HOME > 高等部ブログ
高等部ブログ
2019/11/29
こんにちは、高等部忠節校舎の佳山です。
6月30日に高2生向け夏期前セミナーを行いました☆
内容としては、
やりたいことの情報収集方法
夏休みの勉強量
今後の勉強の質を高める方法
夏休みの勉強量に、皆さん引いていましたが、それを目標にやっていきましょう!
1日13時間勉強のエントリーは自主制ですので、やる人は私に宣言をしにきてください。
一度に入りきらないので、4回に分けてやりました。上の写真は、一番最後の会です。最後の会は一番人数が少なく22名でしたが、全体通して出席率は9割でした☆ 不参加の生徒もいましたので、夏休み入る前にもう一度できたらと思います☆
高1の夏期前決起集会もやりますので、お楽しみに~☆
2019/11/29
こんにちは、高等部忠節校舎の佳山です。
2年連続で、高1物理基礎 満席となりました。
そして、満席になって申し訳ありません。 昨年度がたまたま多いのかなと思ってましたが、そんなことはなく、先週の体験で50名以上きてくれたそうです。
M先生の物理は、高2生からも好評でして、物理教えて30年! 今年度は無理かもしれませんが、M先生の物理クラスを2クラスにできないか検討いたします。
物理強化したい生徒は、マナビスもありますので、強化したい生徒は一度ご相談ください。
高1国語は、満席ではありませんので、受けたい方はぜひ☆
2019/11/29
こんにちは、高等部忠節校舎の佳山です。
マナビス受講生で高2向けに、夏期前セミナー、夏期前の決起会的なものを行いました!
高2マナビス生は30名超えてきましたので、教室に入りきらなくなりましたので、今後は2回やらないと。。 高3生は3回転させています。
セミナー後にアンケートを取りまして
今回のセミナーの内容が参考になったかどうか。
5段階評価でトップ2(大変参考になった/参考になった)
100%(大変参考になったは80%)
「推論・メタ認知」のパートも
5段階評価でトップ2(大変参考になった/参考になった)
100%(大変参考になったは86%)
アドバイスタイムで、何をすべきなのか分かってもらえたようです☆
受験生を体験してもらう企画として、高3生とまったく同じスケジュールで勉強する日を3日作ってもらうんですが、
6:30起床 朝1時間半勉強 9:00にマナビス校舎集合、そこからひたすら22:00まで勉強 計13時間勉強!!
かなりの生徒がひいていましたが、
生徒コメントで
「13時間を10日間する」とか、「夏は平均8時間勉強」とか、
そこそこ気合をいれてくれたようです☆
2019/11/29
こんにちは、高等部忠節校舎の佳山です。
6月22日の土曜日に、マナビス忠節とマナビス長良の新聞折り込み広告が入りました☆
説明会は
7月6日(土) 13:00~14:00
7月7日(日) 18:00~19:00
7月14日(日) 13:00~14:00
で行います☆ 上記日程で合わない場合・早く始めたい場合は、個別説明会を実施します。
リードが運営するマナビスの何がすごいのかを力説したいと思います☆
集団授業や他の映像授業と比べて、どこに優位性があるのか。 忠節校舎の集団生が100%マナビスへ移行した理由が分かると思います!
マナビス(映像)の広告ですが「映像授業だけはやめてくれ」というのが一番大きく書かれています。なかなか攻めている広告だと思いませんか?
あと、忠節と長良のスタッフと、アシスタントアドバイザーの質の高さを見てください。頑張って揃えましたというか、なぜか質の高いスタッフが集まってくれました☆
直近の問い合わせは、
東海中3、岐阜高1、岐阜高2、岐阜北高1、岐阜農林高2、岐阜北高3という感じです。 体験授業などの制度も整っていますので、ぜひ体験を受けてみてください☆
///////////////////////////
本日は、3者面談を6件しています。
ある保護者様から、アドバイスタイムにすごい期待をしているということを熱弁されました。 もともと個別指導を受けていただいてたんですが、マナビス(映像)を検討するとき、受けっぱなしになるから映像は無しと思っていたそうですが、アドバイスタイムの話を初めてきいたとき、これだと思っていただいたようです。
そして、この面談前にした、保護者セミナーで推論とメタ認知の話も感銘を受けていただいたようです。 ありがとうございます。
本日はマナビス高2生の生徒セミナーがありますので、高2からしっかりと推論とメタ認知の能力をつけさせていきたいと思います☆
2019/11/29
こんにちは、高等部忠節校舎の佳山です。
毎週土曜日にくる忠節校舎の生徒が受ける講座は合計、100講座以上となります。
1講座ごとにアドバイスタイムが発生するために、生徒がうければ受けるほど我々講師はかなり大変になるんですが。 土曜日は、1週間の中でも一番ヘロヘロになる曜日です。。。
スケッチ風の処理をしてみました☆ 朝一なので、まだ生徒はそんなにですが、お昼過ぎにはほぼ全ブース(62ブース)が埋まります。
夏前に、おそらくですが、たぶん、ブースをかなり追加することになります。込み具合はもちろん解消されますが、スタッフの用意が大変です。。。
さて、夏休みは、学校の課題講座が終了する8月1日~は、マナビス忠節校舎は
9時オープン! なので、みなさん9時集合! これは生徒セミナーでも、保護者会でも伝えましたので、頑張ってきてください。
お盆もすべてオープンです!!!
