HOME > 高等部ブログ
高等部ブログ
2024/11/23
こんばんは、リード予備校の佳山です。
本日からかなり冷え込みますね。定期考査中・前なので、みなさん体調崩さないようにお気をつけください。
本日は、大垣駅前校舎に出社しておりまして
化学、物理、数学の質問対応をしながら、
高校3年生の進路変更相談、進路面談、推薦入試対応2件を行なっています。夜からは、高1物理の授業もします。
高校3年生の推薦入試対応は、急遽推薦を受けると決めた生徒さんが、学校に提出する志望理由書をどう書いたらいいか分からないと相談してきたので、志望理由書の書き方を説明。 生徒さんが用意してきた最初の志望理由書は、全て自分ごとで書かれていたので、その内容ではダメな理由を説明して、志望理由の構成について説明、電子デバイス関連だったので、今後の社会が電子デバイスに求めることは何かを一緒に探索して、社会課題から将来何をしたいのかをある程度明確にしました。 1時間後、生徒が書き直してきたことに、今ホットな話題を盛り込んで、学校提出用の志望理由は完成としました。 これから、大学の様式に合わせた志望理由書の作成に取り掛かっていきます。
この生徒さんは、指摘したことをしっかり理解して、たった1時間で見違える志望理由になっていました。方向性を示すだけでやるべきことをしっかりやってくれます。 初めはどう書いたらいいか分からないって言ってきて、推薦に挑戦することを諦めようって言ってたくらいなんですが。笑
もう一人の生徒さんの推薦対応は、昼からずっとアフリカの土壌改良について調べていまして、それについて生徒さんと議論。ほぼ方向性が決まったので、11月30日までに3回目の志望理由書を書き上げてもらいます。
2024/11/19
こんばんは、リード予備校の佳山です。
来週の月曜日から新プロジェクトを始動します! 私が高校生だったのは25年前、長い月日が経ち、当時の高校生の大変さを忘れかけています。その当時の大変さを思い起こして、高校生の気持ちに寄り添える指導ができるようにするためのプロジェクト
来週から地獄です。。。。
2024/11/16
こんばんは、リード予備校の佳山です。
推薦入試コースを受講している生徒さんのテーマ「発酵」
マイナス23度でも生育する微生物、沸点以上の105度の高温でも生育する微生物、深海の1000気圧3度で生育する微生物、塩分濃度20%でも生育する微生物、地球上には人類が到底適応できない環境で様々な微生物が住んでいます。 微生物なので比較的単純な構造をしているにもかかわらず、そのような環境適応能力はすごいですし、その能力がどのような構造で成し得ているのかを解明するだけでも新たな技術が生まれそうな予感がします。
発酵の定義を紹介しますと
微生物の作用によって有機物が嫌気的に分解変化し、何らかの物質を生成する現象をいうが、そのなかでも腐敗に対立して、その作用が人間にとって有益である場合を言う
この本を読んでいますと、微生物の適応する能力の高さに驚きますが、推薦入試でキーポイントになるところもおそらくカバーできると思います⭐️
/////////////////
発酵をテーマにして推薦入試を受ける生徒とは別の生徒で
かなりストイックに勉強する生徒さんで、かなりの難関大を狙う生徒さんで、判定もいい感じなので、あとは受験まで体調を崩さずに勉強を継続するだけなんですが、
ここ最近は、エナドリなどではなく、自分の体調や健康を気遣って
乳酸菌、免疫ケアの飲み物を飲んでいるようです。これも発酵に大いに関係します。
かなり飲みやすくていい感じらしいので、最近頑張りすぎて体調が悪い受験生は是非!
2024/11/15
こんばんは、リード予備校の佳山です。
現在、国公立大学の医学部と農学部の推薦入試に挑戦する生徒の志望理由書作成をお手伝いしています。
医学部の生徒の志望理由書は、かなりユニークで、この生徒の志望理由探索で、動画マーケティングの本を数冊読み込んでいます。 医学部と動画マーケティングがどう関わるのか?って感じですが、これからの時代に必要でかつ斬新な取り組みをしようとしている生徒さんです。出来上がるのが楽しみですね⭐️
農学部の生徒さんは、ズバリ「発酵」
日本で代表な発酵微生物はカビの一種である麹菌です。 この麹菌の発育条件と、海外のあるエリアの発育条件が的するのかどうかを調査していまして、発酵に関わる書籍も数冊読み込んでいます。 発酵は昔からある技術ですが、その技術をさらに応用して社会問題を解決できると思わせてくれます。
生徒は生徒で他の本や論文を読み込んでいまして、お互いに調べたことを共有して志望理由探索をフォローしています。
「発酵」は将来テーマにする生徒も出てくるので、かなり読み込んで勉強するつもりです。 新しい分野を興味を持って調べると、分野ごとで魅力あるテーマがたくさんあります⭐️
2024/11/14
こんばんは、リード予備校大垣駅前校舎のショート動画を作成してみました。
ショート動画なので、1分でまとめています。
1分でも伝えられることはたくさんありますね⭐️
これからは定期的にショート動画を作成して行こうと思います!
アフレコまで自分で入れているので、まだちょっと垢抜けていないですが。。。
2024/11/12
こんばんは、リード予備校の佳山です。
京大志望生徒の過去問添削をしていまして、京大文系23年の大問1は、私が授業で「この因数分解の公式は、複雑だけど、入試で使えるから覚えておくように」といった公式を使うと簡単に解けるんですが、
この生徒は、しっかりとその公式を使って解いてくれていました⭐️ さすがです!
