HOME > 高等部ブログ
高等部ブログ
2020/05/27
こんばんは、リード予備校の佳山です。
私が担当する校舎でのセミナーで、オンラインセミナーを実施します☆ 双方向型セミナーです!
今回のテーマは「Nature or Nurture」で
勉強する環境を自分で整えて、勉強の効率最大化を目指します☆
個人的に精神論は多用したくないので、少しだけ本格的なデータを記載しています☆
まず最初は、BDNF(brain derived neurotrophic factor)のお話から、
実際に人で得られている知見
運動編のあとは、睡眠編
本格的な受験に突入しますと、受験生は勉強量や勉強時間のために、運動や睡眠を犠牲にする人がいます。 犠牲にするんじゃなくて、勉強の効率最大化のために、運動と睡眠を改善していきます!
来週実施しますのでお楽しみに~☆
2020/05/27
おはようございます☆ リード予備校の佳山です。
本日は、早朝からオンライン自習室の2回目開催です☆
午前7時~午前8時半で開催!
早朝はそこそこ需要がありそうな予感です。 ただ需要があっても、だれが監督する??? 夏休みは私もフルで授業入りますので、さすがに朝からオンライン自習室して夜に授業はやばいですね。。。笑
本日は夜も開催です☆
オンライン自習室をまとますと
月~金 19:00~21:30
土に 9:00~12:00 です
///////////////////////////////////////////
結局、岐阜北の物理課題は全部答えている気がします。笑 複数の生徒から物理の質問がオンラインで来ています。
現在、岐阜北高1の生徒の授業は担当しておりませんが、質問対応はめちゃできておりまして、毎日質問対応している生徒もいるぐらいです☆
上記は手書きで書いていますが、手書きで書いた部分を、投げ輪で選択すると移動、拡大縮小、コピー&ペーストもできます☆便利ですね☆
岐阜北高1の生徒は学校課題の解答ももっていますが、解答を見ても分からないところはあります。まだ十分に授業受けていないので、さすがにこれは理解できないだろうなって箇所はあります。 解答を見て、とりあえず覚えようや理解した気になる生徒が多いので、解答みて疑問もったらちゃんと質問しましょう。 解答みて質問してくる生徒は、どこが分からないか明確なので、質問対応もしやすいですね。
私のIDではなく、医学部医学科スタッフが対応しているIDで、「このページの英語の解答が分からないのですべて解答を書いて送ってください」みたいな質問が来ていました。生徒も悪気はないと思いますが、もはや質問対応ではないので、突き返しました。 オンライン質問対応、多くの生徒が利用するようになってきたので、一度ルールを明確にしたいと思います☆
2020/05/26
こんばんは、リード予備校の佳山です。
先日は、大垣駅前校舎で大垣北高1の授業を対面集団授業で実施しました☆
全員、きちっと集合しまして、久々の対面授業でした☆
対面ですが、宿題は授業開始までに回収して採点して返却をしておりますので、生徒の皆さんの理解度はかなり把握できています。
回収期限当日に提出してくる生徒もいますが、宿題だしたその当日、次の日に提出する生徒もいまして、じっくり採点できます。
大垣北高1生は質問もオンラインでしてきてだいたい私が対応していますし、宿題も添削していますし、小テストも毎回やっているので、
かなり癖も含めて把握してきました。 始めは、この生徒数学に苦労するかなと思っていた生徒も、努力で標準的な問題ができるようになったと思える生徒もでてきましたし☆
コロナがなく対面のみでやっていたら、質問対応の総数は今より少なかったですし、宿題の添削も今よりできなかったと思います。
あと、オンライン質問対応していますと、各高校がどのような課題をだしているのかも結構分かりまして、岐阜北高1の物理はなかなか気合が入っていますね☆ 生徒大変そうですが。笑
//////////////////////////
27日(水)は早朝からオンライン自習室開催です!!
午前7時~午前8時半
しっかり朝ごはん食べて参加です!!