マナビス初めてどうですか??とよく聞かれますので、私の個人的な感想は、
昨年よりも、生徒の第一志望大学に対して希望をもてていることが大きな違いだと思います。
マナビスのカリキュラムがいいことはもちろんですが、それよりも、アドバイスタイムで個別フォロー、月例面談で勉強の指示を行って、かなり生徒の状況を把握できているので、希望をもてているのか
教科内容を教える時間から解放されて、推論やメタ認知的な勉強方法の指導をできているので手ごたえを感じているのか
何が原因かは分かりませんが、8月の全統マークと記述模試では結果がだせると思っています☆
みなさん、頑張りましょう☆
運営面でも聞かれますが、忠節と長良、2校舎ともかなり良いと思います。 といいますか、忠節、長良ともに想定以上でしてブースをもう少し欲しいくらいです。
2019/11/29
こんにちは、高等部忠節校舎の佳山です。
そろそろ、高1生に3囚人問題を出す時期になりました。
「ある監獄にA、B、Cという3人の囚人がいて、それぞれ独房に入れられている。罪状はいずれも似たりよったりで、近々3人まとめて処刑される予定になっている。ところが恩赦が出て3人のうちランダムに選ばれた1人だけ助かることになったという。誰が恩赦になるかは明かされておらず、それぞれの囚人が「私は助かるのか?」と聞いても看守は答えない。したがって囚人Aが恩赦になる確率はこの時点では1/3であると考えられる。
囚人Aは一計を案じ、看守に向かってこう頼んだ。「私以外の2人のうち少なくとも1人は死刑になるはずだ。その者の名前が知りたい。私のことじゃないんだから教えてくれてもよいだろう?」すると看守は「Bは死刑になる」と教えてくれた。
それを聞いた囚人Aはひそかに喜んだ。Bが死刑になる事は確定した以上、恩赦になるのはAかCのいずれか一方であるはずであり、したがってAが恩赦になる確率は1/2に上昇したからである。
果たして囚人Aが喜んだのは正しいか?」(引用先:wiki)
結論からいいますと、囚人Aが恩赦になる確率は、変わらず1/3です!!
これ不思議ですよね? 条件付き確率の単元で出てくる問題で、今後の共通テストがらみでよく出題される単元になると思います。
条件付き確率で解くというか、図を描いて考えれば中学生でも分かります。
ただ、理解はできるんですけど、納得ができない。直観・主観で思った確率とちゃんと計算した確率との乖離。認知心理学でよく題材にされる問題です。
さて、今年の高1の正答率はどんなもんでしょうか? 条件付き確率を教える前に問題として出してみます☆
//////////////////////////
最近は出社前に、読書をしています。 庭は蚊が多くてもう無理かなぁと思いますが
ハンモックで読書はなかなかです☆
池上さんが、お茶の水女子大学で講演した時の内容です☆
後日、内容紹介します
2019/11/29
こんにちは、高等部忠節校舎の佳山です。
6月上旬に高3生向け夏期前セミナーと、6月中旬に保護者会を開きました。
かなりモチベーションが上がったんではないかと思います☆
6月~8月の勉強量を中心に、模試の判定の見方と第2回全統模試に向けて頑張ることを話をしました。 そして、メインは
類推とメタ認知の話です。
マナビスは受講後に毎回10分ほどのアドバイスタイム(個別フォロー)の時間がはいります。
マナビスの競合といいますか同じようなサービスは世の中にたくさんありますが、決定的に言えるのは、マナビスにあって競合にないものは、アドバイスタイムです。
このアドバイスタイムを有効活用して、勉強量と勉強の質で他者に差をつけて、忠節校舎の生徒の偏差値を伸ばすことができると思っています。
で、アドバイスタイムで身に着けるのは「推論(というか問題スキーマ)」と「メタ認知的方略」です。 ちなみに、アドバイスタイムで推論とメタ認知を身に着けようとしているのは、私自身がアドバイスタイムと相性が良いと思ったので、忠節校舎(長良校舎もそのうち)オリジナルかもしれません。
いろいろと調べものしていましたら、これアドバイスタイムで使える・身に着けることができる方略だと思い、テンションが上がってしまいまして、マナビス本部に問い合わせたほどでした。
なぜ推論とメタ認知方略を身に着けるべきかということは、認知心理学の実験や知見、大規模プロジェクト結果から色々と示しました☆
推論とメタ認知は毎日、毎回、訓練していくものです。 いかに大事なことを伝えても日々実践しなければ身に付きません。 アドバイスタイムなら、毎日・毎回行いますので。
夏は13時間勉強、マナビス忠節校舎には9時集合(起床は6時30分)
高1・2生でも、高3生と同じスケジュールで勉強したいという人は、申請してくれれば同じスケジュールで勉強させますので☆
