高等部ブログ
視覚的進捗管理でやる気が続く学習環境を!
2025/10/30
こんにちは。各務原校舎の校舎長、加藤です。
3年生はいよいよ受験本番が近づき、自習室には緊張感と活気があふれています。
また、各務原校舎では10月から2年生も受験生として本格的にスタートしました。
河合塾マナビスの受講を中心に、毎日コツコツと受験勉強に励んでいます。
🎯 各務原校舎のこだわり:「視覚的な進捗管理」で受験勉強を習慣化
受験勉強を続けるために最も大切なのは、学習を「習慣化」することです。
各務原校舎ではそのサポートとして、「視覚的な進捗管理」にこだわっています。
習慣化のコツはいろいろありますが、なかでも「達成感を目で見て味わえる環境」をつくることが効
果的です。
たとえば、勉強した日をカレンダーにバツ印で記録する──。
たったそれだけでも、「今日も頑張った」という達成感を得られ、次の日へのモチベーションにつなが
ります。(実は私自身、この方法にハマるタイプでした(笑))
最近では、スマホアプリで学習の進捗を管理する生徒も増えていますね。
📚 「生徒ファイル」で見える化!各務原校舎の工夫


各務原校舎では、生徒一人ひとりにファイルを用意しています。
受講が終わるたびに、生徒自身がファイルに綴じたカレンダーにシールを貼って進捗を記録。
この「自分の手で達成を記録する」行動が、受験勉強のモチベーション維持に大きな効果を発揮しま
す。
数字シールを使うことで、受講目標数を意識しながら計画的に勉強を進められるのもポイントです。
もちろん全員に完璧にフィットするわけではありませんが、多くの生徒がこの仕組みを通して順調に
受講を続けてくれています。
🌟 各務原校舎の目指す学習環境
各務原校舎では、掲示物や環境づくりにも力を入れています。
「見ていてワクワクする」「自然と頑張りたくなる」──そんな雰囲気を目指し、日々改善を重ねてい
ます。
目指すのはずばり、“勉強のテーマパーク”!(笑)
勉強が“義務”ではなく、“楽しく継続できるもの”になるようにサポートしていきます。
次回のブログでは、各務原校舎の掲示物の工夫についてご紹介します。お楽しみに!























































