高等部ブログ
続き セブンイレブン編 眠くらない勉強飯 予算500円
2025/08/16
昨日に続き、セブンイレブン編
眠くならない食事(低GI食品) 予算500円 セブンイレブン編
こんにちは、リード予備校の佳山です。 ローソンに続き、セブンイレブン編の紹介です。 私も、昼と夜はできる限り低GIを心がけています。 昼と夜にGI値を気にした食事にすると、確かに眠気がすごいマシです✨
高校生におすすめの眠くならない食事(低GI食品)を、セブンイレブンで予算500円を目安にそろえる方法を紹介します。授業前・自習前でも血糖値の乱高下を避け、集中力を保ちやすい組み合わせだけに厳選しました。

眠くならない勉強飯 セブンイレブン編
セブンイレブンでの選び方
ローソン編の基本はそのままに、セブンでは「もち麦」おにぎり/サラダチキン/サラダが特に揃えやすいのが特徴。低GIの主食に、たんぱく質と食物繊維を重ねるだけでOKです。
おすすめ500円セット
セットA:バランス重視ランチ(合計:およそ500円前後)
・もち麦もっちり!梅こんぶおにぎり(参考価格:140円台)
・サラダチキン ほぐし(参考価格:210円前後)
・シャキシャキレタスサラダ(参考価格:140〜160円)
もち麦で炭水化物の質を高め、チキンで高たんぱく、サラダで食物繊維をプラス。午後の眠気を招く血糖値の急降下を避けやすい定番構成です。
セットB:温かい(冷たい)麺で満足感(合計:およそ500円前後)
・ツルッともっちり!ざるそば(参考価格:380円台後半)
・味付き半熟ゆでたまご(1個)(参考価格:140円台)
そばは低GIの代表格。ゆで卵でたんぱく質を足せば、満腹感も持続。店頭価格によっては合計が500円を少し超えることがありますが、そば単品でも「眠くなりにくい主食」として有効です。
セットC:勉強前の軽食(合計:およそ500円)
・素焼きミックスナッツ 小袋(参考価格:190円前後)
・濃厚クリーミー ヨーグルト(参考価格:140〜160円)
・おにぎり ツナマヨネーズ(参考価格:150円)
ナッツの良質な脂質と食物繊維、ヨーグルトのたんぱく質で血糖値の立ち上がりを穏やかに。おにぎりを少量添えてエネルギー補給すれば、勉強開始〜中盤の集中をキープしやすくなります。
眠くならない食事のコツ(セブンで実践しやすい3原則)
① 主食は「低GI」:もち麦・そばを優先
もち麦は食物繊維(β-グルカンなど)が多く、GIが低め。そばも比較的低GIで、食後の血糖値上昇が緩やかです。
② たんぱく質で腹持ちを上げる:サラダチキン・卵・ヨーグルト
たんぱく質は消化に時間がかかり、満腹感の持続に寄与。勉強の後半で効きます。
③ 食物繊維・脂質で「波」を抑える:サラダ・ナッツ
野菜の食物繊維や、ナッツの脂質は糖の吸収を緩やかにします。主食の前に少し食べる「ベジ(ファット)ファースト」も実践しやすいです。
シーン別の使い分け
・昼食:セットA
授業〜自習へ橋渡しする時間帯。量・栄養バランスに優れ、眠気リスクを抑えやすい構成です。
・夕方〜夜自習:セットB
温かい(または冷たい)麺で満足感を得つつ、そば+卵で「低GI+高たんぱく」。長時間学習に。
・塾前の軽食/テスト直前:セットC
血糖値を安定させながら必要なエネルギーだけ補給。食べすぎで眠くなる失敗を防ぎます。
注意:甘い飲料・菓子パンに偏らない
砂糖の多い飲料・菓子パンだけの食事は高GIになりやすく、短時間で眠気を招きがち。どうしても甘いものを摂るなら、食後すぐではなく休憩の終わり際に回して、勉強時間と眠気のピークが重ならないようにしましょう。
参考にできる関連記事(リード予備校 高等部ブログ)
・眠くならない勉強飯(低GI食品) 予算500円 ローソン編!
・受験勉強中の眠気を防ぐ!食事と血糖値の科学的関係
出典
(農林水産省、「大麦の機能性と活用・利用拡大について」、2021年)
(厚生労働省、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」、2020年)
(農林水産省、「果物と健康」、2021年)
まとめ
セブンイレブンでも眠くならない食事(低GI食品)は簡単に実現できます。
①低GIの主食(もち麦・そば)+②たんぱく質(チキン・卵・ヨーグルト)+③食物繊維・脂質(サラダ・ナッツ)の3点を意識し、予算500円を目安に組み合わせましょう。