現在は、この本から役にたつ知見を仕入れています。 この本は、なかなかの良書でして、あまり他社には教えたくないと思えるほどです。
近いうちに、一部紹介はしたいと思います☆
2019/11/29
こんにちは、高等部忠節校舎の佳山です。
久々のブログです☆ 最近は、生徒向けセミナー、保護者ガイダンス用の資料を大量に作っていました。 マナビスのアドバイスタイムで、効果がでると思われる方法の模索などしておりまして、期待値の大きい方法を見つけることができました。
高3生向けには話をしましたので、順次高2、高1と話をしていきたいと思います。
昨年度の12月~3月まではマナビス導入でほぼ本を読むひまがなかったんですが、最近は少し余裕がでてきまして、教育関係以外のジャンルの本も読んでいます。
読みだすと色々と読んでしまうタイプなので、朝から晩まで読めるように自宅の書斎を少し模様替えしてみました☆
ベッドを廃棄して、読書用のチェアを2つほど置きたいですかね。
高校1年~3年まで、読んでほしい、読むべき本を見つけました☆
池上彰さんの
『世界を変えた10冊の本』 文集文庫
この本では下記にあります、10冊の本の紹介をしています。
池上さんの本なので、単なる本の内容の紹介になっておらず、その本が出た社会背景、そしてその本がなぜ当時の社会に影響を与えたのか、分かりやすく解説してくれています。
「アンネの日記」
「聖書」
「コーラン」
「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」
「資本論」
「イスラーム原理主義の「道しるべ」」
「沈黙の春」
「種の起源」
「雇用、利子および貨幣の一般理論」
「資本主義と自由」
高校生で原著を読む必要はありませんが、概要はしっておいてもいいと思います。大学入試に少しだけですが役立つ教養を得られると思います。
戦後から今までの経済政策、宗教の対立、環境への理解がぐっと深まります☆
私は、この本を読んで、読んでみたいと思ったのが、
「強欲の資本主義の精神が、禁欲的なプロテスタントの倫理から生まれた」という内容の本です。
東大経済学部卒の田辺先生に確認しましたら
「学生時代に読むべき本なので、読んだことあります」とのことでした。
2019/11/29
毎週日曜夕方5時 FMPiPi(エフエム多治見)
「長瀬正志の予備校オヤジの話でも。」
英語講師兼ラジオDJの長瀬です。
今週は瑞浪校校舎長の原田先生が登場です。
なんというか、、、
彼は「一本スジが通っている男。」
そんな印象を受けましたね。
特に、
「今やれることは今やるんだ。」という信念は
一時間トークする中でキーワードのように登場しまして。
リスナーに向けてのメッセージだったと思うんですけどね、
何だか僕(長瀬)もちゃんとしなきゃなーって思いました(笑)。
僕自身はよく誤解されるんですけど、本性はユルい人間でして。
「授業以外」をユルく生きるためにまあまあストイックに頑張っている
という矛盾の中で生きています(笑)。
たくさん読書をして(お金が足りひん笑)言葉を浴びることで
モチベーションや発想力を維持していることは言うまでもないですが、
やっぱり生活懸けている生身の塾講師の話は
リスナーにとっても僕にとっても栄養になると思うわけです。
原田先生は2週に渡っての登場。
6/9日と16日、たっぷりと喋ってもらいましたよ。
瑞浪校の生徒さんはもちろん、ぜひ聴いて下さいね。
毎週日曜夕方5時FM PiPi
「長瀬正志の予備校オヤジの話でも。」
2019/11/29
英語講師兼ラジオDJの長瀬です。
「兼業してて大変ですねー。」と言われますが、
全然大変じゃないですよ。
講師職もラジオDJも「しゃべり屋」としての性質は同じですし、
好きでやってるというか。
まあ、僕にとっては「好き」の延長線上にある職業ですから。
授業とラジオ失ったら、明日から廃人になれますよ、本気で。
そんなわけで、スタジオに水谷良太郎先生が遊びにきてくれました!
同じ英語の先生ですけど、やっぱりタイプの異なる先生の話を
聞くのは本当に面白いです。
結論「生徒の成績を絶対伸ばしたい!」
という落としどころは同じで、アプローチが違うだけで。
年代もおなじくらいで、
ハイスタやグリーンディへのハマり方も同じで。
やっぱり英語講師の入りに洋楽や英語歌詞っていうのは
欠かせないファクターなんですね。
そんなわけで2週間たっぷり喋ってもらいました!
お便りリクエストは僕のTwitter(「予備校オヤジ」で検索)へ。
楽曲リクエストも待ってます!
日曜夕方5時FM PiPi「長瀬正志の予備校オヤジの話でも。」
ネット放送なら全国で聴けます!詳しくはFM PiPiのサイトへ!