HOME > 高等部ブログ
高等部ブログ
2024/10/10
こんばんは、リード予備校の佳山です。
名鉄岐阜駅前、16銀行の交差点にある大きなディスプレイがあります。そこでよく広告が流れていますが、そこに10月末にリード予備校の動画広告が放映されます☆
きっかり15秒の動画広告を作りました!!
アニメーション動画で、
FUSIONを駆使して、グラフやテキストのアニメーションを入れて、リード予備校の合格実績や特徴を15秒にまとめました!
作成期間は、1日だけしかかけてませんが、まあまあな出来になったと思います。広告として流しても恥ずかしくないレベルです。
以前に作成した動画のリメイクですが、Fusionの一つ一つのノード(上の画像の線で繋がれている長方形のもの)の設定がどうなっているのか、把握するのに数時間、タイミングと配置を変えるのに数時間、結局まる1日かかりました。久々にfusionを使いましたが、覚えているものですね。
作った動画はそのうちToutubeで公開します!
2024/10/08
こんにちは、リード予備校の佳山です。
国公立大学の推薦入試に挑戦する生徒は今年も多く、9月から志望理由書の準備を進めていっております。
その中で国公立大学医学部の推薦入試に挑戦する生徒さんがいまして、1回目の志望理由書からかなりのクオリティーで、成績もかなり優秀です。 さらに志望理由と面接で話す内容のレベルを上げていくんですが、学業以外にもかなり特徴的な取り組みをしている活動結果もありまして、それを志望理由や面接に盛り込めたら他と比較しても目立つものになります。 生徒からの許可が出たら今後、紹介していきたいと思います。
成績も申し分ない生徒なんですが、この生徒は、体づくりもしていまして(医者は体力が必要だからという理由で)、
この前の模試後に、2時間トレーニングをしてきたそうです。主にウエイトトレーニングで、有酸素はいっさいやらずに、インターバルで英単語や古典単語を開いて覚えているそうです。笑
生徒:「推薦入試までには、体もバッチリ仕上げていきますよ」 とのことでした。
さらに体を大きくしていくそうです。笑
2024/10/01
こんばんは、リード予備校の佳山です。
リード予備校大垣駅前校には、岐阜高校の生徒さんも少人数ながらいまして、この前面談していると
佳山:「夏明けの実力テストの結果はどうだった?」
生徒:「数学が30点ぐらい下がってしまって・・・」
佳山:「あら、得意の数学でそんなに点数下がったんや。。。 何点やったの?」
生徒:「165点です。」
佳山:「165点?? ということは前回は190点以上だったってこと?」
生徒:「前回は191点で学年1位でした。」
岐阜高校の実力テストはかなり難しくて、200点満点で平均点が70点から80点のテストになります。
それで191点ってすごいですね。
しかもこの生徒さんは、かなり忙しい部活に入っていて、平日勉強できる時間は90分が限度です。
数学の勉強をその時間でしているかというと、していません。笑
数学は、学校の授業中に、授業を聴きながらFocusGoldのExerciseとステップアップの問題のみ解いているそうです。笑
数学以外のみ物理は学年で8位
すごいですね。 この生徒さんは、10月より、東大・京大用の物理と化学の映像授業をスタートしますので、さらに成績UPしそうです☆
2024/09/28
こんばんは、リード予備校の佳山です。
推薦入試コース受講者の添削・面接練習が始まっています。私が担当している生徒は複数人いまして、その生徒さん達の志望理由書や面接練習などを行っています。
推薦入試指導は、その生徒さん達の志望理由書作成の過程や、調べてきたことを、ログとして残せるツールも導入します。10月以降の運用になります。 これで、志望理由や面接で話す内容の情報をストックしつつ、指導担当の先生が色々とアドバイスをできる環境になります。
今後も、国公立大学の推薦入試挑戦者が増えるので、かなり忙しくなりそうです。
2024/09/20
こんばんは、リード予備校の佳山です。
校舎近くにキッチンカーが来ていまして、本日も明日も面談が多い水原先生にクレープを差し入れをしました。明日は面談20件だそうです。。。。笑
水原先生は、長良校舎でマナビスを担当していましてかなり評判が良い先生です。本日も長良高校の成績上位者がマナビスで問い合わせで入塾になったようです☆ 現高2生も、高校3年生の頑張りを見ているので、期待感を持ってマナビスを開始してくれています☆
そして、第1回進研模試
長良高校1年生
数学 学年1位・2位 リード生となりました。私と中原先生のタッグで数学を担当しています🎵
///////////////
定期考査前で、数学苦手な生徒さんを早めに呼んで数学の特訓中です
前は平方完成も怪しかったのですが、成長しています。 二次関数の最大最小のテストをした時には全くできなかったんですが、今はサクサクと解いてくれています。 なんとか平均点以上を突破できるようにしたいですね。 この3連休頑張ってください!
2024/09/19
こんばんは、リード予備校の佳山です。
先週の長良高校1年生の授業は、小テストを実施して、合格点に達しなかった生徒さんと居残りで学習をしました。1人1人順番にヒントを出したり、分かっていないところを指導したり、授業後に残るのは大変ですが、かなり有意義な時間になったと思います。
今週の金曜日は、15時から19時まで生徒の質問対応に集中したいと思います。 何人か早く来るように呼んでいるので、点数の底上げしたいと思います☆
2024/09/12
こんばんは。リード予備校恵那校舎です。
第1回ベネッセ総合学力模試の結果票が返ってきました。
恵那校舎の生徒はいつも模試で素晴らしい成績を出してくれていますが、
今回は特にすごい結果が出ましたので報告します!
