リード進学塾は幼・小・中・高一貫教育で
子どもたちの輝かしい未来を応援します。

電話でお問い合わせはこちら メールでお問い合わせはこちら

幼・小学部&中学部ブログ

HOME > ブログ > ハロウィンは最高の社会科教材!世界と歴史を学ぶ3つのトリビア

ハロウィンは最高の社会科教材!世界と歴史を学ぶ3つのトリビア

  • お知らせ
  • 土岐校
  • 京町校
  • 音羽校
  • ハロウィン
  • 小学生
  • 中学生

2025/10/30

みなさんこんにちは

明日10月31日は、お菓子と仮装が楽しいハロウィンですが、

このお祭りには「世界と歴史」のおもしろいヒミツがたくさん

つまっています.

 

1.どこからきたの?ハロウィンの「ふるさと」を探そう!

 ハロウィンの始まりはアメリカではなく、元々はヨーロッパの

 アイルランドなどに住んでいたケルト人の収穫祭がルーツです.

 ☆社会科のヒミツ☆

 この文化がアメリカに渡ったのは100年以上前、たくさんの

 アイルランドの人がアメリカに移住した(移民)からです.

 文化は「人の移動」によって世界に広まっていくんですね.

 

2.なぜカボチャ?ランタンの材料は地域で違う!

 ハロウィンのシンボル「ジャック・オー・ランタン」

 日本ではカボチャを使いますが、元々のヨーロッパでは

 カブやジャガイモが使われていました.

 ☆社会科のヒミツ☆

 地域によって使える野菜が違うのは、その土地の「地理や気候」で

 育つ作物が異なるからです.

 文化はその土地の環境に合わせて変化していくのです.

 

 ちなみに、こちらが本家のカブのジャック・オー・ランタン(アイルランド)

 ちょっと怖いですね・・・

恐怖 !? 】カボチャよりも数倍怖い、カブの○○ | ライフレンジャー トピックス

 

3.なぜ「お菓子をくれないとイタズラするぞ」?

 このセリフの裏には、昔の「助け合いの精神」が隠れています.

 ☆社会科のヒミツ☆

 昔、ヨーロッパでは貧しい人が家を回り、食べ物をもらう習慣がありました.

 これは、みんなで助け合って生活する「地域社会のつながり」を

 表しています.

 

仮装をするときは、この「文化・地理・助け合い」の3つのヒミツを

思い出してみましょう.

ただ楽しむだけではなく、なぜその習慣があるのかを考えることが

社会科の学習にもつながりますよ!

 

音羽校

京町校

土岐校

 

さらに

詳しく知りたい方はコチラから!

ロゴ

リード進学塾/予備校について

リード進学塾・予備校について
資料請求について 体験授業について お問い合わせについて

LIID CONTENT

  • 入塾の流れ
  • 幼・小学部について
  • 中学部について
  • 高等部について
  • スクールマネージャー
  • すらら
  • スクールタクト
  • 欠席授業動画
  • 数学解説動画
  • LETS
  • OCEAN
  • OLECO
  • オックスフォードリーディングクラブ
  • TERRACE
  • aschool
  • パズル道場
  • キュレオ
  • サイエンスプラス
  • プログラミングプラス
  • 河合塾マナビス
  • 映像授業
  • リード式キャリア教育プログラム
  • 入塾の流れ
  • 幼・小学部について
  • 中学部について
  • 高等部について
  • スクールマネージャー
  • すらら
  • スクールタクト
  • 欠席授業動画
  • 数学解説動画
  • LETS
  • OCEAN
  • OLECO
  • オックスフォード
  • TERRACE
  • aschool
  • パズル道場
  • キュレオ
  • サイエンスプラス
  • プログラミングプラス
  • 河合塾マナビス
  • 映像授業
  • リード式キャリア教育プログラム
  • 求人情報
  • 企業情報
  • サイトポリシー
  • 郵便物について
  • FCGIFU