2020/05/23
こんばんは、リード予備校の佳山です。
このスタイラスペンで、質問対応の効率がぐんと上がっています☆
ICTに強い横井先生(iphoneの電池は自分で交換したり、簡単なネットワークは自分で構築してしまう、なぜか法学部出身のITに強い先生)が、「佳山先生、このペン、最高にいいですね。加納校のオンライン授業でめちゃ活用しました。さっとかけるし、反応いいし、最高です」とのことです。 横井先生も色々なペンを試していたそうですが、これは断トツだと。
岐大の医学部医学科のiPad Pro&apple pencil使っている生徒に、このペンを使わせると「apple pencilとほぼ同じ書き心地、反応の良さです」だそうです☆
apple pencilの4分の1以下の値段ですが、いいものを使うと効率が格段に上がります。高等部全校舎配備完了しました☆
本日の質問対応の一例です。最近は1日に20件以上、オンラインで質問対応しています。色々な校舎の生徒を対応できるので、応援したくなりますね。皆さん、頑張ってくださいね☆
最初の質問が切れていますが、確率の質問でして、確率の根本を少し誤解していたので
「同様に確からしい」の説明をしているつもりでしたが、いざブログにしてみると「同様にたしからしい」の説明がされてないですね。笑
次に、「コンビネーションCとパーミテーションPの違いを勘違いしていたので」
あとは、重複順列と重複組合が分かればとりあえずOKとなりますが、その説明は長くなりそうだったのでしていませんが。
でも丁寧に対応すると生徒から「すっきりしました」とか「なるほど」とかコメントもらえると嬉しいですね。 対面で質問対応していて生徒が分かった表情するのも見ていて楽しいですが、これはこれでありだと思います☆
本日の質問対応の一部です。 これの3倍以上やっています。
定期的に質問してくる生徒は、もうここまでやってるんだぁという感じで、ある高1生は4つの集合の問題までやってるし。。。笑って思った生徒がいたり、岐阜北高3で学年1位ととってくる生徒が化学基礎で困っていたりとか、色々な発見があります。
まぁでも、授業中に、iPad、スマホ、Garminが連動してオンライン質問の通知が1件、2件、3件、4件、5件ときたら萎えますが。笑
//////////////////
本日、対面で授業を実施しましたが、オンラインの要素をかなり取り入れておりまして
全員、宿題は授業日までにオンライン上のサーバーに提出、私が採点して授業開始までに添削を見てもらっています。 事前の宿題チェックはかなりよいですね。
前記事でも、カリスマ of カリスマの長瀬先生の授業もオンラインで全生徒に配信できますし、リード予備校はコロナ禍を経験しかなりパワーアップしたと断言します☆
2020/05/23
おはようございます。リード予備校の佳山です。
6月7日、特別無料講義 高1英語前期中間テストゼミ(オンライン)を開催します。
担当講師は、カリスマ 長瀬先生が担当いたします☆☆☆
何がカリスマって、すべてです。 見た目、たたずまい、話し方、授業の内容、面白さ、すべてがカリスマです。 個人的にはすごいファンでして、いつも話をしていると「かっこいい」方だなと実感します。 最近、高等部のスタッフで毎週会議しているんですが、画面越しのたたずまいもなかなかでして、カリスマになると上半身を映すというよりは、ズームアウトして全体が映るようにしています。笑
よく長瀬先生は「飛び道具」と称されますが、単なる飛び道具ではなく、例えるなら迎撃不可能な、レールガン、または衛星からのミサイル攻撃くらいの飛び道具のレベルになります。 もはや、この先生が出てくると全てをもっていいってしまいます。
この写真は4~5年前なんですが、今はもっと、なんといいますか、カリスマ感がUPしています!!
リード予備校にはいろいろなタイプの英語の先生がいますが、この先生の授業はまさに劇場です。
6月7日 長瀬劇場開幕です☆ コミルで詳細をお送りしています。参加する方には、後日ミーティングIDを送信いたします☆
2020/05/23
おはようございます☆
オンライン自習室参加者で、参加率の高かった生徒の中から抽選でスマートバンドを差し上げます。
厳正なる抽選の結果
忠節校 高1 O君
多治見校 高1 Oさん
おめでとうございます☆☆
来週以降に校舎でお渡しいたします☆
2名分しかなくて、ほんとうに申し訳ありません。 今月は、私のポケットマネーでは2名分が限界でした。
5月は、ブッシュクラフトに挑戦しようと思いまして、ブッシュクラフト用のナイフ、ククサ作成のためにスプーンナイフ、ツーリングテント、シエラカップ、もろもろ購入していましたので。。。 あと欲しいのは、ハンモック、フルタングナイフ、糸鋸、蜜蝋、ひまし油、白樺の瘤材。。。。
心拍数、運動量、睡眠時の動作、各種通知などがこれで分かります。 勉強効率を上げるために使用してください☆
2020/05/22
こんばんは、リード予備校の佳山です。
マナビス忠節校では、自宅受講している生徒に、オンラインアドバイスタイムを実施しています☆
この写真はマナビス忠節校の夏目さんがアドバイスタイムをしているところなんですが、マナビス本部の方から、しかも全員から、
「この方、めちゃくちゃアドバイスタイムうまいですね」って言われています☆ 隣で見ていてもかなり上手にアドバイスタイムをしまして、生徒うけも抜群です。どううまいかといいますと、聞き取り上手で生徒ののせかたがうまく、なんか毎回盛り上がっています☆
オンラインアドバイスタイム以外に、週に1回の電話で学習状況の聞き取りもしています。これもすべて夏目さんが切り盛りしてくれていまして、私は校舎につくと誰に電話をかけるか全部指示書が置かれています。。笑
6月上旬には、マナビス生向けの夏期前セミナーを実施します!セミナー担当は私なので、気合いれて作成します!!
