳山と夏目と高橋が担当していますのでご安心を。
今回の面談で話す内容は、講座のレベルがあっているか確認したりや受講のペースを決めたりしていますが、一番は、復習のタイミングと頻度を決めて習慣化することになります。
予習で自分が分かっていないことを明確にして、受講して理解して、復習で解けるようにすることが勉強なんですが、復習をちゃんとできている生徒はなかなか少なくて、岐阜高や岐阜北高生であってもまだまだです。
7月からはセンター演習も入り大量の問題を解いて知識をインプットしますので、それまでに復習の習慣化を目指しましょう。
生徒の皆さん、復習は3段階復習をしましょうね! やるとやらないとでは、結果が全然違ってきますので。
あとは、アドバイスタイムで待ち時間がないか確認していますが、今のところ生徒に不満はないようです。 一人ひとり受講後に対応しますので、混む時間帯は待ち時間が発生しますが、5分~10分程度は許容範囲みたいですね。
面談していますと、アドバイスタイムをする(講義内容を我々に説明する)ので、受講後にまず受講内容を頭で整理してからアドバイスタイムに臨むという生徒が多く、
受講中も説明できるようにと意識しながら講義を聴くようです。
面談してますと、なかなか頼もしいことを言ってくれる生徒が多かったので一安心です☆
///////////////////////////////
理系のスタッフが、壁紙を更新してくれました☆
「なんか書いて」とチョークを渡すと
カルビン回路でした☆ 何もみずにささっと書いていたのでさすがです☆
さて、明日もお昼がかなりの込み具合ですが、みなさん頑張って受講していきましょう!!
私は明日、新高1の授業で一番混む時間帯に授業するので、生徒を待たせないようになんとかしないと。。
2019/11/29
こんばんは、マナビス忠節校舎の佳山です。
英語を受講した生徒のアドバイスタイムを担当していまして
なんか、おかしい。英文解釈の仕方が。
佳山:「文構造を分解して、主語がどこまででこの関係詞どこにかかってんの? この単語の意味は?」
生徒:「えーっと、ここの訳は・・・」
佳山:「訳はいいから、まず文構造を分解して」
生徒:「えーっと、・・・・」
分からない単語も調べていない、受講しても英文を分節できって文を分解することもしていない、訳だけ覚えている感じだったので
かなり叱ろうかと思いましたが、もう一度この英文解釈の講義部分だけ見ておいでと言いました。
予習せずに受講してうまく取り繕っても、普通にばれます。 予習していない生徒ほど、なぜか流暢に喋ろうとするので。
この生徒は、高1と高2から、勉強にちゃんと向き合ってきていないので、予習の仕方、ノートの取り方、復習のしかた、国立大学を目指すという覚悟をもたせることを、コツコツ話しをしていかないといけません。
生徒の受験に向かう姿勢が改善するまで、絶対に匙を投げないぞと自分自身にいいきかせていますが、どこかでめちゃ叱りそうな気もします。。。
まともに予習をして受講して復習をして、これができるまでにたくさんの壁があると思いますが、信じて付き合ってみます☆
東大の田辺先生が古典・現代文・地理・世界史・日本史と大活躍です☆
///////////////////////////////////
サポートスタッフが来ていまして、やらせなしで、今読んでる本見せてというと
このスタッフは『第三のチンパンジー』 ジャレド・ダイアモンドの著作でした☆ 素晴らしい☆ ジャレドの本で有名なのが、『銃・病原菌・鉄』。ぜひみなさんも読んでみてください☆ 学ぼうとする意欲が高まる本だと思います☆
この生徒は実用書的な本でした。 大学生のときは、実用書よりも古典的な名著を読んだほうがいいと思うんですが、ちゃんと鞄に本が入っていたことが素晴らしい☆
今度、面白い本をあげますね☆
2019/11/29
こんにちは、高等部忠節校舎の佳山です。
これから日曜日は、マナビス忠節校舎で生徒指導しています☆ 日曜日は、朝から生徒指導できるので、平日よりも色々とできます☆