全体的にまぁまぁ解けていまして、私の採点では69点/100点 しっかりと合格ラインでした⭐️
2024/11/01
こんばんは、リード予備校の佳山です。
現在、高校2年生の映像授業受講者には、毎月面談をしています。10月の面談はスケジュール管理の話をしていまして、ある生徒は集団授業の英語、集団授業の数学、映像授業の化学、映像授業の生物を受講しています。
この生徒さんは、ある高校(岐阜県でも最上位レベル)で学年TOPをとる生徒で、医学部志望の生徒さんです。 映像授業の化学と生物は、ハイレベルでかなり難しい内容です。
その生徒さんにスケジュール管理の必要性を説明して、さぁ一緒にスケジュールを立てようと言うと、すでにスケジュールを立ててくれていました。 スケジュール管理機能を自分で操作して自発的に立てたようです。 やはり勉強ができる生徒さんは違いますね。
この生徒さんは、良い意味で変わっていまして、興味を持ったことは自分で調べて実行します。プログラミングに興味を持って、スマホゲームを自分でコードをうって作成したり、スケジュール管理的なものも自分で作成するようです。 すごいですね。 医学部にも適正はあると思いますが、情報系・ソフトウェア開発にも十分適正ありそうです。
また、この生徒さんは、今までの評定や点数などは、全てエクセルで管理していまして、面談をしながらそのデータを見て進路指導を行いました。
この理科の映像授業は、分量も多いですしレベルも高いんですが、しっかりとこなしてくれています。11月の進研模試から理科も入ってきますが、理科が入ることでこの生徒さんの順位はさらに上がりそうです⭐️
2024/10/22
こんばんは、リード予備校の佳山です。
大垣東高1は、10月末に数学の単元テストがありますので、最近は毎週小テスト&居残り再試を実施しています。
今回は、正弦定理と余弦定理の問題を扱いました。 簡単な問題なんですが、なんと7割もの生徒が不合格(満点しか合格にしていないので。。)
長くかかった生徒で50分でした。 生徒の皆さんお疲れ様でした。 小テストで不合格になったら、車でお迎えの生徒さんはすぐに保護者に連絡しましょう。保護者への連絡は、授業中であってもOKです。
再試はボリュームを多くして、すべて正解することが条件となります。
私が丸付けをするので、一人一人の生徒答案を見ていると、正弦定理と余弦定理の使い方ではなく、計算の仕方を矯正させないといけない生徒がちらほら。 少しずつヒントをあげながら、なんとか50分で全員終了。この時は出来るだけ叱らずに、よく頑張ったねと声をかけるようにしています。
普段質問に持ってこない生徒さんも、ヒントくださいって持ってくるので、これを機に質問回数が増えればなと思います。
次の定期考査は全員平均点越えと高得点占有率を高めたいと思います⭐️
来週も難しめの小テストなので頑張りましょう!!
2024/10/19
こんにちは、リード予備校の佳山です。
金曜日は、長良校舎で岐山高1と長良高1の数学授業を担当していまして、毎週小テストを実施しています。 小テストに不合格なら、岐山高1は次週授業開始30分前に再試、長良高1は授業後21:50から再試をしています。
昨日の再試は
電車やバスの生徒で居残りできない生徒も複数名いますので、半分くらいが再試になります。 小テスト自体が、基本問題ではなく、定期テストの大問よりやや難しいレベルなので。。
授業後に再試は大変なんですが、生徒の皆さんにはヒントを出したり、個別で教えてあげたりしつつ、満点になるまでやってもらっています。
この時には、全然理解できていなくても、叱ることなく対応して、生徒の皆さんは最後には笑顔で「出来た!!」と言って帰っていきます。
ICTで便利に生徒の学習状況や小テストを管理できますが、このように直接生徒と対応するのは、講師・生徒ともに手応えがあります。
次回のテストは全員平均点越えを目指して頑張っていきます⭐️
2024/10/15
こんばんは、リード予備校の佳山です。
本日は、大垣駅前校で医学部医学科の推薦入試を受ける生徒さんの志望理由書添削と面接指導をしました。
志望理由書添削の生徒さんは、なかなか面白い志望理由書になりそうでして、ここ数年で最もユニークな志望理由書になると思います。ユニークだけでなく、この生徒が活動してきたこととリンクもします。 しかもこの活動は規模が大きくて、内容を聞けば試験管もビックリだと思います! 詳細はまだ書けませんが。。
推薦入試には、Feelnoteというアプリを使用しておりまして、
志望理由書に関わる調べたものをここに投稿してもらいまして、この情報から志望理由を書き上げていきます。
面接練習の際は、動画で撮影して、自分の話している内容や喋り方などもチェックしてもらい、練習を重ねて上手くなっていることを実感してもらおうと思います。
/////////////////
京大の過去問の添削、 時間無制限でやってもらっていますが、この年の数学は、余裕で合格ライン越えです☆
/////////////////
最近涼しくなってきましたので、久々にロードバイクで60kmほど走ってきました。 今年の秋か来年の春には、岐阜から実家の兵庫まで(200km)自転車で帰省をする予定です!