今回のサブテーマは
「Nature or Nurture」です! 環境を自ら作り出して学力上げていきましょう☆
2020/05/20
こんばんは、リード予備校の佳山です。
3月からオンライン自習室を始めて、出席率の高い生徒が結構おります。
そんな生徒に景品です。 ガチの私のポケットマネーなので、全員に!は絶対無理なので、
2人です!笑
抽選で二人には、
引用:amazon
スマートバンドを差し上げます!! これで、睡眠の質、運動量、心拍数、そしてそして、スカイプ質問や宿題添削などの通知が確実に受け取れるようになります☆☆☆ さらに勉強の質を向上させてください☆ ブルーツゥースで同期なので、スマホの電池消費が激しくなりますが。。
まだ抽選していません。抽選したら、ブログで報告します。
2020/05/20
こんばんは、リード予備校の佳山です。
予告です! 8月のお盆中に、
「限界突破! 18時間耐久 オンライン自習室」を開催します!たぶん
午前6時から24時まで、食事休憩あり、小休憩あり、途中棄権ありです。 途中参加、復活ができないように、ミーティングロックかけますので、ガチの耐久勉強になります。
参加者数次第ですが、参加者にはレッドブルを配っておいて、寝落ちしそうになったら、チャットで「レッドブルでブーストします」と宣言して飲んでいただきます。 参加者が多いとかなりの金額になりますので、あくまで私の希望ですが。。。
やる目的は、限界突破です。自分の限界と、勉強し続ける猛者に刺激をもらう企画です。
みなさんに18時間勉強してもらいますので、もちろん私も付き合います。 皆さんの頑張りを実況中継さながらブログで紹介したいと思います☆
お盆中にやりましょう!次の日が学校とかになると悲惨なので。笑
本日の夜のオンライン自習室参加者にアンケートとりました。
目的を説明したうえで、「18時間耐久オンライン自習室を開催について」
①参加してみたい 96%
②遠慮しておく 0%
③分からない 4%
でした☆
2020/05/20
おはようございます☆ リード予備校の佳山です。
本日は、「早朝からオンライン自習室」を開催しています。
午前7時00分~午前8時30分です
何人参加するか未知数だったんですが、
約50名の生徒が朝7時から参加しています☆ 7時から勉強するということは、6時過ぎに起きて勉強の準備をして参加しているということになります。 私も5時半に起床しました☆ 昨日の夜のオンライン自習室に参加していた生徒からは、「早朝からオンライン自習室は、朝起きれたら参加します~」な感じでしたが、ちゃんと早起きしてくれて参加してくれています。
早朝からオンライン自習室は、部活を引退した高3生が夏に13時間以上勉強するために、朝から勉強してもらう施策として考えていまして、試験的にやっています。 意識の高い高1・2生の参加が多いですが。笑
朝7時から勉強を開始しますと、昼までに約4時間はできます。午前に4時間やれば、間にしっかり休憩をいれながら、12時間以上することが可能となります。
初めて朝の7時から開催しましたが、時間帯が変わると新しく参加する生徒が増えます。 生徒それぞれで参加しやすい時間はあるんですね。
昨日初めて参加した生徒から「かなり集中できました。ありがとうございました」とメッセージが来まして、その生徒は本日も朝から参加しておりました☆
早朝からオンライン自習室でアンケートを取りまして、アンケート結果の一部を紹介します。
「起床時間と朝食をとったか」
6時起床 朝食○
7時起床、朝食✖️
6:40 起床 朝食〇
6時起床 朝食○
5時30分起床 朝食×
7時起床 朝食×
起床6時半 朝食✕
6時起床 朝食○
7時10分起床 朝食❌
6時15分起床朝食✖️
6時起床 朝食○
6時起床 朝食○
6時15分起床 朝食〇
7時起床 朝食×
6時40分起床 朝食○
7時起床 朝食×
6じ起床 朝食◎
6時30分起床 朝食✕
6時10分起床 朝食×
6時起床 ○
7時起床 朝食×
6時半起床 朝食〇
6時15分起床 朝食〇
高校のオンライン授業が始まる前には、ちゃんと朝食とりましょう!!
あと夏にやってみたいのは、
「力尽きるまで 朝6時から耐久オンライン自習室」です。朝、昼、夜のご飯休憩、1時間に1回の休憩をちゃんといれつつ、どこまで連続して勉強できるか。徹夜はしてほしくないんですが、こちらは徹夜してでも付き合いますが。 やる目的はずばり、こんなに長く続けて勉強している生徒がいるんやと実感して刺激を受けてもらうことです。 持続して勉強することが大学受験において最も大事とはいいませんが、一つの能力ですし必要な能力の1つです。 zoomは、ホスト権限の変更ができますので、生徒はずっと勉強していても、こちらは代わるがわるいろんな先生が監督できますので、12時間でも24時間でも36時間でも付き合えると思います。笑 でも、ドクターストップとして24時間耐久までにとどめようかな。
参加者には、参加賞として事前にレッドブルを配布して、もう限界って時に飲んでもらうとか。飲むときはチャットで、「今からレッドブル行きます!」と宣言をしてもらってから飲むとか、朝からやっていますと、われながらいいアイデアが思いつくなぁと思っています。笑