さて、マナビスは、受講後にアドバイスタイムなるものがありまして、生徒の予習状況や理解度のチェック、復讐の仕方などいろいろと指導する時間になります。これがあるから、マナビスを選択したんですが、運用していきますと、集団授業ではわからなかった生徒の色々な一面が見えます。 全然、ノートとれてないというか、この子ノートの取り方わかってるの?とか、物理とか化学とかハイレベルまで解けるようになってるとか、意外と国語を解く能力あるなぁとかなどなど
ある生徒がセンター国語を受けたので、受講後のアドバイスタイムを担当しました
佳山:「予習段階でけっこう正解してるね。 じゃあ、この評論の筆者の主張を教えて」
生徒:「主張ですか、えーっと、『鬼になった女性は美しい』ですね」
佳山:「??? 今回の講義は評論? 小説やったの?」
生徒:「いや、評論です」
佳山:「いや、評論で『鬼になった女性は美しい』って。笑 どういこと?? 鬼になった女性は美しいは、主張にならないし、そもそも人は鬼になれないよね。空想上の生物だし。。。。」
本文読んでみますと、
芝居などで、狂気という他ない出来事を経験した女性が鬼になる設定などがあり、男性が鬼になるよりも女性が鬼になるという芸能があります。その鬼になる過程で『怒りと羞恥に思わず鬼へと変貌する刹那には、恐ろしいというよりはむしろ哀しく美しい要素がまじっている』と書いていました。 鬼へと変貌する激しい昇華の一瞬は、現代の女の自我が希薄化していることと比較してなお魅力的になっているということで終わっていたので、あながち不正解ではありませんでしたね。
同じ講義内容を繰り返しアドバイスタイムするときがありますので、生徒間で理解度の差はありますが、その時は、誘導しながら間違いや不足分を気づかせるようにしています。
///////////////////////////////
最近は、やっと本を読める時間がでてきまして、
『食』John Krebs 丸善出版
BSE問題や口蹄疫の大発生を短期間で終息させることに従事した、オックスフォード大学の学長さんです。
サブタイトルが「90億人が食べていくために」で、食料問題について書かれていますが、自然淘汰や味覚受容器官の話や遺伝子組み換え食品などなど色々なことが書かれているんですが、散発的ではなく食の問題全体を俯瞰しながら書かれているので、かなり面白いと思います☆ この出版社の本は最近何冊か読んでいますが、いい本が多いなと思います。
どのジャンルを読むかは、自分自身の興味で選ぶこともありますが、基本は生徒が志望している学部や研究内容や希望進路の分野に関連した本を選ぶ傾向にあります。
今年は、神戸大学の農学部で品種改良に携わりたいという生徒がいます
理由は
「お母さんのご飯がおいしいから。お米がすきで、もっとおいしいお米をつくりたい」
この生徒のお母様は料理教室も開かれるほどなので、かなり美味しいんだとう思います。
理由がなんであれ、今後の食料危機、食にかかわる研究概要は伝えながらも、将来のことを考えさせていくべきだと思っています。
アドバイスタイムのときに色々と話しをしてもいいんですが、この本を生徒に読ませるのがはやいかもですね。
///////////////////////////////
晩は冷えますので、薪ストーブをつけますと
我が家のノルウェージャンフォレストキャットは、炎にびびることなく暖をとっています
晩御飯を食べていてふと横をみると
完全無防備 完全に目を閉じていました
近づくと
目をぱちり、でも体勢は変えず。。。。 薪ストーブの炎がほんのりとお腹をあたためてくれるのか。。
生え代わりの時期なので、もじゃもじゃしていますが、夏用の毛になりますと
2019/11/29
こんばんは、高等部忠節校舎の佳山です。
忠節校舎の非常勤スタッフには、とにかく本を読もうねと言っています。
あるスタッフが勤務前に本を読んでいました
佳山:「何読んでんの?」
Sさん:「以前先生から面白いと聞いていたシュレディンガーの『生命とは何か』です。」
量子力学を創造した方が書いた、生命についての名著です☆ 生物の現象を物理学と化学で説明し、生物におけるその意義を究明しようとした本です☆
このような本を読んで教養を深めて生徒対応をする。私も心掛けていることですが、非常勤スタッフが実践してくれているとは。
ある意味でレベル高いなぁと思います☆