★ 恵那高校 高1総合3科 ★ 上位10名中
学年 1位 2位 3位 4位 5位 8位 9位
長く恵那校舎で指導をしていますが、
総合3科の成績で1位から5位を独占したのは初めてです!
更に各科目の成績も
国語 学年 1位 3位 4位 5位 10位
数学 学年 1位 2位 3位 3位 5位 8位
英語 学年 1位 2位 4位 6位 7位 8位 8位 8位
3科目すべてで1位を獲得することができました!!
更に数学1位の生徒と2位の生徒は、それぞれ岐阜県で数学1位と3位でした!
高1生の成績ほどではないですが、高2生も十分に健闘してくれました。
★ 恵那高校 高2総合3科 ★ 上位10名中
学年 2位 4位 6位 7位 10位
今回は1位は逃してしまいましたが、上位10名中、半分の生徒がリード生です!
高2生は次回のベネッセ総合模試から、理科と社会も加わります。
5科でも良い成績が取れるよう、理科社会も含めた5教科の勉強を強化していきます。
高3生は様々な模試を受けていますが、今年は特に最上位の生徒の成績が目立っています。
今年から共通テストに「情報」が加わり、マーク模試は900点満点から1000点満点になりました。
そのため、例年よりも当然点数は高く出ますが、
それでも800点とか850点取る生徒が毎回何人もいるのは、なかなかすごいことだと思います!!
高3生は共通テストまであと130日を切りました。
恵那校舎はこの勢いのまま、本番まで突き進んでいきます!
2024/09/05
こんばんは、リード予備校の佳山です。
8月の末にキャリア教育第6回(高校1年生対象)を実施しました。
キャリア教育の中で最も大事な「推薦入試に関して」の回です。
参加者の満足度
満足 81%
やや満足 18%
どちらでもない 1%
不満 0%
参加者のうち、保護者様も一緒に参加していた割合
67%
リード生の高校1年生は、岐阜県で最も大学入試制度・推薦入試制度に詳しい状態になったと思います。生徒様だけではなく保護者様も詳しくなることは受験の幅を広げると思っています。
感想
・数字で示していただけると非常に説得力がありました。
・大学の制度について詳しく教えてくれて推薦入試の重要さを理解できてよかった。これから期末テストに向けてしっかり勉強していきたい
・国公立を受ける場合、推薦入試を受けると受験回数が2倍になることが分かった。また、推薦入試は一般入試と比べて倍率が低いため、比較的受かりやすいということが分かった。
・考査で点数を取ったりして平均評定を上げ、推薦入試を受けられる状態にしていきたい。
・推薦入試の細かい情報や、受けるうえで大事なことについて詳しく知ることができました。この情報とかを参考にして、今後の推薦入試のことについて考えていきたいと思いました。
・推薦入試を受ける人がこんなにも多いことに驚きました
・名大法学が他学部に比べ枠が多かったのが意外で知れてよかった。
などなど。 リード予備校は推薦入試の説明だけに終わらず、推薦入試コースも設立しております!!
行きたい大学に受験機会を増やして合格可能性を上げる。メリットしか感じませんが、ただ、推薦入試は準備するのが大変です。 それをしっかりサポートする体制まで整えないと、推薦入試のメリットを説いても仕方ないと思います。
キャリア教育はあと2回、次回は佐川グローバルロジスティクスの企業事例、最終回は志望理由です。お楽しみに〜
2024/08/16
10回目となる18時間耐久オンライン自習
無事終了いたしました!! 第11回からは、18時間耐久オンライン自習はリニューアルしたいと思います!
今回は複数の生徒さんがSNSでハッシュタグ(#リード予備校)をつけて投稿してくれました⭐️
18時間勉強は、毎日実施するには無理な量ですが、数回経験しますと、長時間勉強する課題がはっきり見えてきます。 食事の量であったり、集中力が切れる時間帯、分散学習か集中学習か、適度な休憩の取り方などなど、18時間を過ごして何を改善したらもっと集中して勉強できるのか、やってみないと分からないことってたくさんあります。
リード生は今回の18時間耐久自習イベントでも、レベルアップしたと思います!!
皆さんお疲れ様でした⭐️
2024/08/12
18時間耐久オンライン自習
8時間経過しまして、参加者は200名以上! いつもはこの時間帯で150名くらいまで減るんですが、今回はみなさん粘りつよい!!
今回で10回目なので、リード生はだいぶ鍛えられてきているようです😊

Screenshot
一番しんどい時間帯に突入ですが、ここをうまく乗り換えられると夕方にかけて覚醒するので、今が正念場です。
18時間勉強する経験を複数回重ねれば、長時間勉強のコツが掴めます。
私も最初と2回目の18時間耐久はほんとにしんどかったんですが、今は慣れまして、楽になりました。
何事も経験ですね。
参加のみなさん(リード生でない方も複数人参加してくれています)、経験値UPさせましょう✨