高等部ブログ
18時間耐久オンライン自習⑥@リード予備校
2020/08/12
こんばんは、リード予備校の佳山です。
午前6時から始まって22時過ぎ、あと2時間。。。。
最終的に85人の生徒が、22時まで参加しています。このまま24時までいきそうですね
1日18時間勉強は、物理的に継続できませんが、1日で18時間やったら10時間以上やるのはかなり容易になります。 また、毎日6時からスタートはしなくてもいいですが、勉強のゴールデンタイムは朝と夕方~夜です。 朝に4時間以上できれば1日10時間以上の勉強は無理することなく効率よく可能であることを実感してくれたと思います。
ただ、生徒はかなりお疲れで、5分休憩の時に放心状態になっている生徒もチラホラ。 それでも休憩終わったら机に向かってカリカリ勉強しています。 見ていて、すごいなぁと感心しますね。
今回のオンライン自習室は、待合室を有効にしていましたので、食事休憩でいったんログアウトした生徒が再度入ってくるときに、承認する必要がありました。 これが、なかなか忙しくて、ほぼずっと画面みている必要があり、休憩で1階に降りるときもiPadもって降りていました。
結構本読めるなと思っていましたが、ほぼ読めませんでした。笑
本日は、この2冊

DSC_0837
「サイエンスインポッシブル」ミチオカク NHK出版
「中国の思想Ⅰ 韓非子」 徳間書店
韓非子は指導に役立つかなぁと思っていましたが、これを大学受験の生徒指導に活かそうとすると、生徒から総スカン食らう気がします。笑
サイエンス・インポッシブルは、ミチオカクさんは、超一級の科学者で非常に分かりやすく面白く書いてくれる方です。 この本はずばり、理系生徒の進路指導で活かします。 ほぼ大学の研究が行われている内容ばかりで、生徒に夢を語れるような気がしますね☆
不可能レベルⅠ 実際に基礎理論や基礎技術が大学の研究室で研究されている内容です。現時点では無理だが、基地の物理法則に反していないテクノロジー
具体的には
フォースフィールド、不可視化、フェイザーとデス・スター、テレポーテーション、テレパシー、念力 スタートレックの世界ですね。 テレポーテーションは、分子レベルでは私が生きているうちに実現されるかもしれません。 念力も2100年以降には実現可能かも。
不可能レベルⅡ
物理的世界に対するわれわれの理解の辺縁にかろうじて位置するテクノロジー。仮に可能だとしても、実現するには数千年から数百万年先のことかもしれないレベル。笑
光より速く、タイムトラベル、平行宇宙
不可能レベルⅢ
既知の物理法則に反するテクノロジー。
永久機関、予知能力
読み切るつもりでしたが、ほぼ読めていませんので概略のみの紹介でした。